タグ

2011年2月26日のブックマーク (8件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 2009年版Python開発環境を整えよう

    なでしこの作者じゃない方のsakatokuです。 以前書いた「Python開発環境を整えよう」という記事からだいぶ時間が経ってしまったので、内容を更新したいなぁと思っていたのですが、ようやくその機会が来ました。 virtualenvで開発環境をつくる 開発環境をつくるにあたって次のような問題が生じると思います。 root権限がないためにインストールしたいライブラリが使えない 新しいライブラリをインストールしたり、既存のライブラリをアップグレードすることで、既に動いているアプリケーションを壊したくない 複数のバージョンのPythonを使って開発、テストを行いたい 自作したPythonパッケージのインストールのテストを行いたい 以前の記事ではvirtual-pythonという解決策を紹介しましたが、現在ではvirtualenvというツールが広く使われるようになってきています。 virtuale

  • Perian - The swiss-army knife of QuickTime» components

    A notice to all of our users and supporters We began the Perian project over 6 years ago. We wanted to simplify viewing your content. Our team has attained that goal and with that in mind, Perian will be retired soon. Our stewardship has been a blast but it's time for all of us to move on. From the beginning we kept Perian simple. Our preferences were minimal, updating was easy, and we gradually g

    kopug
    kopug 2011/02/26
    mac で動画再生するならこれ必須
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    kopug
    kopug 2011/02/26
  • Google App EngineでOAuth使ってTwitterAPIを扱う - こんにちはこんにちはmonmonです!

    Google App Engine Pythonの話です。 「Google App EngineでTwitterAPIを扱うためには何使うのがいいのかなぁ」 とちょっとググってみたところ、Tweepyというのが見つかりました。 これを使ったサンプルもtweepy-examplesにあったのでそれなら何となくわかりそうだなぁと思い触ってみました。 (結局サンプルは使わなかったのですが、人が作ってるぽいし多分見ておいて損はないんだと思う) まず前提として、やりたいことは App EngineからOAuthを使ったtwitterAPIを叩く そのとき他人のプライベートなつぶやきデータを見たいわけではなく、単純にAPIがOAuth認証になってるからOAuthを使いたいだけ つまりユーザが僕のアプリを使って認証するわけじゃないのでcallbackとかそういうの要らない です。 ということで、自

    Google App EngineでOAuth使ってTwitterAPIを扱う - こんにちはこんにちはmonmonです!
  • virutualenvとvirtualenvwrapperとpipを使う - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに なにかテスト環境を作ったり、開発を行うときにパッケージをインストールしなければいけないけど、環境を汚したくないなっていうときにvirtualenvが便利だ、という話は前から聞いてたんですが必要に駆られるとときがなかったので使ってませんでした。 しかしようやくそういうときがやってきたので早速入れてみたんですがこれは便利すぎる! 参考 virtualenv, virtualenvwrapper, pip を使う方法 - Ian Lewis virtualenvwrapper のフックスクリプト - SPEAKER BREAKA pip って何(・ω・ ) - Djangoへの片思い日記 Google先生に聞いてみたら上位が全員PySpaな人でした。ちゃんちゃん。どうもありがとうございますー。 virtualenvとvirutalenvwrapperの設定 $ sudo easy_in

    virutualenvとvirtualenvwrapperとpipを使う - YAMAGUCHI::weblog
  • virtualenv, virtualenvwrapper, pip を使う方法

    あるプロジェクトの依存は特定なバージョンじゃないとダメな場合が結構多いと思いますけど、最近、pythonの仮想環境を簡単に作れるようになりました。virtualenv と virtualenvwrapper と pip の組み合わせを紹介します。 virtualenvは環境を作ってくれるライブラリで、virtualenvwrapperはその作った環境を簡単に管理してくれるツールになります。 まず、virtualenv と virtualenvwrapper をインストール.

  • Python開発環境 | Go for it!

    Pythonバージョン 2.5 or 2.6を使う。 3.xはまだ時期尚早というか、DjangoGoogle App Engineが対応していないので事実上選択肢にならない (DjangoGoogle App Engineが対応したら移行が加速すると思います)。 ちなみに、RedHat LinuxにはPython 2.4がプリインストールされていますが、 SQLiteが動かないなど開発作業を行うにあたってはちょっと厳しい。 ソースコンパイル 、 EPEL からyumで拾う、aptitude install python2.5するなどなど、お好きな方法でインストールしてください。 MacOSXならMacPortsが便利です。 パッケージ管理 とりあえずsetuptoolsとpip入れましょう。 setuptools pip setuptools入れ方: wget http://peak.

  • pipとvirtualenvがすごい便利だっと今日気付いた。 - rokujyouhitoma's blog

    追記 2017/02/05 Notice: この記事は古いため、次の記事を参考にしてください Pythonの仮想環境構築 2017.01版 - YAMAGUCHI::weblog Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください 2017.01 - YAMAGUCHI::weblog 以下、記事の文 pip 今までeasy_installで満足してたんだけどpip便利。 気に入った点は、 uninstallがある。easy_install使ってる時はsite-packagesをみて消してた...。 freezeでインストール済みのパッケージを確認できる。 freezeはそのための機能じゃないけど。 もちろんパッケージ一覧ファイルつくって持ち運ぶことも考えてるけど、そこまでは活用しきれてない...。 bundleでzip形式に固められる(らしい)。 要調査。

    pipとvirtualenvがすごい便利だっと今日気付いた。 - rokujyouhitoma's blog