日本は病床数も多いはずなのに… 連日ワイドショーで、新型コロナの話題が尽きない。それだけみていると、テレビの放送では、世界の中で日本のポジションを見ることはないので、まるで日本は失敗例のように見える。 そこで、本稿では、データに基づきながら、世界の中の日本を見てみよう。 まず、日本の新型コロナ患者は急増して、医療崩壊が起こるとマスコミは煽る。 たしかに、日本の新型コロナ患者は増えているが、世界と比べると、「さざ波」レベルだ。
一般には4月30日にAirTagが出荷される。その出荷案内が届いた方も多いだろう。いち早くこの忘れ物防止タグを体験した西田宗千佳さんが、AirTagの背景にあるAppleの「Find My」ネットワークについて解説する。 Appleの新製品発表で何に最も注目したのか? そう問われると「AirTag」としか言いようがない。AirTagの可能性については、この週末にかなりしっかりとしたテストを行い、Business Insider Japanへと記事を寄稿したので、そちらをお読みいただきたい。 だが、AirTagが拓(ひら)いた可能性は「忘れ物防止」という話にとどまらない。その先が非常に大きいのだ。多少(いやかなり)の想像を含め、その可能性について触れていきたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載
これは、平塚駅・湯河原駅では“仕業検査”を実施する体制にないことから、6日間の期限ごとに国府津へ戻る必要があることが背景と推察出来ます。同様の動きはE217系の横須賀・湯河原の疎開の動きでも確認出来ます。 これまでの動きが規則的ですので、今後も疎開の措置が終了するまではこの光景を見ることが出来そうです。 国府津から動きを見せないNL-4編成 上記の疎開の動きからも分かる通り、これらの疎開措置はNL-1〜3編成が対象となっており、ラストナンバーのNL-4編成は一切の動きがありません。 これは、2020年にNL-1〜3編成が引退間際ながら相次いで定期検査を施工するなか、NL-4編成は前回検査が2017年3月とギリギリ検査対象から外れたことが背景と推察出来ます。 皮肉にも、構内から一歩も出ないEF64形・EF81形電気機関車との連結訓練もこの編成を使用して実施されています。 これらの事情から、昨
2021年3月改正では、従来朝の6往復に留まっていた新宿駅を跨ぐ直通列車の運行について、平日に限り新宿駅以北への乗り入れ本数が拡大します。 特に注目されているのは定期運用が新宿駅以南とされていた12000系がどこまで乗り入れを拡大するかでしょうか。 ファンの間で様々な憶測が飛び交いますので、情報を整理しつつ相鉄車がどこまで乗り入れるのかを検証します。 特異な体制でスタートした相鉄直通 写真:直通開始前の試運転 相模鉄道では、都心方面への直通列車運行のため、相鉄新横浜線の建設が進められてきました。 同路線では現在運行されているJR線直通のほか、同時に建設が進められている東急新横浜線を経由する東急線直通が並行して運行される予定です。 2019年11月30日、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅〜西谷駅間の部分開業とともに、JR東日本経由での直通運転が開始されました。 相鉄側としては都心直通によるブラン
緊急事態宣言下の都内では、混雑でウンザリしていた電車ですら、簡単に座席に座れるようになった。終電まで飲み歩いている人も皆無と言っていい。 タクシー業界の苦戦は想像に難くないが、その実情はどうなっているのだろう 。 市議会議員と二足の草鞋を履く異色のドライバー、下田大気(ひろき)氏(43)に話を聞いてみた。下田氏は、作家・志茂田景樹氏の次男としても知られ、ドライバーになって1年目で年収800万円を稼ぎ出したことから「カリスマドライバー」などと呼ばれることもある人物。業界をテーマにした著作も複数ある。 収入は半分以下に 「2月に入ってからジリジリとお客さんが減り始め、3月に入っても下げ止まらず、ついに緊急事態宣言でトドメを刺されてしまった、という感じです。都内を走るタクシーの平均売上は、実働1回で5万円前後なのですが、今は2万円稼ぐのがやっと。既定の最低給はあるものの、売り上げの60%という歩
会食すれば叩かれ、夜の街から酔客は消えた。タクシー乗り場に閑古鳥が鳴くのは無理もない話だ。そんな折、思わぬ「長距離客」が現れたら……。無賃乗車事件が露わにしたタクシー運転手の窮状に、業界の風雲児は何を思うのか。 *** 都心を流すタクシー運転手が苦笑するには、 「2度目の緊急事態宣言が出てからはお手上げ状態だね。飲み屋も20時で閉まるし、以前は1日5万円あった売り上げが最近では1万円台もザラ。お化けでも出ないかなぁ、と思う気持ちは痛いほど分かるよ」 “お化け”とはタクシー業界の隠語で、思いもよらない長距離客を指す。しかし、本当に化かされてしまっては笑い話にもなるまい。 1月17日、鳥取県警は職業不詳の酒井彩子(40)を詐欺容疑で現行犯逮捕した。 横浜から鳥取まで、タクシーに無賃乗車したのである。約8時間、走行距離は600キロを超え、取りっぱぐれた運賃は実に23万6690円――。 県警関係者
これまで現金か銀行口座振り込みしか認められていなかった給与支払いが、スマホ決済やプリペイドカード、電子マネーなどで支払えるようになる「給与のデジタル払い」解禁が議論されている。厚生労働省の分科会などで議論されており、この春解禁という一部報道も出てきた。 この給与デジタル払いが可能になると、企業側、労働者側にはどんなメリットがあって、どんな課題があるのか。Fintech協会が行った会見では、「さまざまな働き方が広がる中で、給与の支払い方法も多様な方法が求められる。それをテクノロジーで実装できるのではないか」(Fintech協会常務理事の神田潤一氏)とされた。 さまざまな働き方とは、副業や非正規労働者、外国人労働者などを指す。定期的な給与払いがある正社員とは違い、副業や非正規労働の場合、働いてから銀行振込までの期間が長いなどの制約があった。また外国人労働者の場合、営業時間や言語の壁があり、銀行
通勤ライナーと新特急 国鉄時代の末期に、上野から北へ向かう列車の中に「新特急」と呼ばれる列車があった。列車種別としては「特急」だが、手軽に乗れることを意識して運行される近距離の列車で、黒磯方面への「なすの」、前橋方面への「あかぎ」、草津温泉への観光客を意識した「草津」があった。 さらに「通勤ライナー」と一般に呼ばれる列車も運行されるようになった。特急車両の運用間合いを利用し、通勤客に料金を上乗せして着席してもらおうという列車だった。 これらの列車は1990年代に多く運行され、特に帰宅時間帯は人気だった。その中でも多く運行されていたのが「湘南ライナー」だ。 「湘南ライナー」は、東京~小田原間で運行されている。また、新宿~小田原間では「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」も運行されている。さらには特急車両を中心に、ライナー列車専用車両として製造された215系も使用されている。 これら
東急新横浜線の新駅名が「新綱島駅」に決まりました。駅名公募をしましたが、オーソドックスな仮称が、そのまま正式名称となります。駅名公募と言えば「高輪ゲートウェイ騒動」が思い浮かびますが、最近の新駅名のトレンドに影響を及ぼしているのでしょうか。 2022年度下期開業予定 東急新綱島駅の立地は横浜市港北区綱島東一丁目。東急新横浜線の日吉~新横浜間に設けられます。東急新横浜線は、新横浜駅で相鉄新横浜線と接続し直通運転する計画で、2022年度下期の開業予定です。 「新綱島駅」の名称は計画時からの仮称です。2020年8月から9月にかけて、港北区関係者を対象に駅名公募をおこないましたが、東急はこのほど、「新綱島駅」を正式名称とすると発表。結果として仮称通りの名称となりました。 駅名公募については、「新綱島駅」「東綱島駅」「その他」の三択で、「その他」の場合だけ駅名案を記すという仕組みでした。「新綱島駅」
何が衝撃かというと、無制限バックアップサービスが終了すると、これまでバックアップ先のGoogleドライブの15GBという容量にカウントされていなかった画像と動画が、容量にカウントされるようになり、つまり、うっかりするとすぐに上限に達してGoogleドライブの有料版「Google One」にアップグレードするか、他のサービスに乗り換えなければならなくなるのです。 今回の「Googleさん」は、このGoogleフォトの話です。ただし、「どのサービスに乗り換えるとお得か?」という話ではないです。個人的には、無制限を終了しても総合的にまだGoogleフォトがお得で持続性があると思っているので(他のサービスだっていつ料金やシステムが変わるか分からないし、なくなっちゃうかもしれないし)。どちらかというと、使い続けるためにできることの話です。 2015年にGoogleフォトを発表したとき、責任者のアニル
相鉄では12000系に続き、20000系10両編成の増備が続けられています。 在来車両についてもYOKOHAMA NAVYBLUEへのリニューアルが進められており、10000系では走行機器類を中心とする機器更新とともに大掛かりなものとなっています。 1編成目となる10701×10(いわゆる10701F)に続き、10702×10(10702F)もJR東日本・長野総合車両センターへ入場のため甲種輸送が行われています。 リニューアルをした1編成目は依然運用に入らず 相模鉄道の10000系は、10両3編成(末尾1,2,8)と8両5編成(末尾3〜7)が活躍しています。 このうちトップナンバーとなる10701×10については、2019年9月にJR東日本長野総合車両センターへ入場、走行機器類を中心とする機器更新工事を行なって2020年に出場したのち、相鉄のかしわ台車両センターにて外観塗装などの追加改造を
先日の昼、とても美味しいランチを食べた。お腹も心も満たされた……と言いたいのだが、「めっちゃ損した」と、悔しい気持ちが消えない。 その店が「Go To Eat」対象店舗で、オンライン予約すればお得だったのに、予約なしでふらっと入ってしまったからだ。 ランチは1000円だったが、もしオンライン予約していれば、500円相当のポイントがもらえた。半額セールなのに正価で買ってしまったような、寂しい気持ちになった。 お得に食事、Go To Eatとは? Go To Eatとは、コロナ禍で苦境にある飲食店や農林漁業者を応援するため、政府が始めたキャンペーンだ。 「ぐるなび」や「食べログ」などの対応サイトから対象の飲食店をオンライン予約して飲食した場合、ランチなら1人当たり500ポイント(500円相当)、ディナーなら同1000ポイント(1000円相当)たまり、次回以降の食事に使うことができる、というもの
JR各社から2020-2021年冬の臨時列車の発表があり、年末年始に快速「ムーンライトながら」の運転予定がないことが明らかになりました。2020年春を最後に運転されておらず、このまま消えてしまうのでしょうか。 昨年度は11往復 JR東日本とJR東海は、2020年度冬季の増発列車の概要を発表しました。昨年度まで運転されていた夜行快速「ムーンライトながら」は記載がなく、運転予定がないことが明らかになりました。 2019年の冬季は12月20~31日に11往復が運転されました。また、2020年春季は3月20日~29日に9往復が運転されました。その後、2020年夏季は運転されておらず、2020年冬季も運転見送りという形になります。 185系の更新迫り 「ムーンライトながら」は2020年3月下旬に運転されましたので、現行ダイヤにおいて季節列車という位置づけでスジは存在しています。2020年の夏・冬に運
JR主要3社の2020年9月の利用状況が公表されました。新型コロナウイルス感染症の拡大が一段落したからか、徐々に利用者が回復してきています。ただ、定期利用者の割合から、学生が電車に戻ってこない様子もうかがえます。 JR東日本は49% JR東日本の2020年9月の利用状況は、対前年比で定期収入が53.1%、定期外収入が46.6%で、合計49.1%となりました。8月の36.4%に比べ12.7ポイント上昇し、対前年比でほぼ半分の収入まで回復しています。もっとも厳しい局面だった4月の24%に比べると、倍になっています。 定期外収入のうち、近距離は66.9%で、中長距離(新幹線など)が34.3%です。中長距離の戻りの悪さは残っています。 JR東海は4割 JR東海の9月の利用状況は、東海道新幹線の東京口が対前年比38%、大阪口が40%でした。8月の25%に比べ、13ポイント上昇しています。内訳は「のぞ
路面電車によって街に活気が出た。そんなうれしい事例が富山市で起きている。コロナ禍で景気が落ち込む中、富山市の基準地価が対前年比で0.2%の上昇となった。小さな数値だが、全国的に景気か落ち込み、とくに金沢市と福井市の基準地価が下落する中で、富山市の上昇は目立つ。その理由が今年3月21日に完成した「路面電車南北接続事業」だという。 富山駅周辺は、路面電車の南北直通運転開始で活気づいている 日本経済新聞電子版は9月29日から3日間、「点検・基準地価」という企画記事を上・中・下の3回にわたって掲載した。 9月29日は金沢市編で、基準地価は対前年比で下がった。JR金沢駅周辺の下落率は2.9%、古い街並みを残す「ひがし茶屋街」周辺は6.0%の下落。北陸新幹線開業時は約20%の上昇率だったものの、新型コロナウイルス感染症の拡大によって観光客が落ち込んだ。繁華街では空きテナントも目立ち始めた。 10月1日
「ビデオカメラ市場」はどこへ行くのか ソニー、キヤノン退場で新製品なきまま消え去る?(1/2 ページ) 運動会などのイベントで、かつては欠かせないものだった「ビデオカメラ」。今はどうなのだろうか? この分野に詳しい小寺信良さんが解説する。 日曜日は、子供が通う中学校の体育祭であった。コロナ感染を避けるため、各家庭からは保護者2名に限って観戦できることになった。そんなわけで例年であれば年下の弟妹であろう小学生が集まって隅で遊んでいる光景が目に付くところだが、この日はほとんど保護者しかいなかった。 筆者は広報委員長として、フィールド内に入って自由に競技を撮影できる立場にあるが、毎年体育祭の時には個人的な調査をしている。名付けて、「ビデオカメラはまだ使われているか調査」である。埼玉では毎年調査してきたが、宮崎では初めての調査だ。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマ
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ダイキンが8月24日、窓を開けて換気する際のエアコンの電気代についての調査結果を発表しました。同調査によると、換気時もエアコンはつけっぱなしの方が安いという結果になったとのこと。 換気の際もエアコンはオンのままで! 調査環境 この調査では、「窓を開けるとどの程度電気代が上がるのか」と、「換気のときはエアコンをつけっぱなしの方が良いのか消した方が良いのか」という2つのテーマを検証。マンションの広めのリビングを使った実生活空間を使い、調査を実施しました。 1つ目の調査では、真夏の日中(7時~19時)30分に1回、5分間の窓開け換気をエアコンつけっぱなしの状態で実施。この調査の結果、窓開け換気をするとしない場合と比べて電気代が1日で約40.5円上がりました。 続いて、同じ様に窓開け換気をする際に、エアコンの電源をつけっぱなしにした場合と、
Published 2020/08/11 16:00 (JST) Updated 2020/08/15 09:35 (JST) バス停間の距離が比較的長く、次の停留所が見えることがまれな平戸市。だがわずか100メートルほどの間に三つのバス停が集まっている場所が市南部の志々伎町にある。 北側から「志々伎小学校前」「志々伎児童館」「志々伎」。近くの自営業男性によると、真ん中の「児童館」は30年以上前にできた児童館利用者のために要望し、設置された。その後、「志々伎」がカーブの途中で危険として北側に移動したため、バス停の密集地になったという。 平日14本、土日・祝日は8本の路線バスが走るが、いずれも同じ発車時刻を設定。近くの事業所で約4年間働く女性は「まだ『児童館』で降りる人を見たことがない」とぽつり。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く