タグ

newsに関するkossyのブックマーク (16)

  • Techmeme

    Sources: the US DOJ plans to sue Apple as soon as Thursday, accusing the company of violating antitrust laws by blocking rivals from accessing iPhone features  —  - Lawsuit to be filed in federal court as soon as Thursday  — Case comes as iPhone maker also faces scrutiny in Europe

    kossy
    kossy 2011/08/06
  • Yahoo!はマスメディアではない:日経ビジネスオンライン

    昨日のプロローグでお話したように、今日からいつものコラムをしばらくお休みして、私・藤田康人が注目するマーケティングとコミュニケーションのエキスパート、12人の方々をお呼びして、毎週対談というスタイルで、2009年の広告、メディアがこれからどこへ向かうのかをお聞きするという企画「Boom特別版 リアルな人々“匿名お断りの”の広告・メディア論」が始まります。タイトルの“リアルな人々”にもあるように、ゲストの皆さんの音ベースの生々しいトークを引き出して、“Boom!”ならではの臨場感あふれる企画にしていきたいと思っています。 *  *  * 「特定サービス産業動態統計調査(経済産業省2009年1月16日付)」によると、2008年11月のインターネット広告業の売上高は前年同月比3.8%減の129億6000万円と同調査でインターネット広告の集計を開始して以来初めて、マイナス成長に転じたことが明らか

    kossy
    kossy 2009/02/18
    川邊さん。
  • 米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」 (連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く) 販売も広告も先行き下り坂。ネット戦略に生き残りをかけるしかない。日の新聞社はそう考えているように見える。ところが、先行している米国の様子を見ると、新聞社のウェブサイトは苦戦している。出稿される広告も減少に転じた。米国のメディア事情をアルファブロガーの田中善一郎さんに聞いた。 ――米国と日の新聞社のサイトはどこが違うのでしょう。 田中   まず英語圏なので、最初からグローバルな展開を視野に入れられる強みがあります。だから、ユニークユーザー数も多い。内容面で言うと、ニューヨーク・タイムズは、紙面に掲載されている記事のほとんどがウェブにも掲載されている。ネットに先に配信する「ウェブ・ファースト」も徹底しています。ネットのコンテンツは速報性もあるし、行数に制約がないし、時

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    kossy
    kossy 2008/08/06
  • ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞

    12区は桜井氏/自民県連が決定 自民党県連は三十日の総務会で、次期衆院選からコスタリカ方式を解消する神奈川12区(藤沢市、寒川町)の公認候補を桜井郁三氏(12区)とすることを決めた。今期限りでの政界引退を表明した河野洋平氏(17区)の後任となる17区支部長に早稲田大客員講師の牧島かれん氏(31)が就任することも了承した。... 全文を読む

    kossy
    kossy 2007/11/28
    はてブ対応!ありがとうございます。
  • 産経新聞の新ニュースサイト「MSN産経ニュース」、紙面とWebの体制を統合

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kossy
    kossy 2007/09/26
    MSN毎日より見やすそうな感じ。 楽しみ。
  • あとで新聞 - あとで読みたい記事を集めた新聞「あとで新聞」

    kossy
    kossy 2007/09/13
    レコメンド機能が便利。次から次に記事を読んでしまう。
  • メディア・パブ: Yahoo!ニュースが断トツなのに更なる強化へ,読者参加と外部リンク機能を本格導入(2)

    前のエントリーで紹介したYahoo!ニュースのリニューアルについて,その中身をもう少し覗いてみよう。その中で特に注目したいのが,戦略的にアウトバウンドリンクを拡充させたことである。Webサイトが外部へリンクを張ることは当たり前のことに思えるが,Yahooのようなサイトにもなると,リンク張りの方針が事業戦略的な意味を持つ。 今回のリニューアルで実施した外部リンクの導入を図でまとめると,下のようになる。リニューアル前は,提携サイトが提供するニュース記事(図の青の部分)をYahoo!ニュースサイト内で閲覧するように設計されていた。リニューアル後も基的には同じだが,Yahoo!ニュースサイトの記事と関連性の高いコンテンツが外部にある場合は,そのコンテンツへの外部(アウトバウンド)リンクを張ることができるようにしたのだ。今回のリニューアルでは,外部リンク先のコンテンツとしては,とりあえず提携ニュー

  • ヤフー、ソーシャルニュースサイトに参入--集客力生かしコミュニティ強化へ

    ヤフーがネット上のニュースや話題を投稿および格付けするサービスに参入していることが、11月16日までに分かった。米digg.comなどが展開しているソーシャルニュースサイトと同様なサービスで、国内最大となるポータルサイトの集客力を生かし、ニュースサービスの強化とコミュニティの活性化を図る。 新サービスの名称は「みんなのトピックス」。11月15日にベータ版を公開しており、「利用者の動向を見ながら今後のサービス開始時期を探る」(広報)としている。 ソーシャルニュースサイトはネット利用者が注目するニュースや話題を投稿し、それを投票形式でランキング。これにより、ネット上で注目されているトピックスが一覧できるというサービスとなる。また、記事ごとに意見を交わしたり、ニュース以外にブログの記事や面白いサイトについても投稿できる。トピックの重要度や注目度は数値(スコア)や画像などからでも分かる。 国内で

    ヤフー、ソーシャルニュースサイトに参入--集客力生かしコミュニティ強化へ
    kossy
    kossy 2006/11/17
    「newsing」と比較してもね……。毎日1000万人以上が見てるYahoo!ニュースからリンクを貼ればしょぼいソーシャルニュースサイトは厳しいかもね。
  • Islamic spells for love inter caste inter religion marriage

    We appreciate your interest in Publishers Clearing House. Unfortunately at this time we are unable to process international online transactions. Please keep in mind that under the official rules for Publishers Clearing House there are geographic limitations to entry into our promotions, contests and giveaways.

    kossy
    kossy 2006/08/07
    これの日本語版作りたい。
  • メディア・パブ: 予定通り始まったDigg3.0,登録者数が急増しそう

    参加型ニュースサイトdiggの新版Digg3.0が,予定通り26日から始まった。カテゴリーも,Technologyを筆頭に,Science,World and Business,Video,Entertainment,Gamingが加わっている。 全体の印象は,使いやすくなったこと。 Recently Popular, Top Today, This Week, This Month ,This Yearのタブが用意されており,簡単に切り替えることができる。また,Upcoming Story(以前は,わかりにくい言葉の“Diggall”)もすぐにチェックできる。 以上は,想定通りの話である。やるなぁ,と思わせたのは,目玉の新しいカテゴリーを閲覧するには,登録しなければならないことだ。デフォルトのTechnology分野のニュースページは,従来通り登録なしで閲覧できる。だが,Science,

    kossy
    kossy 2006/06/29
    「つい最近では,ページビュー数がNYTimes.comと肩を並べるまでに急増」すごい。
  • リンクポスト | Excite エキサイト : ニュース>リンクポスト

    いつもエキサイトニュースをご愛顧頂きありがとうございます。 エキサイトリンクポストは2007年10月31日をもちましてサービスを終了いたしました。 当サービスをご利用いただきました皆様に感謝申し上げます。 エキサイトニューストップへ移動します。

    kossy
    kossy 2006/06/06
    diggインスパイヤ。
  • メディア・パブ: 参加型ニュースサイト“Digg”が大手新聞社サイトを抜き去る日

    “diggする”がマーケッティング用語になるかもしれない。 参加型ニュースサイトのDiggに掲載されると,驚くばかりのアクセスが殺到する。だから,Diggに掲載されるためのマーケッティング対策も一部で始まっている。SEO対策ならぬDigg対策である。 Diggに掲載されるには,売り込みたい記事をより多く投票してもらわなければならない。投票数の多い人気記事がDiggに掲載されるからだ。そこで,記事の近くに投票箱(“digg it”)を置くことが,ブログやメディアサイトで流行ってきた。つまり,“digg it”を記事の末尾や先頭に置くのである。下の画面は,ZDNetの事例である。 なぜ競って“digg it”するのか。Diggの最近の躍進ぶりを見れば納得するはずだ。以下は,alexaデータによる,digg.comのリーチの推移を示している。4月半ばから爆発的に増加しているのだ。 Diggは昨年

    kossy
    kossy 2006/05/11
    日本でもこういう流れがくるとしたら?
  • Google ニュース

    ヘルププライバシー利用規約Google についてAndroid アプリをダウンロードiOS アプリをダウンロードフィードバックを送信

    Google ニュース
    kossy
    kossy 2006/02/06
    カスタマイズニュース超便利。仕事と関連のあるキーワードを設定して毎朝チェックしてます。
  • 日経BP ネットビジネスTODAY

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月29日、国内のDNSサーバーがDDoS(分散サービス妨害)攻撃の踏み台になっているとして注意を呼びかけた。DNSサーバーの管理者は、適切なアクセス制限が設定されていることを確認したい。適切な設定方法などについては、日レジストリサービス(JPRS)が情報を公開している。

    kossy
    kossy 2006/01/29
    「ネットビジネスの「今」をつかむための専門サイト」
  • はてブニュース

    クロールは15分おきです。日付はクローラーが初めて見つけた日時です。最新情報を追いかければ、新しくブックマークされた人気・注目エントリーを追いかけることができます。

    kossy
    kossy 2006/01/02
    はてブの人気エントリーをカテゴリ別に分類してニュースサイトっぽく見せてくれるサイト。RSSリーダーで読むと便利。
  • 1