タグ

2011年2月7日のブックマーク (6件)

  • The stuff of nerds

    An overthinking self-deprecating sarcastic weird nerdy treehugging 17 year old mad scientist/intellectual in training who likes cream cheese far too much to be considered healthy.

    koroharo
    koroharo 2011/02/07
    なぜMSはIEのアイコン?Bingとかあろうに。
  • 朝青龍が引退した本当の理由 : 2のまとめR

    2011年02月03日 ➥ 朝青龍が引退した当の理由 99 comments ツイート 235:パルシェっ娘(千葉県) [sage]:2011/02/03(木) 12:06:16.90 ID:oj58/Wkj0 最近の7勝7敗で千秋楽を迎えた大関の成績 平成15年 9月  秋場所  ●魁皇     朝青龍(横綱)○ ← 平成16年 9月  秋場所  ○千代大海  若の里(関脇)● 平成18年 3月  春場所  ○魁皇       白鵬(関脇)● 平成18年 5月  夏場所  ○琴欧州  千代大海(大関)● 平成18年 7月 名古屋場所○琴欧州     栃東(大関)● 平成19年 1月  初場所  ○魁皇       栃東(大関)● 平成19年 3月  春場所  ○魁皇       安馬(小結)● 平成19年 3月  春場所  ●千代大海  朝青龍(横綱)○ ← 平成20年 1月  初場所

    朝青龍が引退した本当の理由 : 2のまとめR
    koroharo
    koroharo 2011/02/07
    ドルジww
  • 失敗は絶対に非難しない方がいいと思う理由 - sadadadの読書日記

    最近は、失敗に対して非常に敏感になっている雰囲気が蔓延しています。その裏には、小さな失敗であっても鬼の首を取ったように勇ましく失敗を糾弾する人が増えている背景があります。たしかに失敗を非難することは「正義のため」には必要かもしれませんが、その正義は納得されなければ意味がありません。相手のことを考えず、非難するだけでは自己満足にしかならないのです。 失敗の教科書。 作者: 宮下裕介出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2009/11/27メディア: 単行購入: 3人 クリック: 10回この商品を含むブログ (4件) を見る 非難することで失うもの 失敗を非難することは簡単ですが、失敗を非難することは失敗を押しつける行為ということを忘れてはなりません。失敗を押しつけて切り捨てることは簡単ですが、それをしてしまえば皆が失敗から逃げ始めます。自分の順番を恐れて、責任の押し付け合い、内輪もめが頻発し

    失敗は絶対に非難しない方がいいと思う理由 - sadadadの読書日記
    koroharo
    koroharo 2011/02/07
    失敗を非難しないけど、明らかな失敗なのに責任を他人のせいにして自分は失敗してないと言う人達がいるから、失敗を非難するのもある程度必要。
  • ■「K-POPアイドルに興味があるか」→「85%が興味ない」 ネタ的なニュースちゃんねる

    2011/1/28 MXテレビ「5時に夢中」視聴者アンケートより 5時に夢中! 2011/1/28 MXテレビ「5時に夢中」にて「K-POPアイドルに興味があるか」 とのアンケートを獲った結果、85%が興味が無いと答えた。 その理由に「テレビでたくさん見るけれど、実際周りにK-POP好きという人に会った事がない」 などの答えがあった。 3m17s http://www.youtube.com/embed/7BqkL1MdtkU#t=3m17s 7 名前: ロッチー(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/02/07(月) 00:36:03.73 ID:B+aDpOy8O 15%も興味あるのに驚く 8 名前: のんちゃん(神奈川県)[] 投稿日:2011/02/07(月) 00:36:25.53 ID:/w2QBgAy0 興味ない以前に知らないんだが 19 名前: カンクン(京都府)[] 投稿

    koroharo
    koroharo 2011/02/07
    日本の歌手でやっても、対して変わらないんじゃないか?
  • 相撲の八百長問題に見られる、ITによるフローのストックという構図

    携帯メールが普及したからこそ相撲の八百長が発覚したと考えると、携帯メールがなかったら同じことが起きていても発覚しなかったんだろうなぁと思ってみる。 ということは、日常的に流れる情報(フロー)が、たまたま携帯に保存(ストック)されていたから、別件がきっかけで漏れたわけで、と考えると、たまたま部屋で見かけたゴキブリのように、一匹見たら30匹みたいな状態があることは想像に難くない。 よくインターネットは、「リアルとバーチャル」と言う言葉で特別視されるが、もはやかなり多くの人がなんらかの形でネットを通じて情報をやりとりする以上、この表現はもはや古すぎる。 インターネットは、 「実生活(リアル)の一部の切り取りが流通する技術」 ということではないだろうか。それをバーチャルと評するのは想像力が貧困すぎる。 僕にとって、ツイッターで楽しかったのは、たくさんの社長の言葉が見えたこと。会社の規模が大きくなれ

  • 長友インテルデビュー!途中出場で勝利に貢献 - サッカー - SANSPO.COM

    サッカーのイタリア1部リーグ(セリエA)のインテル・ミラノに所属する日本代表DF長友佑都(24)が6日(日時間7日)、ホームで行われたローマ戦で後半30分から出場し、移籍後初出場。5−3の勝利に貢献した。 先発出場が期待された長友だったが、2試合連続ベンチスタート。4−1と3点をリードした後半30分からスナイダーに替わって出場し、インテルデビューを果たした。長友は左サイドを駆け上がりクロスを上げるなど、得点には絡めなかったものの、短い出場時間の中で積極的に攻撃に参加した。インテルは長友が出場した後に2失点したものの、試合終了間際にカンビアッソがゴールを決め、5−3でローマを下し3位をキープした。 ACミランはジェノアに引き分けたが、勝ち点49で首位をキープ。2位のナポリはチェゼーナに2−0で勝った、勝ち点でインテルと並んでいた4位のラツィオは、キエーボと1−1で引き分けたために、ウディネ

    koroharo
    koroharo 2011/02/07
    なんだ。長友出てから1-2で負けてんのか。どんな失点か知らないけど、本人は全く納得いってなさそうだ。