タグ

2014年5月22日のブックマーク (23件)

  • インフィニティ・ベンチャーズ・サミット 2014 Spring Launch Pad 登壇者発表

    インフィニティ・ベンチャーズ・サミット 2014 Spring Launch Pad 登壇者発表世界を変えるスタートアップの誕生か!? 新サービスの発表の場「Launch Pad」の発表者14社決定 インフィニティ・ベンチャーズLLPは、2014年5月23日開催予定の新サービスの発表の場「インフィニティ・ベンチャーズ・サミット 2014 Spring Launch Pad」に登壇企業を発表しました。 Launch Padはスタートアップの登竜門となっている新サービスのプレゼンテーションのイベントで、過去の優勝企業は株式会社クラウドワークス、株式会社スマートエデュケーション、freee株式会社などはLaunch Pad優勝後 累計10億円以上の資金調達を行うなど、飛躍的な成長を遂げています。 今回は14社の登壇を予定しており、優勝企業には総額2,000万円相当のサービスの利用権などが各スポン

    インフィニティ・ベンチャーズ・サミット 2014 Spring Launch Pad 登壇者発表
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
  • プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)

    プログラマーのスキルはある一定のラインを超えたところで急激に伸びるんです。そのラインは早く超えるには、OSSの開発に参加していろんな人が書いたソースコードをたくさん読むというのは有効な手段の一つだと思います」――こう語るのはLinuxカーネルおよびRubyの現役コミッターである小崎資広氏だ。 小崎氏には前回、LinuxカーネルやRubyの開発に関わった経緯や、コミュニティ活動を円滑にするポイントをうかがった。今回は、これからOSSコミュニティに参加しようと考えている若手エンジニアに向けたアドバイスをお願いしよう。 関連インタビュー 【インタビュー】コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな

    プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)
  • プログラミングのためにその1 - @ledsun blog

    このエントリの意図 下のが、おもしろかったので真似します。 プログラミングの生産性を上げるには - Cside::Private programming - プログラムを書き続けるためにやってること - Qiita sassembla.github.io/Public/2014:05:20 22-55-22/2014:05:20 22-55-22.html プログラミングについてアレコレ — さにあらず 興味を持ったものを動かしてみる Twitterはてなブックマークで新しいライブラリが話題になって、 APIや説明記事を読んでいるだけだと興味を維持できない。 動かしてみて新しい発見があるとやる気が維持できる。 直近ではReactJS動かしてみた。 JSXはいいんだけどメソッド名React.renderComponentがあまりしっくりこなかった。 動くサンプルをgithubにあげる 記憶

    プログラミングのためにその1 - @ledsun blog
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    “新しいライブラリも使い放題" "新しい記法も使い放題” これは確かに仕事のコードだとやりづらいので、やっぱりプライベートでコード書くのは大事だと思った
  • プログラミングについてアレコレ | さにあらず

    プログラミングの生産性を上げるにはプログラムを書き続けるためにやってること上記 2 つのエントリが面白かったので@voluntas の煽りに乗ってみることにした。 実装の話は随分前に書いたので、それはそれで発掘しておく。 コードの最低品質を底上げする為のルール的なアレ。沢山のコードを読む#世の中流行り廃りが結構あるので、色んなコードを読んでいる。わず嫌いは基しない方向で。 例えば、GitHub でスターを付けたリポジトリは、どれもひと通り目を通してる。 最近だと golangJavascript、CoffeeScript、RubyScalaJava、Objective-C、辺りが多い印象。 アウトプットサイクルとインプットサイクルに傾斜を付ける#どちらかというとコードを読む時期と、どちらかというとコードを書く時期にメリハリを付けている。 ちなみに、今はコードを書く方が多い時期。

    プログラミングについてアレコレ | さにあらず
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    「サンドボックスプログラミング」と「仕事プログラミング」。複数のスタイルを使い分ける
  • programming - コードを書き続けるためにやってること - Qiita

    プログラミングの生産性を上げるには - Cside::Private とても面白かったのでマネしてみた。人それぞれあると思うので自分のスタイルを。 といっても、かなり不真面目なので参考にはならないと思う。 1 . README.rst を書く まず最初に何がしたいのか、どんなことをしたいのかを書く 概要、ゴール、実装方法、使用ライブラリ、TODO などを書いていく そして README.rst に擬似コードを書き始める コンパイルが通る必要は無い コメントもガンガン書いていく とにかく issues とか使わず全て README.rst に書いていく 一通り出来てきたら Trello にタスクを移す 2 . 擬似コードでプロトを書く コードを書いてみないと分からない事が多いのでまずはコードを書く よく iPhone でコードを書いているのだが、オレオレ言語で書いている Erlang っぽい

    programming - コードを書き続けるためにやってること - Qiita
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    「集中とだらだらを使い分けてコードを書く」なるほど
  • Blurring effect disappeared on iOS 7.1

    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    iOS 7.0.3あたりで barTintColor の扱いが変わったと思ったら、iOS 7.1でまた変わってるのか
  • Shibu's Diary: コードを書くときに心がけていること

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 コードを書き続けるためにやってること(by Voluntas) なんか流行っているので乗ってみます。 趣味コード 趣味とはいっても、暇つぶしだったり、流行りもののチュートリアルに触って「おれ新しい◯◯やってみたぜ」みたいなのは極力しないようにしてます。仕事で必要になった時に、仕事の時間の中で集中的に学ぶ方が学習効率が高いので、趣味時間の活用という意味ではもったいないですよね。幸い、まったく未知の基礎的な内容というのはほとんど出会わなくなってきて、新しい技術といっても、既存の知識を土台にして、軽く検索すればOKなことがほとんど。ということで、趣味といっても、将来の仕事で役に立ちそうな種となる可能性のあるものを作るように心がけています。実際に種になるかどうかは運次第なので、命中率に

    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    「自分の色は出さない」これわかる。改行の入れ方とかなるべくバラバラにならないようにしてる
  • またrebuild.fmがJavaの悪口で盛り上がってたよ

    http://rebuild.fm/44/ Androidアプリ作ろうとしてJavaプログラマ募集したらクズしかこなかった全部クズだったとか、ひどくありません? まあそれは置いといて、UIみたいに最初から仕様を決められなくて何度も作り直すようなコードはJavaは不向きみたいな話もまったく同意できないわ。 JavaじゃなくてC#だけど、昨日コードを書いていて string url = "http://www…"; のように、URLを文字列で持っていたけど、やっぱアドレス用のクラスでもったほうが安心だなって思って URI url = new URI("http://www…"); と書き直しました。 当然、このurlを参照しているところは全部エラーになります。 Javaをはじめとする静的型の言語をけなしてる人たちは、これが面倒だと思うんでしょうか。 逆にエラーの出ている箇所を片っ端から直してエ

    またrebuild.fmがJavaの悪口で盛り上がってたよ
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
  • 自分は緩やかに死んでいくのだなと思った - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日参加したとある勉強会。 原宿のちょっとおしゃれなビルの地下二階。受付をしている時、いきなり、火災報知器の音が鳴り響き、「ただいま火災が発生しました」という録音されたメッセージが流れてくる。 おいおい。なんだよ。しょうがないので、地下から地上まで戻って、様子をみる。講演者の中島さんも出てくる。なんだか、まいっちゃいますよね、とか緊張感もなくしばし歓談する。「火災報知器の誤作動でした」みたいなアナウンスが聞こえてくる。やれやれ。もう一度、受付に行くと、また火災報知器。しょうがないので、また一階まで行く。異常はありませんというアナウンスがながれたので、しょうがないなーと思いつつ、イベント会場に入って、開場を待つ。 司会が、CEOを紹介してプレゼンがはじまる。また、火災報知器。ざわつく。しょーがねーなー。どうなってんだよ。CEOが「今確認しますので、しばらくお待ちください」数十名の観客。静かに

    自分は緩やかに死んでいくのだなと思った - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    ホントその通りだと思った
  • But we're speaking Japanese! 日本語喋ってるんだけど

    Licensing is required for all public screenings. To screen this video for your group or organization please contact KenTanakaLA @ gmail. com for licensing information. Http://www.kenTanakaLovesyou.com Buy my book here http://goo.gl/Si0TOV Starring David Takeo Neptune Stella Choe Kat Mcdowell Ken Tanaka Sachiko Ishida Stefhen Bryan Masaki Kusumori Directed by David Neptune and Ken Tanaka with Da

    But we're speaking Japanese! 日本語喋ってるんだけど
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
  • インプットしたらアウトプットする - ぱすたけ日記

    最近、これからプログラミングを学ぼうと思ってる人がプログラミングをすでにある程度習得している人たちの集団に果敢に突撃してコミュニケーションを取ろうとする場面に遭遇する。 プログラミングを学ぼうと思ってる人は学び方とかを知りたがって、どのが良いとかどういう方法で学んだかを聞こうとするから、話しかけられた方がおすすめのとかを答えたりする。 最初はそういう感じで暖かく受け入れるから油断して、おすすめのを聞いたら次はの買い方を質問する。の買い方を質問したら、次はそのの内容について質問するのならまだ良いけど、個々人の経歴とかどういうアプリケーションをこれまで書いてきたとかそういうことを質問するようになる。 この辺りで、質問されてる側は「この人はプログラミングを学びたいんじゃなくてそういう知り合いが欲しいだけか?」って気分になるから反応が冷ややかになったりとかする。 ここで手を動かしてると

    インプットしたらアウトプットする - ぱすたけ日記
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    良い話だった
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
  • JavaしかかけないおいらがiPhoneアプリをリリースするまで - しんさんの出張所 はてなブログ編

    今回の内容は前回よりだいぶましだぞ・・・。 業務系Java屋がMixiアプリをリリースするまで Javaしかかけないおいらがmixiアプリ第2弾をリリースするまで mixiアプリ第3弾「コレオススメ!」リリースするまで Javaしかかけないおいらがmixiアプリ第4弾をリリースするまで JavaしかかけないおいらがAndroidアプリをリリースするまで の続きになります。 正直実装的にはmixiアプリ第2弾のエントリ(GWT+Flash+JavaSEとの互換レイヤでサクサク開発)が飛びぬけていると思いますが、それ以来くらいのインパクトはあると思います。 長文です。 iOS版を開発するぞ マモノバスター2のAndroid版は無事だせました。読んでない人は上に並んでる過去のエントリを読んでみてください。 AndroidJavaSEと同じJava言語ということで、JavaSEと互換のレイヤーを

    JavaしかかけないおいらがiPhoneアプリをリリースするまで - しんさんの出張所 はてなブログ編
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    RoboVM http://www.robovm.org/ Javaで描いたコードがiOS向けに動く
  • Qiitaの記事タイトルに隠された秘密のルール - Qiita

    まずは、2つの記事のスクリーンショットをご覧ください。 この2つには、ある違いがあります。さて、何でしょうか? スクリーンショット1 スクリーンショット2 違いに気づいたでしょうか? 記事のタイトルが「Scala」と「スカラ」で違うとか、URLが違うのはもちろんですが、<title> タグの内容が違っています。つまり、ブラウザのタイトルバーの内容が異なっているのです。 スクリーンショット1のほうは「Scalaについての記事 - Qiita」になっていますが、スクリーンショット2では「Scala - スカラについての記事 - Qiita」になっています。 違いを決めているのは何か? このような違いが出るのはどうしてでしょうか? いくつかQiita上の記事を見て検証したところ、 タグと同じ文字列が記事に含まれていない場合、タグを自動的にタイトルに含める というルールがあるようです。 先のスクリ

    Qiitaの記事タイトルに隠された秘密のルール - Qiita
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    「タグと同じ文字列が記事に含まれていない場合、タグを自動的にタイトルに含める」ほほー
  • 技術を軸にする文化が大事、という内容を取材で話しました - UNIX的なアレ

    以前にもブログでこんな内容を書いたことがあります。 技術そのものがリスペクトされる風土がこれからは大事なんだと思う - UNIX的なアレ 一部の方からはブコメでも勘違いされてしまっていますが、私が言いたいことは技術者を中心にするということではなく、技術そのものを軸にするということです。なので、職種に優劣をつけようという話ではなく、あくまで会社の風土の話なんですね。 ブログのエントリでは抽象的な思いの話が多かったですが、こんかいうけた取材ではもう少し具体的な内容について触れています。エンジニア向け・非エンジニア向けのそれぞれの施策など、実際に実行していることについて話していますのでぜひ読んでみてください。 技術を軸とした文化をつくりたいーnanapi CTO和田氏の“プログラミング教育”とは? | CodeCampus

    技術を軸にする文化が大事、という内容を取材で話しました - UNIX的なアレ
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
  • The Python Paradox

    Pythonのパラドックス ---The Python Paradox Paul Graham, August 2004. Copyright 2004 by Paul Graham. これは、Paul Graham:The Python Paradox を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2004 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/pypar.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版さ

    The Python Paradox
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    “私は、Javaプログラマが間抜けだと言いたかったわけじゃない。 Pythonプログラマが賢いと言いたかったんだ”
  • ハッカーと画家 Hackers and Paintersの翻訳公開

    ハッカーと画家 ---Hackers and Painters--- Paul Graham, May 2003 Copyright 2003 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Hackers and Painters を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2003 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/hp.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版されました。

    ハッカーと画家 Hackers and Paintersの翻訳公開
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    “プログラムは、人々がそれを読むために書かれるべきである。たまたま、それが計算機で実行できるにすぎない”
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    また最後まで読んでしまった
  • 技術を軸とした文化をつくりたいーnanapi CTO和田氏の“プログラミング教育”とは?

    更新日: 2017年3月24日公開日: 2014年5月21日技術を軸とした文化をつくりたいーnanapi CTO和田氏の“プログラミング教育”とは? CTOインタビュー第一弾! 今後、Code部では、「CTOインタビュー」と題して、有力企業のCTOの皆様に、プログラミング学習に関する体験談や、企業内での教育・育成の取り組み、初心者へのアドバイスなどに関するインタビュー記事を掲載していきます。記念すべき第一弾は、株式会社nanapiCTOの和田修一氏のインタビューをお届けします。 プロフィール:和田修一氏 中央大学経済学部卒業後、2005年に楽天入社。同社の退職後、2009年に古川健介氏(現:nanapi代表取締役)と共に 株式会社nanapiを創業。以来、CTOとして、同社のすべてのシステム開発を統括してきた。nanapiは現在、生活に役立つテクニックの共有サイトnanapiや、最近では5

    技術を軸とした文化をつくりたいーnanapi CTO和田氏の“プログラミング教育”とは?
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    “どの会社でも働けるような”汎用的な知識”を身に付けていかなきゃいけない”
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    ninjinkunさんだ!
  • Foursquareのチェックイン機能を利用して47都道府県を制覇する

    人なら一度は、 「47都道府県制覇」 という言葉を考えたことがあるだろう。住んでいる地域を中心として、近隣県、あるいは修学旅行や大型連休などを利用して行ったことのある都道府県を数えて、 「47都道府県中30都道府県に行った」とか、 「東北はすべて制覇した」とか、 「西日はほぼ制覇した」とか。 このような旅行ログは、後から見直しても次の旅行先を決めるときの指標にもなるし、47という数字がちょうどいい達成感を味わえる数字なのでゲーム要素もある。また旅行好きにとっては、他の旅行好きと旅行話しをする時のネタとして、自慢ビリティの高いデータであると思う。 その一方で、旅行先を積み重ねるということは、時間のかかる長期戦でもあるので、そのデータの管理が難しいのが課題だった。 チェックイン機能を視覚化 そこで、位置情報SNSの筆頭であるfoursquareのチェックイン機能を利用すると、旅行データを

    Foursquareのチェックイン機能を利用して47都道府県を制覇する
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    トディーブログさんに紹介頂きました!ありがとうございます
  • 2020年のエンジニア像 ~ エンジニアがこの先生きのこるには? で話してきました - UNIX的なアレ

    5/16(金)にCTOによるCTOのためのこんなイベントで話してきました。 http://peatix.com/event/33718 前半のプレゼンテーション CTOという立場である以上、自分自身が技術者としてどうあるべきかだけでなく会社の風土をどうしていくべきか。そしてその風土に合わせてどういう人を採用していくべきかという仕事が出てきます。 今回はそのあたりに焦点を絞ってお話をしました。第一部でつかった資料はこちらです。 他社さんの事例もすごく興味深かったです。特に、cookpad舘野さんのエンジニアの評価基準の話はすごく具体的で参考になりました。 後半はパネルディスカッション 後半は、パネルディスカッションです。他社さんの事例がいろいろ聞けたのは個人的にもすごく勉強になりました。 「めんどくさいおじさんにならないようにしよう」「成功体験おじさんにならないようにしよう」みたいな感じです

    2020年のエンジニア像 ~ エンジニアがこの先生きのこるには? で話してきました - UNIX的なアレ
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    nanap和田さんのお話。「必殺技」かぁ
  • 「就職、ほんとうに残念です」 会社に入るなんてマジでつまらない! イケダハヤト×小川未来【前編】(小川 未来) @gendai_biz

    プロブロガー・イケダハヤト。 ブログで飯をい、子を養う、1986年生まれの27歳だ。 SNSが日で拡大したこの数年間と軌を一にして、イケダの独特の働き方と言動は賛否両論を呼び続けてきた。 個人的に彼との付き合いは長い。ワークショップや電子書籍、メールマガジンなど、編集者としてたくさんの仕事を一緒にやらせてもらった。 人は恩を着せるのをいやがるのだが、当に感謝している。 しかしこの数ヵ月、イケダとぼくの打ち合わせは少しピリピリしたものだった。ずっと、就職活動に反対されていたのだ。説明会帰りのスーツ姿を何回笑われたか分からない。 最近は「いつ就職活動やめるんですか?」が挨拶代わりだったのだが、今回、そんな彼に報告することがあって、対談をセッティングしてもらった。 いったいどんな極端なことを言われるか正直不安だったが、Webがある現代で愚直に就活をする意味。会社員になる意味。それを改め

    「就職、ほんとうに残念です」 会社に入るなんてマジでつまらない! イケダハヤト×小川未来【前編】(小川 未来) @gendai_biz
    koogawa
    koogawa 2014/05/22
    小川だけど読んだ