タグ

ブックマーク / karapaia.com (79)

  • 左利きに関する10の科学的事実 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る この世には左利きにまつわる話がたくさんある。左利きには天才肌が多いだの、右利きと比べて何が違うのかなど、科学的組成、脳の働き方、さらには性的指向まで、右利きと左利きを比較した興味深い研究もたくさんある。 今回は、海外の科学的研究に基づく左利き特有の10の事実を見ていくことにしよう。もちろん左利き全員がそうであるわけではなく、あくまで統計的なものであるということをお忘れなく。 10. 精神的な問題を抱える確率が右利きよりも高い この画像を大きなサイズで見る 統合失調病、双極性障害病などの認知行動障害には左利きの人の方がなりやすいと言われている。実際、米国エール大学が行った研究では、左利きの人は、現実相関に弱いと結論づけられ、左利きの人には一般の治療法とは異なる、左利き用の治療法を施すことも提唱されている。 アメリカ人の約10人に1が左利きであり、アメリカで精

    左利きに関する10の科学的事実 | カラパイア
  • 午前10時前の就業開始は拷問に等しく、従業員を病気にする(英研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 英オックスフォード大学の研究者によれば、午前10時前の就業を強制することは拷問に等しく、従業員の体調不良や疲労、あるいはストレスの原因になるそうだ。 55歳以下の成人の概日リズムは、一般的な9~17時という就業時間とはまるで一致していない。このために、従業員のパフォーマンス、気分、精神衛生に対する「深刻な脅威」となる。 ポール・ケリー博士は、人間の自然な体内時計に合わせて、職場や学校などの開始時間を抜的に変化させる必要があると主張している。 朝早い授業は子供のパフォーマンスが発揮できない 概日リズム(体内時計)に関する実験から明らかとなったことは、平均年齢10歳の子供たちは午前8時30分前には授業にきちんと集中できないということだ。 同様に16歳の学生なら午前10時、大学生なら午前11時に授業を開始すると、最高のパフォーマンスを発揮できることが判明した。 ケ

    午前10時前の就業開始は拷問に等しく、従業員を病気にする(英研究) | カラパイア
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2015/09/14
    すごい重要な話!!!!!!!!!!!!!
  • フライパンで簡単にできる!極上のプリンテイストを楽しめるファーブルトンの作り方【ネトメシ】 | カラパイア

    ■追記(2020/09/04)2015年07月09日に掲載したレシピを再送してお届けします。 ※カラパイアクッキングの料理レシピは#ネトメシ」で全部見られるよ。 ブックマークに登録してね! ファーブルトンの作り方 材料:(1枚分) ●生地 ・卵 2個 ・砂糖 40g ・薄力粉 25g ・牛乳 100㏄ ・生クリーム 50㏄ ・バター 8g ・塩 少々 ・バニラオイル 4,5滴(あれば) ・ブランデー 大さじ1(なければラム酒などの洋酒) ●具材(お好きなフルーツを) ・バター 小さじ2位 ・りんご 1/4 (お好みで) ・レーズン 10g(お好みで) ・プルーン 6粒(お好みで) 1.具材にバターを入れてレンジでチン この画像を大きなサイズで見る 耐熱皿に薄くスライスしたりんごとレーズンなどお好きな具材にバターを小さじ2を入れ、ラップをかけて500wで1分加熱。取り出したらキッチンタオルな

    フライパンで簡単にできる!極上のプリンテイストを楽しめるファーブルトンの作り方【ネトメシ】 | カラパイア
  • 海外旅行に行ったら、一度は食べてみるべき世界15の料理 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る もしその地に旅行にいくことがあるのなら、この料理だけは押さえておこう、そして一度はべてみようという世界15の料理が特集されていた。中にはべてみないとどんな味がするのかわからないものもあるが、とりあえず現地では定番のメニューらしいので押さえておくことにしよう。 1.ウァダー・パーウ(インド) この画像を大きなサイズで見る マッシュポテトにヒヨコマメ、小麦粉、バターを混ぜてまるめ、こんがりと揚げる。これをタマリンド、ミント、コリアンダー、ピーナッツ、ガーリックなど、さまざまな香辛料をペースト状にしたチャツネを塗ったパンにはさんでべる。ポテトバーガーのようなもの。 2.チキンライス(シンガポール) この画像を大きなサイズで見る チキンをショウガを入れた汁で茹で、そのゆで汁でライスを炊く。茹でたチキンをスライスして、ライスの上に乗せ、スライスしたキュウリとチリソ

    海外旅行に行ったら、一度は食べてみるべき世界15の料理 | カラパイア
  • 腸は第2の脳。腸に関する10の豆知識 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 巷では脳ばかりが注目されているが、腸も案外賢いことをご存知だろうか? 今や、科学者たちによって腸は第2の脳とまでみなされている。試験勉強や昇進に必ずしも役立つわけではないだろうが、腸は気分や感情、免疫系、さらには長期的な健康に関する化学的作用に影響を与える。研究によれば、状況から新しい技を”学ぶ”ことすらできるそうだ。こうした事実は、腸と脳の関連性を研究する神経消化器学という新しい分野からもたらされた知見だ。ここで賢い腸に関する10の豆知識を紹介しよう。 1. 脳の監視がなくても機能できる唯一の臓器 腸は権威に抗するレジスタンスのように、脳からの信号を待つことなく消化という重要な機能を果たすことができる。こうした芸当は、他の臓器はもちろん、あの力強い心臓でさえできないことだ。 2. 1億個もの脳細胞が存在する 腸が自分で判断できるのも驚くにはあたらない。道か

    腸は第2の脳。腸に関する10の豆知識 | カラパイア
  • 干しダラこそ至高。干した魚を信仰する奇妙な「干し魚騎士団」が存在する(イタリア) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 北イタリアのサンドリーゴを拠点とする教団 ”Venerable Confraternity of Stockfish” は、シェフ、外交官、農夫、ワイン醸造家など総勢40人の会員を抱え、500年以上に渡って伝わるバッカラ・アッラ・ヴィチェンティーナ(塩ダラのヴィチェンツァ風)のレシピを守り続けている。 どういうわけかこの教団は干しダラを熱心に信仰していて、新メンバーは1メートルもあるミイラ化した干しダラの前で会員資格を与えられる。その儀式は一風変わっていて、毎年たくさんの見物客が見物しに押し寄せる。 一風変わった儀式で、新しく”干しダラ騎士”になるメンバー。会長から干からびた1メートルほどの保存用干しダラで両肩をたたかれ、特別な祝福の言葉をかけられて入会を歓迎される。 儀式では干しダラは高く掲げられ、サンドリアーゴの町を行進する。 この画像を大きなサイズで見る

    干しダラこそ至高。干した魚を信仰する奇妙な「干し魚騎士団」が存在する(イタリア) | カラパイア
  • 体の調子が悪いときに効果てきめんな25の食品 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 季節の穏やかなこの時期、体調不良で家に閉じこもっていなくてはならないのは最悪。でも、心配ご無用。まわりが夏の陽光を楽しんでいる間、ひとりソファの上でダウンしていることはない。風邪薬はたくさんあるだろうが、実際の治療薬は薬箱ではなく、キッチンにあるのだ。 おいしいし、栄養があるだけでなく、多くの材や飲み物にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、風邪を撃退してくれたり、あらゆる不快感を解消してくれる。さあ、あとは冷蔵庫にあるものをチェックするだけだ。 1. チキンスープ この画像を大きなサイズで見る チキンスープが風邪に効くのは西洋の常識であるが、これは科学的にも当のこと。チキンスープに含まれるシステインというアミノ酸が粘液を薄めて血を解消し、さらに身体に水分を補給し、温めてくれる。誰にでも効く万能薬なんだそうだ。 2. エチナセア この画像を大きなサイ

    体の調子が悪いときに効果てきめんな25の食品 | カラパイア
  • 路上でファイッ!!しているコグマたちがかわい過ぎて失神 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 米カリフォルニア州にあるヨセミテ国立公園の路上にて、コグマ2匹がなにやら決闘めいたことをしていた。その動きがかわいすぎてもう、いてもたってもいられないから失神することにしよう、そうしよう。

    路上でファイッ!!しているコグマたちがかわい過ぎて失神 | カラパイア
  • 誰もが必ず何かを持っている。自分の隠れた才能の見つけ方、そしてそれを伸ばす方法 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 誰もが多かれ少なかれ、何らかの才能を持っている。だがいったい自分に何の才能があるのか、わからないまま人生を過ごしてきてしまってる人も多い。また、自分が望んでいる才能とは別の才能を持っている場合だってある。 いったい自分は何に向いているのか?その答えは一生かかって探していけばいい。人生において遅すぎるなんてことはないのだから。自分の才能見いだし、それを試し、磨いていくことで人生は豊かになる。 でもどうやって見つければ?そんな人の為に、才能の見つけ方、そしてそれの伸ばし方が紹介された海外記事があったので、参考にするといいかもしれない。 第一部:自分の才能を見つける方法 この画像を大きなサイズで見る 1.子供時代を振り返る 自分が子供だった頃、なにに興味があったか、なにをしたいと思ったかを考えてみる。子供時代に戻ることによって、失敗の恐怖や消極的な心構えから抜け出そ

    誰もが必ず何かを持っている。自分の隠れた才能の見つけ方、そしてそれを伸ばす方法 | カラパイア
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2015/05/26
    “才能とは継続である。・難しいと思っても、学び、探求することをやめないこと。 ・最初は難しそうに見えても、学んでいくうちに簡単になっていくのを忘れないこと。”
  • 自分で自分をがんじがらめにしていない?人生を困難で複雑にしている18のこと | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 「人生は複雑じゃない。私たちの方が複雑なのだ。人生はシンプルで、シンプルなことが正しいことなんだ。」これはオスカー・ワイルドの言葉である。 若いときの方が人生はもっと簡単だと思えることはないだろうか?でも当は人生はいつだって簡単なのだし、いつでも簡単になれるのに、それがどこかで違ってしまうのは、年をとるにつれ、自ら物事を複雑にしてしまっているからだ。 若いころは、世の中に希望をもって見ていた。自分の欲しいものがはっきりしていて、それほど偏見もなかった。笑顔の人を好きになり、しかめっ面の人は避け、腹が減ればべ、喉が渇けば飲み、疲れたら眠る。いたって簡単だ。 私たちは年をとるにつれ、次第に外界のネガティブな影響に迷わされていき、あるとき自分の能にためらいを感じ、疑問を持ち始める。そして、新たな障害や苦しみが生じると、すぐにつまずいて失敗してしまう。 この画像

    自分で自分をがんじがらめにしていない?人生を困難で複雑にしている18のこと | カラパイア
  • 動かなければ得られない:低い自尊心から自分を解放する方法(ライフハック) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 自尊心。心理学的には自己に対して一般化された肯定的な態度のことを言うのだそうだ。いわゆる自分自身に対する自信のことだ。 “どうしたら、自分に自信がもてるようになるのだろう?” そう思ったことはないだろうか?。“どうしたら、自分をもっと愛せるようになるのか?” と。 自信なんてものは、そう簡単にもてるものじゃない。簡単に切り替えたり、すぐに覚えられる単純なものでもないし、外部からどうこうできるものでもない。あくまでじっくり時間をかけて育み、自分自身を心から信頼する内面的な問題なのだ。そこで初めて自尊心というものは生まれる。 自尊心は、自分自身に対する感情的評価である。つまり、” あなたはあなたという人間を愛しているか?” 、” 自分自身を信頼しているか?”、” あなたがなりたい自分になる為の自己投資をしているか?”、” 自分の意見を尊重しているか?”、” あなた

    動かなければ得られない:低い自尊心から自分を解放する方法(ライフハック) | カラパイア
  • 今この瞬間は一度しかない。幸せになるためにあきらめない25のこと。

    この画像を大きなサイズで見る 誰もが1つ、生まれた時に与えられる人生と言う名の決まった形のないふんわりしたもの。持ち続けることで徐々に重みが増し、時に持ち運ぶことすら困難になることもある。 ところがこの人生ってやつは体にぺたっとはりついているので取り外すことができない。人生における最大の敵は、他でもない自分自身である。人生を生かすも殺すも自分次第。 今からでも遅くはない。今この瞬間は1度しかないことを意識しよう。そして自分自身の為だけに、「諦めること」をやめてみよう。すると不思議。あんなに重かった人生が軽やかに、そして透明のヴェールであなた自身をやさしく包み込んでくれる。 これは、海外で人気の高いアメリカ人ブロガー、マルク・チェルノフがアドバイスする、幸せな人生を送るために実行するべき25のリストである。 彼は16歳の頃、学校の課題で祖母の友人をインタビューしたそうだ。たった5分のインタビ

    今この瞬間は一度しかない。幸せになるためにあきらめない25のこと。
  • なりたい自分と今の自分を隔てているものは?11,000人にたずねたところ、衝撃的な答えが1位に。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 「成功」という定義は人によって異なるものだ。何を目指しているのか、ゴールをどこに置くかによって、成功への道も大きく違ってくる。しかし、自分なりの「成功」を人生の大いなる目標の一つとしてを成し遂げた人はほとんど皆、その道は険しいものだったと語る。 自分なりの「成功」を成し遂げられず、こうあるべき自分と今の自分を隔てているものとはいったい何なのか?この質問を11,000人に投げかけたところ、衝撃的な答えが返ってきた。 What’s Stopping You From Achieving Your Goals? 誰もがその人なりの成功を夢見ているが、その成功をつかむため、行動を起こすのは簡単ではない。では、人々が実際に行動に移すのを妨げている、一番の原因とは何なのか? 文化、芸術、哲学、宗教などに関するさまざまな思考を提供するメディア会社、ソウルパンケーキが11,0

    なりたい自分と今の自分を隔てているものは?11,000人にたずねたところ、衝撃的な答えが1位に。 | カラパイア
  • ケチをつけずにはいられない。何でも嫌う「ヘイター」の存在はオンライン上で顕著に表れる

    この画像を大きなサイズで見る いっさいの批判を封じる方法がひとつだけある。「何も言わず何もしない」ことだ。しかしもちろん、そういうわけにはいかないし、建設的な批判であれば自分のためにもなる。 ところが、一部の人は対象が何であれ必ずケチをつける、生来の「ヘイター(hater)」であることが、2015年の研究によって明らかになった。この種の人々は、その気質的に何でも嫌い、物事の欠点にばかり目を向けるのだという。 受け入れる「ライカー」となんにでもケチをつける「ヘイター」 米イリノイ大学心理学科のジャスティン・ヘプラー博士らは、さまざまなトピックに関する人々の反応を調査し、機関誌「Journal of Personality and Social Psychology」に発表した。 トピックはそれぞれに関連性がなく、多岐にわたっており、被験者は特にそれについて予備知識を持っていなかった。また調査

    ケチをつけずにはいられない。何でも嫌う「ヘイター」の存在はオンライン上で顕著に表れる
  • 地球上で最硬度なマテリアルトップ10 : カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 地球上では、天然に存在する元素は水素からウランまでの92種類、人間が合成した元素を含めると現時点では118種あると言われている。“もの”としての元素の性質は、原子の中の陽子の数=電子の数で決まるそうだ。今回は物質に限定し、より高い硬度があり強いものをトップ10を見てみることにしよう。硬いのはダイヤモンドだけじゃないってことなんだ。 1.ウルツァイト窒化ホウ素 この画像を大きなサイズで見る ウルツァイト窒化ホウ素は火山性の残留物から得られる材料できた物質。その化学的な構造はダイヤモンドとさほど変わらないが、その構造にもっと化学的な結合がいくつか加わり、地球上で最も硬い物質と言われている。これを焼結した工具は焼入鋼や高硬度鋳鉄の切削に使われる。 2.ロンズデーライト この画像を大きなサイズで見る ロンズデーライトは地球上で2番目に強い物質。この物質は自然界において

    地球上で最硬度なマテリアルトップ10 : カラパイア
  • 時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在している。「スポットライト理論」(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 時間は人間の感覚から独立して実在するのか、それとも実在しないのか?時間に関しての概念は実に興味深く多くの研究者たちを魅了している。 マサチューセッツ工科大学の哲学助教授、ブラッド・スコウ博士は、時間は流れていない。むしろ止まっていると考えている。 相対性理論をもとにすると、「現在・過去・未来は同じ時空間に広がっていて、それが散在しているといる状態にある。なので、流れるという表現は間違いだ」。ということのようだ。 時空間は未来・現在・過去を内包している スコウ博士は「ある出来事」が過去になるという現象は間違いであり、時空間はブロック宇宙論の法則に従い、「未来・現在・過去」を同時に内包していると考えている。 彼はこの現象を「(時空間の)一時的な散在」と呼んでおり、「私たちはある特定の時間(現在)にのみ存在しているのではなく、全ての時間に同時に存在しているのだ」と語

    時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在している。「スポットライト理論」(米研究) | カラパイア
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2015/03/27
    全然わからない。スポットライトを当ててるのは誰なの?
  • プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る プラセボ効果(プラシーボ)とは、薬効成分を含まないプラセボ(偽薬)を薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果を言う。プラセボ(Placebo)の語源はラテン語の「喜ばせる」に由来しており、患者を喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったと言われている。 プラセボ効果というのは、生理学的にも心理学的にも、もっとも奇妙で理解し難い現象のひとつだ。プラセボ効果の主体は暗示効果であることから、痛みなどの主観的な症状には効いても、血液検査などの検査値には関係ないと思われがちだが、プラセボによって、その検査値すら変わることもあるという。 私たちは、質的に病気は自分の力で治すことができる。単に病気は治ると信じているからだ。言い換えれば、自分に暗示をかけて健康を取り戻すことができる脳の底知れない力を証明しているのだ

    プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 | カラパイア
  • 星喰らう者。太陽を丸ごとエネルギーに変える生命体、「スターリヴォア」 は存在するのか?(国際共同研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る とにかく宇宙は底なしに広い。そこに我々が知り得ない生命体が存在する可能性は否定できない。不思議な生態を持つバクテリア、人類をはるかに超えた知能をもったや超宇宙人など、いないとは断言できないほどに地球の宇宙研究はまだ進んでいないのだ。 「スターリヴォア」とは「星喰らう者」を意味する。知的生命体である彼らは、文字通り、惑星を大量のエネルギーに代えて文明を発達させていると考えられている。当にスターリヴォアは存在するのか?仮に存在するとしたら彼らはどこにいるのだろうか? この謎を解明する為に立ち上がったのがブリュッセル自由大学の哲学者、クレメント・バイダル教授、宇宙生物学議会図書館のスティーブン・ディック、未来学研究のジョン・スマート、そしてナノテクノロジーを専門とする実業家、ロバート・フレイタスだ。 この画像を大きなサイズで見る ”スターリヴォア”という名前はチー

    星喰らう者。太陽を丸ごとエネルギーに変える生命体、「スターリヴォア」 は存在するのか?(国際共同研究) | カラパイア
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2015/01/21
    格好良すぎる! 昔何かのSF小説に出てきたぞ!
  • いじめはインターネットを介して幽霊のごとく取り憑いていく。子どものいじめ問題を描いたアニメーション作品「Troll- Shane Koyczan」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る イジメの犠牲となっている子どもは、いじめを受けていない子たちと比べると2.5倍以上の自殺願望があるという。 アメリカでは自殺は死亡原因のトップ3として挙げられている。女の子の方が自殺未遂率は高いが、実際に自殺をするのは男の子の方が多く、女の子の約4倍に達するという。 日でもいじめ問題はたびたび報道で取り上げられ、話題になる。しかし、よく使われる文化省の統計は、学校が認知した数にすぎない。(例:平成22年度のイジメの総件数ー77,630件)実際には、もっと多くの子が表に見えない部分でいじめに苦しんでいることだろう。 アーティストであるシェーンは子供時代にいじめにあい辛い過去を送った。この作品は、インターネットなど社会環境の変化に伴ういじめの変化を、トロルというモンスターを通して描いたものだ。手描き風のアニメーションに童話仕立てでつづられている素晴らしい作品であ

    いじめはインターネットを介して幽霊のごとく取り憑いていく。子どものいじめ問題を描いたアニメーション作品「Troll- Shane Koyczan」 | カラパイア