タグ

ブックマーク / www.jleague.jp (29)

  • 2023年度 第4回Jリーグ理事会後会見発言録:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

    2023年4月25日 2023年度 第4回Jリーグ理事会後会見発言録 2023年4月25日(火)17:30~ JFA ハウス4F 会議室および Web ミーティングシステムにて実施 登壇:野々村 芳和チェアマン 陪席:青影 宜典 執行役員 窪田 慎二 執行役員 樋口 順也 フットボール部長 〔仲村広報部長より説明〕 日開催いたしました第4回理事会後会見を開催いたします。 まずは広報より日の決議事項についてご説明いたします。 裁定委員選任の件、Jリーグ百年構想クラブからの脱退に関する件はメディアチャンネルにリリースをアップしています。また、ゴールキーパーユニフォームの広告規定変更の件につきましては規約規程を変更いたします(2023年7月1日発行)。後ほどご説明いたしますが、シーズン移行検討の件につきましては報道資料をメディアチャンネルにアップいたしました。 《決議事項》 1.裁定委員会

    2023年度 第4回Jリーグ理事会後会見発言録:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
  • スポーツイベントの声出し応援に関する新型コロナウイルスの感染リスク評価(速報版)-声出し応援段階的導入試合の調査結果-(産総研):Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

    2022年6月21日(火) 15:20 スポーツイベントの声出し応援に関する新型コロナウイルスの感染リスク評価(速報版)-声出し応援段階的導入試合の調査結果-(産総研) Jリーグニュース 日、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)より、スポーツイベントの声出し応援に関する新型コロナウイルスの感染リスク評価に関する報告が公表されましたのでお知らせいたします。 報告は、6月11日(土)、6月12日(日)に実施した2試合の声出し応援運営検証試合における、感染予防のための観戦時のマスク着用の有無や、応援方法、スタジアム内の歓声などを評価する調査です。 産業技術総合研究所 調査結果報告ページURL https://unit.aist.go.jp/georesenv/res-geo/COVID19-Lab/news/20220621_000.html 産業技術総合研究所 発表資料U

    スポーツイベントの声出し応援に関する新型コロナウイルスの感染リスク評価(速報版)-声出し応援段階的導入試合の調査結果-(産総研):Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
  • 2020シーズンの順位決定方法変更について:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

    2020明治安田生命Jリーグ(J1・J2・J3)の順位決定方法について、下記のとおり変更することを決定いたしました Jリーグは日の理事会において、2020明治安田生命Jリーグ(J1・J2・J3)の順位決定方法について、下記のとおり変更することを決定いたしました。 【2020明治安田生命Jリーグ 順位決定方法】 リーグ戦が終了した時点で、勝点(勝利3点、引き分け1点、敗戦0点)の合計が多いJクラブを上位とし、J1リーグ戦、J2リーグ戦、J3リーグ戦それぞれ年間順位を決定する。ただし、勝点が同じ場合は、次の順序により決定する。 1.全試合の得失点差 2.該当するJクラブ間の対戦成績(イ:勝点、ロ:得失点差、ハ:総得点数) ※ただし、ホーム&アウェイの2試合を実施済みの場合のみ 3.全試合の勝利数 4.全試合の総得点数 5.全試合の反則ポイント 6.抽選 ※下線部分が現在の「2020明治安田生

    2020シーズンの順位決定方法変更について:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
  • https://www.jleague.jp/img/pdf/2020_0612_17179.pdf

    koichi99
    koichi99 2020/06/13
  • 再開の日程は白紙に。第5回新型コロナウイルス対策連絡会議会見レポート:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

    2020年4月3日(金) 19:05 再開の日程は白紙に。第5回新型コロナウイルス対策連絡会議会見レポート Jリーグニュース 一般社団法人日野球機構(NPB)と公益社団法人日プロサッカーリーグ(Jリーグ)が設立した「新型コロナウイルス対策連絡会議」の第5回会議が3日に開かれた。 会議終了後にオンラインでの記者会見が行われ、Jリーグ村井 満チェアマンは、公式戦再開をさらに延期する意向を示した。 新型コロナウイルスの影響で、Jリーグは当初、2月25日から3月15日に予定されていた公式戦の延期を決定。3月18日の再開を目指していたものの、専門家チームからの助言を受け、3月いっぱいの中断を決めていた。 その後の情勢を踏まえ、J1は5月9日、J2は5月2日、J3は4月25日と、段階的な再開・開幕の日程を再設定したものの、この日の会議を踏まえ、中断期間のさらなる延長が濃厚となっている。 村井チェア

    再開の日程は白紙に。第5回新型コロナウイルス対策連絡会議会見レポート:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
  • 【提言】日本野球機構・日本プロサッカーリーグにおける新型コロナウイルス感染症対策:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

    以下、3月12日、一般社団法人日野球機構(NPB)と公益社団法人日プロサッカーリーグ(Jリーグ)が設立した「新型コロナウイルス対策連絡会議」で専門家から受けた提言を全文まとめております。 提 言 日野球機構・日プロサッカーリーグにおける 新型コロナウイルス感染症対策 Ⅰ.基方針 新型コロナウイルス感染症対策は、個人防衛、集団防衛、社会防衛の3つの見地から考える必要があります。何よりも重要なのは、選手・コーチ・監督・スタッフが、発熱・咳・倦怠感などの症状を認めたら休む勇気を持つこと、観客も観戦にあたっては発熱・咳・倦怠感などの症状を認めた場合にはスタジアムに行かないという文化を醸成することです。 日野球機構および日プロサッカーリーグは、“選手・コーチ・監督・スタッフを守る、観客を守る、選手・コーチ・監督・スタッフ、観客が感染クラスターになることを防ぐ、日のスポーツ文化を守る”

    【提言】日本野球機構・日本プロサッカーリーグにおける新型コロナウイルス感染症対策:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
    koichi99
    koichi99 2020/03/12
    手拍子も出来ないと流石に辛いね。開催不可よりは良しとするしかないのか。
  • 2020明治安田生命JリーグおよびJリーグYBCルヴァンカップ開催延期が決定:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

    Jリーグは、日の理事会において、2月28日(金)~3月15日(日)に開催予定の2020明治安田生命Jリーグおよび2020JリーグYBCルヴァンカップのすべての試合について、開催延期を決定いたしました。 スポーツには国民に活力を与える大きな力があり、重要な社会のインフラであると信じておりますし、Jリーグには豊かなスポーツ文化を振興していく責任があるとも感じています。 これまでの公式戦は、多くのファン・サポーターの皆様のご協力のもと、大きなトラブルもなく無事に終えることができました。 しかし昨日開催された、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議にて「これから1-2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際となります」との見解が発表されました。Jリーグは、感染予防対策および拡散防止のために最大限の協力をしていくことを検討し、2月26日(水)~3月15日(日)の約3週間に渡って公式試合を開催

    2020明治安田生命JリーグおよびJリーグYBCルヴァンカップ開催延期が決定:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
  • 2019年度 第5回Jリーグ理事会後チェアマン定例会見発言録:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

    2019年度 第5回Jリーグ理事会後チェアマン定例会見発言録 2019年5月23日 〔司会より決議事項、報告事項について説明〕 《決議事項》 1.実行委員選任の件(琉球) 日開催した理事会で、FC琉球の実行委員を倉林 啓士郎氏から三上 昴氏へ変更することを承認しました。 関連プレスリリース https://www.jleague.jp/release/post-58759/ 2.競技力と経営力の相関に関する調査実施の件 昨年試験的に導入していましたが、今年格的に導入しようという話の中で、J1クラブを対象に調査をするという内容です。コーン・フェリー社が行います。J2、J3を対象にするか否かなど今後の検討項目もあります。詳細は、リリースをご覧ください。 関連プレスリリース https://www.jleague.jp/release/post-58761/ 3.2018年理念強化配分金活用

    2019年度 第5回Jリーグ理事会後チェアマン定例会見発言録:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
    koichi99
    koichi99 2019/05/30
  • 「世界は日本を怖がっている 日本の良さを伸ばしていくことが重要」25周年ということで、Jリーグについて語ります:Jリーグ25周年記念特設サイト:Jリーグ.jp

    25周年を迎えたJリーグの歴史のなかで、イビチャ・オシム氏の果たした役割は大きかっただろう。 ボスニア・ヘルツェゴビナ出身の名将は2003年に来日し、当時低迷していたジェフユナイテッド市原(現千葉)の監督に就任。「人もボールも動くサッカー」というキーワードを掲げ、市原(千葉)を優勝争いのできるチームへと大きく変貌させた。 2005年にはリーグカップを制し、翌2006年には日本代表監督に就任。俊敏で勤勉な日人の良さを生かすためのサッカーを求めるも、2007年に病に倒れ、志半ばで代表監督を退いている。 会見などで語られた含蓄のある言葉の数々は「オシム語録」として注目を集め、多くのサッカー関係者に影響を与えた。現在は、ヨーロッパの地に戻り、故郷であるボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボと自宅のあるオーストリア第二の都市グラーツを行き来しながら暮らしている。競技の第一線からは退いてはいるものの、今

    「世界は日本を怖がっている 日本の良さを伸ばしていくことが重要」25周年ということで、Jリーグについて語ります:Jリーグ25周年記念特設サイト:Jリーグ.jp
    koichi99
    koichi99 2018/11/21
    前に原さんが行ったときのか。相変わらずよく見てる。
  • Jクラブ個別経営情報開示資料(平成29年度)(pdf)

  • Jリーグユニフォーム要項改定のお知らせ:Jリーグ.jp

    Tweet Jリーグは、日開催の理事会において、下記の通り「Jリーグユニフォーム要項」の改定を決定しましたのでお知らせいたします。 改定は、クラブ経営や強化における選択肢の多様化や自由度の向上を目的としたものです。これにより、シーズン途中でも背番号の変更が可能となります。 ■改定内容 <Jリーグユニフォーム要項>

    Jリーグユニフォーム要項改定のお知らせ:Jリーグ.jp
    koichi99
    koichi99 2018/05/30
    ここまでバッサリ削除するとは。とはいえ毎試合背番号変えるメリットはない気はするな。
  • Jリーグ スタジアム観戦者調査2017 サマリーレポート

  • 2018J1参入プレーオフ 大会方式および試合方式について:Jリーグ.jp

    Tweet 2018J1参入プレーオフの大会方式および試合方式が、下記の通り決定しましたのでお知らせいたします。 J1参入プレーオフ 【J1参入プレーオフへの参加条件】 ■2018明治安田生命J1リーグ年間順位16位のクラブと2018明治安田生命J2リーグ年間順位3~6位の計5クラブとする。 ■J2当該4クラブのうち、J1ライセンスが付与されていないクラブがある場合、年間順位7位以下の繰り上げ出場はない。 ■J2当該4クラブ全てにJ1ライセンスが付与されていない場合は、大会を開催せず、J1年間順位16位のクラブがJ1に残留する。 開催日程 ○1回戦:11月25日(日) ○2回戦:12月2日(日) ○決定戦:12月8日(土) ●大会日程は現段階での予定のため、変更になる場合があります。 大会方式 <J2参加クラブ数4の場合> 各1試合のトーナメント方式にて、明治安田生命J2リーグ年間順位3

    2018J1参入プレーオフ 大会方式および試合方式について:Jリーグ.jp
    koichi99
    koichi99 2017/12/12
    J2で3位とかだと、もはや罰ゲームだな。
  • 2018シーズン J3クラブライセンス判定結果について (J3入会を希望するクラブ):Jリーグ.jp

    ※1:既存J3クラブについては、10月の理事会で審議。 ※2:J3クラブライセンスが交付された百年構想クラブについては、今後、11月の理事会でJリーグ入会を承認され(平均入場者数2,000人超、年間事業収入1.5億円以上等の基準が規定されている)、JFLの競技成績で順位要件(JFL4位以内、かつ百年構想クラブのうち上位2クラブ)を満たせば、J3リーグへの参加が認められる。 ※3:ホームスタジアムの「武蔵野陸上競技場」が、J3クラブライセンス基準を満たさないため不交付となった。 ■Jリーグ入会(J3リーグへの参加)までの道のり 【参考】 ■Jリーグ百年構想クラブ (2017年8月現在) ・ヴァンラーレ八戸FC (JFL) ・栃木ウーヴァFC (JFL) ・tonan前橋 (関東サッカーリーグ2部) ・東京武蔵野シティFC (JFL) ・奈良クラブ (JFL) ・FC今治 (JFL) 前へ 一

    2018シーズン J3クラブライセンス判定結果について (J3入会を希望するクラブ):Jリーグ.jp
    koichi99
    koichi99 2017/09/28
    ヴァンラーレ、J3ライセンス取れたか。昇格すれば、青森県初のJクラブ誕生と、東北6県全県にJクラブが出揃うぞ。
  • ジーコおじさんの子ども電話相談室:Jリーグ.jp

    司会:こんにちは。夏休み特別企画、ジーコおじさんの子ども電話相談が始まります。サッカーの神様に答えられない質問はない!ということで、今日は元気な子どもたちのサッカーに関する疑問や質問に対してジーコさんに答えていただきたいと思っています。ジーコさん、今日はよろしくお願いします。 ジーコ:今日は自分の経験をできるだけ多くの子どもたちに伝えることができればと思っています。1995年から子どもたちにサッカーを教えることをしています。子どもたちの質問に答えるのは得意中の得意ですので、任せてください。おじさんが、ここで問題を解決いたします。おじさんというよりも、おじいちゃんですけどね(笑)。 ジーコおじさんむらい けんた君(小学2年生) なんで日に来たかっていうと、自分の中で挑戦だったんだ 司会 では、最初のお電話をつないでみましょう。もしもし、こんにちは。 相談者1 こんにちは。 司会 お名前を教

    ジーコおじさんの子ども電話相談室:Jリーグ.jp
    koichi99
    koichi99 2017/08/30
    巻と柳沢出てきたw
  • 本日開催試合におけるDAZN視聴について:Jリーグ.jp

    Tweet 日2月26日に開催しました2017明治安田生命J1リーグ 第1節、2017明治安田生命J2リーグ 第1節の試合において下記の通りDAZNでの視聴ができない状態となりました。 Jリーグで制作し、DAZN側に引き渡した中継映像データには問題はなく、映像信号を受け取り配信するDAZN側でのトラブルの可能性がありますが、現在原因究明中です。なお、DAZNからは明日詳細なリリースが配信される予定です。 ファン・サポーターの皆さまにはご不便とご迷惑をお掛けしましたことを心より深くお詫び申し上げます。 【2017明治安田生命J1リーグ】 対象試合 : 第1節 G大阪vs甲府戦 事象 : 配信開始時刻から最後までDAZNでライブ視聴ができなかった 原因 : 現在、調査中 現時点での対応 : Jリーグ公式YouTubeチャンネルにてフルマッチの試合映像をご視聴いただけます。また、DAZNでは見

    本日開催試合におけるDAZN視聴について:Jリーグ.jp
  • 元Jリーグ専務理事 木之本 興三氏 ご逝去のお知らせ:Jリーグ.jp

    Tweet 2017年1月15日15時38分、元Jリーグ専務理事の木之興三氏がうっ血性心不全のため千葉大学医学部附属病院にてご逝去されました。ここに故人の生前のご功績を偲ぶとともに、謹んでお悔やみを申し上げます。 木之氏は日サッカーリーグ(JSL)事務局長や総務主事を歴任され、日サッカーのプロ化に尽力されました。またJリーグ設立後も、社団法人日プロサッカーリーグ常務理事(在任期間:1991年11月1日~1998年7月21日)や専務理事(在任期間:1998年7月21日~2003年8月31日)のほか、ジェイリーグ映像株式会社、ジェイリーグフォト株式会社、株式会社ジェイリーグエンタープライズ社長などを歴任されました。ご逝去の訃報に接し、以下のとおり、村井満チェアマンのお悔やみの言葉をお伝えします。 「突然のご訃報に接し、いまだに信じることができません。一昨年に対談取材でJFAハウスにお

    元Jリーグ専務理事 木之本 興三氏 ご逝去のお知らせ:Jリーグ.jp
  • 理事会における決議および議論事項について:Jリーグ.jp

    Tweet Jリーグは、日開催の理事会において、2017シーズンの新たな施策として次の5つを決議および議論した。 1.2017明治安田生命J1リーグの大会方式変更 2.海外ビッグクラブの招聘やJクラブの海外遠征を行う「サマーブレイク期間」の創設 3.外国籍選手の登録枠拡大 4.東京オリンピック世代の出場機会の創出による育成促進の強化 5.クラブ財政基盤の強化(配分金の変更) この決議は、2017シーズンからJリーグに対する大きな投資案件に対して、中長期的に最大限の価値を生み出すことを主眼に置き、実行委員会および理事会にて数多くの議論を重ねた上で出された結論である。2017シーズンより、上記5つを含めた新たな施策を実行することで、サッカー来あるべき姿を追求し、日サッカーのさらなる向上を目指していく。 なお、「2017明治安田生命J1リーグの大会方式変更」については、下記にこれまでの経

    理事会における決議および議論事項について:Jリーグ.jp
    koichi99
    koichi99 2016/10/13
  • クラブライセンス交付第一審機関(FIB)決定による 2017シーズン Jリーグクラブライセンス判定について:Jリーグ.jp

    2016/09/28 16:00 クラブライセンス交付第一審機関(FIB)決定による 2017シーズン Jリーグクラブライセンス判定について ニュースリリース Tweet 2017シーズンJリーグクラブライセンス交付について、下記の通り決定しましたのでお知らせいたします。 Jリーグは、JFAから日におけるクラブライセンス制度の制定および運用の委任を受けており、日におけるライセンス交付機関(ライセンサー)としてJリーグクラブライセンス制度を運営し、Jクラブに対してJリーグクラブライセンスを交付します。なお、Jリーグクラブライセンスの交付判定については第三者機関であるクラブライセンス交付第一審機関(FIB)が行っておりますが、FIBの独立性を担保するため、FIB構成員はJリーグ理事・監事、日サッカー協会(JFA)理事・監事・評議員、ならびにJリーグまたはJFAの専門委員との兼務が認められ

    クラブライセンス交付第一審機関(FIB)決定による 2017シーズン Jリーグクラブライセンス判定について:Jリーグ.jp
    koichi99
    koichi99 2016/09/28
    北Qは、J1ライセンス取れたのに、J3落ちの危機とは。群馬はやっとJ1ライセンスもらえたのね。
  • Jリーグ、DAZN、NTTグループ  「スマートスタジアム事業」協業契約締結 ~スタジアム・ホームタウンのICT化で、日本のスポーツ界に新たな感動と体験を~【Jリーグ】:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

    JリーグとDAZN、NTTグループはJ1クラブのホームスタジアムをはじめとした全国のスタジアムのwi-fi環境整備・情報サービス提供などを含めたICT化事業「スマートスタジアム」を推進いたします。 Jリーグと、Perform Groupが提供するスポーツのライブストリーミングサービス*1「DAZN(ダ・ゾーン)」とNTTグループは、下記の通りスタジアム・ホームタウンのICT化を図る「スマートスタジアム事業」における協業契約を締結いたしました。契約期間は2017年から2026年の10年間です。 JリーグとDAZN、NTTグループはJ1クラブのホームスタジアムをはじめとした全国のスタジアムのwi-fi環境整備・情報サービス提供などを含めたICT化*2事業「スマートスタジアム」を推進いたします。インターネットに快適につながるスタジアムをスタートポイントに、ICTを利活用したヒト・モノ・コトが相互

    Jリーグ、DAZN、NTTグループ  「スマートスタジアム事業」協業契約締結 ~スタジアム・ホームタウンのICT化で、日本のスポーツ界に新たな感動と体験を~【Jリーグ】:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)