タグ

2008年7月9日のブックマーク (18件)

  • FOOTBALL365日 サッカー担当記者リレー日記: 千葉・三木社長のネクタイ

    千葉・三木社長のネクタイ 1か月前の話になるが、6月8日のナビスコ杯最終戦川崎戦(フクアリ)でのこと。千葉の三木博計社長(58)が試合前、安全なスタジアムづくりについてのあいさつを行った。他会場で発生したトラブルを考慮してのスピーチ。私は別の試合会場にいたのだが、後日公式HPで動画を見て、社長が自ら考えを伝える行為に好感を覚えた。 あいさつはおおむね好評だった。だが「娘からカンペ見過ぎと言われた」(三木社長)以外にファンから1点、批判の声が寄せられた。  「ジェフの社長なのになぜ、水色のネクタイなんだ」  水色は対戦相手・川崎のチームカラー。黄色を基調とする千葉のサポーターにとって、印象はよくない。  ところが、水色ネクタイには理由があった。「勝負ネクタイなんだよ」三木社長は苦笑いで教えてくれた。ミラー監督が来日した5月10日の京都戦から中断前の5戦は無敗。その間、ずっと同じネクタイをして

    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    発言したファンが気になったのはわかるけど、こういう考え方にはちょっと違和感がある。社長さんはタイピンでも付ければいいんじゃない。/報知記者さん、今後も現場からのネタ期待してます。
  • 五輪候補合宿が終了 さあ代表決定だ!(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    五輪代表と千葉B組みがやって4-0。なんかなあ、もうなあ…。
  • YouTube - Paul Weller Documentary - Part 1

    Part 1 of 6. Into Tomorrow

    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    うっわ!ウィルコ・ジョンソンかっけえええ。/The Beatles Completeという本が自分も持ってるのそのもので噴いたw
  • 【秋葉原通り魔事件】暴発は脳の機能不全? 脚光浴びる脳科学 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    8日で発生から1カ月となった東京・秋葉原の無差別殺傷事件の加藤智大(ともひろ)容疑者(25)ら若者の暴走による凶悪犯罪は、大きな社会不安となっている。加藤容疑者の場合、携帯サイトの書き込みに熱中しており、識者は「脳の機能不全が影響しているのではないか」と指摘する。相次ぐ凶悪犯罪に、文部科学省も年度内に設置する徳育に関する有識者会議で「脳科学」との関連性を検討していく考え。今後、脳科学研究が格的に脚光を浴びそうだ。 加藤容疑者の携帯サイトの掲示板への書き込みは3000件超。職場や親への不満、職場でのトラブルなどの「心の闇」がにじみ出ていた。馬居政幸静岡大教授(教育社会学)は「この世代は少子化が進んで多様な人間関係がなく、コミュニケーション能力がない。対人型のカウンセラーには行きづらいので、気軽に悩みを相談できる携帯サイトの拡充が必要だ」と話す。 『ゲーム脳の恐怖』の著書がある森昭雄日大教

  • Yuji Takahashi_Herma(Iannis Xenakis)

    Iannis Xenakis

    Yuji Takahashi_Herma(Iannis Xenakis)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    エリザベス・テイラーが所有した「BURTON-TAYLOR DIAMOND」。の逸話。
  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    言語と認知のレイヤーを分けた上での話かな。認知レベルにuniversalな「自然な思考」というものが措定できるように読めるのだがそれはちょっとどうか。
  • 【iPhone,私はこう見る】ケータイは既にオープン,大騒ぎする必要なし

    7月11日に発売となるiPhone 3Gの国内における展望を専門家に聞くインタビューの第2弾。iPhoneの投入におけるソフトバンクや米アップルの狙いはどこにあるのか。野村証券 金融経済研究所の増野大作 企業調査部 情報通信産業調査室長 主席研究員に聞いた。 ソフトバンクがボーダフォンを買収して以来,ARPU(ユーザー当たりの平均月額収入)は上がっている。現在,ソフトバンクモバイルのデータ通信ARPUは1500円程度。音声とデータ通信を合わせた月額通信料金が7000円を超えるiPhoneは,それを引き上げる効果がある。 孫社長は,iPhoneの投入で新しい市場を作ると言っている。毎月7000円を支払える人は,4000円程度を払っていた人とは違うマーケットの人だ。データカードもここ1年でここまで市場が広がるとは,思われていなかった。孫社長としては,iPhoneによってプラスアルファのセグメン

    【iPhone,私はこう見る】ケータイは既にオープン,大騒ぎする必要なし
    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    「そもそもiPhoneの魅力とは→タッチパネルの操作性だ。」最もよくみられる見当違い。MobileMeサービスを介して個人データにいつどこでもアクセスできる事こそ戦略の核で、これを見落としてはiPhoneが電話である理由も不明
  • 中村俊輔の 「察知力」を読んでのメモ - モチベーションは楽しさ創造から

    中村俊輔の 「察知力」を読みました。このサッカー選手のというより、優れた自己啓発書という感じのでした。それも、通常の自己啓発のように、「俺は凄い」みたいな感じがなく、彼の性格が出た、控えめな主張がされている自己啓発。 ちょっと、まとめる時間がなかったので、このを読んで、私がメモした事をご紹介。 明日、じっくりとまとめ記事は書こうと思います。 察知力 (幻冬舎新書) 作者: 中村俊輔出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2008/05/01メディア: 新書購入: 4人 クリック: 81回この商品を含むブログ (119件) を見る <察知力を読んでのメモ> 未来を察知し、準備を怠らない 足りないものがあれば、それを埋めるだけでいい 敗戦から得るものはある。歯が立たないと思ったら、それで「課題」が見つかった事になるから、ラッキーだ。 課題を克服すれば、「引き出し」が増える。 満足する

    中村俊輔の 「察知力」を読んでのメモ - モチベーションは楽しさ創造から
    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    さてここまで執拗な努力をして、彼が避けようとしているものは何なのか、むしろそちらに関心がある。
  • awayの真ん中で

    何ヶ月も前にとったチケットは埼玉スタジアムのSA席で、行ってみたらFC東京ゴール裏ははるかかなた。 レッズサポーターの真ん中での応援を強いられる。 FC東京ゴール裏で思い切り応援したいと思いつつも、これはこれでまた面白い経験だと切り替え、選手紹介から拍手で参加する。 周りの様子を見つつ、お隣のレッズサポーターに声をかけ、突然叫び出す変なFC東京サポーターだと思われないように徐々に声を出す。 ゲームが進む毎に自分なりのルールを作っていく。 ブーイングはしない、コールは最初の一巡のみ声を出す、流れの中での良いプレイには遠慮せずに声援と拍手を送る。時々お隣さんに話しかける。 周りの方々にはだいぶうるさいヤツだと思われたと思うが、お陰で楽しく応援できた。我慢してくれたレッズサポーターの皆様、ありがとう。 ゲームも僕の中では楽しめた。早々の一点にはがっかりさせられたが、徐々に、やれている、という実感

    awayの真ん中で
    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    アウェイでいかにふるまうべきか。コメント欄。
  • 白水uブックスフェア応援企画 夏の読書六選 - 空中キャンプ

    白水社という出版社から出ている、「白水uブックス」という新書サイズのがありまして、今ここが「白水uブックスフェア」をやっています。わたしは、この「白水uブックス」から刊行されているがすごく好きなのですが、ここは海外小説やエッセイなどを中心に、おもしろいがたくさん揃っています。 渋谷のBook1stでは、ちいさなスペースでしたが、平積みでフェアを展開していて、そこでわたしは、柴田元幸さんの「生半可な学者」というエッセイを買いました。今でこそ、「妄想で作りあげた架空の世界をすごくていねいに説明するエッセイ」など書いてしまうあなどれないおっさんですが、88年から91年という時期に書かれたこのを読んでみると、エッセイの筆致は若々しく、三十代前半にして、翻訳家としても、また文章家としても、すでに非凡な才能があったことがわかります。やっぱり翻訳家の人たちってエッセイがおもしろいんだよね。この

    白水uブックスフェア応援企画 夏の読書六選 - 空中キャンプ
    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    乗った。「審判」読みたかったんだ。
  • オバマもNASAも利用! つぶやきブログ「twitter」の魔力|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    瀧口範子(ジャーナリスト) 【第4回】 2008年07月09日 オバマもNASAも利用! つぶやきブログ「twitter」の魔力 twitter(トゥイッター)というソーシャルウェブ・サービスが人気を呼んでいる。twitterとは、訳すと「小鳥のさえずり」のことだが、その名の通り、あまり深い意味もなく、でもちょっとささやいてみたい、つぶやいてみたいといったような内容を短いテキストにして公開するというものである。 アメリカでは、別称「マイクロ・ブログ」、日では「つぶやきブログ」などと呼ばれるサービスだ。 投稿は非常に簡単だ。twitterのページで登録を済ませるとウィンドウに出てくるのは、「今何しているの?」という質問とその下の四角い回答欄。そこに、たとえば「今、ご飯をべ終わったところ」とか、「待ち合わせで相手を待っているんだけれど」とか、「風邪引いちゃった」といった他愛ない思いを

    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    何年前の記事?とおもった。なんかこの2周回以上遅れ具合がいかにもビジネス誌。見出しもね…。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    こういうの自分のことのようでいたたまれぬ。それはさておき、海外(西欧)でよいのはまず相互尊重というか「俺は好きにやるから、お前も好きなことやれよ」というのが根底にあるところ。それで楽になれる人は多い筈。
  • http://www.asahi.com/business/update/0708/TKY200807080391.html

    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    さて、来たる「地デジ視聴にそもそもB-CAS不要だろ」論による包囲に対して、「NHK受信料徴収の徹底のためB-CAS存続」というカードが持ち出されるのはいつかな?
  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ 炒飯を上手くつくるためのスレッドにおける伝説のレス

    311 名前:炒飯15[] 投稿日:02/06/27 12:40 ID:IEp2r98L まぁおまえら聞け。最初から行こうぜ。 ■1 米 新米は水分が多い。古米がいい。インディカ米とか風味が嫌いじゃなければそっちもいい。新米でも水分を少なめにな。 べちゃっとした飯を使う時点で負け確定だ。 火力と腕力に自信があれば冷や飯を使え。中華鍋を16ビートのリズムで振れるならな。 炊き立てはやめとけ。かなり固めに炊かないと難しい。 いったん冷やしてレンジでチンしろ。そのときラップはかけるなよ。 319 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:02/06/27 12:43 ID:IEp2r98L まぁ、次行こうぜ。 ■2 コンロ ガスだガス。火力がでかいほうがいいけど、まぁ、あるもんでいいよ。 電気コンロとか電磁調理器でも何とかなる。そこの丸い中華鍋は使えないがフライパンでやれ。 フライパンでの作り方

    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    これねえ、内容はともかくまず言葉のリズムがいいんだと思う。適当な曲にのせてラップしながらチャーハン作る動画をあげたら神になれると思うw
  • いじめ/ファシズム/引きつった笑い - 過ぎ去ろうとしない過去

    ■ジャック・バウアーと緊急時の倫理 http://d.hatena.ne.jp/flurry/180009 では、拷問に関する懸念や重箱の隅をつつくような差異で拷問を区別しようとすることに対する、以下の回答――人気があり表面的には説得力のある――についてはどうであろうか。 「何を空騒ぎしているんだい? たった今、合衆国が拷問を行うことを公認したってだけじゃないか。少なくとも合衆国は黙認状態でつねに拷問を続けてきたし、他のあらゆる国家も拷問を行ってきたんだ。むしろ今の僕らは以前よりも偽善的では無くなったんだよ」 これに対しては以下のような単純な反問を返すべきだろう。 「そのことが合衆国政府の声明が意味する唯一のことだったら、『なぜ』彼らは拷問を公認したんだ? 以前からそうしていたように、黙って拷問を続けていれば良いじゃないか」 「語る内容」と「語るという行為」との間に存在する、解消できない裂

    いじめ/ファシズム/引きつった笑い - 過ぎ去ろうとしない過去
    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    「ベンヤミンはファシズムの本質を「政治の耽美化」であるという。ニコニコ動画においてそれは「おもしろ化」である。」一段上の議論
  • 全共闘運動は日本をどう変えたか? - 内田樹の研究室

    ひさしぶりの週末だと思っていたら、今日が締め切りなんですけど・・・というメールが来た。 忘れていた。 お題は「全共闘運動は日をどう変えたのか?」 3枚半。 全共闘運動は日をどう変えたのであろうか。 興味深い論件である。 しかし、興味深いなどと言っている余裕はない。 昼から合気道の稽古で、そのあと関川さんとご飯をべる予定なので、朝のうちに書き上げないといけない。 少し前に大学院の「日辺境論」で世代論を論じたことがあり、そのときに「60年安保世代」と「70年安保世代」の違いは奈辺に由来するかということを話した。 60年安保のときに運動を指導したのは当時20代後半から30代はじめ。つまり、1930年から35年生まれというあたりである。 敗戦のときに10歳から15歳。 国民学校で「撃ちてし止まむ」と教えられ、土決戦に備えて竹槍の訓練をした少年たちは8月15日に「戦わない大人たち」を見て愕

    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    何かふと、いまこのはてな村とかブログ界隈のものごとって、確実に全共闘のように回顧されるのだと思って、そしたらこのエントリを思い出したのでブクマする。往時と異るのはあらゆる発言がアーカイブされ得ることか
  • ハゲのおっさん7日間戦争 - ls@usada’s Backyard

    ハゲのおっさんがいじめられているように見えた 学級委員長「こ、これはいじめだーーーーッ!」 生徒A「いじめだ!いじめだ!」 生徒B「いじめだ!いじめだ!」 生徒C「いじめじゃないよ。いじりだよ。空気読めよw」 学級委員長「それをいじめと言うんだこのド低脳がーーーーッ!」 生徒A「いじめだ!いじめだ!」 生徒C「当に放送見た?誰も悪意はなかったし、そんなに雰囲気悪くなかったと思うんだけど」 学級委員長「悪意がなければいじめではないとか、そんないじめる側だけに有利なルールがあるかッ!この阿呆がッ!」 ハゲのおっさん「人です。全然パラダイムシフト平気。あそこ行く時点で何されてもいいとパラダイムシフト覚悟していた。勝手にトラウマ受けてる事にすんなボケども」 学級委員長「なんで増田!これは偽者だ!しかもいじめられた方が笑って平気だと言い出すパターン!こういうのが一番危ない!」 生徒A「偽者だ!偽

    ハゲのおっさん7日間戦争 - ls@usada’s Backyard
    kohedonian
    kohedonian 2008/07/09
    要は勇気がないんでしょ?で激ウケw意地悪いなあ。