タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (220)

  • はじめてのGoogle Homeアプリ開発入門。PaizaCloudとRubyで10分でアプリ開発して公開できた! - paiza times

    (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 皆さんは、スマートスピーカーを使っていますか? 私は最近、Google Homeを使っています。最初は「正直そんなに必要ないのでは?」という気持ちもあったのですが、実際に使い始めると、なかなか便利で手放せなくなってしまいました。 携帯電話を取り出す必要もなく、誰でも、どこからでも、声だけで使えるというのは利便性が高いですね。最近の機械学習AI技術の進歩もあり、認識精度もいよいよ実用的になってきたなと感じます。 ある調査によると、アメリカでは成人の18%がスマートスピーカーを保有しており、さらに保有者の 65%は「手放せない」と言っている…という結果も出ています。 (参考: The Smart Audio Report | National Public Med

    はじめてのGoogle Homeアプリ開発入門。PaizaCloudとRubyで10分でアプリ開発して公開できた! - paiza times
    komz
    komz 2018/01/20
    PaizaCloudとRubyですぐできる!スマートスピーカーGoogle Homeアプリの作り方
  • Rubyを使ったSlackボットが5分で作れた!PaizaCloudならサーバ構築不要 - paiza times

    (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 皆さんはチャットツールのSlackを使っていますか? 今や社内やグループでのコミュニケーションに欠かせないSlackですが、ボット(Bot)というプログラムを作ると、自動的に会話をさせることができます。 Slackボットは文字列だけを取り扱うので、比較的簡単にプログラミングして開発することができます。また、一緒にSlackチャットを使っている社内やグループ内のユーザー達にもすぐに使ってもらえます。自分が作ったものをすぐに使ってもらって、フィードバックがもらえるのは楽しいものです。Slackボット作りは、プログラミング初心者が初めて作って公開するモノとしても最適です。 ただ、実際にSlackボットを作って動かすには、開発環境やサーバの設定が必要です。プログラミング

    Rubyを使ったSlackボットが5分で作れた!PaizaCloudならサーバ構築不要 - paiza times
    komz
    komz 2018/01/19
    Rubyを使ったSlackボットが5分で作れた!PaizaCloudならサーバ構築不要
  • 知識ゼロでもすぐにプログラミング習得できる!初心者向け3つの学習法 - paiza times

    Photo by ThoroughlyReviewed こんにちは。谷口です。 「プログラミングの勉強を始めたい」という初心者の方は多いですよね。 paizaでも学習サービスを運営していますが、最近は「興味があるので趣味で勉強したい」という方だけでなく、 開発業務の経験はないが、Webサービスやアプリケーションを開発するエンジニアになりたいので学びたい Web担当や開発を発注する側(プロデューサー・ディレクター・デザイナー・営業など)になったが、エンジニアと話がかみ合わないので学びたい といった方も目立つようになってきました。 そこで今回は、こうした知識ゼロからプログラミング入門したい人向けの、プログラミング学習方法を3種類ご紹介します。 ■知識ゼロからプログラミングを学ぶには ◆プログラミング学習サイトを使って学ぶ コスト:★★★ 手軽さ:★★★ 質問のしやすさ:★ プログラミング学習

    知識ゼロでもすぐにプログラミング習得できる!初心者向け3つの学習法 - paiza times
    komz
    komz 2018/01/19
    知識ゼロでもすぐにプログラミング習得できる!初心者向け3つの学習法
  • チャットボットをブラウザ上で簡単に開発・公開できる「Landbot」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Web上で誰でも簡単に高機能なチャットボットを作成して、そのまま公開まで可能になるサービスのご紹介です! 登録フォーム、FAQ、アンケート…などを簡単にチャットボット化することが可能で、Webページとして公開できるのでブラウザさえあれば誰でも利用できます。 高度なプログラミングにも対応していますが、初心者の方でもブロックをつなげていくだけであっという間に完成するので、ぜひ挑戦してみてください! 【 Landbot.io 】 ■「Landbot」の使い方 それでは、「Landbot」がどのようなサービスなのか実際に使いながら解説をしていきます。 まずはユーザー登録をしておきたいので、トップ画面右上にあるボタンをクリックします。 すると、「ユーザー名」を尋ねられるのでフォームへ入力しましょう。 その後、「プロジェクト名」「メールアドレス」も

    チャットボットをブラウザ上で簡単に開発・公開できる「Landbot」を使ってみた! - paiza times
    komz
    komz 2018/01/19
    チャットボットをブラウザ上で簡単に開発・公開できる「Landbot」を使ってみた!
  • 未経験者から機械学習エンジニアになるために必要な知識と勉強法 - paiza times

    Photo by Strelka Institute for Media, Architecture and Design 秋山です。 最近、機械学習の勉強をしている人や、機械学習に関連した研究開発の求人を探す人がすごく増えてきましたね。弊社のエンジニアにも機械学習を勉強中の人達が何人かいます。 ただ、「機械学習を勉強したいけど、難しすぎて何から手を付けたらいいのかよくわからない」という人も多いです。それなりに開発経験のあるエンジニアでもそうなので、経験の浅い人だと、なおさらかと思います。 機械学習と一言で言っても、実践するのに必要な知識の分野は多岐に渡ります。 そこで今回は、未経験者が機械学習エンジニアとして転職するにはどういった知識や勉強が必要なのかを書いていきます。 ■最低限必要な知識 ◆プログラミングスキルとライブラリを使える知識 Pythonには、Tensorflowやsciki

    未経験者から機械学習エンジニアになるために必要な知識と勉強法 - paiza times
    komz
    komz 2018/01/16
    未経験者から機械学習エンジニアになるために必要な知識と勉強法
  • Twitterボット(Twitter Bot)の作り方(Ruby編) - サーバ設定不要のPaizaCloud上でTwitterボットをRubyで作る - paiza times

    (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 プログラミングを始めると、実際に何か作って公開したくなりますね。公開できるサービスやアプリを開発するのは、勉強にもなりますし、モチベーションも上がります。そんな時に最適なものの一つが、Twitterボット(Twitter bot)の作成です! 取り扱うのが文字情報だけであればプログラミングも比較的簡単にできますし、公開すれば今すぐ世界中の人々に見たり使ったりしてもらうことが可能です。 ただ、プログラム自体は簡単なものでも、自分の手元に開発環境を用意したり、サーバを設定したりするのは、初心者には結構大変です。 そこで、今回はPaizaCloudを利用します。 PaizaCloudは、クラウド上で動く開発環境です。面倒なインストールや環境設定をすることなく、Web開

    Twitterボット(Twitter Bot)の作り方(Ruby編) - サーバ設定不要のPaizaCloud上でTwitterボットをRubyで作る - paiza times
    komz
    komz 2018/01/13
    サーバ構築不要で簡単!PaizaCloudを使って、RubyでさくっとTwitter bot作ってみた
  • 無償のデータベースと連携可能!Webサイトもブログも作り放題な「AppDrag」を使ってみた - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、初心者の方でも簡単にWebサイトやブログなどを作成して公開まで可能な無料のWebサービスをご紹介します! また、簡単にデータベースを構築したり独自のAPIを作成したりすることも可能で、使い方次第では簡単なWebアプリまで作れるポテンシャルを秘めているのが特徴です。 非常に多機能なサービスということもあり、初心者の方から上級者まで幅広く楽しめるのでぜひ参考にしてみてください! 【 AppDrag 】 ■「AppDrag」の使い方 それではまず最初に、「AppDrag」がどのようなサービスなのかを実際に使いながら見ていきましょう! サイトのトップページにある「ボタン」をクリックします。 無料のユーザー登録を行う画面になるので、必要事項を入力していきましょう。 ユーザー名、メルアド、パスワードだけで誰でも簡単に登録できるので便利です。 次に、

    無償のデータベースと連携可能!Webサイトもブログも作り放題な「AppDrag」を使ってみた - paiza times
    komz
    komz 2018/01/13
    無償のデータベースと連携可能!Webサイトもブログも作り放題な「AppDrag」を使ってみた
  • 【19卒】エンジニア&採用担当に何でも聞ける!プログラミング勉強会開催 - paiza times

    paiza新卒では、2月17日(土)にプログラミング勉強会&新卒エンジニア募集企業説明会を兼ねた「paiza作問責任者&人気企業とpizzaをべながらもぐもぐ勉強会 #2」を開催いたします。 2019年卒業予定・paiza新卒のスキルチェックでBランク以上を取得されている方ならどなたでもご参加いただけます!ITエンジニアとしての就職を目指している方、ぜひご参加ください。 ■もぐもぐ勉強会って何をするの? 最近は新卒採用の選考でも、エンジニア職志望者にはコーディング試験を課したり、面接でプログラミングやアルゴリズムに関する質問をしたりする企業が増えてきました。こうした企業は、新卒エンジニアでもある程度のコーディング力や知識を持った人材の採用を考えています。 そこでpaiza新卒では、プログラミング勉強会&新卒エンジニア募集企業説明会を兼ねた「paizaもぐもぐ勉強会」を開催いたします。 当

    【19卒】エンジニア&採用担当に何でも聞ける!プログラミング勉強会開催 - paiza times
    komz
    komz 2018/01/13
    【19卒】エンジニア&採用担当に何でも聞ける!プログラミング勉強会開催
  • 「現職への転職を考えたきっかけは?」活躍するエンジニアたちに聞きました【paizaインタビュー】 - paiza times

    エンジニア転職を考えている人にとってのヒントが満載です! IT/Webエンジニアのための転職サイト「paiza転職」では、転職を経験されたエンジニアの方、そしてその企業の採用担当者の方へのインタビュー記事を公開しております。 どういうきっかけで転職を考えたのか、そして、転職活動でうまくいったこと、苦労したことは? 実際に転職したエンジニアの生の声をご覧ください。 ■「プレーヤーとしてエンジニアを続けていきたい」 転職で出会った理想の環境 最初にご紹介するのは音楽アーティストのファンクラブサイトなどを手がけるエンタメ系IT企業、株式会社アクセルエンターメディアに転職したお二人。それぞれ違う経歴ながら、ともにプレーヤーとして技術を追い続けていきたいと決意して同社へ転職。今はとても充実した環境で仕事ができていると口をそろえます。彼らが転職活動でどうやって理想の会社に巡り合えたのかをじっくりお聞

    「現職への転職を考えたきっかけは?」活躍するエンジニアたちに聞きました【paizaインタビュー】 - paiza times
    komz
    komz 2017/12/27
    「現職への転職を考えたきっかけは?」活躍するエンジニアたちに聞きました【paizaインタビュー】
  • 初心者向け・Javaプログラミングがゲーム感覚で楽しく学べるサイト8選 - paiza times

    Photo by Jim Moore こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の中には、「これからJavaを勉強したい」という方も多いかと思います。 Javaは、長年にわたり世界中の幅広い開発分野で使用されている言語です。OSに依存せず、ライブラリも豊富なため、開発の幅が広く、有名なサービスではTwitterEvernoteなどでも使われています。 Javaエンジニアの求人は、これまでは金融関係のシステム(ATM等)などの比較的大規模開発案件が中心でしたが、近年はAndroidのネイティブアプリ開発現場などでも増加しています。今年は、9月に最新バージョンとなるJava 9の正式版が公開されて話題にもなりましたね。 ただ、プログラミング初心者の人が勉強を始めるとなると、「独学でどう勉強したらいいのか分からない」「経験者向けの解説などを読んでも難しくて理解できない」といった悩みもあるかと

    初心者向け・Javaプログラミングがゲーム感覚で楽しく学べるサイト8選 - paiza times
    komz
    komz 2017/12/22
    楽しみながら脱・Java初心者!ゲーム感覚でJavaを学べるサイト9選
  • 【アルゴリズムとは】初心者でも学べる!レベル別・サイトと書籍11選 - paiza times

    Photo by Ian Ruotsala こんにちは、谷口です。 最近は機械学習AI、ビッグデータといった分野が話題になっているので、ディープラーニング、ニューラルネットワーク、クラスタリングなどなどについて、よく勉強している!という方もいるかと思います。 一方で、「プログラミングを始めたばかり」という方や、「プログラミング経験はあるけどアルゴリズムについてきちんと勉強したことはない」という方にとって、アルゴリズムの勉強って少しハードルが高いですよね。「いつか勉強しようかな~」と気になってはいるものの、プログラミング言語の書き方やフレームワークの使い方などを学ぶ方を優先してしまい、「いつか」が永遠に来ない…という方も多いのではないでしょうか。 ただ、アルゴリズムについてよく知らないと 複雑な処理をどう実装すべきかわからない どう実装すべきかわからないのでとりあえず力技で作る 力技で作っ

    【アルゴリズムとは】初心者でも学べる!レベル別・サイトと書籍11選 - paiza times
    komz
    komz 2017/12/22
    【アルゴリズムとは】初心者でも学べる!レベル別・サイトと書籍11選
  • たった4行でWebサービスができた!Ruby・Sinatra・PaizaCloudを使って最速でWeb開発をする方法 - paiza times

    (English article is here) (完成したサービスはこちら) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 RubyWebサービスを作るためのフレームワークといえば、Ruby on Railsが有名ですよね。Ruby on RailsはMVCモデルの格的なフレームワークで、大規模なWeb開発をするときは大変便利です。 ただ、プログラミングを学び始めたばかりの人の場合、Ruby on Railsを使いこなすためには覚えることも多く、ハードルが高くなりがちです。 そこで便利なのがSinatraです。Sinatraは、非常にシンプルなフレームワークで、Rubyの勉強を始めたばかりの人でも、比較的簡単に使えるようになっています。最近のマイクロサービスやAPI化の流れにも適したフレームワークなため、実際のサービス開発でも使われています。 特に初

    たった4行でWebサービスができた!Ruby・Sinatra・PaizaCloudを使って最速でWeb開発をする方法 - paiza times
    komz
    komz 2017/12/22
    たった4行でWebサービスができた!Ruby・Sinatra・PaizaCloudを使って最速でWeb開発をする方法
  • Ruby on Rails入門 - はじめてのRuby on Railsチュートリアル - paiza times

    (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 Ruby on Railsでプログラミングをはじめよう! と思った時に、何が一番難しいと思いますか? プログラムの書き方でしょうか? 実は、最初にして最大の難関は、開発環境のインストール・設定だと思います。 環境構築には、一筋縄ではいかない罠が潜んでいることが多くあります。 よくあるのが… インストール方法を探したが、最新版のものが見つからない。 インストール中にエラーが出たけど、解決法がわからない。(Ruby on RailsではNokogiriなど...) インストールするには、別のソフトウェアやライブラリが必要らしいけどよくわからない。 Macでのインストール方法は見つかったけど、Windowsでのインストール方法が見つからない。 他のソフトウェアと一緒に

    Ruby on Rails入門 - はじめてのRuby on Railsチュートリアル - paiza times
    komz
    komz 2017/12/14
    ブラウザだけでRailsを使ったWeb開発ができる!PaizaCloud使ってみた
  • 初心者でもほぼ無料でRuby用フレームワーク「Sinatra」について学べるコンテンツ8選 - paiza times

    Photo by Gavin St. Ours こんにちは、谷口です。 「Ruby」と言われると、すぐに「Ruby on Rails」が思い浮かぶ方は多いかと思います。Railsは多数の機能を取り揃えたフレームワークです。生産性が高く、素早くWebサービスを作ることができるため、Webサービスを運営している企業でも多く使われています。 Railsは便利なフレームワークであるがゆえ、「どこで何が起きているか」「こう書くとなぜこう動くのか」といったことを意識しなくてもそれなりのWebサービスを作ることができます。 ただ、いずれはRubyエンジニアを目指して勉強しているのであれば、「何が起きてるのかよくわかんないけど、Rails使ったらそれなりのものができたからいいや」で終わるのはよくありません。使っているフレームワークの構造や裏で何が行われているかをある程度知っておかないと、多少のコードは書け

    初心者でもほぼ無料でRuby用フレームワーク「Sinatra」について学べるコンテンツ8選 - paiza times
    komz
    komz 2017/12/13
    初心者でもほぼ無料でRuby用フレームワーク「Sinatra」について学べるコンテンツ8選
  • Python初心者が独学でも入門できる6つの学習サイトを紹介 - paiza times

    Photo by Kenny Louie こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の中には、最初の言語としてPythonを学習している人も多いのではないでしょうか。 特に最初の言語の習得で難しいのが「まず何から始めたらいいか」かと思います。 独学でどう勉強したらいいのか分からない 経験者向けの解説を読んでも難しい といった悩みを持つ人も多いと思います。 そんな人におすすめなのが、プログラミング学習ゲームなど、遊び感覚でやる勉強です。楽しみながらできるだけでなく、反復練習で確実に基礎文法を身につけることができます。 そこで今回は「初心者だけどPythonについて楽しく勉強したい!」という方のために、ゲーム感覚で楽しくPythonを学べるサイトを紹介していきます。 最近は、こういった遊び感覚でプログラミングについて学べるサイトやサービスがかなり増えてきましたので、以前より学習のハードルはか

    Python初心者が独学でも入門できる6つの学習サイトを紹介 - paiza times
    komz
    komz 2017/12/12
    初心者もゲーム感覚でPythonプログラミングを学べる、6つのサイトが楽しすぎる!
  • これさえ見れば脱・Python初心者!YouTube等のほぼ無料学習動画まとめてみた - paiza開発日誌

    Photo by Qfamily こんにちは。谷口です。 Python初心者の皆さんは、普段どうやって勉強をしていますか? Web上で学習サービスを探す 教えてくれる人を探して聞く スクールに通う 書籍や学習サイトに書いてある情報を読む などの方法があるかと思いますが、「YouTubeなどの動画」でも、Pythonについて学ぶことができます。 動画を使えば、無料、もしくは安価で楽しく・効率よくPythonプログラミングを勉強できます。 今回は、そんなPythonについて学べる動画チャンネルを7つご紹介します。 ■Pythonについて学習できる動画チャンネル ◆thenewboston:Python 3.4 Programming Tutorials 言語:英語 www.youtube.com さまざまな言語のチュートリアル動画が公開されているチャンネルで、もちろんPythonのチュートリア

    これさえ見れば脱・Python初心者!YouTube等のほぼ無料学習動画まとめてみた - paiza開発日誌
    komz
    komz 2017/12/11
    これさえ見れば脱・Python初心者!YouTube等のほぼ無料学習動画まとめてみた
  • ディレクターがエンジニアと仕事をする時、やってはいけない7つのこと - paiza times

    Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 ディレクターやプロジェクトマネージャー、営業といった職種の方々は、企画やプロジェクトを進めるために、エンジニアとのコミュニケーションが必須です。そんな中で、エンジニアとのコミュニケーションに難しさやギャップを感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。 実際、エンジニアには口下手な人やコミュニケーションが苦手な人もいます。加えて、不満やコミュニケーションエラーが積み重なったとき、彼らの大半は黙って辞めていきます。 辞めていく人たちは、いちいち「何が不満だったのか」なんて教えてくれません。しかし、非エンジニア職としては「どこが悪かったのかわからない」ままですから、また次のプロジェクトで同じパターンが繰り返される…といったことも起こりがちです。 paizaはエンジニア向けの転

    ディレクターがエンジニアと仕事をする時、やってはいけない7つのこと - paiza times
    komz
    komz 2017/12/11
    非エンジニア職がエンジニアと仕事をする時、やってはいけない7つのこと
  • JavaScriptで制御できるWebベースの万能マップエディタ「Mapbox Studio」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、自分好みのマップをブラウザ上でカスタマイズしたり、JavaScriptから自在に制御可能な地図サービスのご紹介です! データを取り込んでマッピングしたり、プラグインによる拡張も可能で自分のWebアプリやサービスなどにも簡単に組み込めるスグレモノです! 【 Mapbox Studio 】 ■「Mapbox Studio」の使い方 それでは、まず最初に「Mapbox Studio」の基的な使い方から見ていきましょう! 初めての人は無料のユーザー登録が必要なので、サイトのトップページにあるボタンをクリックします。 好きなユーザー名・メルアド・パスワードだけで、簡単に登録ができます! 登録後は、Webページにマップを表示させる簡単なチュートリアルが始まるので、試しにやってみましょう! 表示された画面にある「JS」の項目をクリック! 左側の「C

    JavaScriptで制御できるWebベースの万能マップエディタ「Mapbox Studio」を使ってみた! - paiza times
    komz
    komz 2017/12/11
    JavaScriptで制御できるWebベースの万能マップエディタ「Mapbox Studio」を使ってみた!
  • ブラウザだけで開発できる!クラウドIDE5選を徹底比較 - paiza times

    (PaizaCloud Cloud IDEより) ブラウザを開くだけでWeb開発環境が整う PaizaCloud クラウドIDE こんにちは、谷口です。 皆さんはPaizaCloudクラウドIDEなどのクラウドIDEを使ったことがありますか? 通常、「Ruby on Railsを使ってWebサービスを作りたい」「LAMP環境での開発を試してみたい」といった場合には、言語の実行環境やデータベースの構築、サーバーの準備など、さまざまな環境設定が発生します。 特に初心者の場合 環境構築に半日~1日ぐらいかかるなど、事前準備が長時間に及ぶ 環境構築について理解できている人の手を借りる必要がある 家と学校・職場など、PCが変わると同じ環境が使えない といった問題でつまずいてしまうケースは少なくありません。 クラウドIDEを使えば、そういった面倒な環境設定なしに、エディタ機能はもちろんコンパイラやデバ

    ブラウザだけで開発できる!クラウドIDE5選を徹底比較 - paiza times
    komz
    komz 2017/12/06
    ブラウザだけで即Web開発!手軽なクラウド型開発環境サービス5選
  • プログラミングAIカードゲーム『一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポット~』公開! - paiza times

    paizaでは、プログラミングカードゲーム『一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポット~』を日から公開いたしました。 ■『一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポット~』とは 『一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポット~』は、プレイヤーのあなたがギャンブルAI人工知能)のプログラムを作り、ハイスコアを目指すプログラミングカードゲームです。プログラミング言語はJavaRubyPython、C、C++、C#、PHPなどなど24言語に対応しています。 カジノでおなじみのブラックジャックゲームで、さまざまなAIディーラーたちと自分のコードを対戦させて、勝利すれば手持ちのチップが増えていきます。 最強のAIを作りあげ、ランキング上位を目指しましょう! プログラミングが得意な方はもちろん、プログラミング初心者の方でも、サンプルコードを参考にしながら気軽に楽しめるゲームとなって

    プログラミングAIカードゲーム『一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポット~』公開! - paiza times
    komz
    komz 2017/11/29
    プログラミングAIカードゲーム『一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポット~』公開!