タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (26)

  • AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した:「ここまで話していいの?」(1/2 ページ) Amazon Web Services(AWS)のバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニア、ジェームズ・ハミルトン氏は、AWSが11月11~14日に開催した「AWS re:Invent 2014」で、データセンターの構成、サーバーやスイッチの自社設計、SR-IOVなどについて語った。 [2014/11/21訂正]記事の初出時に、ハミルトン氏がAZ間の距離を「数キロメートル」と言ったと記述しましたが、数十キロメートルである可能性もあります。ハミルトン氏はAZ間が「multiple kilometers」であると表現しています。後出のハミルトン氏の議論では、例えばロサンゼルスとニューヨークの間の伝送遅延は74ミリ秒だが、これを1、2ミリ秒に抑えるためにAZ間は近くなくてはならない

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した
  • Amazonガチャ騒動から考える、サービス名と商標の関係

    筆者はこの件に、もやもやとした違和感のようなものを感じている。それは、果たしてサービスを停止するほどのことなのだろうか、という疑問だ。 確かに、特許庁の商標検索で調べると、「AMAZON」や「アマゾン」は、「アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド」(Amazon Technologies, Inc.)というAmazon.com Inc. の子会社が商標を登録している。だから、もしかしたら、「Amazonガチャ」は、商標権を侵害していることになるのかもしれない。 だがこの問題は、権利者であるアマゾン側がどう考えるか、どのような行動に出るかによって、着地点というか、ことの成り行きが大きく変わる。BearTail側も「アマゾンジャパン株式会社への売上貢献にもつながると考えておりました」と釈明しているように、BearTailとアマゾンの間には、Win-Winの関係が構築されるサービスのよう

    Amazonガチャ騒動から考える、サービス名と商標の関係
    kokorohamoe
    kokorohamoe 2013/03/22
    商標権を持っていない人間が、他人の商標権の侵害について、騒ぐことは、黙認する権利の侵害だから、どっちも 侵害。
  • NTT流、スタートアップ・イノベーションの起こし方 - @IT

    2012/06/13 NTTレゾナントは6月12日、イノベーティブな新サービス創出を目的としたビジネスコンテスト『Challengers Spring 2012(以下、Challengers)』を六木アカデミーヒルズで開催した。審査を通過したチームには、最大500万円の予算措置が行われるほか、最優秀チームには「TechCrunch Disrupt SF 2012 Startup Alley」に出展し世界にアピールできるチャンスが与えられる。今回のコンテストには、主催であるNTTレゾナントからのメンバーだけでなく、NTTグループ各社および社外エンジニアやベンチャー企業の人なども参加し、計10組のプレゼンテ―ションが行われた。コンテスト当日の会場には、スタートアップ企業から140名が集まり、新サービス創造に向けたNTTグループの意気込みが垣間見えた。 今回のコンテストでは、Facebookユ

    kokorohamoe
    kokorohamoe 2012/06/14
    最大500万円・・・多いのか少ないのか。
  • パスワードの定期変更という“不自然なルール”

    しばしば「パスワードは○日ごとに変更しましょう」といわれるけれど、それで当にクラックの危険性は減るの? ペネトレーションテストの現場から検証します(編集部) ※ご注意 記事に掲載した行為を自身の管理下にないネットワーク・コンピュータに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的措置を取られる可能性もあります。また、今回紹介するツールの中には、攻撃行為に利用されるという観点から、アンチウイルスソフトにウイルスとして検出されるものも存在します。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取ったうえで、自身の管理下にあるネットワークやサーバに対してのみ行ってください。また、記事を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 今回は久しぶりに、ペネトレーションテストの現場の話から始めよう。 ペネトレーショ

    パスワードの定期変更という“不自然なルール”
    kokorohamoe
    kokorohamoe 2011/02/05
    公開鍵認証がずっと前からあるのに、どうしていつまでもパスワードの話題なんだろう。
  • HTML5に関わらないと日本企業は世界から遅れる (1/2) - @IT

    HTML5が拓く新しいWeb(5. W3C編) HTML5に関わらないと 日企業は世界から遅れる 新野淳一 Publickey 2010/4/6 HTML5について日語で議論する「HTML5 JAIG」メンバーに、そもそもHTML5の仕様はどのように決められているのかを聞いた 日語でHTML5についての議論を行うW3Cのグループ HTML5の仕様は現在、W3C(World Wide Web Consortium)のHTML Working Group(以下、HTML WG)を中心に策定が進められています。HTML WGのHTML5に関する議論は、メーリングリストに入ることで誰でも参加可能ですが、英語でのコミュニケーションであり、また仕様策定に関する内容が中心であることなどから、日人で参加している人はそれほど多くありません。 そこで、日語でHTML5についての議論を行うことを目的に

    kokorohamoe
    kokorohamoe 2010/04/07
    Video/AudioタグはCODECの特許が関連した物をスタンダードに採用していいのか?という問題が片付いていない。 それに・・・新しいもの好きの人には受けてるけど・・・いらんだろ、正直。
  • 怒りのLinus――メンテナにかんしゃく玉爆発(1/2) - @IT

    11月版 怒りのLinus――メンテナにかんしゃく玉爆発 小崎資広 2009/12/10 お久しぶりです。10月はKernel Summit、Japan Linux Symposium、OSS貢献者賞受賞講演と欠席不可のイベントが連続で並んでいたところに、Summitの参加者から悪性の風邪をうつされて、気で死にそうでした。というか当に倒れました。 おかげで11月は、たまった仕事の挽回(ばんかい)が大変で大変で……。もうKernel Summitから1カ月もたったなんて信じられませんが、気を取り直して今月もいってみましょう。それでは、どうぞ。 スケジューラ改善、その後 前回大騒ぎになったスケジューラ・レイテンシですが、Kernel Summit(注1)でその後の進ちょくが報告されたので後日談をば。 その後もスケジューラ開発者の改善活動により、レイテンシはどんどん改善されていったわけですが

  • Google CodeがGitではなくMercurialを採用へ - @IT

    2009/04/28 米グーグルは4月24日、ソフトウェア開発プロジェクトのホスティングサービス「Google Code」で、これまでのSubversionに加えて分散バージョン管理システム(DVCS)の「Mercurial」のサポートを開始すると発表した。現在はプレビューリリースで、一部のプロジェクト利用者に提供。一般リリースに向けて、いくつかの課題を解決していくという。Google Codeでは、Mercurialサポートのために、一般のMercurialがオブジェクトの保存に使うOSネイティブのストレージに代えて、グーグルの分散データベースシステム「BigTable」を使うように書き換えたという。 DVCSとしては、MercurialのほかにGitやBazaarが知られている。従来からある中央管理型のバージョン管理システムに比べて、分散開発がやりやすいことから、普及が進んでいる。例え

    kokorohamoe
    kokorohamoe 2009/12/04
    ばかだなぁ、ギット ギットにしてやんよー、ってミクに歌わせられないじゃないか!メールメールにしてやんよ?それじゃぁ、踊れないよ。生産性20%ダウンだよ。ほんと、googleはプログラムがわかってない!
  • グーグルとアマゾンのクラウドの違い ― @IT

    2008/05/29 米グーグルは現地時間の5月27日、これまでプレビュー版として一部ユーザーに公開していたWebアプリケーションプラットフォームサービス「Google App Engine」(GAE)を、一般向けに公開すると発表した。同時に2008年後半に導入予定の料金体系も明らかにした。 これまで通り500MBのストレージ、月間500万ページビューまでの利用であれば無料。それを超える分については、1CPUコア1時間当たり10~12セント、1GB・1カ月当たり15~18セントかかる。通信帯域の月額は受信について1GB当たり9~11セント。送信については1GB当たり11~13セントとなっている。 この価格設定はAmazon Web Services(AWS)と極めて類似している。例えば「Amazon EC2」(Elastic Compute Cloud)は、1.7GBのメモリ、1CPUコア

    kokorohamoe
    kokorohamoe 2009/10/28
    EC2の正しい使い方。レンタルサーバーとしてつかうのは割高だが、これは良い使い方。
  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
    kokorohamoe
    kokorohamoe 2009/10/27
    天才というか、普通だよなぁ。今のプログラムって中学生でもできる以上の先はない。どこまでいっても、浅い学問でしかないと思う。アセンブラにしろ、ドライバにしろ、OSにしろ高校で作っている人いるもんな
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:UNIX互換環境を実現するSFUを利用する

    【2011/02/04追記】SFUはWindows 2000、Windows XP、Windows Server 2003向けのシステムです。Windows Vista/Windows Server 2008以降のWindows OS向けである後継のSUAについてはTIPS「UNIX互換環境を実現するSUAを利用する」を参照してください。 Windows OS上で、UNIXやLinux互換環境を実現するためのシステムとして、マイクロソフトは「Microsoft Windows Services for UNIX(以下SFUと略記)」というソフトウェア製品を提供している。従来はOSとは別の有償製品としてパッケージ販売されていたSFUであるが、UNIX/Linuxアプリケーションの移行やシステムの相互運用性を高めるため、最新のバージョン3.5では無償で提供されるようになった。 Windows

  • Windows Server 2008の基礎知識 第5回 柔軟性と機能性を大幅に高めたIIS 7.0(後編)

    Windows Server 2008の基礎知識」は、Windows Server 2003の後継OSとして2008年に出荷が予定されている、Windows Server 2008の注目機能について解説するコーナーです。 前回の前編では、IIS 7.0の概要とアーキテクチャ、環境情報などについて解説した。引き続き後編では、IIS 7.0の管理機能や診断システム、ASP.NETとの統合などについて解説する。 なお、特記しない限り稿ではWindows Server 2008 RC0の仕様に従っている。RTM版(製品版)で仕様が変更される可能性もあるので留意いただきたい。またIIS全体を指す場合は「IIS」、特定のバージョンを指す場合は「IIS .6.0」「IIS 7.0」などと記す。 管理機能の強化 IISの管理といえば、基はIISマネージャで行うもの、自動化はVBScriptとADSI

    Windows Server 2008の基礎知識 第5回 柔軟性と機能性を大幅に高めたIIS 7.0(後編)
  • Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版(1/2)

    - 若葉マーク管理者に捧げる - LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができる「Samba」は、手軽にファイル共有環境を構築することができ、サーバ管理入門にもぴったりです。インターネット上の関連情報も豊富ですが、しっかり出所を確かめないと誤った設定を招く恐れがあります。 オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司 2008/4/22 Windowsとのファイル交換を手軽に実現するSamba Sambaは、LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができるオープンソースソフトウェア(OSS)です。Sambaの導入によって、LinuxWindowsが混在する環境で、手軽に情報共有を行えるようになります。 Sambaは、大きく以下の4つの機能を提供しま

  • “解読不能”の新暗号の記事について、いつくかのお詫び ― @IT

    先週末の金曜日に掲載した「『解読不能は数学的に証明済み』、RSAを超える新暗号方式とは」がアクセスランキングの2位に入っているが、はてなブックマークやブログで、たくさんのご指摘、ご批判をいただいた。取材、執筆したニュース担当記者である私(西村賢)はいくつかお詫びしなければならない。 1つは記事タイトルや冒頭の記述だけを見ると、まるで確定事項のように見えること。アルゴリズムの公開や検証が済んでいないので「原理的に解読不能と主張する研究者が現れた」と書かなければならないところだった。記事の末尾で「CAB方式は、まだ実績がなく事実上未公表の技術だ。情報が公になっていくにつれて、専門家たちがどう反応するかは未知数だ」と書いたときには、今後アルゴリズムが公表されてすぐに理論的な瑕疵が見つかる可能性があるという意味のつもりだったが、誤解を与える記事構成だった。 アルゴリズムを非公表にしたまま「解読不能

    kokorohamoe
    kokorohamoe 2008/04/15
    ズブの素人から画期的なアイデアが生まれることはよくある。コンタクトレンズとかもそう。 とはいえ、解読不能と書いた記事がインパクトありすぎたせいで批判を食らってかわいそうともいう。
  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは ― @IT

    2008/04/11 すべての暗号はいずれ破られる。2000年前のシーザー暗号の時代から高度な暗号技術が一般化したデジタル通信の現代に至るまで、それが暗号通信の歴史が証明し続けた事実であると同時に、もっとも人口に膾炙したクリシェでもあった。例えば、鳴り物入りでリリースされたDVDのコンテンツ暗号技術CSS」(Content Scramble System)が、リリースからわずか数年で10代のノルウェー人ハッカーに破られたことは記憶に新しい。 【追記】(2008年4月15日) この記事は取材に基づいて執筆したものですが、一部専門家らから「CAB方式暗号は解読不能」というのは誇大表現ではないかとの疑義が呈されています。アルゴリズムの公開や第三者による検証がない現在、この記事に登場するCAB方式が発案者・実装者の主張通り画期的な暗号方式で、当に解読が不可能であるかどうか分かりません。現在、専

    kokorohamoe
    kokorohamoe 2008/04/14
    ほかの公開鍵暗号方式はCAB方式の特殊な場合ということはRSAを含んでおり、もっとも弱い場合の脆弱性はRSA並という事であり、暗号化の強度はもっとも弱い場合の脆弱性で語られるべきなので所詮RSA並という事では?
  • 「Apache(mod_proxy_ajp) + JBossでのクラスタリングの方法について」(1) Java Solution - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • リクルートAPIを使ったマッシュアップ・コンテスト、サンと共同で - @IT

    2006/6/6 サン・マイクロシステムズとリクルートは6月5日、サンの開発ツールとリクルートのWebサービスで開発したマッシュアップ・コンテンツを審査対象にする開発者向けのコンテスト「Sun×RECRUIT Mash up Award」の応募受付を開始すると発表した。複数のWebサービスを組み合わせるマッシュアップ・コンテンツを募集し、「Web 2.0に対応した新たな情報サービスの可能性を追求する」としている。 リクルートが提供するAPIと、ほかのWebサービスAPIを組み合わせて開発したサービスが審査の対象。リクルートが提供するAPIは、「カーセンサーラボ.net API」「Smatch API」「じゃらんnet」「フロムエー・ナビ API」の4種。例えばSmatch APIの場合は、リクエストに対してSmatchで公開している不動産物件情報や不動産関係のブログ、コンテンツなどをRS

  • 解説:サーバを熱障害から守れ! - @IT

    サーバを熱障害から守れ! ── 深刻さが増すサーバの熱問題とその解決方法 ── デジタルアドバンテージ 2004/05/12 これまでコンピュータの消費電力と発熱の問題は、ノートPCや省スペース・デスクトップ、一部のブレード・サーバなど、体が小型なものに限られてきた。特にバッテリ駆動が求められるノートPC向けには、消費電力を下げた(発熱量を抑えた)Pentium MやモバイルAMD Athlon 64といった、デスクトップPC向けとは異なるプロセッサがラインアップされるようになっている。一方で、ヒートパイプや冷却ファンなどを工夫することで、排熱量を増やし、プロセッサの発熱量の増加に対応する工夫も行われている。例えば、日立製作所が開発した「水冷システム」などもその1つだ(残念ながら2004年春モデルには、水冷システム採用機種がラインアップされていない)。 サーバでは、体サイズに比較的余裕

  • Exchange Serverへの安全なリモートアクセス(前編) - @IT

    第6回 Exchange Serverへの安全なリモートアクセス(前編) 竹島 友理 NRIラーニングネットワーク株式会社 2006/4/29 こんにちは。いよいよゴールデンウィーク! みなさん、いかがお過ごしですか。 今回は、インターネットクライアントからのアクセスとExchange Server 2003環境の保護をテーマに取り上げます。なお、今回登場する機能の設定は手順が多いので、具体的な手順までは載せていません。リンク情報を参照してください。 Exchange Server 2003にアクセスする手段はいろいろ 最初に、Exchange Serverへのアクセスの種類を整理しておきましょう。 WebブラウザからExchange Serverに接続したい Webブラウザから、メール、予定表、パブリックフォルダ、グローバルアドレス一覧にアクセスするには、Outlook Web Acce

  • @IT:パケットフローから負荷分散の基本を理解する

    サーバ負荷分散の基構成と動作 負荷分散装置(ロードバランサ)のニーズは現在も高まる一方です。従来はWebサーバのみを主な対象としていましたが、現在ではルータ#1/アプリケーションサーバ/メールサーバ/SIPサーバ/ファイアウォール/VPNゲートウェイ/ウイルスゲートウェイ/IDSなど、多種多様の機器やプロトコルが負荷分散の対象となっています。それに応じてロードバランサも現在では非常に多機能となっていますが、連載では、全3回に渡ってアプリケーションベースではなく、ネットワークベースの技術、基となるパケットフローやサーバヘルスチェック、接続維持などの動作について紹介します。また、パフォーマンス測定についてもお話ししましょう。 #1 ルータはレイヤ3でインターネット回線のマルチホーミングとして機能する(=複数のWAN回線を接続して、同時に通信させることで負荷分散し、必要な帯域を確保するし、

    @IT:パケットフローから負荷分散の基本を理解する
  • Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!(1/3) ― @IT

    ■ドキュメントキャッシュ機能の見直し メモリキャッシュやディスクキャッシュなど、HTTPコンテンツの動的キャッシュ機能が強化されました。開発バージョン時よりも安定性が向上し、Apache 2.2では実用的なレベルになっています。キャッシュ機能を用いることで、一般的にHTTPサービスの応答性を向上させることができます。 また、Apacheをリバースプロキシサーバとして利用する場合もキャッシュ機能を利用可能です。 ■プロキシ機能によるロードバランシングの実現 プロキシでロードバランス機能を実現するmod_proxy_balancerモジュールが追加されました。HTTPやFTPサービスはもちろん、Apache Tomcatなどのサーブレットコンテナとの通信で使われるAJP13プロトコルのロードバランス機能も提供します。 バランシングの制御は、「リクエスト回数」と「トラフィック量」の2つのアルゴリ