タグ

2019年2月16日のブックマーク (12件)

  • エンジニアが長くコードを書き続けるために必要な審美眼

    ──まずはお二人のご経歴をお聞きしていきたいと思います。 白石:僕は今45歳で、何社か経験していますが、一貫してインターネットにまつわる仕事をやってきました。社会人なりたての90年代はインターネット業界が黎明期だったこともあり、今でいうフルスタックエンジニアとしてフロントエンドからバックエンド領域まで全部を担っていました。そのスキルを活かし転職を重ねるうちに、マネジメントやコンサルティングに近い業務もするようになり、メルカリの前の会社ではエンジニアのマネージャー兼役員として6年ぐらい働いていました。その後、今後のキャリアを考えたときに、会社を起業するのか、もうすこし大きい会社でCTOを目指すのかなどいろいろ考えました。結局何社かにお声がけいただき、メルカリに入りました。現在はメルカリでエンジニアのキャリア・マネジメントなど組織体系の整備をしています。 ──入社前にメルカリの役員から業務につ

    エンジニアが長くコードを書き続けるために必要な審美眼
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
    “僕は60歳までコードを書き続けるつもりです” 良い
  • Firebaseを使った成長するモバイルアプリのための高速なプロダクト開発 / Rapid Mobile Application Development using #Firebase

    モバイルアプリケーションの開発プロジェクトはあらゆる意味で速度との闘いです。 複雑化するシステムアーキテキチャやプラットフォーム、開発ツールのエコシステム。数多くある選択肢の中から私達は2018年にFirebaseを使い、1つのモバイルアプリケーションを開発しました。 トークではその時の経験を元に、プロダクト開発を高速化するために技術者視点でどのような貢献ができるのか? という知見をシステムアーキテクトの立場としてお伝えします。

    Firebaseを使った成長するモバイルアプリのための高速なプロダクト開発 / Rapid Mobile Application Development using #Firebase
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
  • Firebaseを使った成長するモバイルアプリのための高速なプロダクト開発 / Rapid Mobile Application Development using #Firebase - laiso

    「Firebaseを使った成長するモバイルアプリのための高速なプロダクト開発」というプレゼンテーションのスライドを公開します。 2018年にバンコクにきて以来取り組んでいたプロジェクトについて技術的な内容をトークにしました*1。以下が概要です モバイルアプリケーションの開発プロジェクトはあらゆる意味で速度との闘いです。 複雑化するシステムアーキテキチャやプラットフォーム、開発ツールのエコシステム。数多くある選択肢の中から私達は2018年にFirebaseを使い、1つのモバイルアプリケーションを開発しました。 トークではその時の経験を元に、プロダクト開発を高速化するために技術者視点でどのような貢献ができるのか? という知見をシステムアーキテクトの立場としてお伝えします。 開発中はFirebaseコミュニティの情報などが非常に助けになりました。この場をお借りして感謝の御礼を申し上げます。 *

    Firebaseを使った成長するモバイルアプリのための高速なプロダクト開発 / Rapid Mobile Application Development using #Firebase - laiso
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
  • 【衝撃】田舎に移住した人に起こりがちなこと40連発

    自然や地域との触れ合いを求めて、都市部から地方へと移住する人が年々増加している。なんとなく「田舎暮らしもいいな~」と考えている現在超多忙のビジネスマンも少なくないだろう。ただ、理想と現実は良くも悪くもかけ離れているものだ。 今回は、実際に地方での移住生活を楽しんでいる筆者が、現地で感じた数々の衝撃を「あるある形式」にしてお伝えしようと思う。おそらく似たような経験を持つ地方移住者は多いのではないだろうか。 ・田舎移住した人に起こりがちなこと40連発 その01: アフリカに住んでいた時以上に「都会から来た人」扱いをされる その02: 電車の発車時間ぎりぎりに切符を買っていると、窓口の駅員さんから「電車待たせてやるから走れ」と言われる その03: 町内会や青年団体に歓迎会を開いてもらって嬉しいが、見たことない地元の祭りの話が3時間も続くと頭が燃えそうになる その04: 町内会から「週末にペタン

    【衝撃】田舎に移住した人に起こりがちなこと40連発
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
    “都会なら終電の時間を気にするが、田舎は帰るきっかけがないため飲み会が終わらない” あるあるだ
  • 忙しいと子供作っちゃいかんのだな(追記)

    家族に捨てられた。 嫁いわく仕事にかまけて家事もせんのが嫌なんだと。 いつも通り深夜に帰ったら離婚届が置いてあったよ。 嫁は専業、帰ると起きてていつも不機嫌だった。 子供は何を吹き込まれたんだか、俺を見ると避けてた。 最初は嫁に愛情とか感謝とか口にしてたが、声をかけると怒り出すから話すこともなくなった。 忙しい大事な時期だと言っても聞きはしない。 得意先にペコペコして上司の気まぐれに付き合って部下のメンタル気にかけて調整して、家庭では家族の顔色伺い。 無理して上機嫌に振る舞えば不満、怒れば口論。 正直離婚届みてホッとしたよ。 嫁の口座に貯金振り込んでそのまま離婚届提出して、次の週には引っ越した。 嫁たちは嫁の実家帰ってたし、俺はそもそも荷物らしい荷物ほとんどなかったしな。 思い出すのは子供の冷えきった表情ばっかりだ。 養育費に余りある金額だしたが、正直あんな顔してみられるなんて思うと怖い。

    忙しいと子供作っちゃいかんのだな(追記)
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
    仕事は一時。家族は一生。
  • Introducing draft pull requests

    ProductIntroducing draft pull requestsYou can now use draft pull requests to clearly tag when you’re coding a work in progress. At GitHub, we’ve always felt that you should be able to open a pull request to start a conversation with your collaborators as soon as your brilliant idea or code is ready to take shape. Even if you end up closing the pull request for something else, or refactoring the co

    Introducing draft pull requests
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
    もうプルリクのタイトルに wip って書かなくて済むのね
  • 漫画家が第一話を全部ツイートして宣伝したら売上が上がった話|森もり子

    (注意)この記事の最後に自分の作品の宣伝をします。こんにちは。森です。漫画家・漫画原作者をしてます。 さて、記事タイトルでもパロディしておりますが、最近Twitter上でよく見かける「〇〇が××する話」と内容が分かりやすいタイトルをつけて漫画の第一話を全部載せて、最後にの宣伝をするツイートについての話です。 最近、この形式でバズっているツイートを見かけた方も多いかと思います。 自分も先月末、発売中の漫画の冒頭部分を連投ツイートし、途中にAmazonのリンクを貼って宣伝しました。 結果、このツイートによって認知してくれる読者の方が増え、売上が上がり、宣伝としてかなり効果的でした。 (ここでいう売上が上がったというのはAmazonKindleマンガランキングがかなり上位に入ったことを指しています。細かいことは後述。) ということで、そこらへんのことをnoteに書いておけば多少なりとも誰かし

    漫画家が第一話を全部ツイートして宣伝したら売上が上がった話|森もり子
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
    これを不快に思う人がいる事が不思議
  • iOSで構築しているCIのWorkflow紹介 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。iOS担当の荒井です。 今回はiOSチームで構築しているCI/CDのWorkflowについて紹介します。 CI/CD環境 はじめに、ZOZOテクノロジーズのiOSチームがどのようなCI/CD環境を整えているかを簡単に説明します。ZOZOテクノロジーズではZOZOTOWNやWEAR、プライベートブランドZOZOなど様々なサービスを運営しています。プロダクトによりCI/CD環境は違うのですが、多くのプロダクトでBitrise + DeployGateという構成をとっています。今回お話するWorkflowもBitriseを例に紹介していきます。 Bitrise 多くのCIサービスが存在していますが、以下の理由でBitriseを選定しています。 導入時、利用目的に対して価格面が見合っていた Xcodeバージョンアップへの対応速度 日市場に注力 日市場に注力していくという話もあり、今

    iOSで構築しているCIのWorkflow紹介 - ZOZO TECH BLOG
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
    ワシらもfastlane+deploygate使ってます!
  • オーバーエンジニアリングと技術的負債を見極める––SmartHRが明かす、成長の軌跡と技術選定 - Part2

    SmartHRのインフラの変遷 内藤研介氏:開発言語とコミュニティへの貢献に続きまして、ここからはインフラとか開発環境について、お金技術的選択を軸にお話ししたいと思っております。 一般的に、私たちのようなB to Bサービスは、B to Cサービスに比べるとユーザー数は少ない傾向にあります。その中でもSmartHRは、主に社内の管理者が使うサービスなので、サービス自体の特性としてインフラの投資がめちゃくちゃ必要なものでもないです。 こちらの数字は、2015年11月に番リリースした際のサーバ費用です。ステージング環境も含めた費用ですね。非常に経済的なアーキテクチャだったわけです。料金のうちのほとんどはAWSの、RDSというデータベースのサービスです。あとはElastiCacheというキャッシュのサービスとか、そういった部分が占めていました。 詳しい方が聞かれるとちょっと驚かれるかと思うん

    オーバーエンジニアリングと技術的負債を見極める––SmartHRが明かす、成長の軌跡と技術選定 - Part2
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
    “オーバーエンジニアリングと技術的負債とのバランスを取りながら、技術的選択はなされる”
  • マイクロソフト、避けている人と出会わないで済む技術を特許出願--回避ルートをナビ

    個人的に苦手だったり、たまたま都合が悪かったりして、特定の人に会いたくないことがある。また、職場以外で同僚に会うことを好まない人は、通勤途中でばったり会うと気まずい思いをしてしまう。 そんな密かな悩みが解消される技術を、Microsoft傘下の特許管理会社Microsoft Technology Licensing(MTL)が考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間1月24日に「UNDESIRABLE ENCOUNTER AVOIDANCE」(公開特許番号「US 2019/0028841 A1」)として公開された。出願日は2018年9月29日。 この特許は、ユーザーが何らかの方法で会いたくない人の情報を登録しておくと、ユーザーと相手の位置情報などから出会ってしまうかどうかを予測し、出会う場所とタイミングなどを通知してくれる技術を説明したもの。もちろん、相手が位

    マイクロソフト、避けている人と出会わないで済む技術を特許出願--回避ルートをナビ
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
    現代が空間に写した異常な未来
  • 2要素認証のTOTPとHOTP、どちらがより安全か?

    (Last Updated On: 2018年8月18日)今すぐできる、Webサイトへの2要素認証導入では簡単に2要素認証が導入できること、2要素認証には 時間ベースのOTP(TOTP:Time-based One Time Password RFC 6238) カウンターベースのOTP(HOTP:HMAC-based One-Time Password RFC 4226) があることを紹介しました。Google認証は両方をサポートしています。※ ※ 今すぐできる、Webサイトへの2要素認証導入で紹介したライブラリはTOTPのみサポートしています。 TOTP、HOTPのどちらを導入してもユーザー名とパスワードのみによる認証に比べ、より高いアカウント(認証)の安全性を維持することができます。しかし、TOTPはHOTPに比べ以下の理由で脆弱です。 TOTPは特定の時間内なら何度でも利用できる(

    2要素認証のTOTPとHOTP、どちらがより安全か?
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
    “TOTPは盗聴(キーロガー)と再生攻撃に脆弱です。しかしHOTPは、簡単に同期がずれる5ので使い勝手が今一つ”
  • Apple Developer Programが2/27から2ファクタ認証必須になる件 - backyard of 伊勢的新常識

    時間の2/14の朝、Apple から一つのメールが届いた。 ベッドの中で寝ぼけながら読んでいて、一気に眠気が吹っ飛んだ。2/27 より2ファクタ認証が必須になるという内容が書かれていた。これは大きな問題になるぞ…!と思ってツイートした。 おいおい、Apple Developer Programのログインに「2ファクタ認証」必須化だと?これはマジ勘弁してほしい。 他のところみたくTOTPとかならどんどんやってほしいけど、Appleさんの「2ファクタ認証」は「iCloudログイン済の信頼済Appleデバイス」必須なのがヤバい。— いせ (@iseebi) 2019年2月13日 当初はこいつはマズイと思ったが、いろいろ問い合わせたり、その後出てきた情報を見た限り、杞憂そうだとわかったのでまとめておく。 Apple ID の2ファクタ認証とは いわゆる2要素認証だが、対応するのは 当該のApp

    Apple Developer Programが2/27から2ファクタ認証必須になる件 - backyard of 伊勢的新常識
    koogawa
    koogawa 2019/02/16
    アップルさんも別に我々を困らせようとしてやってるわけではないのよね