タグ

ブックマーク / www.maff.go.jp (2)

  • 農薬の基礎知識 詳細:農林水産省

    (Knuston, 1990-1993) (4)農薬の歴史では、その昔、いわゆる「虫追い」、「虫送り」といって、農家がみんなで太鼓、半鐘、たいまつ等をもち、声を出しながら田んぼのまわりを歩き、稲に付く虫を追い払ったといわれています。江戸時代には鯨からとった油を水田に撒き、稲に付いている害虫を払い落とす方法が発明され、昭和の初期まで続けられました。また、戦前には除虫菊(蚊取り線香と同じ成分)、硫酸ニコチン(タバコから)などを用いた殺虫剤、銅、石灰硫黄などの殺菌剤など天然物由来の農薬が使われていました。しかし、雑草に対しては手取りによる除草が中心で、戦後、除草剤が開発されるまで続けられました。炎天下のこの作業は大変な重労働でした。 戦後、科学技術の進歩により化学合成農薬が登場し、収穫量の増大や農作業の効率化につながりました。図1は、水稲における総労働時間と除草時間の変化を表したものです。

    koki-h
    koki-h 2019/06/08
  • <4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D203038303330348E6397AF945F96F282CD8AEB82C882A281482892D28E528AC7979D8AAF8F4390B329>

    koki-h
    koki-h 2019/06/08
  • 1