タグ

2018年9月27日のブックマーク (8件)

  • マイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス分割の難しさ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    大阪オフィスの移転を機に、生活リズムも絶賛見直し中の @kawanamiyuu です。 今回は昨年度から取り組んでいる、通称「かみせんプロジェクト」の今期の成果(の一部)についてご紹介します。 かみせんプロジェクトとは ミッション 目標 社内システムのマイクロサービス化 社内システムの概要 かみせんプロジェクト開始前 2018 年 9 月現在 マイクロサービスの結果整合性 課題感 検証内容 検証結果(得られた知見) サービスの分割は難しい 結果整合性の担保は難しい 最後に かみせんプロジェクトとは かみせんプロジェクトとは「開発の未来に先手を打つプロジェクト」の略称で、2017 年度に取り組みが始まりました。 ミッション 『継続的に新しいことに取り組み、組織要望に対して迅速にトレンド技術で応えることができるようになる』 目標 具体的には以下の実現のための技術検証や知見獲得を、社内システムの

    マイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス分割の難しさ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • EF Core 2.1 の新機能 - EF Core

    多数のバグ修正と小さな機能およびパフォーマンスの強化だけでなく、EF Core 2.1 にはいくつかの魅力的な新機能が含まれています。 遅延読み込み EF Core に、すべてのユーザーが自身のナビゲーション プロパティを必要なときに読み込むことができるエンティティ クラスを作成するために必要なビルド ブロックが含まれるようになりました。 また、これらのビルド ブロックを利用して、最小限の変更を行ったエンティティ クラス (仮想ナビゲーション プロパティが指定されたクラスなど) に基づいて遅延読み込みプロキシ クラスを生成する、新しいパッケージ Microsoft.EntityFrameworkCore.Proxies も作成しました。 このトピックの詳細については、遅延読み込みのセクションをご覧ください。 エンティティ コンストラクターのパラメーター 遅延読み込みに必要なビルド ブロック

    EF Core 2.1 の新機能 - EF Core
    kootaro
    kootaro 2018/09/27
  • ASP.NET Core MVC で static fileを認証ユーザーのみに公開する - 銀の光と碧い空

    ASP.NET Core MVCでstatic fileを公開する場合、基的には用意されている Static File Middlewareを使うと便利です。以下のドキュメントに詳しく書いてあります。 Working with Static Files | Microsoft Docs が、このMiddlewareを使うとファイルは認証なしでアクセス可能になるため、認証付きユーザーのみアクセス可能にしたい場合はちょっと手間をかける必要があります。 といっても、そのドキュメントに注釈として書かれているように設定するだけになります。 static file middleware で設定しているフォルダ (デフォルトだとwwwroot) 以外に、ファイルを配置し、かつ Controllerのアクションで、FileResultとして返す ことが必要です。サンプルとして、wwwrootと同じ階層に

    ASP.NET Core MVC で static fileを認証ユーザーのみに公開する - 銀の光と碧い空
  • Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法 – とあるコンサルタントのつぶやき

    先日、しれっと営業部門のクラウドソリューションアーキテクトに異動した話を書いたのですが、このロールは Azure の拡販に向けたプリセールスのミッションを担ってます。で、このロールでお仕事をしていると、やっぱり技術情報提供がまだまだ足りていないなと感じるところもあります。 その一つが Docker 関連の実践的な活用技法に関するもの。世の中を見ていると、Docker の情報は Linux OS 上で扱うものが多く(たぶんみなさん Mac 上で開発されてるんでしょう;)、Docker for Windows の情報が非常に少ない。あるいは Web アプリの Docker コンテナは Azure の Web Apps for Containers で簡単に動かせるにもかかわらず世の中からはガン無視されてたり(涙)。これはさすがにまずかろう、ということで、先日作った資料をまるごと一つ、ごそっと公

    Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法 – とあるコンサルタントのつぶやき
  • エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド - Nothing ventured, nothing gained.

    オライリーから日出版された「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド」はエンジニアリングマネジメントを考える人には必読の書だ。 エンジニアリングマネジメントを考える人とは、今すでにエンジニア上司である人やエンジニアリング組織の長である人はもとより、人事上の上司ではないが、後輩などの面倒を見る立場の人や開発において技術的にリードするような人、そして漠然と将来のキャリアパスとしてマネジメントを考えている人までを含む。さらに言うならば、技術系でなくても、自社の技術組織の戦略を考える立場である人も読むべきであろう。 目次を見るとわかるが、書はマネジメントされる立場のエンジニアから話は始まる。そしてメンタリングする立場になったとき、次にテックリードになったときと、まさにキャリアパスを1つずつ登っていくのに際しての心構えと具体的なスキル

    エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド - Nothing ventured, nothing gained.
  • [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO

    こんにちは。プロダクトグループのshoito(しょいと)です。 9/26(水)に開催された レガシーコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 に参加してきたのでレポートします。 当日のtwitterのハッシュタグ#DDDAllianceのツイートがTogetterでまとめられています。 BIGLOBEにおける、5年間のDDDへの取り組みと今後について ビッグローブ株式会社 西 秀和さんより 30年間、事業を支えてきた業務システムをDDDで刷新する。 そのためには、組織的、エンジニアのレベルなど多くの問題があります。 その壁をどう乗り越えたのか? そして、壁の向こうで得た恩恵とは何のか? 5年という期間を経て、得ることのできた気づきや組織的な変化をお伝えしたいです。 アジェンダ DDD導入に至るまで 導入時の苦労 導入による効果 今後の目標 BIGLOBE販売システムについて、DD

    [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO
  • コンピュータを理解するにはExcelが最適だった 83歳の現役プログラマーが語る、アプリ開発秘話 - ログミー

    2018年9月6日、ビジネスエアポート六木にて「米国アップル社、マイクロソフト社、そして国連部も認めた83歳のアプリ開発者 若宮正子氏登壇!『MY SMART WORK LIFE』セミナー②。世界を魅了する理由に迫る!!」が開催されました。パートでは、若宮正子氏の生い立ちからアプリ開発に至るまでのエピソードについての講演模様をお送りします。 突然世界中で有名人になってしまった、若宮正子氏の講演 若宮正子氏:みなさん、こんばんは。若宮正子です。どうぞよろしくお願いいたします。だいたいの人はみんな「マーちゃん」って言っているみたいなんですけども、戸籍上の名前は若宮正子です。 今日お話しすることは、まず自己紹介。それから、今日のテーマであります「私は創造的でありたい」というお話。それから最後に、最近の活動から得られたものです。といいますのも、私は1年半ぐらい前に、急に「にわか有名人」になっ

    コンピュータを理解するにはExcelが最適だった 83歳の現役プログラマーが語る、アプリ開発秘話 - ログミー
  • Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚

    youkoseki.com Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚 9月25日、Instagram創業者の二人、ケビン・シストロムとマイク・クリーガーが、経営から離れることを発表した。 Instagramがローンチしたのは2010年10月のこと。2012年にFacebookに買収されてからも、創業者の二人は変わらずCEOとCTOとして経営を取り仕切っていた。 私はその2012年から4年半ほどFacebookで働き、そのうち最後の1年と少しだけ、Instagram広告の担当をしていた。古巣なので贔屓もあるだろうが、控え目に言ってもInstagramの成功は特筆に値する。 たとえばInstagramは10億人を超える月間アクティブユーザーを抱えるが、ほぼモバイル専用アプリとしてこの規模に到達したのは、WeChatと、同じFacebook傘下のWhatsappくらいだろう。 Face

    Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚