タグ

2009年10月13日のブックマーク (6件)

  • Android搭載の電子書籍リーダー、米大手書店が提供か

    カラーディスプレイの電子書籍リーダー、米大手書店が計画 米大手書店のBarnes & NoblesがKindle対抗の電子書籍リーダーを計画している。来春登場予定で、6インチのカラーのタッチスクリーンを搭載するという。この電子書籍リーダーには、Androidが採用されるといううわさもある。Barnes & Noblesは10月20日にイベントを予定しており、そこで電子書籍リーダーを発表する可能性がある。同社は既に電子書籍ストアやPC、携帯機器向けの電子書籍閲覧ソフトを提供している。 Barnes & Noble to Launch Kindle Competitor, in Color(Mashable) Microsoft電子書籍リーダーは“PCMicrosoftのスティーブ・バルマーCEOが、同社には独自の電子書籍リーダーを提供する計画はないと明らかにした。「われわれには読書のた

    Android搭載の電子書籍リーダー、米大手書店が提供か
    koubemise
    koubemise 2009/10/13
  • シンジ「僕が弾きます! 僕にフェンダーを弾かせてください!」 Fenderから“綾波レイギター”

    「僕が弾きます! 僕にフェンダーを弾かせてください!」――アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」とコラボレーションしたFenderブランドのギターが、12月に発売される。米Fender Musical Instruments日公式サイト(日代理店の山野楽器が運営)のトップページは、エヴァ一色に染まっている。 コラボギター「REI-SERIES」は、ストラトキャスターとテレキャスター各1ずつの限定で12月1日、特設オークションサイトで発売。ボディに大きく綾波レイの顔が大きく描かれ、ボディカラーは「セーブルブルー」。赤いネルフのロゴもあしらい、指板には、ロンギヌスの槍をデザインしている。 公式サイトトップページには、黒バックで白抜きの「予告」という文字がでかでかと表示されており、キャラのせりふテキストを、“エヴァ風”スライドショーで展開。「見たことも聞いたこともないのに弾ける訳ないよ!」という

    シンジ「僕が弾きます! 僕にフェンダーを弾かせてください!」 Fenderから“綾波レイギター”
    koubemise
    koubemise 2009/10/13
  • レッドスター、Android搭載の携帯ゲーム機「ODROID」を発売

    koubemise
    koubemise 2009/10/13
  • なぜ日本の会社は「働きがい」がないのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■「働きやすさ」とは、「働きがい」と何が違うのか 「働きがいのある会社」という考え方が話題になってきている。私自身も、従業員の働きがいを高めようとする人事部の方々や、働きがいのある企業を評価したり、ランキングしたりする仕組みを開発しようとする団体の方々から相談を受けることもある。 良いことだと思う。企業というものが人で成り立っている以上、また人は企業に採用されるだけで優れた経営資源に変身するのではない以上(つまり、人という資源は意思をもった存在である以上)、働きがいのある企業で、人はより良い資源となるだろう。企業の実例を見ても、働きがいと企業の競争力は正の相関関係があるようだ。また実感とも合致する。 また、企業だけではなく、働く人もより幸せだろう。多くの人が企業や組織という場で生活の糧を得ながら人生をおくる、というのが現実である以上、その場で働きがいを感じられるほうが、そうでないより

    koubemise
    koubemise 2009/10/13
    俺は、バブル崩壊後に日本の文化・慣習を考慮せず海外の経営方法を取り入れていった結果だと思うんだがね。CEOとか、わけわからん三文字英語の肩書きを使い出す経営者が現れてから日本の会社は変になってきた。
  • やがてくる大増税時代に豊かに生活するために準備すべきこと - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    現在の日の置かれた状況をよく考えてみると、数年〜十数年後に大増税を行わざるを得なくなる可能性がけっこう高い。 大増税時代になっても豊かに暮らせるようにするには、今のうちから準備しておかないと、あとで後悔することになることがある。 この記事では、それについてまとめてみた。 トピックハイライト 大増税を回避する政策はあるが、それが実行される可能性が低い理由。 中所得者と高所得者のどちらに大増税されるかは不透明。 高所得者を搾取して遊んで暮らす戦略。 具体的にどの税金を、どのように回避するために、今からどのような準備が必要か。 重い所得税を払わずに逃げ切る合法的な方法 重い消費税を合法的に回避する方法 高収入で贅沢をしても消費税も所得税もかからないようにする方法 税金を全く取られずに生産、流通、消費を行うさまざまなテクニック。 「高所得者に重税をかけると海外へ出て行く」というのは金持ちのポジシ

    やがてくる大増税時代に豊かに生活するために準備すべきこと - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    koubemise
    koubemise 2009/10/13
    ざっくりと斜め読みしての感想なんだが、なんか微妙にピントがずれた文章のような気がするのは俺だけ?
  • メルマガ「止めたいのに止められない」6割--アイシェア調べ

    アイシェアは10月13日、メールマガジン(メルマガ)の配信停止に関する意識調査の結果を発表した。調査によれば、メルマガ受信経験者は全体の9割以上、そのうち「メルマガ停止方法がわからず困った」人は6割以上にのぼるという。 調査対象は20代から40代のインターネットユーザー513人。携帯電話やPCでメルマガを受信した経験を尋ねたところ、「現在受信している」(82.7%)、「以前は受信していたが今はしていない」(9.6%)を合わせた92.2%が「受信経験がある」と回答した。年代別では20代が87.2%、30代が93.6%、40代では95.2%が受信経験ありだった。 メルマガ受信経験者473名に、内容に興味がなくなったにも関わらず、受信し続けていたメルマガがあるか聞くと、「ある」と答えたのは77.8%。20代では69.9%と7割に満たないが、30代は77.5%、40代では84.2%と年代があがるに

    メルマガ「止めたいのに止められない」6割--アイシェア調べ
    koubemise
    koubemise 2009/10/13