タグ

Railwayと千葉に関するkohkumaのブックマーク (13)

  • 「つくばエクスプレス野田支線」は実現するか。知られざる東京8号線計画の全詳細 | タビリス

    「東京8号線」という新線計画があります。交通政策審議会答申にも記載されていて、押上~野田市間を結ぶ構想です。 八潮~野田市間を先行整備して、実質的につくばエクスプレスの支線のような形にする案もあります。知られざる「東京8号線」計画の全貌をみてみましょう。 豊洲~住吉間は建設決定 「東京8号線」とは、和光市~新木場間を結ぶ東京メトロ有楽町線を指します。これを豊洲で分岐して、東武野田線野田市駅まで延伸する構想があります。「東京8号線延伸」構想で、押上~野田市間30.5kmを結びます。 2016年に公表された交通政策審議会答申198号(東京圏における今後の都市鉄道のあり方について)で、東京8号線の延伸構想は、「豊洲~住吉」間と「押上~野田市」間に分けて記載されました。 「豊洲~住吉」については、答申で「合意形成を進めるべき」と強い調子で建設促進の方向性が示され、2021年に東京メトロ運営による建

    「つくばエクスプレス野田支線」は実現するか。知られざる東京8号線計画の全詳細 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2024/02/06
    “「東京8号線」という新線計画があります。交通政策審議会答申にも記載されていて、押上~野田市間を結ぶ構想です。八潮~野田市間を先行整備して、実質的につくばエクスプレスの支線のような形にする案もあり…”
  • 成田空港の“行きづらさ”は鉄道・バス・道路なにが原因? 新ターミナル整備と合わせてアクセス改善へ

    成田空港の“行きづらさ”は鉄道・バス・道路なにが原因? 新ターミナル整備と合わせてアクセス改善へ
    kohkuma
    kohkuma 2023/02/05
    “NAA(成田国際空港)は1月18日、成田空港のさらなる機能強化に向けた「『新しい成田空港』構想検討会」の第4回を運輸総合研究所で開催した。”
  • JR東日本、営業係数と収支で気になる区間。「特定BRT」もありそうで | タビリス

    JR東日が、輸送密度2,000人未満の区間について収支状況と営業係数を初公表しました。気になる線区をみていきましょう。 35路線66区間 JR東日は、利用者が少ない線区について、収支状況と営業係数を公表しました。対象となったのは、2019年度に輸送密度2,000人未満だった35路線66区間です。 一方、国交省は有識者会議(地域モビリティ研究会)で、輸送密度1,000人未満の区間の一部を「特定線区」と位置づけ、あり方に関する協議の枠組みを作ろうとしています。 こうした背景を頭に入れながら、公表された区間のうち、気になる線区をみていきましょう。 画像:JR東日プレスリリース 久留里線久留里~上総亀山間 公表された66線区のうち、もっとも注目を浴びたのは久留里線久留里~上総亀山間9.6kmでしょう。営業係数は2019年度が15,546でワースト、2020年度も17,074でワースト2となり

    JR東日本、営業係数と収支で気になる区間。「特定BRT」もありそうで | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/08/03
    “JR東日本は、利用者が少ない線区について、収支状況と営業係数を公表しました。対象となったのは、2019年度に輸送密度2,000人未満だった35路線66区間です。”
  • 【房総ワンマン】車体・機器違いの新区分!E131系80番台R11編成が落成

    千葉エリアでは、2021年3月ダイヤ改正より新型E131系の投入とともに輸送体系の大幅な見直しが実施される予定となっています。 ローカル輸送の新しい標準形式として開発されたE131系ですが、早くも番台区分となるE131系80番台が登場しました。 房総方面ローカル輸送の世代交代 房総方面では、総武線快速電車・京葉線からの直通列車を除き、京浜東北線から転用された209系2000番台・2100番台が活躍しています。6両編成・4両編成が配置され、連結した8両・10両での運行も多く実施されてきました。 房総半島では、乗客数が比較的少ない南部(内房線君津以南・外房線上総一ノ宮以南)と鹿島線のローカル列車について、専用形式の投入によりワンマン化を実施することとなりました。 2021年ダイヤ改正で新型のE131系12編成24両が導入されることとされており、このうちR01編成〜R10編成が製造されていました

    【房総ワンマン】車体・機器違いの新区分!E131系80番台R11編成が落成
    kohkuma
    kohkuma 2021/03/04
    “これらの話題に出ていない205系の運用線区かつ、E233系の投入が困難な鶴見線・南武支線はE131系の投入先と考えるのが自然でしょう。209系以降の新系列電車では、踏切事故対策設計などの都合から先頭車化改造は実施…”
  • JR東日本「E235系1000番台」横須賀線・総武快速線の新型車両に期待

    JR東日が横須賀線・総武快速線用に新造した車両「E235系1000番台」。1994(平成6)年にデビューしたE217系以来、約26年ぶりに投入される新型車両として、横須賀線・総武快速線にさまざまな変化をもたらすと予想される。 8月に入り、東海道貨物線などで11両編成の「E235系1000番台」が試運転を行った 横須賀線・総武快速線に投入される「E235系1000番台」は、現行のE217系と同じく基編成11両・付属編成4両の最大15両編成で走行する予定。久里浜駅から横須賀線・総武快速線を経由し、君津駅(内房線)、上総一ノ宮駅(外房線)、成東駅(総武線)、成田空港駅(成田線)、鹿島神宮駅(鹿島線)まで、広範囲にわたり運行を予定している。 ■付属編成4両に続き、基編成11両も東海道貨物線など試運転 車体前面の形状は山手線用のE235系を踏襲しつつ、「横須賀色」とも呼ばれる横須賀線・総武快

    JR東日本「E235系1000番台」横須賀線・総武快速線の新型車両に期待
    kohkuma
    kohkuma 2020/08/16
    “JR東日本が横須賀線・総武快速線用に新造した車両「E235系1000番台」。1994(平成6)年にデビューしたE217系以来、約26年ぶりに投入される新型車両として、横須賀線・総武快速線にさまざまな変化をもたらすと予想される。”
  • 【千葉ローカル】房総209系代替にE233系転属計画!転用考察・ワンマン化が鍵

    組合発表から代替車がE233系との記述 先日、京浜東北線のワンマン化に向けた動きとして、新車両の導入・在来のE233系を代替する旨が報道レベルで飛び交いました。 過去の発表されるタイミングを考えると、JR東日から正式なプレスリリースが出されるのは、車両メーカーとの契約〜1両目の製造が始まる時期と推測できる1年半前〜2年前程度=2022年ごろまで待つ格好となりそうです。 ただし、この京浜東北線の車両の世代交代を示唆する話題はここ1ヶ月程度匿名掲示板SNSなどで記されることがあったほか、この報道と前後して労働組合から2018年5月に車両置き換え計画「ベストプラクティス」の大幅な改訂があったことも明らかにされており、計画自体は以前から存在したものと考えることが出来そうです。 このほか、2020年6月25日には、JR東日の労働組合の1つ・国鉄千葉動力車労働組合のWEBサイト内にて、千葉エリア

    【千葉ローカル】房総209系代替にE233系転属計画!転用考察・ワンマン化が鍵
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/02
    “2020年6月25日、JR東日本の労働組合の1つ、国鉄千葉動力車労働組合サイト内にて、千葉エリアの閑散区間・短編成ワンマン化向けのE131系に加え、中編成ワンマン向けにE233系を導入する計画がある旨が記載されました。”
  • 【E235系1000番台】横須賀線・総武線快速新車落成!新潟地区で試運転

    山手線に続くE235系の投入先が横須賀線・総武線快速と発表され、以前より沿線ファン・利用者の注目を集めていました。 2020年4月にグリーン車2両が姿を現して以降、その仕様が注目されていたE235系1000番台ですが、6月3日、普通車を製造していた総合車両製作所(J-TREC)新津事業所を出場。新潟エリアにて公式試運転が実施されています。 事前に車両の概要が発表されていたものの、プレスリリースからの変更点や在来車両との意外な変化も多く、興味深い仕様となっています。 横須賀線・総武線快速電車の世代交代 2015年ごろからE231系の地方転用を示唆する組合資料・車両の動きなどが多数あり、E235系の山手線に続く投入先は東海道線・高崎線・宇都宮線向けと推測する見方が有力でした。 一方で横須賀線・総武線快速電車では、1994年から1999年にかけて製造したE217系を運用しており、機器更新工事など

    【E235系1000番台】横須賀線・総武線快速新車落成!新潟地区で試運転
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/06
    “山手線に続くE235系の投入先が横須賀線・総武線快速と発表され、以前より沿線ファン・利用者の注目を集めていました。2020年4月にグリーン車2両が姿を現して以降、その仕様が注目されていたE235系1000番台ですが、…”
  • 【JR東・新型発表】E131系正式公表!他線区への投入もある?ミライ構想

    画像:JR東日 2020年5月12日、千葉地区への新形式車両投入の詳細が明らかになり、大きな注目を集めています。 当サイトでは計画初期段階からE131系の話題を取り上げてきましたが、いよいよワンマン化の丸が登場した……といった印象です。 なぜ千葉の利用者数が見込めない線区にあえて新造・新形式を投入するのか、千葉の輸送体系はどう変わるのか。そして他線区への波及などを考察します。 E131系の概要と見どころ 画像:JR東日 今回発表されたE131系ですが、既に様々な情報が出揃っていたため、見どころとしては外観デザインと詳細な車両スペックに留まりそうです。 発表された内容のうち、ファン目線で気になる点を掘り下げて考えていきます。 もはやお馴染み?ドット柄のデザイン デザイン面では、昨今のJR東日車両のトレンドとなりつつあるドット柄が採用されています。 E235系で初出となったものの、その

    【JR東・新型発表】E131系正式公表!他線区への投入もある?ミライ構想
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/14
    “2020年5月12日、千葉地区への新形式車両投入の詳細が明らかになり、大きな注目を集めています。当サイトでは計画初期段階からE131系の話題を取り上げてきましたが、いよいよワンマン化の本丸が登場した……といった…
  • 緊急事態宣言直前、誰もいない東京都心と千葉の意外な特需[フォトレポート] | レスポンス(Response.jp)

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が緊急事態宣言を出す意向を固めた前日の4月5日。通常は大混雑する日曜日の夕方の舞浜・東京・秋葉原の3駅を歩くと、自覚していたつもりでも呆然としてしまう光景があった。 まずは、東京ディズニーリゾートの最寄り、舞浜駅。春の日曜日の夕方というと、卒業旅行や春休み、さらに週末の家族連れでホームに乗降整理人員が出るほど混雑する。 この日の舞浜は、家族連れもカップルも、ディズニーアイテムできめた女子たちの姿はひとりもいない。いるのは従業員やスーツ姿がホームに10人前後。 京葉線の電車内も、ロングシートの端に座る人が数人で、その端席すら空いているところもある。1両あたり7人前後しかいない。車内には、「この先の駅の停車中に換気のために空調を調整します。ご協力をお願いします」という車掌のアナウンスが流れている。 17時の東京駅を歩いてみると、思わず「マジか」と口に出ち

    緊急事態宣言直前、誰もいない東京都心と千葉の意外な特需[フォトレポート] | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2020/04/07
    “「客の声を聞いてると、『家にずっといるぐらいなら、車外に出ずにひたすらドライブしてみよう』といった東京・神奈川・埼玉などのドライバーが房総を走りにきてるみたい。誰とも接触せず、クルマで走るだけと…”
  • JR東日本「首都圏輸送密度ランキング2017」。横須賀線が減少に転じる | タビリス

    インバウンド路線は好調 輸送密度が増加しているのは、東京都心に近いエリアです。人口減少の時代ですが、東京の人口は増え続けており、それが輸送密度に反映されている形です。 また、インバウンドの影響を受ける路線も好調です。成田線の成田~成田空港間は前年度比5%増の24,592。日光線鹿沼~日光間は同6%増の4,298を記録しました。 横須賀線は2015年度がピーク ただ、沿線に鎌倉市という観光地を抱える横須賀線は、インバウンドの恩恵が数字に出ていません。14位の大船~逗子間は、利用者が減少に転じています。外国人観光客が多い路線にもかかわらず、利用者が低下しているということは、通勤・通学の需要がそれだけ減っているのでしょう。 横須賀線は逗子~久里浜間の利用者も減り始めていて、大船~久里浜間の全線でみると、2015年度を直近のピークとして利用者減に転じています。いまのところ減り幅は対前年比1%未満と

    JR東日本「首都圏輸送密度ランキング2017」。横須賀線が減少に転じる | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/07/12
    “日本で最も利用者の多い、首都圏の鉄道。その平均通過人員(輸送密度)の最新データをJR東日本が公表しました。都心部で利用者が増加する一方、首都圏の外縁部では利用者が減少している路線もあります。大船以南…
  • 千葉「ポッポの丘」、私設鉄博は養鶏場だった

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    千葉「ポッポの丘」、私設鉄博は養鶏場だった
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/19
    汽車ポッポとたまごかけご飯。まったく共通性がないように思えるが、実はここ「ポッポの丘」は「ファームリゾートISUMI 鶏卵牧場」が元養鶏場だった場所にオープンした、鉄道天国ともいえる、私設の車両保存展示場。
  • 最新版!「首都圏の鉄道混雑率」ランキング

    国土交通省は7月25日、2016年度の全国の鉄道混雑率データを公表した。混雑率の1位は前年度と変わらず東京メトロ東西線・木場→門前仲町間の199%だったが、前回は共に1位だったJR総武線各駅停車・錦糸町→両国間が1ポイント低下して198%となったため、東西線が単独1位となった。 データを元に集計すると、今回のワースト5は東西線を筆頭に、2位がJR総武線各駅停車の錦糸町→両国間(198%)、3位が小田急小田原線の世田谷代田→下北沢間(192%)、4位がJR横須賀線の武蔵小杉→西大井間(191%)、5位がJR南武線の武蔵中原→武蔵小杉間と、日暮里・舎人ライナーの赤土小学校前→西日暮里間(ともに188%)となった。 日暮里・舎人ライナーは前回の183%・8位から混雑率、順位共に上昇してワースト5にランクイン。小田急線は混雑率が1ポイント上昇した一方、横須賀線、南武線は2ポイント低下した。 190

    最新版!「首都圏の鉄道混雑率」ランキング
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/28
    国土交通省は7月25日、2016年度の全国の鉄道混雑率データを公表した。混雑率の1位は前年度と変わらず東京メトロ東西線・木場→門前仲町間の199%だったが、JR総武線各駅停車が198%となったため、東西線が単独1位となった
  • 逆開発~アスファルトの駅前を森に戻す

    開発されてきた駅前を森林に戻す──。千葉県のローカル線、小湊鐵道は、古い列車や駅舎を使い続けて、静かに人気を集めてきた。時代の流れに抗うかのような企業は、創業100年目を迎え、ついに「逆開発」に乗りだした。(下の動画をご覧ください) 今年3月、千葉県市原市の山間部にある観光の玄関口、養老渓谷駅。駅前のロータリーにショベルカーが入ると、工事関係者や鉄道職員が見つめる中、ついに歴史的な工事が始まった。 「逆開発」 駅前のアスファルトを、ショベルカーがうなりを上げながら剥がしていく。そして、土が姿を現すと、小湊鐵道の社員が土地をならし、木や花を植える。使い古した鉄道の枕木が運び込まれ、土に埋め込んで散策の道が作られていった。さらに、枕木を積み上げた「ウッドベンチ」も設置される。 「が汚れるじゃないか」「せっかく舗装した道を、なぜカネをかけて壊すんだ」 当初は批判の声も漏れてきた。駅舎の前にあっ

    逆開発~アスファルトの駅前を森に戻す
    kohkuma
    kohkuma 2017/06/01
    開発されてきた駅前を森林に戻す──。千葉県のローカル線、小湊鐵道は、古い列車や駅舎を使い続けて、静かに人気を集めてきた。時代の流れに抗うかのような企業は、創業100年目を迎え、ついに「逆開発」に乗りだした
  • 1