タグ

marketingに関するkossyのブックマーク (42)

  • ヒット商品番付 : Business Watch 2023年

    2023年ヒット商品番付- 新たな時代の兆しが見えた1年 ~New Lifeの幕開け~,生成AI,新型コロナ5類移行,2023ワールド・ベースボール・クラシック,藤井聡太棋士 史上初八冠,Well-being,地球沸騰化,物価上昇,異次元の少子化対策,インボイス制度,電動キックボード

    kossy
    kossy 2009/11/27
    「無料携帯電話ゲームを提供するサイト「GREE」は、積極的な広告戦略と会員同士で釣果を自慢しあい交流できる仕掛けのゲーム「釣り★スタ」のヒットもあり、2009年に会員数を1500万人の大台に乗せ……」
  • twitterで@au_officialのつぶやきが残念過ぎた件。 - てきとーに、てきとーに。

    auの新作発表の実況が残念すぎた。 auの新作発表にともない、twitterで公式アカウント@au_officialが実況をしていたのだが、非常に残念だった。 発表会前からハッシュタグ問題でモメていた*1のだが、肝心の実況も惨憺たるモノだった。 au_officialまだTwitterのことをよく知らないので、勉強しながらつぶやきますね #au2009linkau_official皆さん、フォローありがとうございます!Twitter初心者だけど、がんばりますlinkというつぶやきの通り、au_officialの中の人は、いや、auはあまりにもtwitterを知らなすぎた。 で、今日の番。au_officialおはようございます。いよいよ新商品発表会当日となりました。実況中継、お楽しみに! #au_official2009linkau_officialドアオープンです。会場内の風景はこんな

  • 「価格破壊」から脱却したマクドナルド (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kossy
    kossy 2009/07/13
    「各地域の価格感応度を綿密に調べ続け、値上げ幅をその地域で受け入れられる範囲にとどめている。現在の日本マクドナルドに好業績をもたらしている真因は、ここにあると見られる。」
  • 2009年5月8日(金)決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容全文

    第69期、2009年3月期の連結売上高は1兆8,386億円で、前期に比べ9.9%増加いたしました。昨年秋以降に為替レートが大幅に円高に振れたことにより、円換算した海外売上高を減少させる力が働いたことや、国内市場が縮小したことなどの影響を受けましたが、海外市場での伸びが大きく過去最高の売上高を達成することができました。また、営業利益は5,552億円となり、前期に比べ14.0%増加しました。経常利益は、期末為替相場が1ドル98.23円、1ユーロ129.84円と、前期末より特に対ユーロで大幅な円高となったことで1,339億円の為替差損が発生したことなどの影響を受け、増加率が1.8%の4,486億円となりました。当期純利益は、主に経常利益が増加したことにより、前期より8.5%増加し、2,790億円となりました。 これら全ての数字は、過去最高のものとなっています。 これまでもご説明してきたとおり、当

  • ヤフーへの広告掲載とビッグデータ活用 - Yahoo!マーケティングソリューション

    効率よく見込み顧客へアプローチして集客力アップ オンライン運用型広告 掲載面:Yahoo! JAPAN検索結果・コンテンツページなど 課金方法:クリック課金(一部ビュー課金)

    ヤフーへの広告掲載とビッグデータ活用 - Yahoo!マーケティングソリューション
  • Google Ad Planner(アドプランナー)で“あのサイトのPVやUU”を調べてみよう! | 初代編集長ブログ―安田英久

    Google Ad Planner(アドプランナー)で“あのサイトのPVやUU”を調べてみよう! | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 「クチコミ」という言葉がもつ多面性と可能性:NETMarketing Online(日経ネットマーケティング)

    前回のコラムでは、インターネットの登場によりPR(パブリックリレーションズ)の役割や業務範囲が大きく変わろうとしている、という話を紹介しました。 同じように、インターネットの登場により、その役割が大きく変わり注目を集めているのが「クチコミ」です。 もちろん、以前に「クチコミマーケティングを失敗させる三つの誤解」というコラムで紹介したとおり、クチコミというキーワード自体はインターネットと一緒に生まれたものではありません。 インターネットが登場する以前でも、クチコミで情報が広がりやすい主婦や女子高生などのコミュニティに対し、積極的にアプローチをしていくことで、製品の話題を盛り上げようという手法が存在しましたし、ネットを活用したクチコミマーケティングにおいても、クチコミが対面で伝播するというケースもあります。 最近では「価格.com」や「@cosme(アットコスメ)」など、利用者のクチコミが集め

  • ジュンク堂書店に「ネットのクチコミ」分かる棚 はてなとコラボ - MSN産経ニュース

    ウェブサービスを手がける「はてな」は10日、同社が運営する国内最大級のソーシャルブックマークサービス(SBM)「はてなブックマーク」で注目を集めた書籍を、実際の書店の店頭で紹介する書籍棚プロデュース業を開始したと発表した。 SBMでは、利用者が登録したお気に入りウェブページの情報を集計することで、ネット上で人気があるページや商品などが分かったり、関心分野が近い人のお気に入りを知ることができる。 約20万人が利用する「はてなブックマーク」では、これまでもブログの書評記事などが同サービスで注目を集めると、紹介された書籍がオンライン書店の売り上げランキングの上位に表れることがあり、経済評論家、勝間和代さんも自著の売り上げが「はてなブックマーク」の影響で伸びたことを「はてブトルネード」と呼ぶなど、出版業界で注目を集めていた。 手始めに、大阪市北区のジュンク堂書店大阪店でサービスを開始。ウェブ上で

  • たくさんの人に売ることは、評価を下げることでもある - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2007.11.27 たくさんの人に売ることは、評価を下げることでもある カテゴリ:マーケティング ゲームなどのレビューを見ていると、 CMをバンバンやっているゲームのレビューのほうが 低くなる傾向があるようだ。 当に欲しい、と思っている人だけではなく、 来買うべき人以外にも売れてしまい、 そういう人はいい評価しないからなのかもしれない。 「評価」というのは、 評価されるもの自体の力よりも、 どういう人が評価するのか、に 強く依存していると思う。 高い評価を受けたければ、 高い評価をしてくれる人にだけ売ればいい。 高い評価よりも、 たくさんの評価を受けたいと思うならば、 たくさんの人に売ればいい。 どちらも間違いではないのだから。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2007.11.27 12:24:31 コメント(0) | コ

    たくさんの人に売ることは、評価を下げることでもある - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
  • ユーザー10万人は、ユーザー1万人の10倍ではない - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2007.08.22 ユーザー10万人は、ユーザー1万人の10倍ではない カテゴリ:マーケティング わりとはまりがちなパターンのミスとして、 ユーザー数を、ただの数字だとして捉えてしまい、 「10万人のユーザーは、1万人の10倍の期間(or手間、コスト)をかければ集まるはず」 と考えてしまいがちだ。 だがそんなことはない。 1.5倍のコストで実現できる場合もあるし、 100倍のコストをかけても実現できない場合もある。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2007.08.23 00:54:56 コメント(0) | コメントを書く [マーケティング] カテゴリの最新記事 アメーバなう VS. GREEの芸能人コーナー 2009.12.09 クリエイターとプラットフォーム 2009.08.25 Googleのビジネスモデル 2009.08

    ユーザー10万人は、ユーザー1万人の10倍ではない - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
    kossy
    kossy 2007/08/23
    これは深い言葉だなぁ。5万ユーザーを超えるサービスを作るのってすごく敷居が高い印象がある。
  • ネット広告はリアル店舗の売上を押し上げる効果がある~米調査結果

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kossy
    kossy 2007/08/10
    「「最近の調査で、消費者の89%がインターネットで商品情報を探すものの、インターネットで商品が購入されるのは7%以下であることを示している。」
  • stillwantto.be

  • メディア・パブ: ソーシャルサイト,一部インフルエンサーが牛耳る心配も

    ユーザー参加型のソーシャル・ニュース・サイトやソーシャル・ブックマーキング・サイトを介して,鮮度が高くて人気の高いニュースと接している人は多い。特定のニュースサイトではなくて,こうしたソーシャル系サイトをハブにして,日々のニュースを追いかけているのだ。 Digg,Reddit, Del.icio.us,Newsvine,それに日では「はてなブックマーク」などが代表的なサイトである。最近では,こうしたソーシャルサイトが,ネット上のニュース記事やブログエントリー,ビデオクリップを価値付けし始めているいえる。その結果として,有力なソーシャルサイトに掲載されると,ソース元サイトにアクセスが殺到することになる。 ソーシャル・ブックマーキング・サイトやソーシャル・ニュース・サイトでは,登録ユーザーの投稿(通知)や投票/ブックマーキングを通して,掲載する記事などを決めていく。誰もが参加できるので,多く

  • 決してやってはいけないクチコミマーケの禁じ手 | Web担当者Forum

    ネットの普及した今日では、クチコミを誤って使ってしまうと、ネガティブな評判も瞬く間に広がってしまう。考査を経なければ露出・掲載できないマス広告と比べ、事前の第三者チェックがなく、手法も多様なクチコミマーケティングでは、自主的なルール設定が不可欠となってきている。このため、WOMMAの活動主旨の1つに「倫理的ルール作り」があるように、業界全体として倫理的にやってはいけないことを明確化しようとしているのが現状だ。 クチコミでやってはいけないのは、大きく分けると以下の3つだ。 クチコミNG手法その1 意図的にターゲットを騙してまでクチコミを狙うこと自らを偽ったり、名前を伏せたままターゲットに近づいて結果的に騙すような手口。日でも「やらせ」とか「サクラ」などといわれるようなものは、オンライン/オフラインを問わず総じてNGだ。 倫理的に考えれば当然だが、数年前の一時期、米国では、企業やブランド名を

    決してやってはいけないクチコミマーケの禁じ手 | Web担当者Forum
  • ブログによるクチコミマーケティングに関する、ちょっとしたまとめ :Heartlogic

    ブログによるクチコミマーケティングに関する、ちょっとしたまとめ もしくは「クチコミの技術」を貰ったよ記念記事。 「マス広告が効かなくなった」と言われる理由マス広告が効かなくなった、これからはクチコミ重要だよね、言われる背景として、注目しておきたいポイントが2つがあります。ひとつは「ネットの台頭」。ネットが広く世帯に普及し、ひと昔前ならテレビに全注意の50%を割いていたのが、テレビ30%ネット20%ぐらいになった、という人がいっぱいいる。テレビは昔と同様に点いているけど、CMタイムにはどっかの実況スレやメッセに張り付いてて見てない、とかいうこともある。 もうひとつは、ネットの普及も含まれるんだけど「情報過多」。テレビやら雑誌やら新聞やらネットやら街頭のポスターやらテレビ内のモニターやら、あらゆるメディアがユーザーの注意を惹こうと刺激的な映像を流し続ける。すると、刺激的な情報に晒され続けて脳が

  • SIMC2021

    SIMC」とは 「SIMC(シンク)」は、「Sendenkaigi Internet Marketing & Creative Forum」の頭文字を取ったものです。元々は、人々が集ってデジタルマーケティングについて議論を深め、ネットワークを築く場として、広告界を代表する故 眞木準氏に、「考える」=think(シンク)と紐づけて「SIMC(シンク)」と名付けていただきました。時代は変わっていきますが、この理念のもと、皆さまに有益な情報をご提供できるよう開催いたします。 今年のテーマ「DIRECT STREAM」​ 企業と人、そして人と人がダイレクトにつながることができる時代。今やあらゆるマーケティング活動が、ダイレクトマーケティングになりつつあるといっても過言ではありません。企業と人がつながることによって、さらにその接点がオンラインにシフトすることによって、企業が様々な接点で顧客を知るた

  • 炎上しないブログマーケティング − @IT

    2007/04/11 ブログやSNSでの商品の評判が、マスメディアによる広告と同等か、生活用品や美容品などジャンルによってはマスメディアを超える影響力を持ち始めた。それに伴い、ネット上の“口コミ”をマーケティングツールとして使う動きが活発になっている。その一方、企業とブロガーの間で金銭的授受を伴うブログマーケティングでは、公正さを欠くとして多くのブロガーが反発。昨年末から、企業から報酬を得て記事を書いたブロガーのサイトが“炎上”する騒ぎとなるなど、この新しいマーケティングツールの使い方は、いまだ模索段階だ。 金銭的インセンティブを排除した新アプローチ 160万のブロガーを擁する大手ブログサービス「Ameba」(アメブロ)を運営するサイバーエージェントと、マーケティングPR会社のブルーカレント・ジャパンは共同で、企業とブロガーをつなぐ、新しいブログマーケティングのプラットフォームを開発した。

    kossy
    kossy 2007/04/12
    「最大のポイントは商品を売り込みたい企業と、その商品を記事化するブロガーの間で金銭的な授受を行わないこと。」成功して欲しい
  • http://japan.internet.com/column/wmnews/20061227/6.html

  • ACフォーラム : All Communicators' Forum 2011 マーケティング・コミュニケーションの業界人による業界人のための祭典

    メディアのチャンネルが爆発的に増加し、消費者の嗜好がどんどん細分化していくなかで、ターゲットにメッセージを届けることがますます難しくなってきています。「広告」や「広報」、「インターネット」、「販促」などといった従来のカテゴリーで完結して行われていた仕事のやり方だけでは、うまくいかないことも増えてきました。 こうした状況の中、業界横断的に最新でかつ共通のテーマに関して、幅広い情報を集めて議論・交流する場を設けたいという思いで業界の有志が協力し、2005年から開催されているのがこの「All Communicators' Forum(=ACフォーラム)」です。 業界有志が組織・職種の壁を超え、協力して企画・開催しています。

    kossy
    kossy 2006/09/13
    行きたいけど行けない。残念。
  • メディア・パブ: “Social Media Optimization”,一気にマーケッティング・バズに

    SMO(Social Media Optimization)が,アッと言う間に,ネット・マーケッティングの世界でバズワードとして浮上してきた。Ogilvy Public Relations のInteractive Marketing部門 副社長のRohit Bhargavaが,8月10日のブログの中で,初めて使った用語である。それから3週間が経た現在,"Social Media Optimization" をGoogle Searchで検索すると,早くも27万4000件の結果で溢れる。ともかくネットの世界,情報伝播が早い。 実は,今日のエントリーとして,「Web2.0的トラフィックの実態・・・(その3)」を書き始めようとしていたのだが・・。その時,思いだしたのがRohitのブログ。彼が提唱するSMOは,Web2.0的トラフィックを増やす話と通じている。そこで,今日のエントリーでは,テーマ

    kossy
    kossy 2006/09/05
    「Make tagging and bookmarking easy」