🙌 Awesome, you're subscribed! Thanks for subscribing! Look out for your first newsletter in your inbox soon! Get us in your inbox Sign up to our newsletter for the latest and greatest from your city and beyond
🙌 Awesome, you're subscribed! Thanks for subscribing! Look out for your first newsletter in your inbox soon! Get us in your inbox Sign up to our newsletter for the latest and greatest from your city and beyond
東京初開催決定!! 特撮のDNA-『ゴジラ』から『シン・ゴジラ』まで-怪獣王、蒲田来襲!(仮称)大田区蒲田で12月19日開幕 JTBグループで様々なコミュニケーションサービスを提供する、株式会社JTBコミュニケーションデザイン(東京都港区、代表取締役社長:細野 顕宏、以下JTBコミュニケーションデザイン)は、2018年12月19日から2019年1月27日にかけて、特撮のDNA-『ゴジラ』から『シン・ゴジラ』まで-怪獣王、蒲田来襲!(仮称)の展覧会を開催します。 ゴジラ第4形態2号雛型(着彩検討用) 『シン・ゴジラ』(2016年)より © TOHO CO., LTD. 「特撮のDNA展」は、日本が世界に誇る独自の文化「特撮(特殊撮影)」とその継承者たち、造形の技に着目した展覧会で、これまでに福島、佐賀、明石で開催されました。今回同展の開催が決定した東京・大田区は、かつて「映画の
モバイル茶室《浮庵》(フアン)。ヘリウムガス入りの風船に世界最軽量と言われるスーパーオーガンザという布をかける。土台と風船を透明なワイヤーでつなぎ風船を安定させている。畳むとコンパクトに持ち運びできる。 「物質」「素材」から隈建築を探る展覧会、「くまのもの―隈研吾とささやく物質、かたる物質」展が始まった。開かれているのは、辰野金吾が設計した東京駅の中にある〈東京ステーションギャラリー〉。2012年に完了した東京駅の復原工事とともに移転してリニューアルされた。今回の展覧会は建築家個人の個展としてはリニューアル後、初めてのものだ。ギャラリー内部は創建当時のレンガがそのまま見えるところもある。 「東京駅は大先輩である辰野金吾が設計した大好きな場所。レンガの中に鉄骨を入れて補強した混構造の建物で『物質』をテーマに展覧会ができるのはうれしい」(隈研吾)
スケジュールカレンダー 開館時間 ・10:00〜17:00 ※東京ドームでプロ野球開催日は、18:00まで ※最終入館は閉館の30分前まで 休館日:月曜日 (但し、祝日・東京ドーム野球開催日・春・夏休み期間中は開館) 年末年始(12月29日〜1月1日)
日曜日、昼前に出掛けて、新橋駅近くの台湾料理屋でおひるごはんにしてから美術館の時間。 パナソニック汐留ミュージアム『日本、家の列島』は、建築家や写真家、4人のフランス人の手による、日本の住宅についての展覧会。過去の日本住宅の紹介は、概ね『戦後日本住宅伝説』の超コンパクト版という感じで それに続くコーナー、日本の建築家による住宅20を、写真と模型、施主と建築家のインタビューで紹介する「今の住宅」が、住むとは、暮らすとは、をリアルに考えさせられて面白い。しかし、この家は物がない…収納どこ…コンクリートの角に頭をぶつけそう…階段から落ちそう…ばかり考えてしまうw どんなに素敵そうに見えても、物が溢れてない家って、まったく現実感が無いんだよなあ。だって、どうやっても、家なんて、あらゆる物がどんどん増えて溢れるものじゃないんですか…。なんでその壁に棚が無いの?物はどこにしまってるの?みたいに考えてし
レコードには、謡・浪花節・流行歌などさまざまな内容が録音されていて、音楽を聴くだけではなく多様な楽しみ方がされてきました。レコードと人々の暮らしとの関わり方をたどります。 展示期間 5月30日(火曜日)から7月21日(金曜日)まで 関連イベント「レコードを聴こう!」 館蔵品のレコードを試聴できます。参加は自由です。 ・開催日:6月1日(木曜日)、6月20日(火曜日)、7月9日(日曜日) ・時間:14時から16時まで 会場及び問合わせ先 中野区立歴史民俗資料館(中野区江古田四丁目3番4号) 電話番号:03-3319-9221、ファクス番号:03-3319-9119 休館日:月曜日・第3日曜日、開館時間:午前9時から午後5時(入館は午後4時半までです。) 交通案内 西武新宿線「沼袋駅」北口より徒歩約10分 JR「中野駅」北口より京王バス(中92系統 練馬駅行き)「江古田二丁目」下
中野で花見と四川料理と中国酒に酔いしれ、中国伝統芸能を堪能し、日本の若きアーティストを聞く。日本初の四川料理の祭典、四川フェスは無事に終わりました! 日本初となる四川フェスのコンセプトは「四川料理を愛する仲間たちがつながる食の祭典」。辛いモノ、食べ歩きが好きな消費者と四川料理を提供する飲食店、中華食材販売店、中華調味料メーカー、中国政府、四川省政府など中国・四川に関わるあらゆる人々が一堂に会し、つながる「場」を目指しました おかげをもちまして、当初の1万予想を超えた2万人の入場者数となり、全店舗完売という快挙を成し遂げました。四川フェス開始の10時から赤坂四川飯店では行列ができ、ピークとなる12時半に人気のメニューが次々と売り切れになるほど。陳家私菜は実店舗に5回往復し、閉会する17時45分まで売り切り約1500食を完売。 4月2日は公園にある桜も満開となり、多くの花見各があり、家族連れで
マニアでなくとも見逃せない! 圧倒的な構造美で迫る写真展「日本の現場 立入禁止の向こう側」が開催中。 2016.03.16 まるでSF映画に出てくるような巨大で複雑な構造物。ドボクや工場萌え必見の写真展が始まっています。写真家の西澤 丞さんは科学技術や工業、インフラなど、「日本の現場」をテーマに撮影を続けてきました。これまで日本の先端科学施設を撮り下ろした『Build the Future』、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型固体燃料ロケット誕生をドキュメントした『イプシロン・ザ・ロケット ―新型固体燃料ロケット、誕生の瞬間』などの写真集を出版。その10年にわたる渾身のライフワークが結集した初の個展となります。 普段、私たちの暮らしを支える基盤であるにもかかわらず、その実態を知る機会がほとんどないインフラの現場や科学技術の研究所。西澤さんは「現場を自身の眼で見てみたい、そして写真を通じ
[2016年2月10日] 2月20日(土),21日(日)は,「ジョン・ウッド&ポールハリソン 説明しにくいこともある」展のみ,開館時間を午後7時まで延長します.(入場チケットの販売は午後6時30分まで) 会期:2015年11月21日(土)—2016年2月21日(日)[終了しました.] 会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA 開館時間:午前11時─午後6時(入館は閉館の30分前まで) * 2月20日(土),21日(日)のみ開館時間延長 午前11時─午後7時(入館は閉館の30分前まで) 休館日:月曜日(月曜が祝日の場合翌日)、年末年始(12/28—1/4)、保守点検日(2/14) 入場料:一般・大学生500円(400円)/高校生以下無料 *( )内は15名様以上の団体料金 主催:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 協力:フォステクス カン
音頭は日本の伝統であり、日本人は遥か昔から「ドドンガドン」のリズムで踊ってきた——そう言われることがあるけれど、それって本当? 音頭の「本当の姿」を探る「ニッポン大音頭時代」で触れられた楽曲や映像を紹介しながら、音頭のナゾに迫るトーク・イベント。 ※この日のために制作された著者による民謡ミックスCDも限定配布! 【出演者プロフィール】 大石始(おおいし・はじめ) 1975年、東京生まれ。ライター、編集者。雑誌編集者を経て、2008年からフリーランス。2010年、著書『関東ラガマフィン』、2011年、共同監修・一部執筆した『GLOCAL BEATS』、2014年、編集を手がけた『MANU&CHAO』、編著書『大韓ロック探訪記』が刊行。2012年にはコンピレーション・アルバム『DISCOVER NEW JAPAN 民謡ニューウェーブ VOL.1」の監修も手がける。世界各地の大衆音楽/文化から日
中村とうようコレクションでたどる20世紀大衆音楽のダイナミズム The Century of Popular Music Tracing the Dynamism of 20th Century Popular Music Through the Toyo Nakamura Collection 会 期|2015年5月25日(月)-8月16日(日) 休館日|日曜日、祝日 ※6月14日(日)、7月20日(月・祝)、8月16日(日)は特別開館 時 間|10:00ー18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室2、アトリウム1、武蔵野美術大学図書館 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 監 修| 柏木 博(武蔵野美術大学造形文化・美学美術史教授) 企 画| 田中勝則(音楽評論家) 19世紀末に発明されたレコードがひろく普及した20世紀を
第39回企画展 駅弁むかし物語―お弁当にお茶― 2015年12月8日(火)~2016年3月21日(月・休) 鉄道路線が全国各地に広がりはじめた明治10年代に旅客へのサービスとして食事を提供する必要が生まれ、徐々に開業していく各地の駅で駅弁を商う業者が誕生しました。そして明治39年、鉄道国有法公布により、私鉄の大多数が国有鉄道となると、乗降者の多い乗換駅や観光地の駅などで駅弁を販売する駅が増加していきました。 今年は駅弁誕生130周年。昨今は大きな駅やデパートなどでも全国の駅弁が手軽に入手できるようになりましたが、鉄道旅行の楽しみは、今も昔も車窓からの景色を眺めながら、その土地の食材を使った駅弁を食べることでしょう。駅弁を装う掛け紙の絵柄は、時代・地域・販売店によってそれぞれ意匠が施され、旅の楽しみを一段と盛り上げてくれます。 企画展では、駅弁の容器、掛け紙、お茶の容器などを展示して、“駅弁
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く