タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (57)

  • [ThinkIT] 第1回:BIの世界を体験する−イントロダクション (1/4)

    第1回:BIの世界を体験する−イントロダクション オープンソースBIツールOpenOLAP 著者:アイエイエフコンサルティング  平井 明夫   2004/11/16 読者の皆さん、はじめまして。今回より12回にわたって、この連載を担当するアイエイエフコンサルティングの平井です。 この連載は、ユーザー企業のIT部門の方々を対象に、ビジネスインテリジェンス(BI)、オープンソースソフトウェアという2つの観点から、システムをいかにして、速く、安く、確実に導入するかのヒントを提供していきます。 連載第一回目の今回は、まずオープンソースのBIツール「OpenOLAP」を使用して、BIアプリケーションの世界を体験していただきます。 会計、販売、顧客、在庫、購買、生産といった企業の業務アプリケーションのデータを取り出し、その傾向や特徴を複数の視点で分析するソフトウェアをBIツールと呼びます。 もっとも

    [ThinkIT] 第1回:BIの世界を体験する−イントロダクション (1/4)
  • 事例から考えるDockerの本番利用に必要なこと

    Dockerを取り巻く最新の状況 2016年4月13日にDocker 1.11がリリースされた。PaaS基盤としてのDockerをより便利に利用するために、ネットワークの機能やセキュリティ対策や構成管理ツールの機能が強化されている。さらに2月24日には、クラウドプラットフォーム上でコンテナの統合管理を行うDocker Datacenterもリリースされている。 さらにDocker社は豊富な資金力により、SDN(Software Defined Networking)企業であるSocketPlane社や、ハイパーバイザ型でDockerコマンドとの連携を実現している軽量OSを開発したUnikernel Systems社、DockerコンテナをパブリッククラウドにデプロイするSaaSサービスを提供するtutum社など、多数の企業を買収している。Docker社は各社の製品を統合し、PaaSプラット

    事例から考えるDockerの本番利用に必要なこと
  • ブック・インサイド―『Python機械学習プログラミング』学び方ガイド

    記事では、書籍『Python機械学習プログラミング』を読むために必要な知識、読み方等について説明します。 書の読み方のプラン 以上で説明した書の構成や章ごとの難易度をもとに、書の読み方についてここでは2つのプランを提示します。 ●プラン1. 速習コース:最初は関数やクラスを定義してアルゴリズムを記述したり、数式を丁寧に追ったりすることよりも、ライブラリの使用方法を覚え、一通り機械学習を使いこなすことを優先します。Pythonのクラスや数学の知識があまりない場合は、このプランに従って書を読み進めるとよいと思います。 ●プラン2. 特訓コース:関数やクラスを用いたアルゴリズムの記述、数式に抵抗感がない場合はこのプランに従って読み進めるとよいと思います。 以下ではそれぞれのプランについて説明します。 ●プラン1. 速習コース このプランでは、図2に示す順に読み進めていきます。 図2:速

    ブック・インサイド―『Python機械学習プログラミング』学び方ガイド
  • 「PMP for Cacti」でMySQLのステータスを可視化する

    PMP(Percona Monitoring Plugins)とは 「PMP(Percona Monitoring Plugins)」は、連載の第2回で紹介したpt-query-digest(Percona Tookit)でもおなじみのPercona社が開発・配布する監視プラグインです。MySQL(RDS用のものもある)以外にApache、JMX、Linxuの基項目、MongoDBNginx、redis監視用のテンプレートも含まれています。 今回紹介するのはリソースをモニタリングする「PMP for Cacti」ですが、ほかにも「for Zabbix」やPercona Toolkitと連携することで単純な死活監視に留まらない監視を提供する「for Nagios」も存在します。これらの詳細はPercona Monitoring Pluginsから確認できます(2016年4月現在の最新版

    「PMP for Cacti」でMySQLのステータスを可視化する
  • Docker1.9のマルチホストネットワーク

    Docker 1.9で新たに導入されたマルチホストネットワーク機能について、これまでのDockerのネットワークと比較しながら、紹介します。 Dockerとはそもそも、dotCloud社(現Docker社)が自社のPaaSを構成するパーツのうち、アプリケーション実行環境をイメージとして標準化し、そのイメージから実際の実行環境を素早く提供するための仕組みをOSS化したものだ。そのため、現在Docker Engineと呼ばれている「アプリケーションの実行環境を、Dockerイメージから素早くコンテナとして立ち上げるDockerのコア機能」には独特のクセがあり、初学者を悩ませる。今回は、代表的な悩みの一つであるDockerのネットワークについて、最新リリース(1.9)で導入されたマルチホストネットワーク機能についても触れながら掘り下げる。 従来のDockerのネットワーク まずは、従来から利用さ

    Docker1.9のマルチホストネットワーク
  • GitHubとGitのおさらい

    みなさん、はじめまして。GitHubの池田と申します。GitHubTwitterのユーザーアカウントは@ikeike443です。GitHubではソリューションエンジニアという役割で、アジア・パシフィックを担当しています。我々GitHubは2015年6月に日法人を設立しました。日企業のソフトウェア開発の効率化のお手伝いをしています。 今回は数回にわたって、GitHubについて、その質や我々が実現しようとしている世界観、また意外と知られていないGitHubの機能についてご紹介していければと考えています。 GitGitHubとは何か 今さら感はありますが、ここで改めてGitおよびGitHubとは何かについて簡単におさらいしておきましょう。 よく混同されている方がいらっしゃるのですが、まずGitGitHubは別のものです。 Gitは2005年にリーナス・トーバルズが開発した分散バージョ

    GitHubとGitのおさらい
  • ラズパイかんたんクッキング―Raspberry Pi Zero+Scratchでマイクラを動かそう!

  • Dockerを使いこなすには。Dockerはこの先どこへ向かうのか? Docker座談会(後編)

    DockerについてはThinkITでもこれまで何度か解説してきた。今回はDocker仕事で扱っている方々に、Dockerをどう使っているか、どう使うのがよいかについて、座談会形式で話していただいた。(※この座談会は2015年に実施されたものです) 後編である今回は、ある程度の規模で実運用に使うときの課題や、利用する側の企業の課題、Dockerの上のソフトウェアの動向、Docker社の動向、といったテーマでお送りする。前編はこちら。 複数のコンテナーでシステムを組むのはまだ大変 松井:Dockerも、1つのコンテナーならいいのですが、複数のコンテナーでシステムを組むときには、いろいろ考えることが出てきますよね。ネットワーキングやストレージ、スケジューリング、バランシングなど。 そうすると結局PaaSのようになってきて、OpenShift 3やFlynnのようなシステムになる。でもロックイ

    Dockerを使いこなすには。Dockerはこの先どこへ向かうのか? Docker座談会(後編)
  • Dockerの誤解と神話。識者が語るDockerの使いどころとは? Docker座談会(前編)

    では題に入ります。まず、Dockerは何がいいのか、あるいはどういうことには向かないか。実際に仕事で関わっている立場から語ってください。 松井:SIerをやっていて、最近はお客様からDockerという言葉が出てくるようになりました。とあるお客様からは、Solarisコンテナーで動いているシステムが古いので乗り換えたい、そのためにDockerはどうかと具体的な話を聞かれました。一方、「Dockerってどう?」と漠然とした話をいただいて、お客様の環境でしたらこう使えます、という話をすることもあります。 実案件まではまだありません。アプリケーションが対応していないと使えない、という話になることが多い。Dockerでは、いままでのアプリをそのまま使おうとすると、失敗すると思います。 前佛:無理をしてDockerを入れるのは違うと思いますね。Docker社が、仮想化を置きかえるというような見せ方を

    Dockerの誤解と神話。識者が語るDockerの使いどころとは? Docker座談会(前編)
  • 巷で話題のDockerとは?

    Dockerが利用される背景 今、世界中の開発者やIT部門において「Docker」(ドッカー)が注目されています。もともと、DotCloud社(現 Docker Inc.)が、開発者やIT部門をターゲットとしたアプリケーションやOSの開発・配備を行うための基盤ソフトウェアとして開発され、2013年にリリースされました。このソフトウェアは、オープンソースソフトウェアの「Docker」として公開され、その使い勝手の良さから、多くの開発者、IT部門の管理者で瞬く間に利用されることになりました。Dockerは、仮想化ソフトウェアにみられるような性能面での劣化を極力排除したコンテナ技術の採用により、仮想化ソフトウェアに比べ、極めて集約度の高いITシステムを実現することができます。しかし、このDockerが注目される理由は、ハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアに比べてのハードウェア資源の消費や性能劣

    巷で話題のDockerとは?
  • Windows用のKinectはXbox用と何が違うの?

    こんにちは。薬師寺国安@PROJECT KySSです。今回から、Kinect for Windowsのプログラミング解説(基編)をはじめます。どうかよろしくお願いいたします。 突然ですが、皆さんはKinectをご存じですか?知らない方はあまりいないと思いますが、はじめにKinectの概要からお話ししていきましょう。 画期的なセンサーデバイスのKinect Kinect(キネクト)は2010年にマイクロソフトから発売されたセンサーデバイスです。当初はゲーム機であるXbox 360向けの「Kinect for Xbox 360」として、体やゲームとともにリリースされましたが、 2012年2月には、Windows PCで自由に開発ができる、商用利用が可能な「Kinect for Windows」が発売されました。 今回は、このKinect for Windowsを使って、センサーを使ったアプ

  • Dockerの導入前に知っておくべきこと

    IT部門は、現在よりも柔軟性の高い効率的なITシステムにするために、開発部門と協調し、自社のシステムにDockerを採用すべきかどうかの妥当な判断をしなければなりません。このDockerの採用可否に関する「妥当は判断」は、短時間で結論が出るものではありません。ベンダーや自社の有識者が集い、導入目的、採用可否、設計指針などをある程度具体的に検討しなければなりません。章では、Dockerの導入を検討する場合に知っておくべき前提知識、検討項目を述べます。さらに、実際にDockerを導入時する際に知っておくべき項目を述べ、最後に、導入手順と注意点について述べます。 Docker導入前の検討事項 Dockerを導入する上で、検討しなければならない項目としては、まず、「そもそもDockerが自社に必要なのか?」ということです。Dockerは、コンテナを管理するためのソフトウェアであり、非常に優れた機

    Dockerの導入前に知っておくべきこと
  • コンテナ技術の基礎知識

    コンテナの概要 ITシステムにおいて、開発面や運用面の変化へ迅速に対応する解決策の1つとして、従来では、仮想化ソフトウェアの採用がありました。仮想化ソフトウェアは、複数のOS環境とアプリケーションを1つのファイルとして取り扱い、非常に可搬性の高い基盤を提供します。しかし、Dockerに比べ、複数のOSを集約した場合の性能劣化や、OSとアプリケーションの仲立ちをする仮想化ソフトウェアの介在による障害発生時の問題切り分けの複雑化が問題視されてきました。Dockerは、従来のハイパーバイザー型の仮想化とは異なり、1つのOS環境に、コンテナと呼ばれる分離された空間を作成し、その分離された空間ごとに異なるOS環境を実現することができます。コンテナによってマルチOS環境を実現することができるため、複数のOSバージョンを必要とするITシステムを1つのOS環境に集約できるというメリットがあります。 コンテ

    コンテナ技術の基礎知識
  • 開発環境の構築・共有を簡単にするVagrant入門

    Vagrantとは? Vagrantは、開発環境の構築と共有を簡単に行うためのツールです。どこでも同じ環境を再現できるように仮想マシン環境を管理する機能と、Atlasを通して共有する仕組みが提供されています。 VagrantとAtlasの関係 Vagrantは、アプリケーションやシステム開発のバックエンドを簡単にパッケージ化し、共有するためのツールです。このパッケージ化された環境を、「box」と呼ばれる単位で管理します。このboxには、標準で対応しているVirtualBoxをはじめ、AWSなどの各種マシン・イメージに対応したプラグインを介してアクセスします。またboxを共有するための機能としてAtlasという名前のインターネット上のサービスが提供されています。なお、Atlasは以前VagrantCloudと呼ばれていたものですが、現在はHashiCorpの他のツール(Packer、Terr

    開発環境の構築・共有を簡単にするVagrant入門
  • [Think IT] 第4回:OpenIPMIでサーバ管理 (1/4)

    IPMI(Intelligent Platform Management Interface)はサーバのCPU、バス、ファン、温度センサ、電圧、ファンなどの基コンポーネントの監視や遠隔地からの制御などを行うためのインターフェース仕様のことです。ハードウェア管理を行うために標準的なインターフェースを利用することで、そのインターフェースを搭載したサーバはベンダーの種類に関係なく共通の手法でハードウェア管理作業を実行することが可能となります。 IPMIによってサーバを管理するには、そのハードウェアに関するIPMI設定を行う必要があります。最低限の設定としては以下があげられます。

  • VirtualBoxやVagrantを用いたRails開発環境の構築方法(前編)

    実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ格Webプログラミング 顧客管理システムの構築を体験しながら、Railsアプリケーション開発のノウハウを習得! この記事は、書籍『実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ格Webプログラミング』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 記事では、VirtualBoxとVagrantを用いて仮想マシン上にRailsの開発環境を整える手順を解説します。仮想マシンのOSにはCentOSまたはUbuntu Serverを使用します。また、データベース管理システムとしてMySQLとPostgreSQLを仮想マシン上にインストールします。 仮想マシンを利用したRails開発 書ではCentOSまたはUbuntu ServerをインストールしたVirtu

    VirtualBoxやVagrantを用いたRails開発環境の構築方法(前編)
  • Web APIの紹介

    まず、Web APIとは何か、ということに簡単に触れておきます。Web APIWebサービスAPIとか、Webサービスなどとも呼ばれます。Web上で行われていることがわかりきっている場合には、さらに略して「API」と呼ばれてしまうこともあります(ちなみにAPIはApplication Program Interfaceの略で、Web APIに限らずプログラムがその機能をほかのプログラムから利用できるように公開するインターフェイスのことを指します)。最近はインターネットで提供されているサービスがWeb APIを公開することが珍しくなくなってきているので、「どこどこのサービスがAPIを公開した」といったニュースを耳にしたこともあるのではないかと思います。 それでは結局Web APIとは何なのでしょうか。Web APIの定義はあいまいなところがあるのですが、ここでは「HTTPを利用してネットワ

    koma_g
    koma_g 2013/06/11