タグ

WebAppに関するkoma-takのブックマーク (96)

  • 【続】やはり Perl はメモリ喰いな言語。データ型の内部構造

    以前、「やはり Perl はメモリ喰いな言語。データ型の内部構造」という記事を書いたことがあるのですが、自分で書いておきながらしばらく立つと完全忘却してました。時代は変わって、今仕事で運用しているサーバは、64bit 版のOSです。 最近になって、DB のテーブルのデータを加工・集計しながら CSV にダンプするってプログラムが、データ数が非常に多いときに、1.5 GByte ほどメモリをいつぶしているってことに気がつきました。理由は至って簡単なのですが、結構ハマリどころなので備忘録として記事にしておくことにしました。 みなさん、仕事とかでは特にそうだと思うのですが、DBI の処理って何らかのラッパーを書いて使っていると思います。僕は適当に書くとよくやってしまいがちなのですが、イメージ的には、こんな処理の流れのコードを書いていました。 (・・・えっ?そんなへぼコード書いてない??・・・す

  • OpenSocial についての考察 - WebOS Goodies

    今週の話題にも書きましたが、第 5 回 Google デベロッパー交流会に行ってきました。第 5 回の題材は OpenSocial 。 Google が昨年立ち上げた SNS 向けのアプリケーション・プラットフォームです。実は交流会に参加する前の私の認識は「SNS のページに配置できる iGoogle ガジェット」程度のものでした。しかし、それは OpenSocial の一面でしかなく、実際にはさらに多くの可能性を持った魅力的な技術でした。 そんなわけで、日はその OpenSocial について、いろいろと考えてみました。基的に独断と偏見によるうんちくですが、たまにはこういうのもいいかな、ということでご了承ください(^^; OpenSocial の概要 OpenSocial 自体に触れる前に、それが登場した背景について少し書いておきます。ただし、実は私も SNS に関してあまり詳しくは

  • CGI.pm を使ってみよう | futomi's CGI Café

    PerlCGI を開発するうえで役に立つ Perl モジュールはいくつもありますが、 その中でも有名なモジュールと言えば CGI.pm でしょう。 かつては Perl5 に標準モジュールとして組み込まれていた定番モジュールです。 しかし、Perl による CGI 開発が少なくなってきたという動向も影響したせいか、 最新の Perl5 では標準モジュールから外されてしまいました。 しかし、いまなお、多くのレンタルサーバーで利用することができます。 記事では、CGI.pm の基的な使い方を解説します。 また、もし最新の Perl5 の環境で CGI.pm がインストールされていないレンタルサーバーでも、 CGI.pm を組み込む方法についても解説します。 目次 CGI.pm のバージョンアップに伴う変化 前述の通り、かつて CGI.pmPerl5 の標準モジュールでした。 その

    koma-tak
    koma-tak 2008/03/23
    基本
  • 【レビュー】Googleからの贈り物 - Google AJAX Language APIでカンタンに翻訳サイトを (1) 超シンプルなAPIながらスゴイ実力 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    20日に発表されたGoogleの新しいWeb APIGoogle AJAX Language APIは、誰でも簡単に言語の翻訳を行えるようにするJavaScript APIだ。同APIを使うと、JavaScript文字列に対して「日語←→英語」や「中国語←→英語」と言った変換を簡単に行えるのみならず、文字列が何語で書かれているかを自動判別することもできる。 同APIのパワーがどれほどのものかというと、以下のような翻訳サイトを10分足らずで作れてしまったほどだ(ソースコードは次ページで解説)。 非常にシンプルなAPI(メソッド2つしかない!)にも関わらず、そのパワーがあまりに凄まじすぎる。この興奮をぜひ皆さんにもお伝えしたいと思う。 ということで、さっそくLanguage APIの使い方を学んでいこう。

  • Google Visualization APIを使ってみました - IT-Walker on hatena

    http://code.google.com/apis/visualization/ 早速使ってみました。なかなか面白い発想です。気に入りました。 Google Visualization APIと言うのは、二次元の表形式データを検索するためのJavaScript APIです。 「二次元の表形式データ」というのは、RDBExcelのような形式のデータのことですね。 API自体のコンセプトはたったそれだけ。URLでデータソースを指定でき、結果が二次元のデータ構造であれば、どんなデータでも同じように処理できます。 ほんとそれだけ。何だったら、あなたが抱えているデータをVisualization APIに対応した形で公開することも可能です。 どんな役に立つのかを妄想するのは後にしておいて、まずは使い方を見てみましょう。 GoogleExcelっぽいもの、と言えばもちろんGoogle Spre

    Google Visualization APIを使ってみました - IT-Walker on hatena
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/21
    『Visualization APIに対応したサイトがどんどん増えれば、いろんなサイトからSQLプログラミングライクにガンガンデータを引っ張ってこれる。』
  • MySpace、ユーザー向けアプリギャラリーを3月中に日本語展開

    ソーシャルネットワーキングサービス「MySpace」が3月13日に公開した、ユーザー向けアプリケーションギャラリー「Consumer Application Gallery」ベータ版が、3月中にも日語で提供されることがわかった。 このギャラリー利用すると、外部の開発者が作成した新たなアプリケーションを自由にインストールし、プロフィールページに貼り付けられるようになる。MySpaceは2月5日に開発者向けプラットフォーム「MySpace Developer Platform」を公開しており、公開から約1カ月で約5000人の開発者が参加しているという。 なお、マイスペースは開発者向けプラットフォームの詳細についての説明会を、3月末に開催する予定だ。

    MySpace、ユーザー向けアプリギャラリーを3月中に日本語展開
  • Microsoftが主張:Atom Publishing ProtocolがWeb APIの今後の方向性を決定付ける

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Microsoftが主張:Atom Publishing ProtocolがWeb APIの今後の方向性を決定付ける
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/12
    AtomPubは流行るのか
  • Catalyst::Controller::Atompubのdispatch、Slugヘッダとか - 日向夏特殊応援部隊

    Atompubの勉強始めました。 Catalyst::Controller::Atompubについて こちらはid:teahut*1さん自身がPerl(Catalyst)でAtompubサーバーを作る解説記事を書かれていますので、そちらを見ると大体分かると思います。 で今の所、分かった事とか困ってる事とか書いてみる事にします。 URLが基的にpackage名で固定されてしまう。 例えば、コレクションFeedを取得したい場合はコレクションリソースURIに対してGETするんですけど、そのCatalystアクションの書き方は、 sub get_feed :Atompub(list) { # implements } みたいに書くんですが、これが仮にpackage MyApp::Foo::Collectionだとすると/foo/collectionに固定されてしまいます。 と言うのもCataly

    Catalyst::Controller::Atompubのdispatch、Slugヘッダとか - 日向夏特殊応援部隊
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/12
    ROAなつくりなのね
  • MySpace Developer Platform

    Looking around the many applications on the site, I've noticed that...

    koma-tak
    koma-tak 2008/03/11
    まだ広まってないのか。
  • Amazon Web サービス入門(Product Advertising API)

    Amazonではアソシエイトプログラムとは別にAmazonの商品情報を利用して独自のEコマースサイトを作成するためのWeb サービスとしてProduct Advertising APIを提供しています。ここではProduct Advertising APIが提供しているAPIを利用する方法を確認していきます。 今回使用するProduct Advertising APIは2009年5月までは Amazon Associates Web Service(Amazon アソシエイト Webサービス)、略称Amazon A2S(旧称:Amazon ECS 4.0)と呼ばれていたものです。

  • 第4回 サーバー側で管理する「セッション変数」に要注意 | 日経 xTECH(クロステック)

    最近になってセッション変数を使用したアプリケーションを見かけるケースが増えてきている。セッション変数とは,セッションIDとひも付けてサーバー側に格納する変数のことである。開発環境により実装の仕方は様々だが,ログイン成功時に保存される認証情報もセッション変数の一つである。 セッション変数をサーバーに格納すると,アプリケーションはセッションが有効な間,変数の値を再利用できる。これにより,例えばクライアントから送信された大量の入力項目をサーバー上で保持しながら複数の画面を遷移するようなアプリケーションを比較的容易に,かつ低コストで実装できるようになる。 筆者がアプリケーションの開発現場にいたころは,サーバー・リソースを圧迫するという理由から使用を控えていることが多かったが,マシン・スペックの向上や,アプリケーションに要求される機能の複雑さの向上といった背景により事情が変わってきているようだ。 実

    第4回 サーバー側で管理する「セッション変数」に要注意 | 日経 xTECH(クロステック)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/06
    『レイヤ間の疎結合を実現するために、無駄なコストを払いすぎているんじゃないか』
  • Google Gearsがモバイルに対応。携帯アプリをオフラインでも

    モバイル版Google Gearsは、電波がつながらないときでも携帯電話からWebデータを利用できるようにする。 米Googleは3月3日、ユーザーが特定のモバイルアプリケーションをオフラインでも使えるようにする携帯電話向け「Google Gears」を立ち上げた。 同ソフトは初めはMicrosoftのInternet Explorer(IE)とWindows Mobileのバージョン5と6に対応する。電波状態が良くないときでも、携帯機器から電子メールやワープロ、表計算アプリケーションにアクセスする必要があるモバイルワーカーには便利だろう。 Google Gearsのデスクトップ版は、ユーザーが飛行機や電車、車などノートPCでネットに接続できない場所でオフライン作業をするのに必要なWebデータの一部を保存する。同様にモバイル版は、ユーザーが携帯機器からオフライン作業する必要があるWebデー

    Google Gearsがモバイルに対応。携帯アプリをオフラインでも
  • ユーザーが誤って全角英数字を入れてしまう件について

    たとえばユーザーIDがメールアドレスになっているサービスなどでは 当然ログイン時にメールアドレスを入れてもらうわけだが、 このときユーザーが誤って全角英数字を入力してしまうことがある。 PC の操作に慣れた人からすると 「それくらい気づきそうなものなのに」 と思えるかもしれないが、 初心者ユーザーにとってはこれがなかなか悩ましい。 何度も確認して、 間違いなく正しいメールアドレスとパスワードを入れてるのに 「全然ログインできん!どうなっとんじゃ!」 と憤るユーザーもいるかもしれない。 サポートセンターも大変ですね。 そういう場合に備えて、システム側はどうするか。 1. 特に何もしない 何も対策をしない、という手もある。 単に弾くだけ。 これは何も意地悪をしているわけではない。 サービスの開発には当然ながら金銭的・時間的コストがかかるわけで、 一部ユーザーへの配慮をするための予算がとれないこ

    ユーザーが誤って全角英数字を入れてしまう件について
  • https://jp.techcrunch.com/2008/03/05/silverlight-on-nokia-phones-offline-announcement-perhaps-tomorrow/

    https://jp.techcrunch.com/2008/03/05/silverlight-on-nokia-phones-offline-announcement-perhaps-tomorrow/
  • XML宣言について[to-R]

    XML宣言について XHTMLを記述する際の、XML宣言を省略するかしないかについてのお話。 W3Cの仕様ではXHTML文章を作成する際に以下のようなXML宣言が基的には必須になっています。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> 『基的に必須』と書いたのは、特定条件で省略が可能な為です。 省略が可能な場合は以下のような場合、 文字コードが UTF-8 もしくはUTF-16の場合。 XHTML文章よりハイレベルなプロトコルで文字コードが指定されている場合 よりハイレベルなプロトコルとはサーバーが出力するContent-Typeヘッダーなどでcharsetが指定されている場合などになります。 XML宣言は、XMLで記述されたXHTML文章を、デフォルトの文字コードであるUTF-8やUTF-16以外の文字コードを利用する際に、文字コードを適切にデバイス

    XML宣言について[to-R]
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/04
    『XHTML文章よりハイレベルなプロトコルで文字コードが指定されている場合』省略可能
  • 502 Bad Gateway

    502 Bad Gateway nginx

  • 第1回 まずは「クッキー」を理解すべし

    Webアプリケーションのぜい弱性がなかなかなくならない。メディアなどでも盛んに取り上げられているにもかかわらず,である。特に,セッション管理がからむアプリケーションのぜい弱性には,気付かないことが多い。具体的には「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」(CSRF),「セッション・フィクセーション」などである。これらはクロスサイト・スクリプティング,SQLインジェクションといった比較的メジャーなぜい弱性に比べて認知度が低く,対策も進んでいない。 原因の一つは,アプリケーションの開発者が原因を正しく理解していないこと。CSRFやセッション・フィクセーションについて言えば,セッション管理に使うクッキー(cookie)の動作を理解していないと対策が難しい。ところが最近の開発環境では,セッション管理の仕組みが隠ぺいされているため,必ずしもこの知識は要求されない。こうした開発者は容易にはぜい弱性に気

    第1回 まずは「クッキー」を理解すべし
  • https://www.openvista.jp/archives/note/257/?257/