タグ

designに関するkossyのブックマーク (17)

  • デザイナーのための素材検索サイト18 – creamu

    デザインに使える or 参考になる素材を探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『18 Search Engines For Designers – Creativity Boost』。デザイナーのための素材検索サイト集です。 いくつか便利なサイトがあるのでご紹介します。 IconLet ライセンス情報の記載がある、使いやすいアイコン検索サイト IconLook タグクラウドや人気のアイコンでフィルタリングできるアイコン検索サイト。ライセンス情報の記載がわかりやすい FyFont 画像をアップロードすると、何のフォントかを調べてくれるツール Vectorials ベクターデータのチュートリアルがたくさん見つかるサイト Tutorial Vault Photoshopやillustrator、Flashなどのチュートリアルが見つかるサイト。UIがすっきりしていて探しやすい 一度見てみてく

    kossy
    kossy 2010/03/27
  • WEB制作・ファッション・インテリア・デザインに役立つカラー配色事典【カラフルな配色】

    ・天然石アクセサリーショップ ・FKM Search ・ネットショップノウハウ ・FKM.WEB(WEB制作) ・ふくみみと戯るる ・FKM PHOTO DL フリー写真 ・まち!-携帯待受- ・ふり!-写真素材- ・と晩酌 ・NO! Scales計量カップレシピ ・西のはキャンプ好き ・ドリーマンのスピニング・トーホールド 【PR】 国内最大エリアのインターネット回線。「フレッツ」 【PR】 【PR】 プライベートキャンプ場 始めました! 九州の里山で プライベートキャンプ場 始めました! 川あり山あり民家なしの 完璧な環境! YouTubeチャンネルにて 公開中! 【YouTubeチャンネル】 ■ 人目を引く色 色には人の目を引く色とそうでない色があり、最も人目を引くのは「赤」、最も人目を引かないのは「紫」です。赤やオレンジなどの暖色系は人目を引きますが、青や紫などの寒

    kossy
    kossy 2010/03/09
  • higopage

    バイクや自転車に乗りながら動画を撮ってみたくて Insta360 GO 3 を買いました!とりあえず撮ってみたのでご覧ください。

    higopage
  • ベジェ曲線

    幾何学的性質 PostScriptフォントや、PostsScript形式のOpenTypeフォントで採用されている曲線です。 フランスの自動車メーカーの技術者であるBezier氏が考案したしました。 1つのベジェ曲線は、4つの制御点で構成され、両端の制御点は端点(アンカーポイント)、間の2点は方向点と呼ばれます。 2つ以上のベジェ曲線がつながる場合は、手前のベジェ曲線の端点が、次のベジェ曲線の端点となります。 今、4点P1、P2、P3、P4が与えられ、P1、P4を端点、P2、P3を方向点とします。 P1とP2、P2とP3、P3とP4を直線で結びます。 それぞれの直線を2分割し、分割点を直線で結びます。 この分割を繰り返し、分割数を多くすれば、分割点はベジェ曲線となります。 数学的表現 数式でベジェ曲線を表現すると、 のようになります。 tは0から1までの値をとります。t=0の時、x=x1、

    kossy
    kossy 2009/09/08
    ベジェ曲線の分かりやすい説明。
  • 渋谷員子のドットの匠

    渋谷員子のドットの匠 インデックス こんにちは、渋谷です。 みなさん、ドット絵は好きですか?描いてみたいですか? 描いてみたいけれども、どうやって描いていいかわからないし、上手に描けない。。。 そもそも、どうやって描いているの?? そんな初心者のみなさんのために 私がじっくりレクチャーしていきますので、お付き合いくださいね。

  • ★株式会社グリーンハウス-GREENHOUSE-デザイン会社

    このサイトに記載の画像、文章、及びすべての情報の複製、転載、 商用利用はご遠慮ください。 Copyright (C) 2009-2015 GREEN HOUSE Inc. All Rights Reserved.

    kossy
    kossy 2009/08/25
    ビックリマンのキャラクターデザイン。
  • Yahoo!ニュース高速化へのサイトデザイン側からのアプローチ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!ニュースのデザイナーの黒田・由衛です。 Yahoo!ニュースが2009年4月27日にリニューアルしました。今回のリニューアルでは、お客様に快適にサイトを利用していただけるよう最速でページを表示させることに重点をおきました。 お客様がウェブを閲覧するのは1日の中のほんの限られた時間です。その貴重な時間を割いてYahoo!ニュースに来ていただくわけですから、1ページでも多くの記事を「読みやすく」「ストレスなく」見ていただけるようにするのが、Yahoo!ニュースがお客様にできる最高のおもてなしだと考えています。そこで、今回のリニューアルでは、サイトデザイン側からのアプローチとして以下の2点の施策を行いました。 1

    Yahoo!ニュース高速化へのサイトデザイン側からのアプローチ
  • Yahoo! JAPAN - Internet Creative Award

    Yahoo! JAPAN インターネット クリエイティブアワードは、2015年度の開催をもって終了いたしました。 ご応募くださった皆様、審査員・関係者の皆様、10年間ありがとうございました。

    kossy
    kossy 2006/10/20
    結構面白い作品がある。
  • Internet Explorer 7ベータ2の不具合からWebデザイン業界の混乱が見えてきた - 日経トレンディネット

    次期Windows OS「Vista」に標準搭載される「Internet Explorer 7(IE7)」(日語版)のベータ2が連休明けの9日公開された、という表向きの話はデジタルARENAのニュース「マイクロソフトがInternet Explorer 7 ベータ2を公開」を読んでいただくこととして、こちらはWeb業界には気になる、Web表示の互換性の問題に踏み込んでみよう。 まず、単純な話、IE7って使いものになるのか。なる。最初はメニューが見えないので戸惑うけど、Altキーを押せば出てくる。RSSリーダーの機能だってFirefoxとどっこいどっこい程度には付いている(笑)。マクロソフトの看板アプリケーションに抜かりがあるはずはない。 ところが、IE7で表示したとき、レイアウトが崩れてしまうサイトがいくつかあった。例えば、このコラムを書いている12日現在、「はてなダイアリー日記」はIE

    kossy
    kossy 2006/05/23
    よく分かった。
  • ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE

    つまり人間はページを見る場合、「F」の字を描きながらページ全体を見ているというわけ。 これは232人の被験者を対象に行われたもので、大体1ページから重要なコンテンツを見つけるために2秒から3秒というものすごい短時間に驚異的な速度でページを見ていくそうで。 で、その視線の経路をビジュアル化したのがこの画像。全部で3段階のステップを踏んでおり、各段階を踏んでいった結果、「F」の字を描くというわけ。大体どのユーザーも一貫してこのパターンを踏んでいるらしい。以下がその全3段階の説明。どういうレイアウトが効果的なのかが分かります。 F-Shaped Pattern For Reading Web Content (Jakob Nielsen's Alertbox) http://www.useit.com/alertbox/reading_pattern.html 第1段階: 訪問者は最初にページの

    ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE
    kossy
    kossy 2006/04/21
    コンテンツのレイアウト配置の考え方として。
  • 携帯電話向けのCSS - 携帯電話向けコンテンツの書き方

    フィーチャフォンで使う事の出来るカスケーディングスタイルシート(CSS)のセレクタ及びプロパティを解説します。 フィーチャフォンでのCSSのセレクタ・プロパティは、参考資料・オープンウェーヴ社が定めているCSSのプロパティに移転しました。 また、 フィーチャフォン用の CSS を書くに当たって CSS 非対応機種との兼ね合い も別文書・携帯電話向けの CSS を書くに当たってに移転しました。 CSS に関して基的な事柄については、CSS 入門(HTML & CSS 入門)をご覧下さい。 また、各プロパティなどの詳細は CSS(カスケーディングスタイルシート)及び CSS リファレンスをご覧下さい。 フィーチャフォンでの CSS について。 WAP 2.0 での CSS。 EZ ウェブ及びソフトバンクのフィーチャフォンは、WAP 2.0 に準拠しているため、CSS を使う事が出来ます。 但

    携帯電話向けのCSS - 携帯電話向けコンテンツの書き方
    kossy
    kossy 2006/03/07
    携帯電話でもcssか~。
  • 入門!Dreamweaver使い方講座 - ホームページ作成支援

    初心者から上級者まで、ドリームウィーバーの使い方を学べるサイトです。基礎から上級編まで、ドリームウィーバーの使い方の全てはここで学べます。

    kossy
    kossy 2006/03/02
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    kossy
    kossy 2006/02/22
    「ランディングページに人の顔が使われていると検索経由で辿り着いたユーザーの目はまずそこに行ってしまう。これが落とし穴」確かに人の顔使うこと多いけど、逆効果になることもあるってことですね。
  • 米Yahoo!、新デザインのホームページをテスト :: SEM R

    Yahoo!、新デザインのホームページをテスト 米Yahoo!、一部のユーザー向けに新デザインのホームページをテスト。 公開日時:2006年02月12日 16:51 SON-OF-A-PITCHによると米Yahoo!が新しいデザインのトップページをテストしている(スクリーンショット。一部のYahoo!ユーザーに対して表示されている模様だ。今まで画面中央付近におかれていたYahoo!各コンテンツへのリンクを左に縦に配置し、サーチやメール、メッセンジャーなどへのアクセス性を高めたようにみえる。 ちなみに米MSNも新デザインのホームページを以前からテストしている。時々変更されているようで、2月12日時点のテストデザインは以下の通り。 Yahoo! http://www.yahoo.com/ MSN http://beta.msn.com/ 記事カテゴリ:Yahoo!検索 / YST 他の検索・

    米Yahoo!、新デザインのホームページをテスト :: SEM R
    kossy
    kossy 2006/02/14
    何かMSNっぽいなぁ……。
  • ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)

    既存の人気サービスに、デザインも機能もよく似ているサービスが最近、次々に登場している。似せた側は「既存サービスと同じデザインの方が使いやすい」と主張。模倣された側は法的手段に訴えることもなく、事実上黙認する場合がほとんど。背景には、ネットサービスで模倣は“お互い様”という暗黙の了解もありそうだ。 「ちょっと似すぎでは」――ライブドアが2月8日に公開したQ&Aサービス「livedoor knowledge」が、一部ネットユーザーの驚きと反発を買った。デザインが米Yahoo!のQ&Aサービス「Yahoo! Answers」にそっくりだったためだ。 livedoor knowledgeのデザインについてライブドアは「先行他社の似たサービスを研究し、ユーザーの視点から見て『良い』と思った部分は踏襲した」と、他社サービスを真似たことを認めている。 同社はSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や

    ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)
    kossy
    kossy 2006/02/13
    よくまとまっていると思う。
  • RSSリーダーにもファッションセンスが必要: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 はてなについてずっと気になっていることがある。 ブログとオンライン型のRSSリーダーとソーシャルブックマークというサービスの組み合わせは最高だと思う。 だけど、なんであんなにセンス(端的にいえば、ファッションセンス)がないのだ!と。 たぶん、あのセンスのなさ(あるいは偏り)で、はてなは随分とターゲット層を狭めてしまっているはずだと思っている。実際、そのせいでいわゆるギーク寄りの人が集まる結果となってしまっているように見えるし、ブックマークで注目されるエントリーにもそちらの話題への偏りが見られる。 だから、僕はfeedpathに期待していたりもしていたわけだが、僕のその感覚はちょっとだけ正しかったらしく、feedpathの「最も使われるタグ」を見ていたりすると、よりマス的な言

  • 坂本邦夫の「基礎からわかるホームページの配色」 - 自分で効果的な配色を行うための情報

    kossy
    kossy 2006/01/29
    「ウェブサイトの配色を行うための色彩学の基礎知識、配色前の準備、色彩設計などウェブサイトのカラーデザインに関する情報サイト。」
  • 1