タグ

2011年4月19日のブックマーク (11件)

  • 東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された。仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。平川教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。 国土地理院が作製した東日大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。平川教授は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに被害を免れる場所を選んでいる。津

  • 首都直下地震が発生したら65万棟の家屋が火災で焼失との想定

    2005年7月、総理大臣の下で国の防災基計画を作成する「中央防災会議」の「首都直下地震対策専門調査会」は、「東京湾北部地震」が起きた場合の被害を想定した報告書を公表した。政府の地震調査委員会によれば、それが現実となる確率は「今後30年以内に70%」。もはやいつ起きてもおかしくない状況にある。 「とくにこれから数年のうちに来る確率が高いと思います」と話すのは京都大学防災研究所地震予知研究センターの遠田晋次准教授だ。 「首都地域は海側のフィリピン海プレートと太平洋プレート、陸側の北米プレートの3枚がひしめきあっていて、その地下でいろいろなことが起きています。非常に予測しにくいところなんですが、それでも、東日大震災の影響は受けているはずです。関東でもプレート境界や断層などにさまざまなゆがみが出ているのは間違いない。小さな地震がたくさん起こるだけで穏便に終わってくれればいいのですが」 「首都直

    首都直下地震が発生したら65万棟の家屋が火災で焼失との想定
  • asahi.com(朝日新聞社):新宿センタービル、13分揺れた 国の耐震基準強化へ - 社会

    東日大震災で震度5弱だった東京・新宿の超高層ビル(54階建て、高さ223メートル)が「長周期地震動」を受け、国の耐震基準の約13倍の約13分間にわたって揺らされ続けたことが大手ゼネコンの調査でわかった。最上階では1メートルを超える横揺れが続いた。  60メートル以上の超高層ビルは国の耐震基準に基づき、震度にかかわらず1分以上の揺れを想定した強度を義務づけられている。近年、ビルを揺らす長周期地震動の研究が進むなどしたため、国土交通省は今年度前半から、東京・大阪・名古屋の3大都市圏の新しいビルには約8分間の揺れを想定するよう基準を強める予定だった。  だが、今回の震災を受けて再検討する方針を固めた。制震装置などを入れ、より揺れにくくするような設計を求めるとみられる。  今回、長周期地震動を観測したのは「新宿センタービル」(1979年建築)。ここに社がある大成建設が調べた。  大成によると、

    koichi99
    koichi99 2011/04/19
    一発の地震には耐えられても、その後の余震連発にどこまで耐えられるかが心配だなぁ。
  • 【東日本大震災】科学技術立国のおごり…世界が「日本人」を考えた+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    1000年に1度という大地震・津波と原発事故。歴史上例がない災いに「我慢」の精神で立ち向かう日人。4月18日にはトヨタ自動車が東日大震災の影響で停止していた車両生産を再開し、これで国内の主な自動車メーカーがほぼ5週間ぶりに全工場での生産再開にこぎ着けるなど、日人は困難にもひるまず復興への道を歩んでいる。東と西、伝統と超近代が交錯する日とは何か。今、世界の知識人たちはかき立てられたように日を論じている。(SANKEI EXPRESS)文明鍛えた自然の猛威 東日大震災は、日や日人の特性を世界に強く印象付けた。それは3月11日の地震発生直後にフランスの政治学者ドミニク・モイジ氏が言った「自然が挑戦する日」「破壊と復興」を繰り返す日の特殊性だ。 モイジ氏は繰り返し訪れる破壊を乗り越える力に、「西欧文明にはない集団的な規律、運命とそれへの抵抗、他者への配慮を合わせたユニークな遺伝

  • 【東日本大震災】余震頻発、スマトラ沖地震と構造類似 広域で数年は警戒必要+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災をもたらしたマグニチュード(M)9・0の巨大地震の余震活動は、1カ月が過ぎた現在も活発に続いている。太平洋沖だけでなく内陸でも大きな地震が誘発されており、東日のほぼ全域が活動期に入った状態だ。2004年のスマトラ沖地震(M9・1)では5年半後に最大級の余震が起きており、専門家は「広い範囲で長期間の注意が必要」と警戒を呼び掛けている。(長内洋介) 東日大震災ではM7級の余震がすでに5回起きた。東大地震研究所の分析によると、このうち震と直接関係がある余震は、震源域の中で起きた2回((1)(2))だ。 同様の条件で過去の世界の巨大地震についてM7級の余震を調べたところ、スマトラ沖地震では6回起き、最も遅かった昨年6月に最大のM7・5が発生した。巨大地震の後にM7級の余震が続くのは、決して珍しくないことが分かる。 一方、世界最大の1960年のチリ地震(M9・5)のM7級余震は3回

  • 【福島原発事故】色を失った街 南相馬市 避難区域20キロの境界線が分ける風景+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    福島第1原子力発電所から20キロ圏内に位置する福島県南相馬市小高地区。放射性物質(放射能)という“見えない敵”のため住民が避難を強いられたこの街に、AP通信はアフガニスタン戦争など数々の戦場取材で知られるチーフ・カメラマン、デビッド・グーテンフェルダー氏を派遣。撮影した写真をモノクロで配信した。人間の営みが突然消えてしまった街。震災の傷痕がまったく癒えることのない街。この街はまさに色を失っていた。      □□□ 福島県南相馬市は、東京電力福島第1原発の北10~40キロにほぼ収まる。東日大震災直後のまま放置された南側と、放射線量が低めで、住民が戻り始めた北側。支援物資を届けに避難先の横浜市から戻った住民と訪ねると、原発から20キロの避難指示区域の境界線で、風景は二分されていた。 今月(4月)14日午前。福島市から車で約1時間半の南相馬市に入ると、ハンドルを握る工務店経営、玉川光昭さん(

  • 私の記憶はあなたの記憶。ついにソーシャルの道を歩み始めたEvernote

    ついにEvernoteにこのときが来ました。 ツイッターやFacebookなどのように、ソーシャルなサービスが全盛のなか、もともとEvernoteは「アンチ・ソーシャル」なサービスとして人気を集めました。 Evernoteのなかにクリップされた情報はあくまでユーザー個人個人のもので、そのユーザーだけが利用するように設計されていました。若干の共有機能はもともとあったものの、ネット全体にむけて開かれたものではありませんでした。 それが今回、WindowsクライアントとMacクライアントのベータ版でツイッター、Facebookとの連携機能が追加され、Evernoteもソーシャルな進化を遂げることになりました。 WindowsMac版に追加された共有機能 今回のアップデートの意味を考える前に追加された新機能をまとめておきましょう。 まずユーザーはこれまで新ウェブ版で可能だったツイッターやFace

    私の記憶はあなたの記憶。ついにソーシャルの道を歩み始めたEvernote
  • 福島県南相馬市の実情(弁護士として) | 福島県南相馬市原町区ひばり法律事務所の弁護士西山健司

    福島県南相馬市原町区ひばり法律事務所の弁護士西山健司 福島県浜通り・相双地区の法律事務所。南相馬市原町区を拠点に、借金等の債務整理・自己破産・離婚交通事故・相続・不動産・東電賠償等、顧問契約・債権回収・労働問題・契約書作成・倒産再生等の法人業務もお任せ下さい。 1.福島県南相馬市に住み、開業している一弁護士からの情報の発信です。マスコミが入らない地域です。 2.南相馬市の状況 北から鹿島区、原町区、小高区です。小高区は、ほぼ原発から20キロ圏内であり、ほぼ避難指示が出されています。原町区は、概ね原発から20キロから30キロ圏内に位置しており、計画的避難区域、緊急時避難準備区域に指定されています。 コンビニや小規模小売店の営業がようやく行われるようになりました(時間制限、品数制限あり)。商店街はシャッター街の状態です。大型店舗も中規模のスーパーすらもやっておりません(原町区内から相馬市の店

  • DASH村、愛知県扶桑町で“研修”開始 東日本大震災を受けて - はてなニュース

    テレビ系のバラエティー番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の1コーナー「DASH村」の近況が、4月17日(日)の放送で明らかになりました。東日大震災で大きな被害を受けた福島県を離れて、愛知県扶桑町で農業の“実地研修”を行っているそうです。 ▽ 『放送内容』 DASH村でTOKIOのメンバーに農業を指導する三瓶明雄さんと、4代目村人の山口礼斗さんは、農業を学ぶために福島県を離れて日各地を巡るそうです。4月17日(日)には、TOKIOの城島茂さんとともに愛知県扶桑町を訪れ、ダイコンの一種「守口大根」の栽培方法を学ぶ様子が放送されました。 ▽ 『DASH村』 番組公式サイトで山口さんが更新する「DASH村日記」では、東日大震災による村への影響、掲示板に寄せられたファンの応援メッセージに対する感謝の気持ちなどがつづられています。新しい土地での“研修”については「いつか村に戻れるその時には、全国

    DASH村、愛知県扶桑町で“研修”開始 東日本大震災を受けて - はてなニュース
  • 世界で最も人気がある国、ニッポン しかし、日本人が一番この国の良さを分かっていない | JBpress (ジェイビープレス)

    人が日人であることの誇りを失ったのは、戦後GHQの占領政策にまんまと嵌った左翼的な教科書作りに負うところが大きいと、『日はなぜ世界でいちばん人気があるのか』の著者、竹田恒泰氏は言う。 同書では、英国BBCの世論調査で日が2006年から3年連続「世界に良い影響を与えている国」第1位になったことが紹介されている。 一方、日人の自国に対する評価は、他の国と比べて肯定(良い影響)の割合が極めて低い。 この自虐的な自己評価の原因は何か、なぜ日人は日の良さに自信が持てないのか、竹田氏に聞いた。 神話も、建国の経緯も教えないのは日だけ 竹田 恒泰(たけだ・つねやす)氏 作家。慶應義塾大学講師(憲法学)。1975年、旧皇族・竹田家に生まれる。明治天皇 の玄孫に当たる。2006年に著書『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)で山 七平賞を受賞。その他著書に『ECO.MIND【エコ・マイ

    世界で最も人気がある国、ニッポン しかし、日本人が一番この国の良さを分かっていない | JBpress (ジェイビープレス)
  • とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 2 〜@ika621の全ノートブック〜

    全国のOZPAファンの皆様はじめまして。 この度、寄稿させていただくことになりました、@ika621 と申します。 Punksteadyというブログを書いています。誰かの役に立てればいいなと思って書いています。よかったらのぞいてやってください。RSS登録してくれたら更に喜びます。 さて、Evernoteといったら、@goryugo さん。 昨年12月に@OZPA と時期を同じくして、@goryugo さんのブログに寄稿させていただきました。 参考:参考になりすぎるEvernote活用例2 – @ika621 – | goryugo, addicted to Evernote そして今回、@OZPA のブログにも寄稿させていただき大変光栄に思っています。 内容は@goryugo さんのブログに載せて頂いたの際と同じ、Evernoteのノートブック晒しです。 あまりにも自由度が高すぎるEver

    とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 2 〜@ika621の全ノートブック〜