KDDI、KDDI研究所、ジュピターテレコム(JCOM)の3社は6日、「スーパーハイビジョン(8K)」と呼ばれる超高精細の映像を、JCOMのCATV網で伝送する実験に成功したと発表した。KDDIが開発した映像の圧縮方式を使うことで、スーパーハイビジョンと現行の解像度の映像を同時に伝送でき、現在使用しているCATV網の改修も不要とする。まずは競技場や映画館など商業施設向けの映像配信で実用化を目指
NHK(日本放送協会)は23日、次世代の高臨場感放送システムとして研究開発を進めている「スーパーハイビジョン(SHV)」の映像信号の仕様が、ITU-R勧告して承認され、テレビの国際規格となったことを発表した。 SHVは、3,300万画素の超高精細映像と22.2マルチチャンネルの3次元音響で構成されている。SHV映像としての臨場感、実物感を再現する仕様として、「水平7,680×垂直4,320の画素数」「1秒あたりのフレーム数60枚」といった項目に加え、「速く動く被写体の“動きぼやけ”を低減するための規格として、1秒あたりのフレーム数120枚」「実物に近い色再現が可能となる色域」を追加、国際規格として承認された。 NHKでは、総務省や電波産業会(ARIB)、メーカーなどと連携して、国際標準化活動に積極的に取り組んでいた。今後、SHV信号の伝送や家庭用視聴機器を含めたSHV放送を実現するための研
torneをなぜすごいと思うのか PS3のtorne高評価やスゴさは「過剰な作り込み」から生み出される品質感からくるものであり、コモディティ化が進むデジタル家電で国内メーカーが真価を発揮するのはまさにそこなんではってなことだそうです。なるほど~。 話題の「torne」(トルネ)は何が違うのか こちらのレビューでは、「torneのような小さなチューナーユニットをプラスしただけで、PS3がここまで使える録画機になるとは想定外。改めてPS3の底力を思い知った」とあります。 リモートプレイを含むPSPとの連携含め、エンタメコンピュータとしてのPS3の実力がtorneによって日の目を見たといった感じでしょうか。まだまだブラッシュアップすべきところはあるけど、チューナー込みで1万弱の投資で出来る内容を考えたらこれ以上を望む場合はアップデート費用を払うべきかな…。 (にしても、すごいな自分の机の上という
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
今日も読んでいただいて感謝致します。皆さんのおかげで何とか続いています。 さて、久しぶりにYouTubeの話題。 Googleのエリック・シュミットCEOがAppleの取締役に就任したことで、AppleのiTVで(つまりリビングのTVで)GoogleVIdeoが見れる可能性について先日報じられていましたが、GoogleのYouTube買収によって、TVでYouTubeが見れる可能性も高まりましたね。ネタフルさんも書かれていました。 TechCrunch Japanese アーカイブ » Google VideoがAppleのiTVに接近中 "Appleが間もなく発売するセットトップボックス「Apple iTV」を使ってGoogle Videoの動画ファイルをテレビで視聴できるよう、GoogleがAppleと交渉中らしい(報道記事)。" CNET Japan Blog - Apple New
地デジARENAで人気のコラム「地デジ対応“テレパソ”徹底攻略」でおなじみのイラストレーター千夏ちゃん。その彼女が「どうなる年末カウントダウン? 地デジでは『時報』が無くなる、の真相を探る!」で書いていたように、地デジの“タイムラグ”という問題に直面していた。それを読んだ筆者も、思わず大きくうなずいてしまった。 実はauのW41Hを購入し、ワンセグ生活に突入した筆者。行く先々で「どうだー」とばかりに見せびらかしている。ところが最近、「Vodafone 905SH」を「いいだろー!」と突きつけられ、反撃される機会も多くなった。そのとき気が付いたことがある。 ワンセグ端末が2台。同じ場所で同じチャンネルを合わせている。それなのに、それぞれの映像が微妙にずれているのだ。あれ? 機種が違うとワンセグを受信する速度は変わるってことなの? 千夏ちゃんは地デジをアナログ放送のズレを指摘していたが、ワンセ
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く