タグ

cgmに関するkossyのブックマーク (24)

  • CGMに未来はあるのか--先行企業が語る収益化と成長の秘訣

    「無限の可能性を持つベンチャー企業を生み出す場」という意味を込めたイベント「Infinity Ventures Summit(IVS) 2007 Fall」。 初日となる11月21日は「CGM Ventures - リーディングカンパニーが語る現状と展望」、「New Media Ventures -中国動画投稿・共有サービスの雄『56.com』と Live Broadcasting『Ustream』」、経営者たちが企業成長の壁とその解決策について討論する「成長の壁」、キーノートとして「Asian Ventures - SINA と SK Communications の成長の軌跡」ーーの4セッションを実施。加えて宮崎県知事である東国原英夫氏によるゲストスピーチがあった。 第1セッションとなる「CGM Ventures - リーディングカンパニーが語る現状と展望」のセッションではサイバーエ-

    CGMに未来はあるのか--先行企業が語る収益化と成長の秘訣
  • 【勉強会】CGMマーケティングの新潮流(vol.3)に行ってきた!

    CGMマーケティングの新潮流」はこの分野での先駆的存在である、株式会社EAさんのコーディネートによるイベントです。今回は、業界関係者、約30名の方々が出席されていました。 今回のゲストスピーカーは、3名。 (1)カレン広報室長 四家正紀様 (2)アライドアーキテクツ取締役 瀧口和宏様 (3)メディアグルーヴ代表取締役 相原仁様 □     □     □ 【写真:カレン広報室長、四家正紀さんのプレゼン】 まず、カレンの四家さんは、業界でも古くから知られる有名人。ブログマーケティングについても草創期から取り組まれていらっしゃいました。 私自身、お仕事では、ネット広告黎明期である1998年、1999年のあたりに、特にお世話になっていました。 スポーツの「カーリング」の中継を事例にCGMを考察。ほとんど注目を浴びることのなかったカーリングが、CGMのパワー(特に「2チャンネル」の利用)によって

    【勉強会】CGMマーケティングの新潮流(vol.3)に行ってきた!
    kossy
    kossy 2007/06/04
  • 決してやってはいけないクチコミマーケの禁じ手 | Web担当者Forum

    ネットの普及した今日では、クチコミを誤って使ってしまうと、ネガティブな評判も瞬く間に広がってしまう。考査を経なければ露出・掲載できないマス広告と比べ、事前の第三者チェックがなく、手法も多様なクチコミマーケティングでは、自主的なルール設定が不可欠となってきている。このため、WOMMAの活動主旨の1つに「倫理的ルール作り」があるように、業界全体として倫理的にやってはいけないことを明確化しようとしているのが現状だ。 クチコミでやってはいけないのは、大きく分けると以下の3つだ。 クチコミNG手法その1 意図的にターゲットを騙してまでクチコミを狙うこと自らを偽ったり、名前を伏せたままターゲットに近づいて結果的に騙すような手口。日でも「やらせ」とか「サクラ」などといわれるようなものは、オンライン/オフラインを問わず総じてNGだ。 倫理的に考えれば当然だが、数年前の一時期、米国では、企業やブランド名を

    決してやってはいけないクチコミマーケの禁じ手 | Web担当者Forum
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kossy
    kossy 2007/01/23
    「YouTubeの課題は、月間3800万人を超えるビジターにあまり逃げられないようにしつつ、もっと広告主に好まれるようになること」
  • ブログPR広告は終わった、ぼくの中では - Vox

    「ブログだったらなんでもいい」という時代はもう終わりましたよね。既に手段の一つとなっているので、あとはそれをどう正直に使えるか、だと思っています。数年前のホームページバブル崩壊と図式は似ているのかもしれない。ホームページバブルで、それまで「HP立ち上げればお金が儲かる」的なマーケティング手法を、も杓子もやったけど、それではかかるお金が結果に見合わないし、費用対効果を計測する手段を持っていないところが多くて「結局、儲かっているのか数字で出ない。止めてしまおう(or 更新を停滞させよう)」となってしまった。 ホームページバブルがはじけると、結果を出すために、どこに配置するか、どう見せるか、どうカテゴライズするか、どう階層化するか、など効果を出す方法は多いのに、皆が広告に走った。一旦は意味が無いというレッテルを貼られた広告だったけど、時期的に広告が結果を出せるように見えてきた頃で、広告代理店も

    kossy
    kossy 2007/01/22
    納得。
  • CNET Japan

    人気の記事 1「iPhone 16」より「iOS 18」に注目すべき理由 2024年03月18日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 4新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 5「ラブライブ!」の合同ライブ「ユニット甲子園」で見た“新たな可能性や夢も広がるステージ” 2024年03月16日 6マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 7「iOS 18」のメジャーアップデートで予想される追加機能とは 2023年12月21日 8「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待

    CNET Japan
  • Ad Innovator: ソーシャルメディアの終わり

    PRブログMicroPersuasionを主宰し、PR会社EdelmanのMe2Revolutionチームを率いるSteve Rubel氏が、ソーシャルメディアが単体で存在する時代は終わり、すべてのメディアがソーシャルメディアになっていくという主張をコラムの中で行っている。2006年、マスメディア会社もかなりソーシャルメディア的な要素を取り入れ、自分たちの視聴者・読者との対話を行ってきており、メディア環境はプロスポーツのように、予算もあり影響力も強いメジャーリーグと、まだ芽が出ていないがメジャーリーグ入りを狙うようなマイナーリーグという感じになっただけだとしている。 ソース:AdAge: Why All Media Are Social Media December 19, 2006 in Industry | Permalink TrackBack TrackBack URL for t

    kossy
    kossy 2006/12/20
    「ソーシャルメディアが単体で存在する時代は終わり、すべてのメディアがソーシャルメディアになっていく」
  • Diggへの「やらせ投稿」問題--ついに証拠が浮上?(「天敵」が追求中)

    Jason Calacanisといえば、自ら立ち上げたブロガーネットワーク、Weblogs Inc.を昨年AOLに売却後、同社のNetscapeをDiggとよく似たユーザー参加型ニュースサイトにつくり替えた人物(最近では、AOL部門責任者だったJonathan Millerの退任に連れ添う形でAOLを離れた後、さっさと名門VCのSequoia Capitalに加わったことが話題になっていた)。そのCalacanisが米国時間12日に自身のブログに「Out the social news scammers (and take a C note off the table)」および「First digg scam outed? Please help me confirm.」というエントリをポストしている。 この話の伏線となったのは、米国時間12月4日にCNET News.comのElinor

    Diggへの「やらせ投稿」問題--ついに証拠が浮上?(「天敵」が追求中)
    kossy
    kossy 2006/12/15
    メール、ブログ、ブックマーク。SPAMとの永遠の闘い。
  • IBTimes

    のエレクトロニクス大手ソニーは木曜日、同社のゲーム音楽、イメージセンサー部門の強さを理由に、通年の純利益と売上高の予想を上方修正した。

    IBTimes
    kossy
    kossy 2006/11/20
    個人的に最近SNSを使う時間が以前より減った。自分の中でのブームが一段落したというか。なのですごく自然に受け止められたんだけど、みんなどうなのかなぁ。
  • ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」

    ヤフーがユーザー参加型メディア(CGM:Consumer Generated Media)への転換を進めている。今年に入ってSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に参入したほか、既存サービスもユーザー参加型に改良するなど“CGM化”を急速に展開。同社の井上雅博社長は「思いつくものは全部CGM化する」と語り、mixiなどに先行されてきた同分野で遅れを取り戻す。 「CGMへの転換が遅かったのは、ぼくが『やる』と言わなかったから。CGMには企業の“悪口”が書かれるかもしれず、バナー広告やブラディング広告を出稿してもらえないため、もうからないと思っていた。だが今は、前言撤回する」 井上社長が姿勢を変えたのは、CGMで収益を得る道筋が見えてきたためだ。「CGMは『行動ターゲティング広告』でマネタイズできる。サイトを閲覧する“人”をターゲットにしているため、広告がどのコンテンツに載っているかは2

    ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」
    kossy
    kossy 2006/11/20
    「CGMへの転換が遅かったのは、ぼくが『やる』と言わなかったから。CGMには企業の“悪口”が書かれるかもしれず、バナー広告やブラディング広告を出稿してもらえないため、もうからないと思っていた。前言撤回する」
  • J-CAST ニュース : NHKに取り上げられた 女子大生のブログ炎上

    個人のブログに商品や映画の感想を書いてもらいPRする「口コミマーケティング」。その現状が2006年11月3日のNHK「ニュースウォッチ9」で放送されたところ、「企業から金貰って提灯記事を書いてるブロガー」と決め付けられ、ニュースに登場した女子大生のブログが大炎上した。PRを仕掛けた企業のホームページには「誤解を解きたい」とするコメントが載るなど大騒動になっている。 「口コミマーケティング」は、アメリカでは「バイラルマーケティング」と呼ばれ、既存のユーザに自社の商品やサービスを知人に口コミで紹介してもらうもの。「バイラル」は「感染的な」という意味で、ウィルスの感染・増殖に例えている。 「上手なブログの書き方」を指導される 「ニュースウォッチ9」には、1日に1万人が見るブログを運営する女子大生で雑誌の読者モデルを務める坊農(ぼうのう)さやかさんなどが登場。映画の試写会にでかけたり、レストランで

    J-CAST ニュース : NHKに取り上げられた 女子大生のブログ炎上
  • 基調講演 「livedoorのCGM戦略について」 - LDH - ホワイトペーパーライブラリー - ZDNet Japan

    kossy
    kossy 2006/10/12
    ライブドアのCGM戦略まとめ。シンプルな資料だけど、コミュニティサービスの強化を考えているポータルがよく使うワードが網羅されている感じ。
  • WhoWritesWikipedia -

    WhoWritesWikipedia - 日語訳 目次 Wikipedia を書いているのは誰? コメント 日語訳 (spam来襲で凍結しています) "Who Writes Wikipedia?" http://www.aaronsw.com/weblog/whowriteswikipedia の日語訳です。 面白い記事と翻訳OKをくれた Aaron さんに多謝 添削歓迎。 コメントの付け方とかの流儀がよくわかりません。教えて詳しい人! Wikipedia を書いているのは誰? 僕が最初に ジンボウ・ウェイルズ(Jimbo Wales) に会ったのは、講演のために彼がスタンフォードに来たときだった。ウェイルズは Wikipedia歴史技術文化について語ったんだけど、一つ気になることを言っていた。「Wikipedia は多くの人々に支えられているという考えがある」彼は言った。「

    kossy
    kossy 2006/09/07
  • Ad Innovator: Jupiter Research:ソーシャルメディアを信頼するは21%のみ

    September 5, 2006 in Stats | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8345e097f69e2 Listed below are links to weblogs that reference Jupiter Research:ソーシャルメディアを信頼するは21%のみ: » SNSフィーバーに水をさすか? from kikimimi/bg Ad Innovator: Jupiter Research:ソーシャルメディアを信頼するは21%のみ どうにも口コミを妄信する傾向があるネット業界のマーケッターさん達に、これは少々厳しい結果になるのか? ちょっとここに来て、根拠のあるよう

    kossy
    kossy 2006/09/06
    企業サイトやプロの手によるレビューサイトの方が約2倍信頼されているという。
  • MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine(マーケジン)
    kossy
    kossy 2006/09/06
    「関心空間でやっているCGMプロモーションの手法は、ひとつの商品やブランドに複数の商品コンセプトを持たせても成り立つ構造なんです。」
  • メディア・パブ: “Social Media Optimization”,一気にマーケッティング・バズに

    SMO(Social Media Optimization)が,アッと言う間に,ネット・マーケッティングの世界でバズワードとして浮上してきた。Ogilvy Public Relations のInteractive Marketing部門 副社長のRohit Bhargavaが,8月10日のブログの中で,初めて使った用語である。それから3週間が経た現在,"Social Media Optimization" をGoogle Searchで検索すると,早くも27万4000件の結果で溢れる。ともかくネットの世界,情報伝播が早い。 実は,今日のエントリーとして,「Web2.0的トラフィックの実態・・・(その3)」を書き始めようとしていたのだが・・。その時,思いだしたのがRohitのブログ。彼が提唱するSMOは,Web2.0的トラフィックを増やす話と通じている。そこで,今日のエントリーでは,テーマ

    kossy
    kossy 2006/09/05
    「Make tagging and bookmarking easy」
  • http://www.walkerplus.com/viral/special/movie/guemuru/

    kossy
    kossy 2006/08/28
    クチコミすると映画の本編が観れちゃうという画期的なキャンペーン。
  • ブログを巻き込み広告効果を狙う新サービス「ADCan」開始 | RBB TODAY

    フロンティアNEXTとSyncThoughtは共同で、クチコミを生む次世代型インターネット広告サービス「ADCan」(アドキャン)α版をスタートさせた。 「ADCan」は、コンテンツマッチ(コンテンツ連動型広告)とアフィリエイト(成果報酬型広告)を統合し、トラックバックシステムでクチコミを生むインターネット広告サービスだ。 特徴は、広告効果を狙って同社が行う「トラックバックキャンペーン」である。 まずブログやWebサイトのオーナーが「ADCan」に会員登録(無料)し、「ADCan」の「パートナー」になる。同社では年間30,000人のパートナー数を目標にしている。 一方、「ADCan」はポータル上にクライアントの商品を掲載し、パートナーが商品記事を書いてポータルにトラックバックを送るよう誘導する。このときパートナーがクライアントの商品記事を書くと、ポイントや商品プレゼントなどのインセンティブ

    ブログを巻き込み広告効果を狙う新サービス「ADCan」開始 | RBB TODAY
  • 口コミがマスコミを超える日

    CGMが“マスコミ化”する可能性 前回の連載では、マスメディアを含む既存メディアと、マスメディアの記事をネット配信する「Yahoo!ニュース」のようなWebサイトを「1.0型」、ブログなど口コミを中心にしたユーザー参加型ネットメディア(CGM:Consumer Generated Media)を「Web2.0型」と定義し、それぞれの特徴とビジネスモデル、相互作用について考えました。 その中で、1.0型メディアとWeb2.0型メディアは情報の特性が異なるため、それぞれに入る広告も異なり、同一サイト上に共存させるのは難しいと解説しました(前回連載の「広告ビジネスの“対立”」参照)。しかしこの両者を共存させているメディアも現れ始めています。 CGMを編集し、メディア化した「4travel」の例 「4travel」は、旅行に関するブログやQ&Aサービスをユーザーに提供し、そこから生まれた旅行に関す

    口コミがマスコミを超える日
    kossy
    kossy 2006/08/07
  • ITmedia News:CGMと既存メディアの“マッシュアップ” (1/3)

    テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などの既存メディアと同じように、Webサイトでも運営者側が情報を集め、編集し、一方的に配信するタイプのものを「Web1.0型メディア」と呼ぶことがあります。稿では、テレビをはじめとした既存メディアを含めて「1.0型メディア」と呼ぶことにします。 1.0型のWebサイトは、既存メディアの情報をWebに焼き直して配信しているだけとも言えますが、オンデマンド性があり、ユーザーが情報を取捨選択ができるため、利便性が向上しているのは事実です。その代表格がYahoo!JAPANであり、彼らは日における「Web1.0」の覇者と言ってもいいでしょう。 これに対してWeb2.0型メディアは、消費者間で双方向に配信される、CGMを中心としたメディアです。インターネットの基的特性であるインタラクティブ性(双方向性)をふんだんに利用してCGMを発生させ、それを見た人がトラックバック

    ITmedia News:CGMと既存メディアの“マッシュアップ” (1/3)
    kossy
    kossy 2006/08/02
    web1.0的ビジネスとweb2.0的ビジネスの共存について語る。ポータルでビジネスをやってる人結構共感できる人が多いのでは。