タグ

tipsに関するkossyのブックマーク (19)

  • 僕の楽天SPAM対策 - y-kawazの日記

    楽天で年間数十万円使う程度のそこそこヘビーユーザーの僕が、楽天のメルマガ攻勢に耐えぬく為に行っている設定をご紹介します。 ネットでは楽天は結構嫌われているように思います。楽天が嫌われる最大の理由の一つは、一度でも買い物しようものなら大量に届き始めるメールマガジンという名の迷惑メールでしょう*1。 しかもこれ、わざとか知りませんが、楽天体や楽天内の各ショップから来るメールはFromアドレスやX-何とかヘッダなどによる仕分けが出来るようには全くなっていません、しかも注文確認などの重要なメールは残したいとなると、この仕分け問題は更に困難を極めます。 そこで僕が行っている基戦略は↓こんな感じです。 楽天専用のメアドを使う メルマガの停止はしない 必要なメールはフィルタで保護 Gmailの迷惑メールフィルタで大虐殺 ネットを見る限り、この戦略をとってる人は少ないようですが…。 解説は以下に続きま

    僕の楽天SPAM対策 - y-kawazの日記
    kossy
    kossy 2010/10/24
    感動した。
  • メールの署名の区切りは「-- 」を使おう - 雑記 - AZ store

    kossy
    kossy 2010/08/13
    半角スペースが入るのか。恥ずかしながら知らなかった
  • 【iPhone_App】US iTunesアカウント作成が簡単になった件

    アメリカのApp StoreにしかないAppをダウンロードする場合は、US iTunesアカウント(Apple Account)を使う必要がある。 これまでは、アメリカ住所のクレジットカード、またはアメリカ国内向けのiTunes Cardを持っていないと、US iTunesアカウントが作成できず、ちょっと敷居が高かった。 今日、iPhone Hacksにこんな記事があった。 Step-by-Step Guide to Register an iTunes Account without a Credit Card to Download Free iPhone Apps 『クレジットカードなしでiTunesアカウントが作れるようになった』、という記事だが、見たところiTunesカードも不要なようである。 この記事の方法どおりにやってみたら、確かにアメリカクレジットカードも、iTunesカ

    【iPhone_App】US iTunesアカウント作成が簡単になった件
    kossy
    kossy 2010/06/23
    US iTunesアカウント作成が簡単になった件
  • 『秀丸』と『ひとりWiki』でただのメモが資料に早変わり! | nanapi[ナナピ]

    秀丸』と『ひとりWiki』でただのメモが資料に早変わり! に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに 前回の初投稿記事『Evernote』と『秀丸』と『ひとりWiki』の連携で快適メモ生活!が非常に好評だったため、Evernoteと関係ない部分をピックアップして、紹介します。 今回は『秀丸』と『ひとりWiki(wiki2html)』の連携にしぼっています。 コンセプト 編集がし易いこと マウスを使わず全てが行えること アウトプットがカスタマイズできること 設定手

  • 画面の外に行ってしまったウィンドウを救出する方法

    Windows ユーザーなら知ってて当たり前なのかもしれないが、 恥ずかしながら使い方を知らなかったので一応メモ。 アプリケーションのウィンドウが画面の外に行ってしまって 帰ってこないことがある。 例えば1280 x 800のディスプレイを使っているのに ウィンドウの表示位置が (1500, 300) あたりに行ってしまうというような。 ソフトウェアの不具合でなってしまうこともあるだろうが、 先日発生したのはこういうことをしたときだった。 ノートパソコンにサブディスプレイをつなぐ あるアプリケーションのウィンドウをサブディスプレイの方に配置 そのアプリケーションを閉じる サブディスプレイをはずす アプリケーションが立ち上がっている間にサブディスプレイを外せば 大抵はメインディスプレイの方に自動で再配置されるのだが、 サブディスプレイがつながった状態でアプリケーションの方を終了すると その位

    画面の外に行ってしまったウィンドウを救出する方法
    kossy
    kossy 2009/09/30
    キーボードの矢印キーを使うとは知らなかった……。
  • これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk:第1回 『使える』タスク管理ツールの条件|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちは、Remember The Milk日版公式ブログを担当している宮崎です。 みなさん、Remember The Milkをご存知でしょうか? Remember The MilkはWeb上で動作する無料のタスク管理(ToDo管理)ツールです。タスクを管理するためのWebツールは山ほどありますが、Remember The Milkほど自由度が高く、高機能で、他ツールとの連携機能が強力なツールはないのではないでしょうか。この連載では、Remember The Milkの使い方を1からご紹介します。また、連載を通じてRemember The Milkの魅力を存分に伝えていきたいと思います。連載後半には便利なTipsの紹介も予定しているので、楽しみにしていてください。 『使える』タスク管理ツールの条件 Remember The Milkの使い方をご紹介する前に、タスク管理ツールについて

    これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk:第1回 『使える』タスク管理ツールの条件|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2/3 電話の会話、簡単に録音する方法とは [Windowsの使い方] All About

    2/3 電話の会話、簡単に録音する方法とは [Windowsの使い方] All About
    kossy
    kossy 2009/02/03
    固定電話、携帯電話の通話を手軽に録音する方法の紹介。
  • Ian's Shoelace Site - Ian Knot = Ian's Fast Shoelace Knot

    My own Ian Knot (yes – I'm the inventor) is the World's Fastest Shoelace Knot. Make a loop with both ends and simultaneously pull them through each other to form an almost instant knot. Quick Preview: Before we begin, here's a small GIF animation of my Ian Knot to prove that it really is the world's fastest. Regular Instructions The following are the regular instructions and diagrams for my Ian Kn

    Ian's Shoelace Site - Ian Knot = Ian's Fast Shoelace Knot
  • ITmedia ライフスタイル:iTunesのちょっと便利なTips (1/2)

    前回、前々回とポータブルプレーヤーを使う上で欠かせない圧縮音源について解説してきた。今回からはiTunesやSonicStageなど、各種音楽ライブラリーソフトの特徴と、便利に使いこなすためのちょっとしたTipsを紹介したい。まずはiTunesだ。 大容量HDD時代のエンコード「Appleロスレス」 iPod用の音楽ライブラリーソフトとして配布されているのがiTunes。現在の最新バージョンは4.9で、ここから無償でダウンロードできる。 最新版は写真の転送やインターネットラジオ/ポッドキャスティングの受信など、音楽ライブラリーソフトとは思えぬほどの多機能ぶりを誇るが、CDからの楽曲インポートについても、“古株”なだけに操作性などもよく練り込まれている。 CDから楽曲をインポートする際に選択できるエンコード形式はAAC/AIFF/Appleロスレス/MP3/WAVの5種類。AAC/MP3につ

    ITmedia ライフスタイル:iTunesのちょっと便利なTips (1/2)
    kossy
    kossy 2009/01/25
    圧縮方法による違いについて。
  • FEPの切り替えについて伺います - IMEとATOKと2つ入っていて、通常はATOKを使っています。しかし、何かのタイミングで自動的にI... - Yahoo!知恵袋

    FEPの切り替えについて伺います IMEとATOKと2つ入っていて、通常はATOKを使っています。 しかし、何かのタイミングで自動的にIMEに切り替わってしまうことがあります。 これを元に戻す(ATOKに切り替える)にはどうしたらよいでしょうか。 また、自動的に切り替わってしまうのは、原因は何が考えられるでしょうか。 IMEはあまり使いたくないのですが、消去する勇気はありませんので。

    FEPの切り替えについて伺います - IMEとATOKと2つ入っていて、通常はATOKを使っています。しかし、何かのタイミングで自動的にI... - Yahoo!知恵袋
    kossy
    kossy 2009/01/15
    「shift + ctrl」 ← 間違ってよく押してしまって困っていた
  • 暗号化ファイル・システムを使うとWindows Updateができなくなる / SAFETY JAPAN [Windows XP プロの常識] / 日経BP社

    第3回 暗号化ファイル・システムを使うとWindows Updateができなくなる ■その道のプロしか知らない,知らずにいるとあとで怖い思いをする「常識」を紹介する集中連載の第3回。 ■今回は,「暗号化ファイル・システムのトラブル対策」「パソコン盗難には無防備なNTFSアクセス権」「設定した覚えのないGuestアカウントが有効になる」――などの話題を取り上げる。 中田 敦(日経Windowsプロ) 2005年11月10日 ■暗号化ファイル・システムを使うとWindows Updateができなくなる Windows XPが標準で備える暗号化ファイル・システム(EFS)機能は,便利である半面,利用方法を間違えると様々なトラブルを引き起こすことをご存じだろうか。特に注意しなければいけないのは,「暗号化していい場所」と「暗号化してはいけない場所」があることだ。 もし,「暗号化してはい

    kossy
    kossy 2008/10/30
    暗号化ファイルシステムを使っていてハマった……。
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | Windows XP を軽くする裏技

    2008年09月18日 Windows XP を軽くする裏技 1 名前: 名無し~3.EXE投稿日:2008/05/30(金) 17:07:48 ID:mgDRHMzU 書店に行くとタイトルのような、「極限まで軽くする」とか、「あと6年使う」だの 言ったムックがたくさんありますが、そういったに書かれている裏技 っぽいものを紹介するスレです。

  • Excelの辞書ツールに自分で登録していた単語の一部が、ある日突然入力できなくなりました。辞書ツールの単語の一覧にもその一部の... - Yahoo!知恵袋

    Excelの辞書ツールに自分で登録していた単語の一部が、ある日突然入力できなくなりました。辞書ツールの単語の一覧にもその一部の単語は表示されません。データが消えてしまったのでしょうか。 Excelの辞書ツールに自分で登録していた単語の一部が、ある日突然入力できなくなりました。辞書ツールの単語の一覧にもその一部の単語は表示されません。データが消えてしまったのでしょうか。 入力できなくなった単語は、読みを商品コード(数字)、語句を商品名で登録していたものすべてで、 読みが読み仮名、語句を漢字で登録している他の単語は入力もできますし、一覧にも表示されています。 今まで普通に使えていたのに、急に使えなくなってしまいました。 どういうことなのでしょうか? 数字で登録していた分だけデータが消えてしまうことはあるのでしょうか? もしデータが消えてしまったのなら、今後データが消えないように気をつけることな

    Excelの辞書ツールに自分で登録していた単語の一部が、ある日突然入力できなくなりました。辞書ツールの単語の一覧にもその一部の... - Yahoo!知恵袋
    kossy
    kossy 2008/07/24
    MS IMEの辞書ファイルはこんな容量制限があったのか……。 全然知らなかった。 長年の疑問が解決。
  • ITmedia D モバイル:おサイフケータイ機種変更徹底ガイド(前編)

    一度設定してしまえば、使うときは「かざすだけ」で誰にでも簡単に使えるおサイフケータイ。だが意外に面倒なのが、機種変更時のデータ引っ越し作業だ。 モバイルFeliCaチップには、利用するサービスによってさまざまな情報が登録されている。機種変更後も同じサービスを引き続き利用する場合、大抵は旧端末のデータや貯めたポイントを引き継ぐことができるようになっている。 しかし、おサイフケータイのサービスは原則として、ユーザーとそれぞれのサービスを提供する会社との利用契約によって成り立っており、キャリアはこの二者間には関わっていない。あくまで「インフラ」を提供しているだけだ。そのため通信キャリアは機種変更に際して、アドレス帳データ移し替えのようなサービスを、FeliCaについては提供していない※。 そのため、「Edy」の電子マネーや「モバイルSuica」の定期券、ポイントカードで貯めたポイントなどの移行作

    ITmedia D モバイル:おサイフケータイ機種変更徹底ガイド(前編)
    kossy
    kossy 2007/10/09
    今度MNPするときに使う。
  • Systems Developed by and for Developers | Dell

    Systems Developed by and for Developers | Dell
    kossy
    kossy 2007/09/19
    データセンターにどれくらいサーバーが入るかシミュレーションできるツール。
  • はてなブックマーク - iwatamの個人サーバ - 議論のしかた

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - iwatamの個人サーバ - 議論のしかた
  • テーブルタグをExcelで:Excel エクセルの使い方-数式/関数

    Excelは基的に表計算ソフトなわけですが、計算の不要な普通の表を作成するソフトとしても優れています。 Webページで表を作成する場合、tableタグ・trタグ・tdタグを使ってHTMLソースを書く必要がありますが、こんなときにも 「Excelで表を作っておいて簡単にHTMLにできないかなー」 と考えたことのある方は少なくないでしょう。 そのため、ExcelからHTMLソースを吐き出すようなツールを作っている方も少ないないようです。 ですが、そんなツールを利用することなくマクロを組むこともなく、相対参照と絶対参照を利用して簡単にテーブルタグを生成する方法を、2ちゃんねるWeb制作管理板の中で先日みつけました。 ・エクセルでテーブルを組んでますが馬鹿ですか? ↑こんなタイトルのスレッドですが、馬鹿なんてとんでもありません。とても賢い方法だと思います。 ▼操作手順:ExcelHTMLのテ

    kossy
    kossy 2006/02/22
    マクロを組むこともなく、相対参照と絶対参照を利用して簡単にテーブルタグを生成する方法
  • グーグル流経営10のルール - Google: Ten Golden Rules (iandeth.)

    ※以下 Newsweek 日版 12/28-1/4新年合併号 p.63- からの引用 グーグル流経営10のルール - Google: Ten Golden Rules by エリック・シュミット、ハル・バリアン 「知識労働者」の概念 働いた時間ではなく、仕事の成果に対する報酬を期待する新しいタイプの労働者 「知識労働者をのびのびと働かせる」企業には最高の人材が集まり、結果として「長期にわたる競争的優位」を維持できる 知識労働者に嫌われる企業は生き残れない 採用の面接は多人数で 優秀な人材を採用して、その人物がさらにその後の採用活動に参加すれば、もっと優秀な人材を発掘できる(人材発掘プラスのフィードバック) 個室は与えない チーム内の円滑なコミュニケーションが、プロジェクトを成功させる重要な要素になる。そのための最良の方法は、チームの全員がいつでも、じかに話せる環境をつくることだ 創造的活

    kossy
    kossy 2006/01/29
    「優秀な人材を採用して、その人物がさらにその後の採用活動に参加すれば、もっと優秀な人材を発掘できる。」
  • 「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan

    さあ来年は何を始めようか。そう考えるのではなく「何をやめるか」を先に決めよう。それも自分にとってかなり重要な何かを「やめること」。 それが「来年の抱負」「今年の抱負」を真に意味のあるものにするための最重要ポイントだと思う。新しく始める「何か」を決めるだけでは、できない場合がほとんどだ。 「時間の使い方の優先順位」を変えないと、新しいことを始める時間はなかなか捻出できない。とにかく「やめること」を決めなくちゃいけない。 僕にとってのここ数年は、かなり新しいことへと舵をぐっと切った時期だった。JTPAを始めたこと、たくさん勉強するようになったこと、若い人たちとばかり会うようになったこと、ブログ(CNET Japanから欄)を始めたこと、はてなに参画したこと・・・。 こうした新しいことのすべては、僕の業である「MUSE Associatesのコンサルティング事業」で「もう新しい仕事はいっさい

    「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan
    kossy
    kossy 2005/12/29
    さあ来年は何を始めようか。そう考えるのではなく「何をやめるか」を先に決めよう。それも自分にとってかなり重要な何かを「やめること」。
  • 1