タグ

2018年5月23日のブックマーク (12件)

  • モバイル決済の王者はApple Payではなく、スターバックスのアプリ--米調査

    驚くべきデータをご覧いただこう。モバイル決済サービスのユーザー数(半年に1回は利用するユーザー)を表したものだ。 the top payments app isn't Apple Pay or Google Pay... it's Starbucks. eMarketer says the ranking will remain unchanged through 2022. This year over 23M people will use the Starbucks app to make point of sale purchase at least once every six months. pic.twitter.com/gOE95KuZer — Sally Shin (@sallyshin) 2018年5月22日 eMarketerのブログによると、このデータは米国の近接(

    モバイル決済の王者はApple Payではなく、スターバックスのアプリ--米調査
    koogawa
    koogawa 2018/05/23
    面白いデータ
  • なぜ目標設定が大切なのか?エンジニアが見逃しがちな2つの着眼点

    エンジニアの目標設定において、重要でありながらついつい忘れてしまいがちなのが「キャリアビジョン」と「スタンス」です。この2つの要素は、エンジニアとしての人生を充実させるのにとても重要です。ところが目標設定というものは日々問われるものではないので、個人で日常に落とし込むのが難しい側面があります。しかも必要な要素を見落としたまま目標を立ててしまっているケースが、かなりあるのです。 ここでは「次回の目標設定をどうしよう?」と悩んでいるエンジニアの方に、効率的で完成度の高い目標設定のつくり方を伝授したいと思います。エンジニアの方がついついやってしまいがちなミスなども具体的事例を交えて、解説します。目標設定の作成に悩んでいたエンジニアの方は、是非活用して頂ければ幸いです! 1.目標設定の重要性一般的なビジネスパーソンにとって目標設定は、成功への道標であり、モチベーションの根源でもあります。例えば、「

    なぜ目標設定が大切なのか?エンジニアが見逃しがちな2つの着眼点
    koogawa
    koogawa 2018/05/23
  • Vim 8.1登場 - Vim内ターミナル機能実現

    5月18日(米国時間)、Vimの最新安定版となるVim 8.1の公開が「Vim 8.1 released : vim online」において伝えられた。今回のリリースはマイナーバージョンアップと位置づけられ、バグ修正と機能追加が実施されている。追加された機能としては、Vimウィンドウ内部でターミナルの実行がサポートされた点が注目される。この機能はVim 8.0で導入された非同期機能を利用して実装されている。 Vim内ターミナルウィンドウの活用方法として、次の例が紹介されている。 編集中にmakeなどのコマンドを実行する。コマンドの実行結果は随時更新され進捗を見ながら編集を実施することが可能 一連のコマンドを実行したい場合にはシェルを起動して操作を行う ターミナルデバッガプラグインを使うことでVim内でデバッガを操作可能。ssh経由でログインしていて別のターミナルを開くことができない場合など

    Vim 8.1登場 - Vim内ターミナル機能実現
    koogawa
    koogawa 2018/05/23
  • Apple、WWDC2018の基調講演を日本時間2018年6月5日午前2時から開催。

    AppleがWWDC 2018の基調講演を日時間2018年06月5日午前2時から開催すると発表しています。詳細は以下から。 BloombergのMark Gurmanさんらによると、Appleアメリカのカリフォルニア州で現地時間2018年06月04日 ~ 08日にかけて開催する世界開発者会議「WWDC 2018」の基調講演を現地時間(PDT)06月04日午前10時、日時間(JST)05日午前02時から開催することを各メディアに通知したそうです。 Woo! Can’t wait 😊 pic.twitter.com/OaCumW5ySd — Zac Hall (@apollozac) 2018年5月22日 Apple announces June 4 WWDC keynote. pic.twitter.com/7kUMito56M — Mark Gurman (@markgurman)

    Apple、WWDC2018の基調講演を日本時間2018年6月5日午前2時から開催。
    koogawa
    koogawa 2018/05/23
    オラワクワクすんぞ
  • GDPR対象業者の判断基準とプライバシーポリシーを書く際のポイントまとめ

    先日、GDPRに関する自分用のメモとして以下の記事を書いたら、予想以上に反響が大きくてびっくりしました。日語で開発者向けの分かりやすくまとまった情報が無いのがまず問題ですね。 稿では実際に対応してみて分かったことや、プライバシーポリシー準備の注意点などをシェアしたいと思います。これから対応される方の参考になれば幸いです。 そもそもGDPR対象業者ではなかったInkdropは今回GDPR対応したものの、GDPR対象業者とは「見なされない」という判断が出来ます。なので、対応しないという選択肢もありました。理由は以下のとおりです。 GDPRはサービスや会社の規模に関係なく適用されるルールなので、たとえ個人開発の零細アプリであろうとも原則対象となります。しかしながら、じゃあ英語でサービスを公開しただけで対象になるのかというと必ずしもそうではありません。ここでは僕のように日で活動していてEUに

    GDPR対象業者の判断基準とプライバシーポリシーを書く際のポイントまとめ
    koogawa
    koogawa 2018/05/23
    とてもわかりやすい
  • お互い様やん - 記憶に残す、記録に残る

    blog.koogawa.com こんな記事を読んだ。わたしも転職して半年ちょいのひよっこだけど、ググレカスで突き放すのはなんか違うよね。 ちなみ私はハードウェアの会社に勤務なのでソフトのこと聞ける人はだれ一人としていないけどな! プログラミングは中学の時に興味がってCをかじって挫折し(ゲームを作ろうみたいなやつ)、大学生の頃にtwitterの知り合いになんかプログラミングやってみたいってつぶやいてRubyを教えてもらったくらいですが、最初の最初はやっぱり身近で教えてくれる人がいた方がよいし、それを突き放すのはなんか違うよなと思う。 ただ、弊社のハードウェアエンジニアを見ていても思うのだけど、エンジニアって教えるのへたくそな人が多い気がする。これは、結局のところ勉強する(教える/教えてもらう)ベースで知識・技術の積み上げをしてなくて、問題があってその解決策を調査する過程で知識・技術の積み上

    お互い様やん - 記憶に残す、記録に残る
    koogawa
    koogawa 2018/05/23
  • 皆さんはどんな方法で情報収集してますか?私はこんな感じです。 - Qiita

    はじめに エンジニアにとっての情報収集能力はとても重要だと私は考えています。 はじめのうちは、「よし、やってやるぞ!」と思い、日々情報収集をしようと決心したが中々続かない人や、日頃から情報収集をするという行為に慣れておらず、毎日記事を追うことや、更新を毎日確認しにいくことが億劫になってしまう人もいるかと思います。 そういった人の助けに少しでもなれば良いと思い、私の現在の情報収集方法を記しておきたいと思います。 追っているサイトなど 私が日頃確認しているサイトは主に以下の通りです。 はてなブックマーク(テクノロジー) ITpro総合 Twitterで有名な人をリストに追加 GitHubのトレンドやフォローしているひとのアクティビティ Qiitaトレンド たまに追っているサイト たまに追っているけど、毎日は追いきれていないサービスは主に以下の2つです。 モヒカンSlack connpass G

    皆さんはどんな方法で情報収集してますか?私はこんな感じです。 - Qiita
    koogawa
    koogawa 2018/05/23
    “GitHubでフォローしているひとのアクティビティをFeedlyに登録する” なるほど
  • Slackアプリケーション開発者の支援ツール「Slack Developer Tools」発表

    チャットサービス「Slack」を提供するSlackは、米サンフランシスコで同社にとって初めてのデベロッパーカンファレンス「Spec」を開催。Slackアプリケーションの開発を支援する「Slack Developer Tools」を発表しました。 Slack Developer Toolsとして紹介されたのは、SlackのDeveloper Toolsのワークスペースです。 ここで「/sdt help」と入力すると、Slack Developer Toolsのコマンド一覧が表示されます。

    Slackアプリケーション開発者の支援ツール「Slack Developer Tools」発表
    koogawa
    koogawa 2018/05/23
    チャンネル内のコマンドでいろいろ実行できるんだ
  • Slack、BotやSlackアプリなどのメッセージ表示をリッチ化する「Block Kit Builder」発表

    Slack、BotやSlackアプリなどのメッセージ表示をリッチ化する「Block Kit Builder」発表 チャットサービス「Slack」を提供するSlackは、米サンフランシスコで同社にとって初めてのデベロッパーカンファレンス「Spec」を開催。SlackへのBotによる書き込みや連係アプリケーションからのメッセージの表示をリッチ化するフレームワーク「Block Kit Builder」を発表しました。 Block Kit Builderを用いることで、これまでテキストだけのメッセージが、ボタンやメニュー、アイコンなどを用いた、よりリッチでインタラクティブなメッセージへと改善されます。

    Slack、BotやSlackアプリなどのメッセージ表示をリッチ化する「Block Kit Builder」発表
    koogawa
    koogawa 2018/05/23
    Yesなら1を入力、みたいなことをしなくても良くなりそう
  • Slackが新機能「Actions」を発表、Slack上からほかのツールへの書き込みや操作を可能に

    チャットサービス「Slack」を提供するSlackは、米サンフランシスコで同社にとって初めてのデベロッパーカンファレンス「Spec」を開催。基調講演でSlackの新機能「Actions」を発表しました。 Actionsは、Slackの画面から離れることなくほかのツールやアプリケーションに対するメッセージの書き込みや操作を可能にする機能です。 Slackを離れずにZendeskやJiraに書き込み デモで紹介されたのは、ActionsによるSlackZendesk、Jiraの連係。 想定として、ある企業が全社でSlackを使いつつ、カスタマサービスはチケット管理にZendeskを、開発チームはバグトラッキングツールにJiraを用いています。 カスタマサービスがZendeskに投稿した59番チケットは、自動的にSlackとの連携機能でSlackにも投稿されました。これを見たプロジェクトマネー

    Slackが新機能「Actions」を発表、Slack上からほかのツールへの書き込みや操作を可能に
    koogawa
    koogawa 2018/05/23
    ほー!これは良さそう
  • Rubyコミッター・Yuguiに学ぶ、コードに書くべき「適切なコメント」と「適切な場所」 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    Rubyコミッター・Yuguiに学ぶ、コードに書くべき「適切なコメント」と「適切な場所」 Rubyコミッター・園田裕貴(Yugui)さんが、長年の経験で体得したソースコードに書くべき「コメントの技法」を教えてくれました。 プログラミングにおいて、どんな初心者でも書けるけれど、適切に書くのは上級者でないと難しいもの。それがコメント(=ソースコードに書かれている注釈やメモ)です。 不適切なコメントをつけても、プログラムの動作には影響しません。しかし、書き方の巧拙によって、コードの可読性や理解のしやすさには雲泥の差が出ます。良質なコメントが良質なコードをつくるのです。 今回はRubyコミッターでありgrpc-gatewayの開発者でもあるSupership株式会社の園田裕貴(Yugui)さんに、優れたエンジニアがどんな観点を持ち、どんなコメントを書いているのかを聞きました。 園田 裕貴(そのだ・

    Rubyコミッター・Yuguiに学ぶ、コードに書くべき「適切なコメント」と「適切な場所」 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    koogawa
    koogawa 2018/05/23
    何度も読み返したい記事だ
  • エンジニア採用

    サイボウズで発表したエンジニア採用の話です。

    エンジニア採用
    koogawa
    koogawa 2018/05/23