Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

最近OSS活動を始めたこともあり、外部コントリビューターが貢献しやすいissueラベル付けを考えてみたので共有します。 OSSプロダクト用のラベルですが、そうでないプロダクトにも参考になると思います。 また、GitHub issuesに限らず、Asana, JIRA, Wrike, Trello, Redmine等のチケット/タスクにラベル付けするときにも参考になるかと思います。 まずは一覧 以下に詳細を記載していきます。 0系 0系のラベルは外部コントリビューター向けのラベルです。 0: good first issue …初めてコントリビュートするのに向いてる小さめのissueにラベル付けされます。 0: help wanted …解決策がまだ明確に定まっていない、誰かに助けてほしい系のissueにラベル付けされます。 Close系 Close系はissueをクローズする時に理由として
GitHubのわかりやすいプルリクエストの書き方 GitHubをレビューをしてもらうときにやはり他の方が確認をするため、見やすくする必要がありますよね。なので今回はそのGitHubのわかりやすいプルリクエストの書き方をご紹介します^_^ 記述の仕方を工夫する わたしが着目したのは以下の項目になります。 タイトルを見やすくする Issueの番号を記載する 変更内容をタスクリストでわかりやすく記述する 期待できる結果を記述する このように見やすくすることで一見してコードレビューしてもらいやすくするための工夫を行いました。ちなみにこちらは全て手書きでプレビューした見た目になります。書いた内容はこちらになります! そして編集終了後の画面がこちらになります! 今回はGitHubのわかりやすいプルリクエストの内容でしたがぜひご参考になれましたら幸いです^_^
リポジトリの作成からプルリクエストまでの大まかな操作方法 ざっくりとなりますが個人的に「こんなシンプルな流れがわかればいいなぁ」という思いからこちらの記事を書こうと思いましたので良かったらご覧ください^_^ 新規プロジェクトを作成してからGitHubをつなぎ合わせるまで GitHubでリポジトリを作成する プロジェクトを作成する 以下の手順でGitHubとつなぎ合わせる $ git init #プロジェクト内のディレクトリで $ git add . $ git commit -m "Initial Commit" # コミットします。「" "」の中は記述の内容に決まりはありません $ git remote add origin (リポジトリのURL) #リモートします $ git push -u origin master #pushします
404エラーでサイトが表示できない GitHub Pagesはユーザーに提供している静的Webサイトのためのウェブホスティングサービスです。無料で、かつ簡単に静的Webサイトをインターネット上で公開することができます。 ■公開手順 GitHubでPublicのリポジトリを作成 リポジトリをローカルにクローン クローンしてきたリポジトリをローカル上で静的Webサイトを構築 構築した静的Webサイトをプッシュ SettingsのSourseの「None」を「master branch」に変更 https://{ユーザー名}.github.io/{リポジトリ名}/で公開した静的Webサイトにアクセス 今回はこの6でなぜか404エラーが出て静的Webサイトが表示されませんでした。 確認すべき7つのこと ■確認事項 index.htmlを配置しているか プッシュしてから5分以上経っているか inde
See Repository > Settings > Branches > Branch protection rules > Dismiss stale pull request approvals when new commits are pushed ) About pull request reviews - GitHub Help If both required reviews and stale review dismissal are enabled and a code-modifying commit is pushed to the branch of an approved pull request, the approval is dismissed. The pull request must be reviewed and approved again be
サービスグループの武田です。複数のリポジトリを段階的に移譲してく必要があり、ローカルリポジトリの参照先URLを変更する前に、リポジトリが移譲されたのか。されていた場合は変更後のURLはどこなのか。を取得する方法を考えてみました。 こんにちは。サービスグループの武田です。 GitHubを利用してリポジトリ管理をしている場合、そのリポジトリのオーナーを変更できます。機能としては リポジトリの移譲 として提供されています。 リポジトリを移譲する - GitHub ヘルプ 普段使用している分には移譲されたかどうかは気にする必要はありません。ブラウザからアクセスすると自動でリダイレクトされますし、git cloneなどコマンドで操作する際にも特に意識することなく動作するためです。とはいえ、自分たちで管理しているリポジトリを移譲したら、ローカルリポジトリの参照先などは変更後のURLに変えておきたいです
#概要 学生のときにプルリクを出してコードレビューの際、「LGTM」と言われプルリクが通りました。 今思うとなんて事ないんですが、学生の時は調べないとわかりませんでした。 と言うわけで、今回はそんなGitHubでよく使われてる英略語を紹介します #AFAIK = "As Far As I Know" ぱっと見でアファイクと読んでしまいそうなこの略語 「自分の知っている限りでは」と言う意味になります。 実際、知ってるだけで使った事はありません。 #FYI = "For Your Information" 「参考までに」と言う意味です。 リンクと一緒に使うことが多いですね。 #GOTCHA = "I've Got You" ガッチャ! これ割と使う気がする 「わかった!」と言う意味です #LGTM = "Looks Good To Me" これが一番目にする略語じゃないでしょうか 「自分的には
代替がきく機能は後回し。初期フェーズにおける実装方針 ――吉本さんは2019年まで「bellFace」のプロダクトマネージャーを務められていたそうですね。開発の初期フェーズではどのような基準で「この機能を優先する」または「この機能を後回しにする」と決めていきましたか? 吉本:まず後者についてお話しすると「人間によるサポートや他のツールなどで代替がきく機能」は後回しにしていました。例としては、プロダクトのチュートリアルが挙げられます。通常、Web会議システムを開発する企業は、チュートリアルの機能を優先的に実装してユーザビリティの向上を図ることが多いかもしれません。ですが、カスタマーサクセスの社員がユーザーと密にコミュニケーションをとることで、機能を代替できると判断しました。 初期フェーズでは開発リソースが限られていましたし、まだまだ不足している機能も多かったので、より「プロダクトが提供すべき
継続的インテグレーション(CI)とは ソフトウェアの開発においてコードを頻繁に共有リポジトリにコミットする手法。 コードをリポジトリにコミットする際に、コミットによってエラーが発生しないように、 コードのビルドとテスト(コードの文法/フォーマットチェック、セキュリティチェック、コード網羅率、機能テスト、その他のカスタムチェック)を継続的に行うことができる。 コードをビルドしてテストするためには、サーバーが必要で、ローカルでアップデートのビルドとテストを行ってからコードをリポジトリにプッシュする方法や、リポジトリでの新しいコードのコミットをチェックするCIサーバーを使う方法がある。 コミット頻度が高いほどエラーの検出が早くなり、エラー原因を探すためのデバッグの必要性も減る。他のメンバーによる変更をマージするのも容易になる。 ※ CI (Continuous Integration) GitH
Apache Guacamoleとは Apache Guacamole https://guacamole.apache.org/ 本家のサイトにも説明がありますが以下が主なポイントです。 無料でオープンソースのソフトウェア 対応しているのはVNC、RDP、SSHなどの標準プロトコル 必要なのはWEBブラウザだけ AWS上に構築して、AWSのEC2インスタンスにアクセスしたり便利です。 更にWEBブラウザベースなのでHTTPS通信にてWAFを通せばかなりセキュアです。 更に更にAWS WAFを使えば、XSSやSQLインジェクションに加えて 国内のみのアクセスを許可というのもできてアタックがぐっと減ります。 尚、1.0.0から二要素認証に対応しており、 Google認証やAuthyを使って更に更に更にセキュリティが強固になります。 どんな感じか(認証) まずはアカウント+パスワードによる認証
はじめに 私は専門学校で基本情報を取った後、一年ほどぷらぷらと興味のあった地元の町づくりやリゾートバイトにいってみたりして、さぁ働くかとエンジニア職を探し就職活動を行っていました(3月頃から)。 しかしコロナウイルスの影響で内定をいただいても入社は7月以降であったり、なかなか直近で働ける場所を見つけれずにいる現状です。 そこで、どうせならスキルアップするかと思いたち、表題のとおりDockerに挑戦しています。 学生時代はandroidアプリ開発をメインで学んできたのですが、様々な技術に触れていきたいとの思いが強いため、まずはlinuxOSをしっかり理解するところから初めていきたいと思ったのがきっかけです。 これを機に、学習記録を発信していけたらいいなぁ。 ではよろしくお願いします。 はやく実務で様々なこと経験していきたい。。!!
FROM php:7.4-apache RUN php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');"\ && php -r "if (hash_file('sha384', 'composer-setup.php') === 'e0012edf3e80b6978849f5eff0d4b4e4c79ff1609dd1e613307e16318854d24ae64f26d17af3ef0bf7cfb710ca74755a') { echo 'Installer verified'; } else { echo 'Installer corrupt'; unlink('composer-setup.php'); } echo PHP_EOL;"\ && php composer-setup.php\ &
Finite State Machine is a mathematical model of computation that models a sequential logic. FSM consists of a finite number of states, transition functions, input alphabets, a start state and end state(s). In the field of computer science, the FSMs are used in designing Compilers, Linguistics Processing, Step workflows, Game Design, Protocols Procedures (like TCP/IP), Event-driven programming, Con
Webinar How AI Can Reshape Your Ecommerce Marketing in 2025 In this on-demand webinar, discover how AI can unlock scalable growth and automate key processes in your ecommerce business, so you stay ahead. Watch Now Webinar The CMO’s Guide To Winning In AI Search With Ahrefs Join us for a strategy session and demonstration from Ahrefs designed to help you lead with future-proof visibility. Register
本書はPythonでプログラミングする上で覚えておきたい、覚えておくべき、でも、忘れてしまいがちという構文をさまざまな要素ごとにギュッとまとめたPythonプログラマー必携とでもいうべき1冊だ。 Pythonが組み込みで提供する基本的なデータ型や制御構造、関数、多数のデータを一括して扱うためのリストやタプル、辞書、集合といったデータ構造、クラス定義に関連するアレコレ、ファイル操作の基本、モジュールやパッケージ、例外、さらには特殊メソッドまで、Pythonのコードを記述する際によくお世話になる構文や言語要素をまとめている。 本書の内容を以下に示す。 基本要素編:組み込みの基本データ型、制御構造、演算子、関数定義の基本など、Pythonプログラムを構成する基本要素を紹介 関数定義編:位置引数とキーワード引数、デフォルト引数値、可変長引数、ラムダ式といった関数にまつわる詳細な知識をギュッと圧縮
AWS IoT JSON形式のテンプレートを使ってデバイスを自動登録する (Just-in-Time Provisioning) こんにちは、hagiwaraです。 AWS IoTでデバイス(モノ)を初回接続時に自動登録することができます。その方法が2種類あります。Just-in-Time Registration (JITR)とJust-in-Time Provisioning (JITP)です。今回は後者のJITPを試してみました。 前者のJITRについては、高橋さんのブログを参照してください。 AWS IoTを使用しているので「デバイス」ではなく「モノ」という単語を使うべきとも思いましたが、個人的に「モノ」が脳内でゲシュタルト崩壊?してしまったので、「デバイス」で統一しています。 JITRとJITPの違い 両者の異なる点は、デバイスをAWS Lambdaを使用して登録するのか、JSO
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 関連記事 ■急にZOOMを使うことになったあなたへ送るZOOMの基本的な使い方マニュアル →使い方わからない人には「これ見ろ!」と言って渡してください。そういうのなかったので作りました。 結論 ・ランダムパスワード生成 ・URLにパスワードを埋め込まない ・待機室を有効にする ・2要素認証(2ステップ検証)設定する(管理者権限必要) ・参加者へのZOOMアカウントログイン強制 ※設定画面はブラウザからを前提にしています。 ほんとは調べてほしい かえるくん「なぁ,会社でZOOM使い始めてんけど,なんかいろいろまずいらしいな」 ぼく「あー,
CodeZineを運営する翔泳社では、4月20日(月)に『現場で使える!pandasデータ前処理入門』を発売しました。本書では機械学習やデータサイエンスにおいて欠かせない「データ前処理」をPythonのライブラリ「pandas」で行う手法について解説。作業に必要な「きれいなデータ」をできるだけ効率よく用意してしまいましょう。 『現場で使える!pandasデータ前処理入門 機械学習・データサイエンスで役立つ前処理手法 』は、機械学習やデータサイエンスに欠かせない「きれいなデータ」を作る手法を解説した入門書です。 本書では機械学習で人気のPythonを用い、データ前処理においてもはや必須と言われるライブラリ「pandas」の使い方を説明します。データを活用するにしても、収集された生のデータは欠損値や外れ値などが混ざっておりそのままでは利用できません。このデータを前処理していかに利用しやすい形に
「攻めのインフラ」をスローガンに掲げ、「世界規模のゲームパブリッシャー」や「世界規模のファッションメディア」を始め、3億以上のエンドユーザーを、インフラを通じて支えている株式会社grasys。同社のOps(運用)チームの一員として活躍する泉水朝匡氏は、エンタープライズ系やアドテク系開発の経験は豊富だが、これまでKubernetesは未経験だったという。その泉水氏がある日突然、Google Cloud Platform( GCP )のマネージドサービスである Google Kubernetes Engine( GKE )環境を利用した案件開発の指名を受けた。すべてが初めての体験の中で、試行錯誤や苦悩を繰り返しながら環境構築、本番リリース、そして障害対応まで乗り越えていった経験を、泉水氏自らが客観的評価を交えながら振り返った。 株式会社grasys Cloud Infrastructure D
こんにちは、平野です。 久しぶりにブログ書く時間が確保できました。 在宅で仕事しているとちょこちょこ家事が発生したりで、なかなかブログまで手が回らない...。 と言っていても仕方ないので、定期的なアウトプットは再開して行きます! 閑話休題。 Redshiftへのデータロードする際にSTL_LOAD_ERRORが発生して何か失敗してるなぁ、と思ったら、 pandasの意外と面倒な仕様に当たっていて、解決までに結構苦労したのでブログにしておきます。 今回、既存システムの移行ということでpandasでのデータ整形に初めて触ったのですが、 比較的あるあるなハマり方なのかな、ということで参考にして頂ければと思います。 状況 今回想定しているケースは以下のような状況です。 S3上のファイルをread_csvでpandas DataFrameに取り込む DataFrameで値の整形などを行う(この記事で
Caching Docker builds in GitHub Actions: Which approach is the fastest? 🤔 A research. Abstract: In this post, I experimented with 6 different approaches for caching Docker builds in GitHub Actions to speed up the build process and compared the results. After trying out every approach, 10 times each, the results show that using GitHub Packages’ Docker registry as a build cache, as opposed to GitHu
Using a self-rewriting README powered by GitHub Actions to track TILs 20th April 2020 I’ve started tracking TILs—Today I Learneds—inspired by this five-year-and-counting collection by Josh Branchaud on GitHub (found via Hacker News). I’m keeping mine in GitHub too, and using GitHub Actions to automatically generate an index page README in the repository and a SQLite-backed search engine. TILs Josh
Summary: Our latest research on UX careers looks into specialization, explores unique backgrounds of practitioners entering the field, and details the skills and responsibilities needed to work in UX today. We recently published the 2nd edition of our User Experience Careers report, 7 years after the 1st edition was published. Our report is free and a gift to the UX community. The 2nd edition is b
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Firebaseとは Firebaseは、Googleが提供するバックエンドサービスです。いわゆる、BaaS(Backend as a Service)です。 Firebaseは、バックエンドのサービスを担ってくれるので、開発者はアプリケーションの開発に専念することができ、バックエンドで動くサービスを作成、管理する必要はありません。 そのため、素早くアプリケーションをリリースるることができます。 Firebaseは、iOS/AndroidアプリからWebサービスまで幅広く使えます。 Firebaseには、以下のような様々な機能が提供され
「みんなのAWS〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!」 全著者集合トークイベントのQ&Aをまとめました!(動画あり) 2020年4月17日に開催された「みんなのAWS〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!」出版記念!全著者集合トークイベントの動画およびQAコーナーの内容をまとめました。 2020年4月17日に「みんなのAWS〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!」出版記念!全著者集合トークイベントを開催しました。 当日は約200人の方に参加いただき、非常に盛り上がりました。ありがとうございます! 「みんなのAWS〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!」出版記念全著者集合トークイベント #awsforeveryone - Togetter 本記事では当日の動画およびイベント後半のQAコーナーをまとめてご紹介&回答します。 なお、質問内容や回答
いつも忘れないように、コンセプトから。 コンセプト ・お金かけてまでやりたくないのでほぼ無料でAWSを勉強する →ちょっとしたサービスを起動すると結構高額になりやすい。 ・高いレベルのセキュリティ確保を目指す →アカウントを不正に使われるととんでもない額を請求されるので防ぐ いろいろ忙しかったので久しぶりにお勉強をはじめました。コロナでリモートワークなので通勤時間分は空いているはずなんですが、その分勉強するかというとやってないですね。。。朝起きてちょっとして仕事をはじめ、終えて寝る。時間はちょっとずつありますが、ダラダラ過ごしてしまい、良くないなと思う今日この頃です。 AWSブログ(セキュリティ) さて、先週末にちょっと興味深いAWSブログが公開されてました。DoDというのはアメリカ国防総省ですが、そこでセキュリティのレベル認定を行っていて、そのレベル4をパスしたサービスが追加されたという
あらゆるモノがネットにつながる「IoT」を普及させるためなら、通信など既存の特許権の制限もありうる――。特許庁はIoT関連機器への貢献がわずかな技術に限り、利用差し止めを認めない方向で検討し始めた。特許権を持つ企業が権利侵害を次々訴えると、IoTの利活用が進まなくなる恐れがある。欧米でも制限する動きがあり、対応を急ぐ。IoTは自動車や医療など社会を支える重要インフラとされる。次世代通信規格「5
時系列予測のベストプラクティスを共有するGitHubリポジトリを開設、Microsoft:PythonやR向け Microsoftは、時系列予測のベストプラクティスを共有するためのGitHubリポジトリを開設した。PythonやRを使っている開発者に向けたものだ。 Microsoftの「R」コミュニティー向けブログサイト「Revolutions」は、2020年4月14日(米国時間)、時系列予測のベストプラクティスを共有するためのGitHubリポジトリ「Time Series Forecasting Best Practices & Examples」を開設したと発表した。 Microsoftはこのリポジトリについて、README.mdで次のように説明している。 「時系列予測は、データサイエンスで最も重要なトピックの一つだ。的確な意思決定と効果的な資源配分を行うために、ほぼ全ての企業には未来
Here’s one of those lovely “old tech new spec” projects, courtesy of hackster.io pro Martin Mander. After finding a vintage Apollo microwave detector at a car boot sale, and realising the display hole in the top was roughly the same size as a small Adafruit screen, he saw the potential to breath new life into its tired exterior. And resurrected it as a thermal camera!
この記事では、Webデザイン制作に便利なコピー&ペーストで実装できる最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 一般的に「切れ端、断片」といった意味をもつスニペット(英: Snippet)は、ウェブサイトなどのプログラミングで簡単に切り貼り、再利用できる部品、コンポーネントを指します。 これらのスニペットを利用すれば、最新のウェブデザインテクニックを手軽に実現、楽しむことができます。今後のウェブ制作に活用してみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. テキストエフェクト系 2. イメージスライダー系 3. ナビゲーションメニュー系ト 4. ローディングアニメーション系 5. ページレイアウト系 6. ボタンエフェクト系 7. 便利、面白系スニペット 「Run Pen」をクリックすることで読み込みが開始され
新型コロナウィルス解析プロジェクト 今更なので説明は省略しますが、私も分散コンピューティングプロジェクト Folding@Home の新型コロナウィルス解析プロジェクトに参加しました。 たくさんの参加者でかなりの演算能力になっているようですが、まだ解析は継続しています。 Folding@Home について素晴らしい記事を既に書かれた人達と同様に、新型コロナウィルス解析プロジェクトに参加される方が増え、1日でも早く解析が進み好転に繋がることを願いこの記事を書きました。 本記事は Google Cloud Platform (以降、GCP) で、Docker コンテナを使った方法を記載しています。 解析プロジェクトの参加は簡単! 実際に GCP で参加するための環境構築手順を記載します。 環境構築の方法は複数ありますが、かなり簡単に構築できました。 GCP で Docker となると GKE
数千のKubernetesクラスタ群の運用管理に対応する「Rancher 2.4」正式版リリース。ローリングアップデートやセキュリティスキャンを実現 Rancher Labsは4月1日、Kubernetesおよび関連ソフトウェアを統合した「Rancher 2.4」のリリースを発表しました。 Rancher 2.4 is here - with under-the-hood changes that pave the way to supporting up to 1 million clusters. https://t.co/39orijOQEr #kubernetes #edge — Rancher Labs (@Rancher_Labs) March 31, 2020 Rancherとは、同社のKubernetesディストリビューションである「Rancher Kubernetes E
Googleのエンジニアチームが、基本的な数理演算のみを使って最適な機械学習アルゴリズムを自動的に発見する人工知能(AI)「AutoML-Zero」を発表しました。 [2003.03384] AutoML-Zero: Evolving Machine Learning Algorithms From Scratch https://arxiv.org/abs/2003.03384 Artificial intelligence is evolving all by itself | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/news/2020/04/artificial-intelligence-evolving-all-itself Google Engineers 'Mutate' AI to Make It Evolve Systems Fa
今だとAWS Backupを利用するのがよいと思ったので、そのテストを実施することにしました。 ■AWS BackupによるEC2バックアップ実施(スケジュール実行) バックアップ方法にはスケジュール実行できるものと、即時実行できるものがあります。まずはスケジュール実行できるものを実施しました。 バックアッププランの作成(AWS Backup) まずプランを作成します。今回は既存ルールから「Daily-Monthry-1yr-Retention」を選択しました。これは、日次と月次のバックアッププランがセットになったものです。 「Daily-Monthry-1yr-Retention」のバックアップルールは以下の通りです。 バックアップがすぐに開始されるように「DailyBackups」のスケジュールで「バックアップウィンドウをカスタマイズ」を選択して、現在時刻の少し後に時間を設定しました。
Amazon Web Services ブログ 自宅で学ぼう!AWS 初学者向けの勉強方法 6ステップ! 2024 年 4 月追記:本記事の内容は 2024 年 4 月に公開された AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2024 年版! という記事にてアップデートされています。リンクの最新化と勉強方法の追記を行っておりますので、アップデートされた記事をご確認ください。 こんにちは、AWS トレーニングの講師を担当しているテクニカルトレーナーの西村航です。 皆さん、もしくは皆さんの周りでこんな方はいませんか。「在宅勤務中に AWS を勉強するように先輩から言われているけど、どこかに勉強方法がまとまってないかな?」という悩みを抱えている方、または「同僚や部下に AWS の自宅での勉強を促しているけど、ちょうど良い無料の教材とか無いかな?」という悩みを抱えている方。 本記事は、そういった
今回は、Windows Terminal バージョン0.9で導入されたwtコマンドの引数を取り上げる。マイナーな機能のように思われるかもしれないが、これは重要な機能だ。使い方によっては、いくつかの作業がとてもラクになる。 wtコマンドでWindows Terminalを起動 実のところ、Windows Terminalはwtというコマンドで起動できるようになっている。試しにwt.exeというファイルを調べてみよう。wt.exeは、次のようにユーザのホームディレクトリ下にAppData\Local\Microsoft\WindowsApps\wt.exeとして存在している。 wt.exeはユーザのホームディレクトリ以下にある wt.exeはエイリアスとして使えるように用意されたリンクファイルであり、実態は次のようにC:\Program Files\WindowsApps\Microsoft.
EC2 Image BuilderのサポートOSが追加されました。 EC2 Image Builder adds support for Ubuntu, RHEL, CentOS, and SLES EC2 Image Builderとは EC2 Image BuilderはEC2のイメージの作成・更新を専用のパイプラインによって簡素化・迅速化するAWSサービスです。 サービスの詳細についてはリリース当時のブログや公式ページなどをご参照ください。 EC2のイメージ作成を劇的に効率化するEC2 Image Builderが発表されました! EC2 Image Builder(AWS公式ページ) サポートされるOS Amazon Linux 2 Windows Server 2019/2016/2012 R2 Windows Server version 1909 Red Hat Enterp
映像について ビデオソースは HD-SDI もしくは HDMI で接続が可能となっており、最大 1080p 60fps のビデオ出力を MediaLive に送信する事が可能です。 また、Elemental Link は接続されているネットワークの状態や帯域幅に応じて動的に調整される高度なビデオ圧縮システムを使用している為、常に高画質なビデオを送信する事が可能となっています。 監視について Elemental Link は定期的に動画のサムネイルを生成して MediaLive に転送しており、MediaLive のマネジメントコンソールから Elemental Link の状態を監視する事が可能です。 何が嬉しいか Elemental Link の魅力は、なんといってもその手軽さに尽きます。 必要なものは電源、ネットワーク、ビデオソースだけ Elemental Link が届いたら、電源と
こんにちは。雨宮(@rail44)です。 普段はヨーヨーやポケモンに興じるかたわら、株式会社fluctで広告配信システムの開発を担当しています。 fluctは広告業界ではSSP(Supply-Side Platform)と呼ばれる立ち位置で、インターネットメディアの収益の最大化にフォーカスした事業を行っています。 私たちのシステムを使うと、広告によるマネタイズが面倒な運用無しに出来る。といったイメージです。 この記事では、自分が直近で担当をしている広告の配信スクリプトと、普段注目されづらいその裏側について書いていきたいと思います! 広告タグの構造 さて、webページに広告を表示したい場合、アプリケーションはHTMLで記述されているため、広告もHTMLタグの形でお渡しすることになります。 (※fluctではモバイルアプリや動画プレイヤーへの広告配信も行っており、それらの場合はHTMLではない
Gitでよく使用するコマンドが何を行っているかをGIFアニメで解説した記事を紹介します。 Gitのマージ、リベース、リセット、チェリーピック、フェッチ、プル、リフログなど、コマンドを実行した時にブランチはどのように相互作用し、履歴にどのような影響を与えるのか視覚的に学べます。 🌳🚀 CS Visualized: Useful Git Commands by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Gitのマージ(fast-forward, no-fast-forward) Gitのリベース(rebase) Gitのリセット(reset, revert) Gitのチェリーピック(cherry-pick) Gitのフェッチ(fetch) Gitのプル(pull) Gitのリフログ(re
スクラムマスターがやること、やらないこと - アジャイルトレーニングの専門家に聞いてみた スクラムマスターとして日々仕事に邁進していても、教科書どおりにいかないこともしばしば。イベントに人が来ない……、タスク終わらなさそう……などなど、スクラムマスターが直面しがちな、「あるある」な悩みを、アジャイルコーチの吉羽龍太郎さんに相談してみました。 イベントマネジメントの心得 スプリントレビューでは言いたい放題言わせよう! スプリントの期間延長は絶対NG 大切なのは原因の究明 スコープと期限の両方を守るのは難しい よいチームを作るためにスクラムマスターができること アジャイル開発の定番手法ともいえる「スクラム」。開発チームにスクラムを導入し、効率的に開発を進めるには、スクラムマスターの手腕が欠かせません。しかし、いざスクラムを運用しようにも、現実には教科書どおりいかない場面もあるでしょう。 イベン
概要 AWS EC2(AMI: Amazon Linux 2)にnginxをインストールする 環境 AWS EC2 OS: Amazon Linux 2 AMI: amzn2-ami-hvm-2.0.20200304.0-x86_64-gp2 構築手順 1. Amazon Linux Extrasを確認する Amazon Linux2にはnginxのyumが無いので、Amazon Linux Extrasでnginxを探します。 $ yum search nginx Loaded plugins: extras_suggestions, langpacks, priorities, update-motd 31 packages excluded due to repository priority protections =================================
本記事は、仙台のメイカースペース"FabLab Senda FLAT"で、Arduino等を使いながらIoT的機器を作っている集まりで発表した内容をまとめたものです。 この集まりはハード寄りの人が多いため、スマホアプリのBLEの開発についてのさわりについて発表しました。 概要 M5StackのENV.Sencorから温度と気圧を読み取り、そのデータをBLEのAdvertisingで飛ばします。 BLEで飛ばした温度と気圧のデータをAndroidアプリで受け取り、アプリ上で表示します。 BLEでは双方向通信のポイントトゥーポイントと単方向のブロードキャストモードがありますが、今回は簡単なブロードキャストモードモードのみを扱います。 ソースコード 送信側(M5Stack) M5Stackとは M5Stackは液晶ディスプレイ、microSDカードスロット、3つのボタン、USB、Groveのコネ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く