タグ

windowsとLinuxに関するkoroharoのブックマーク (3)

  • Linuxをはじめよう!:Windows8 のセキュアブートについて

    普段はLinuxばかり扱っているこのブログですが、 前回少しだけWIndows8の開発者プレビュー版を扱いました。 さて、数日前に教えて頂いたことなのですが Windows8から実装された機能で少しLinuxに関わる問題が あるようなのでご紹介いたします。 と、いっても記事にするのが大分遅れたので皆様ご存知かも しれませんね。。。 その機能は、記事タイトルにもあるように セキュアブート と呼ばれるものです。 セキュアブートは、名前からもわかるように起動時のセキュリティを 向上される技術で、簡単に言えば、起動時に、正しい鍵で署名されている 実行ファイル= WIndows でなければ起動を許可しない、というものです。 これでカーネルの改ざんなど、不正な状態でOSが起動されるのを防ぐことが できます。 最近のマザーボードはこれまでの いわゆる16bitの BIOSにかわり、より高機能な UEFI

  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
    koroharo
    koroharo 2011/11/22
    下の方にもあったけど、俺もVirtualBox+Ubuntuで満足してる。
  • 最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum

    最近知って結構ショックを受けた。 touch hoge.txt と似たような機能。*1 $ > hoge.txt $ ls -l hoge.txt -rw-r--r-- 1 root root 0 Jul 10 03:15 hoge.txt lessでtail -f ができる。 $ sudo less +F /var/log/messages SSHでリモートサーバに対して色々 リモート先のファイルをsortして比較。パスフレーズなしにするか、ssh-agentを使用するかしてください。 $ diff <(sort /home/user/.bashrc) <(ssh user@hostname "sort /home/user/.bashrc") リモートサーバのファイルを編集 $ vim scp://user@hostname//home/user/.bashrc sambaのコマンドで

    最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum
    koroharo
    koroharo 2010/07/17
    『sambaのコマンドでWindowsを操作。』これは、どこかで使えそうだなー。
  • 1