タグ

2012年3月30日のブックマーク (3件)

  • 日本オラクル、ついに国内でパブリッククラウドの提供を開始。「Fusion Applications」をSaaSで

    オラクル、ついに国内でパブリッククラウドの提供を開始。「Fusion Applications」をSaaSで 日オラクルは、業務アプリケーションスイートの「Oracle Fusion Applications」をパブリッククラウドのサービスとして国内で提供開始すると発表しました。 Fusion Applicationsは、オラクルがこれまで提供してきたさまざまな業務アプリケーション、E-Business Suite、Peoplesoft、JD Edwards、Siebel、Hyperionなどの機能をすべてJavaとSOAを用いて実装し直すとともに機能強化し、Java EEに対応したFusion Middleware上で稼働するようにしたものです。当初の予定では2008年にも完成する予定でしたが開発が遅れ続け、昨年のOracle OpenWorldでようやくエリソン氏自身の口から「来

    日本オラクル、ついに国内でパブリッククラウドの提供を開始。「Fusion Applications」をSaaSで
    koroharo
    koroharo 2012/03/30
    PaaSかIaaSかと思ってみたら、SaaSだったというなんかよく分からないガッカリ感。
  • 中日新聞:「命の差別」裁判が和解へ :社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 「命の差別」裁判が和解へ  2012年3月29日 22時30分 知的障害のある次男を事故で失った遺族が、損害賠償額で「将来得られたはずの収入はゼロ」と算定されたのは「命の差別だ」と訴えた裁判は30日、名古屋地裁で和解が成立する。30日に判決が言い渡される予定だった。 遺族の代理人によると、地裁から和解勧告があり、障害者の命の差別解消に前進的な和解案が示されたという。 訴えているのは、2007年に短期入所施設に宿泊中、階段から転落して死亡した名古屋市守山区の特別支援学校高等部1年、伊藤晃平さん=当時(15)=の遺族。 晃平さんは重度の知的障害に加え、自閉症だった。施設側は損害賠償を申し出たが、加入先の保険会社は晃平さんが将来働いて得るはずだった収入を意味する「逸失利益」をゼロと算出した。 遺族は09年5月、「就労の可能性を否定するの

    koroharo
    koroharo 2012/03/30
    この前NHKのニュースで見たときは施設がごねてる風に聞こえたけど、保険会社の判断の話だったのか。和解てことはあのニュースで施設に苦情が大量に来たとかかな?
  • ソーシャルゲームとは何だったのか(1) | はたらくしおにく

    過去形かよ。 以前ぼくは、「ソーシャルゲームの無くなる日」というエントリを書いたんだけれど、これは、「ゲームというゲームにソーシャル性が盛り込まれ、わざわざソーシャルゲームを区別する必要がなくなる日が来る」というような意味で書いたわけだ。 ところが、そういう方向性でソーシャルゲームという言葉が無くなる前に、別の意味を与えられてしまった。 どうやら、多くの人が「ソーシャルゲーム」という言葉を「送り手が儲けるべく利用者の射幸心を煽らんと設計されたゲーム」の代名詞にするが如く使っているということのようで、まぁこりゃ有名税(←使い方違います)だよなぁ、みたいな。 確かに昨今、ケータイのカードゲームを巡っていろいろなことがトピックになっておりました。「オークションサイトでン万円で取引されていた」「カードをコンプリートするのにン万円使った」とまぁ、これはユーザーサイドの話題。送り手側はというと「ケーピ

    ソーシャルゲームとは何だったのか(1) | はたらくしおにく
    koroharo
    koroharo 2012/03/30
    『ソーシャルゲームは、.... 人と人が繋がり合うこと、繋がり合うことの効果を盛り込んだゲームのことだ。』