タグ

ブックマーク / blog.jmuk.org (3)

  • 古くて新しいGUI座標系の型の話

    こないだからの話題にちょっと関連する話として、さいきんChromeOSの仕事で手伝っていたマルチディスプレイ対応の機能について解説しよう。 現在販売されているChromebookには何らかのかたちで外部ディスプレイに接続する機能があるが、古いバージョンではミラーリングしかできなかった。それじゃ役に立たないので、複数のディスプレイをくっつけるような拡張デスクトップの機能をサポートした(まぁ、今時どんなOSにだってはじめっから入ってるような機能ではありますが)。Chromeのバージョン25以降でこの機能がオンになっている。ところが、この機能がなかなかの難産だった。 もともとChromeはブラウザだったから、そのGUI部分はウィンドウ基準の座標系だけを気にするようなつくりになっている。一方、ChromeOSではAuraという独自のウィンドウマネージャを実装したが、Auraにはデスクトップがあるの

    koroharo
    koroharo 2013/03/14
    『世の中には、インタフェースや実体は同じだが、意味が違うために異なる型になっているモノというのがある。静的型の検証は、そういう「意味」を表現できる』
  • パスワード用のハッシュとは(猛省用資料)

    昨日の記事はだいぶ注目を集めたようです。今日は自分向けの技術的なメモです。 パスワード等に使うのにSHAなどのよく知られたハッシュ関数ではなぜダメなのか? パスワード用のハッシュ関数は何が違うのか? という話です。なお、今回はほんとに昨日今日でいろいろ仕入れたもののため、中身も薄いし間違ってるかもしれません(また、個別のアルゴリズムやテクニックなどは陳腐化しやすいので、後日にはいろいろ変わっていることでしょう)。その辺は注意してください。 ネタ元は http://throwingfire.com/storing-passwords-securely/#notpasswordhashes など 、あと https://plus.google.com/102550604876259086885/posts/4eoNnNSQ7W6 にコメントをいただいた皆さん(ありがとうございます!)。 で。

  • パスワード保存とソルトの話

    先日、twitterへのハッキング行為が発見された、という発表がなされました。一部のユーザのデータが漏洩したということです。 この件について個人的に懸念を感じたため、それをこちらに書いておきました。原文では encrypted/salted password と呼ばれていたものが、日語の公式ブログでは「暗号化されたパスワード」となり、これが朝日新聞では「パスワード」と表記されているという問題です。 専門知識があれば、ここにどういう違いがあるかはわかるのですが、そうでなければわからないのも無理はありません。しかし、わからないからといって省略して良いわけでもありません。パスワードと encrypted/salted password は大きく異なります。 ではどう違うのか? この話について、ひと通りの解説をしてみるのも良いのではないかな、と思ったのでしてみます。 「パスワード」は保存されない

    koroharo
    koroharo 2013/02/05
    『パスワード専用の手法はいくつも提案されていて、PBKDF2やbcrypt、scryptなど』知らなかったので猛省する。。orz
  • 1