タグ

2011年12月17日のブックマーク (3件)

  • ピーク検出 - 捨てられたブログ

    『R でバイナリを読む』で, R でピーク検出すればベースコールができるという話を書きました。 R には Peaks というパッケージがあり,ピーク検出が容易にできます。これを用いてベースコールを行ってみます。 いま chromat にはシークエンサーが読み取った蛍光強度の時系列データが入力されているとします。ピーク検出は SpectrumSearch で行えます。 # install.packages("Peaks") library(Peaks) peak.A <- SpectrumSearch(as.numeric(chromat$A)) ここで, peak.A$pos には,ベクトル chromat$A の検出されたピークの位置 (ベクトルのインデックス) が含まれます。したがって, AGCT のすべての塩基でこれを繰り返し, インデックス順にソートすれば,そのまま塩基配列になりま

    koki-h
    koki-h 2011/12/17
    ピーク検出
  • ジジイのためのArduino入門 - quaternion.PineappleDesign.org

    金谷一朗のブログで好評だった「ジジイのためのArduino入門」を加筆訂正したものをこちらにまとめました.Z80世代を対象に,買い物から近距離無線通信ユニットのXBeeの動作確認方法まで解説します.

    koki-h
    koki-h 2011/12/17
    Z80世代じゃないけどわかりやすかった
  • 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン ―― 「matarillo.com」より ―― 猪股 健太郎 2011/12/15 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 Martin Fowler氏の『GUI Architectures』を訳して公開しようと思ったのだが、FAQページに「PofEAAの続編などは商業出版する予定なので翻訳はしないでほしい」と書いてある。なので翻訳の公開はやめて、「

    koki-h
    koki-h 2011/12/17