タグ

2006年11月20日のブックマーク (12件)

  • Yahoo!掲示板サポートスタッフによる不適切な投稿についてのお詫びとお知らせ - Yahoo!掲示板からのお知らせ

    ■投稿者 弊社に常駐する業務委託社員(1名) ■投稿期間と件数 2005年11月〜2006年11月の期間に、全部で7件の不適切な投稿が行われていました。 ■不適切な投稿に含まれる情報の内容(全7件の内訳) お客様のメールアドレスの一部を含む投稿:2件 お客様のメールアドレスを含む投稿:1件 お客様のYahoo! JAPAN ID(お客様が投稿時に使用したニックネームにひも付けられているYahoo! JAPAN ID)を含む投稿:3件 お客様のYahoo! JAPAN ID(お客様が投稿時に使用したIDとは別にお客様が所 有されているID)を含む投稿:1件 ※いずれの投稿もすでに削除しました。 ※調査の結果、不適切な投稿は上記7件以外には確認されませんでした。 ※上記7件に該当するお客様には、メールで連絡し、お詫びと説明をいたしました。 なお、件については総務省へ報告いたし

    kossy
    kossy 2006/11/20
    何が起きたのだろう?「業務上知り得たお客様のメールアドレスなどを投稿に記述した。」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » YahooのBrad Garlinghouse、権力闘争で一歩先んじる

    The Japanese billionaire who commissioned SpaceX for a private mission around the moon on a Starship rocket has abruptly canceled the project, citing ongoing uncertainties around when the launch vehicle…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » YahooのBrad Garlinghouse、権力闘争で一歩先んじる
    kossy
    kossy 2006/11/20
    ピーナッツバターとはよく言ったものだ。元Yahoo!社員としては感慨深いエントリ。
  • PC

    CPUもI/Oも高速化した最新機種、「ラズパイ5」登場 パソコン並みの性能を持つ「ラズパイ5」、いよいよ日でも販売開始 2024.03.18

    PC
    kossy
    kossy 2006/11/20
    単に誤請求してしまう可能性をぬぐえなかったからじゃないの?という気がする。無料にするならもっと早く言って欲しいし。
  • ブログが死ぬとき:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    このブログでは定期的に実名ブログの継続率や投稿数の調査をして発表している。ここ数ヶ月間の継続調査で実名ブログの継続率については大体60%~80%くらいだということがわかってきたが、これとは別にネット一般でのブログの継続率に関してこの程ある調査結果が発表された。 2006/11/17にインターネットコムと goo リサーチが発表した調査結果によると、ブログの作成経験が「ある」と答えた人は全体の41.50%(432人)でそのうち30.8%(133人)はすでに Blog を辞めているとのことである。逆に言えばブログの継続率は69.2%ということになる。 ちなみにこの調査では辞めた理由も聞いているのでその結果を以下に引用しておく。 このような人に Blog をやめた理由を尋ねると(複数回答)、「更新が面倒になったから」(89人)が圧倒的に多い。それ以外には、「飽きたから」(29人)、「SNS(mi

    ブログが死ぬとき:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    kossy
    kossy 2006/11/20
    「ブログの作成経験が「ある」と答えた人は全体の41.50%(432人)でそのうち30.8%(133人)はすでに Blog を辞めているとのことである。」
  • ITmedia News:アクセス制限で“炎上”防ぐ Six Apart新ブログ「Vox」

    米SixApartはこのほど、エントリーごとに公開範囲を限定できる無料ブログサービス「Vox」を正式公開した。初心者向けにインタフェースを簡便にしたほか、写真や動画を気軽にアップしてもらえるよう、1カ月あたり2Gバイトのストレージエリアを提供。「ブログは誰に見られるか分からない」と不安に感じて手を出せなかった人をターゲットに据える。 Voxは「Movable Type」「TypePad」「LiveJournal」に続く同社4番目のサービスで、英語版、日語版、フランス語版を公開した。毎日の生活を記録し、限られた人に公開する」ことを目指したサービスで、携帯電話からも利用できる。 ブログはYouTubeやAmazon.co.jpなど他サービスとシームレスに連携。入力画面からYouTubeの映像やAmazonの商品を直接検索してリンクを挿入することも可能だ。プロフィール公開機能や、写真・動画・音

    ITmedia News:アクセス制限で“炎上”防ぐ Six Apart新ブログ「Vox」
    kossy
    kossy 2006/11/20
    記事自体はタイトル読めば分かるって感じなのだけど、ひたすらオープン化に向かっていたところにちょっと揺り戻しが来ているみたいで面白い。検索エンジンに見つからない場所で遊びたい、って感じなのかしら。
  • サイバーエージェント、携帯電話向けブログサービス“Amebaモバイル”にSNS機能や動画共有機能を追加

    kossy
    kossy 2006/11/20
    「Amebaモバイルのアクセスは急速に伸びてきており、月間アクセスは過去半年間で約4.5倍になった。」
  • http://www.thinkit.co.jp/free/news/reuters/0611/20/1.html

    kossy
    kossy 2006/11/20
    成長が鈍化してくると海の向こうの話だと笑ってられないかもね……。
  • 「キャリア公式サイトの課金モデル、捨てるしかない」ヤフー井上社長

    「キャリア公式サイトの課金モデルはいったん捨てるしかないだろう」――ヤフーの井上雅博社長は11月17日の記者懇談会でこんな見方を示した。携帯サイトは今後、広告モデルの無料サイトが台頭し、その後改めて有料コンテンツが出てくる、という考えだ。 キャリア公式サイトは、キャリアの厳しい審査を経たサイトのみが登録でき、登録ユーザーから利用料を徴収する。井上社長はこのモデルが「PCで言う、PC-VANやNIFTY SERVEに近い」し、最終的には利用者に支持されない恐れがあると語る。 「公式コンテンツのルールを守っているサービスは、利用者に支持されない可能性がある。日でネットが発展したのは、頭のいい人がルールを作ったからではなく、多くの人が知恵を出し合っていいサービスを作ったから」 有料ベースのパソコン通信が、無料・広告モデルのインターネットに取って代わられたような転換が、今後携帯サイトでも起きると

    「キャリア公式サイトの課金モデル、捨てるしかない」ヤフー井上社長
    kossy
    kossy 2006/11/20
    同感。パソ通→無料インターネット→有料インターネットみたいなことがモバイルの世界でも起きるのか?「携帯サイトは今後、広告モデルの無料サイトが台頭し、その後改めて有料コンテンツが出てくる、という考え」
  • IBTimes

    のエレクトロニクス大手ソニーは木曜日、同社のゲーム音楽、イメージセンサー部門の強さを理由に、通年の純利益と売上高の予想を上方修正した。

    IBTimes
    kossy
    kossy 2006/11/20
    個人的に最近SNSを使う時間が以前より減った。自分の中でのブームが一段落したというか。なのですごく自然に受け止められたんだけど、みんなどうなのかなぁ。
  • 窓の杜 - 【NEWS】携帯料金プラン選択支援「ソフトバンクプラン診断アドバイザー そふあど!」

    ソフトバンクモバイル(株)が用意する携帯電話料金プランから、ユーザーの利用スタイルに応じて最適と思われるプランをアドバイスしてくれるソフト「ソフトバンクプラン診断アドバイザー そふあど!」v1.00が、8日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 今年10月に営業開始したソフトバンクモバイルは、端末を割賦販売して頭金を0円にする“新スーパーボーナス”や、一部条件において通話が無料になる“ゴールドプラン”など特徴的な料金体系で話題を呼んでいる。しかし、他社からの乗り換え用プランも含め料金プランが多数用意されているため、選択に戸惑うこともある。 「ソフトバンクプラン診断アドバイザー そふあど!」は、携帯電話の利用スタイルに関するいくつかの質問に答えることで、ソフトバンクモバイル利用時における、お勧めの料金プランやオプションサービ

    kossy
    kossy 2006/11/20
    複雑すぎるソフトバンクの料金プランのためにできたソフト。皮肉だ。
  • ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」

    ヤフーがユーザー参加型メディア(CGM:Consumer Generated Media)への転換を進めている。今年に入ってSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に参入したほか、既存サービスもユーザー参加型に改良するなど“CGM化”を急速に展開。同社の井上雅博社長は「思いつくものは全部CGM化する」と語り、mixiなどに先行されてきた同分野で遅れを取り戻す。 「CGMへの転換が遅かったのは、ぼくが『やる』と言わなかったから。CGMには企業の“悪口”が書かれるかもしれず、バナー広告やブラディング広告を出稿してもらえないため、もうからないと思っていた。だが今は、前言撤回する」 井上社長が姿勢を変えたのは、CGMで収益を得る道筋が見えてきたためだ。「CGMは『行動ターゲティング広告』でマネタイズできる。サイトを閲覧する“人”をターゲットにしているため、広告がどのコンテンツに載っているかは2

    ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」
    kossy
    kossy 2006/11/20
    「CGMへの転換が遅かったのは、ぼくが『やる』と言わなかったから。CGMには企業の“悪口”が書かれるかもしれず、バナー広告やブラディング広告を出稿してもらえないため、もうからないと思っていた。前言撤回する」
  • 進化するヤフーの「行動ターゲティング」とは!?

    インターネット広告の大きな特徴の1つは、さまざまな方法でターゲティングが行えることである。ヤフーは、このターゲティング広告に対して、最も積極的に取り組んできた企業の1つである。ヤフーのターゲティング商品の分野は実に多岐に渡る。そのターゲティング方法は多彩であり、「掲載面」「興味・関心分野」「年齢・性別・職業」「地域」などがすでに商品化されている。 そして年7月、One to Oneマーケティングに最も近いといわれる「行動ターゲティング」がついに商品化された。Web2.0の時代を迎え、ヤフーが今後も王者として君臨できるのかどうかは、TechTargetジャパンの読者にとっても非常に興味あるところだろう。編集部は、この行動ターゲティングこそ、ヤフーの今後を占う重要なキー・サクセス・ファクターであると考えた。そこで、ヤフー広告部にお話をうかがった。 行動ターゲティングとは何か ヤフー株式会社

    進化するヤフーの「行動ターゲティング」とは!?
    kossy
    kossy 2006/11/20
    ちょっと前の記事だけど。Y!がBT広告に向いてるのは間違いない。Googleがどんなアプローチをするのかに期待。