ホーム インタビュー Nintendo Switchでオススメしたい、インディーゲーム7選。それぞれの開発者にSwitch版のこだわりやその後の反響も聞いた
【短期連載】「ウォーゲームってなんすか?」と聞かれたときに聞かせたい話。第一夜「ウォーゲーム帝国の興亡」 ライター:長浜和也 「ウォーゲームってなんすか?」 ドイツ生まれの,いわゆるユーロゲームを中心としたボードゲームの普及が進むにつれて,若いボードゲーマーからそんな風に聞かれることが増えてきた。ここでいうウォーゲームとは,「World of Tanks」や「World of Warships」「艦隊これくしょん -艦これ-」といったお馴染みのタイトルではないし,「大戦略」や「信長の野望」といったものでもない。“紙とサイコロ”を使うアナログのゲームだ。 ウォーゲームとは,紙のマップとさまざまな形状の駒を用い,過去にあった,あるいは今後起こり得るかも知れない架空の戦争を再現するシミュレーションゲームの総称である。ちなみに4Gamerには,伝説的なウォーゲームーデザイナーである中黒 靖氏へのイ
日本ではあまり知名度の高くないプログラミング言語だったPythonが、ここ最近、日本を含め、世界中で人気が高まってきている。その理由は、Python開発の手軽さ&簡単さという要因に加え、GoogleやYouTubeなど最先端IT企業が社内で一部活用していることが知られるようになってきたからだろう。 Pythonの代表的な特長をいくつか挙げてみよう。まず、Pythonは文法規則が簡潔なためコードが読みやすいということ。2つ目に、インタプリタ型のスクリプト言語であるため、煩わしいコンパイル作業が不要なこと。3つ目に、たいていのOSで動作するため、例えばLinuxでもWindowsでも同じ言語知識でプログラミングが可能なことなどだ。 Pythonは特に、ちょっとした身の回りの作業を効率化するためのパーソナルなプログラムや、社内で使う簡易なツール類を作成する場合に向いている。Windows上のほか
はじめに CLRのバージョン1.0が登場する前のこと、Microsoftは、さまざまな企業や学究機関の協力の下、.NET上で動作する言語の開発を「Project 7」というコードネームで進めていました。そんな言語の1つに、ActiveStateが開発したPython for .NETがありました。この言語はきちんと動作したものの、Project 7では次のように判断されました。「現行のシステムでは速度が遅すぎる。したがって、現在の実装はデモンストレーションの域を出ず、他の用途では役に立たない注1」。さらに、パフォーマンスがふるわない原因の一端は「Python for .NETコンパイラの実装がシンプルなこと」にあるとしたものの、「.NETの内部実装やReflection::Emitにも原因がある」とも述べていました。 「CLIはその設計上、動的言語との親和性が低い注2」というのが、従来の通
概要 Unityが公開した機械学習のライブラリ(ML-Agents)を利用して何かをしたかった。 その成果がこれ。 左が何もしてない素のRagDollで重力で地面に倒れこむが、右が機械学習で倒れないようにしたRagDollで、「くの字」になって安定した姿勢をとっている。お辞儀みたいで待機モーションっぽくは無いが、まあ良しとしよう。 目的 機械学習、強化学習のデモでよく見るのが人のモデルに条件を与えて歩くモーションを学習させるというものがある。 Google「DeepMind」、コンピュータが人型ベースでB地点にたどり着く最善の方法(柔軟な動き)を独学で生成する強化学習を用いたアプローチを提案した論文を発表 これを今回のライブラリを使って出来るかどうか試してみた。手始めに、一番簡単だと思われる待機モーションを作ってみた。 機械学習ライブラリの導入 下記記事が分かりやすいので、これを参照に導入
はじめに はじめまして。gumiの古閑です。 簡単に自己紹介するなら、僕はWebエンジニアとしては働くのはgumiが初めてです。 今まではコンシューマーゲームを主としてきましたので、Web素人の僕がgumi Engineer's Diaryに何を書こうかと考えていたのですが、良い題材がありました。 unityです! unityとはWeb/Windows/OS X/iPhone/Android、さらにWii/XBOX360/PS3などにも対応しているという話題のゲームエンジンです。 またGREE SDK機能を簡単に組み込めるiOsやAndroidに対応した「Unity Plugin for GREE」というのもあります。 有料版と無料版がありますが、無料でも充分すぎる程の機能が揃っています。 今回は無料版でも出来る内容で面白そうな機能として、ラグドールを触ってみようかと。 業務外の趣味でやっ
Python Control Systems Library¶ The Python Control Systems Library (python-control) is a Python package that implements basic operations for analysis and design of feedback control systems. Features Linear input/output systems in state-space and frequency domain Block diagram algebra: serial, parallel, and feedback interconnections Time response: initial, step, impulse Frequency response: Bode and
この記事では、プログラミング言語「Python」を用いて、無料で簡単に物理シミュレーションを行う方法を紹介します。
Photo by BTC Keychain 秋山です。 先日、ブロックチェーンとPoWについて、Pythonコードを交えつつ解説する記事を書きました。 paiza.hatenablog.com 前回は、あくまで一つのプログラム上でブロックチェーンを作って、その中でPoWを行う…という話でした。今回は、複数人が取引を行う際に自分の取引が改ざんされてしまわないよう、自分の取引に署名をするときに扱われている楕円曲線暗号の話をメインに書いてみたいと思います。 ■秘密鍵と公開鍵とアドレスについて 皆さんは、Bitcoinのアドレスの形式がどんなものか知っていますか? Bitcoinのアドレスは、Base58でエンコードされた、最初が1もしくは3で始まる文字列となります。アドレスの生成手順に関しては、以前こちらの記事で書いたので、興味のある方はごらんください。 paiza.hatenablog.com
2. 1 はじめに - 前回のお礼 - 6,000+ Views ホットエントリ入り ssmjp効果スゴい! リーチアウト活動の有効性を再認識 https://www.slideshare.net/nakatomoorg/ssmjpdnssecurity 3. 2 主催イベントのお知らせ – DNS Summer Day 2018 - https://dnsops.jp/event20180627.html 国内で年2回開催している DNS関連イベントの一つ DNS Summer Day DNSOPS.JP BoF @Internet Week 4. 3 以下のキーワードを理解し、区別できるようになる ▪ 【おさらい】スタブリゾルバ、フルリゾルバ、ネームサーバ ▪ 【New!】レジストリ、レジストラ、レジストラント、WHOIS ドメインやその情報を管理・保護するための仕組みを理解する
統計数理研究所は大学共同利用機関として統計やデータ科学の人材を養成し、研究基盤を支えてきた。近年のビッグデータ(大量データ)と人工知能(AI)ブームで日本の人材不足が鮮明になっている。樋口知之所長に打開策を聞いた。 -AIブームをどう見ますか。 「AI技術が日々進化する状況だ。年や月ではなく、日単位でアイデアが共有され、技術が更新されている。従来の研究や学術界を揺るがしかねない流れだが止まらないだろう。この背景には三つの要因がある。まずディープラーニング(深層学習)が圧倒的なパフォーマンスを実現したことだ。深層学習の中身はブラックボックスになるが、それを上回る利点があった。画像やテキスト、音声データの学習はめどが立ち、動画への対応が進む。人間がコミュニケーションする情報のほとんどを機械で扱えるようになった。情報系研究者は誰でも使えるほど使い勝手が良い」 「次に計算プラットフォームが広く提供
はじめに Gitのコマンドについて、ネットで検索すれば簡単に見つけることができます。 ただ、Gitの仕組みを理解せずに、おまじないのようにコマンドを実行している方を多く見かけます。というか、少し前まで自分もそうでした(笑) そこでGitの仕組みについて、備忘録的ですが、情報をまとめてみました。 実際、仕組みを理解することで、コマンドを覚えやすかったので、皆さんにも参考にしていただければと思います。 ※もし誤りや不足等がありましたら、コメントいただけると大変助かります。随時修正していきたいと思います。 本記事の対象者 gitを初めて使う方 gitのコマンドをおまじないのように実行している方 gitの仕組みについて学びたい方 難易度:★☆☆ そもそもGitとは Gitとは、分散型バージョン管理システムです。 すごくざっくり言うと、サーバーにデータベースが一つだけある状態でなく、開発者の各PCに
ツイッタフォローしてやで(ボソッ https://twitter.com/JotaroUT いろいろ使ってみたけどGitUp、やめられませんでした。 Macbookをスタバで開いてはプロジェクトをgitで管理する機会の多いであろう諸兄・諸姉のために、独断でイケてるなと思ったgitのGUIクライアントについて紹介したい。その名もGitUp。 GitUp : http://gitup.co/ GitUpとは GitUpはmacOS用に開発されたgitのGUIクライアントである。 公式ホームページに、 Work quickly, safely, and without headaches. とあるように、確かに使っている間は頭痛がしない気がする。大きな特徴としては、謳い文句の通り、 早い。 ざっくりした使い方 コミットを参照する。 ここでは、openFrameworks (https://op
PWAのメリットが強くなる時ってどんなときか考えた。 今回はネイティブアプリの代わりにPWAで頑張る話したけど、ネイティブアプリのありなしに関わらずWebを良くしていきたい。 紹介した自作PWA - http://ease.netlify.com/ (TODOリスト) - http://mo…
「オープンソースライセンスは、分かりにくい。」 まだまだ、このように感じているソフトウェア開発者が多いようです。 たしかに、オープンソースライセンスをお手軽に解説した記事は、かなり人気があります。 ソースコード共有サービスとして人気のGithubの利用者にとっても、これは例外ではないようです。 Githubでは、オープンソースプロジェクトには、無償でレポジトリを提供していますが、「GitHub 上で公開されているソースコードの半分はライセンス的に問題あり」と指摘されていました。公開リポジトリの多くに、ライセンス文が設定されていなかったのです。ライセンスが設定されていないソースコードは、著作権者の明示的な許可が得られていないので、自由に複製・配布・改変できません。 そこで、ここでは、2013年7月にGithubが設置したライセンス選択サイト「Choosing an OSS license d
失敗を学びに変える「障害報告書」の書き方 ─ RettyのCTOがGoogleで学んだ「問題を隠さない文化」 人間は失敗するものです。エンジニアもまたしかり。Retty株式会社の樽石CTOが考える、失敗を学びに変える考え方とノウハウを紹介します。 はじめまして。Retty株式会社でCTOを務める樽石将人( @taru0216)です。Rettyにおける技術の責任者として不確実性の高いシステム開発を成功に導くよう牽引したり、メンバーが働きやすくなるような仕組みづくりを行ったりしています。 子供の頃からパソコンに親しみ、新卒一期生でレッドハットに就職して、Rettyに入社するまでGoogleや楽天を経てきました。エンジニアとして活動して約30年。日々失敗し続けていますし、過去には大規模サービスを止めてしまったこともあります。 人間である以上、バグやエラーは必ず起こるもの。エンジニアは失敗を繰り返
こんにちは、CTOのあんちぽちゃんです。ペパボにはエンジニア職位制度というのがあるのですが、それをちょっとアップデートしようとしています。その際に社内向けに書いた文章があるのですが、せっかくなんでペパボのことを知ってもらうために、こちらにも貼っておきます。 2018年上半期の職位制度立候補についてお知らせいたします。いつもとは異なり、内容に入る前に、CTOとしてのあんちぽの考えを述べたいと思います。しばらくおつきあいください。 これからのペパボのエンジニアについて 「IT産業においては、物事は常に変化し続ける。そして変化し続けることだけが不変である」と僕はよくいっています。僕自身がエンジニアになったのはちょうど10年前、2008年の頃でした。2008年といえば、iPhoneが日本で発売開始された年です。エンジニアリングにまつわる環境は、あれから随分変わりました。どう変わったかをいま書き出し
こんにちはこんにちは。5月25日ですね。 今日からGDPR施行じゃないですか。 ヤバくない? 何もしてなくない? やっべえな、というWEBサイト担当者/アプリ開発者のためにブログをしたためます。 内容的には「GDPR、何をしたらいいかも何もわからん」という人向けです。これでバッチリ適法、というレベルになるわけではないことは理解して読んでね。 できる限り適切に書いているけれど、この通りにしたら酷い目に遭ったぞなどのクレームは受け付けません(免責)。 あと、プライバシー保護ガチ勢の人はユルい内容に怒らないで欲しい。間違いへのツッコミかあれば歓迎ですが優しくお願います。 長いからこれだけ読んでおくと大丈夫 ① 欧州圏からアクセスできるとかユーザー1人いるとGDPR対象事業者になる、わけじゃない ② プライバシーポリシー更新してるだけで対応済みとしている企業も多い セキュリティコンサル的な会社が専
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く