タグ

2016年3月9日のブックマーク (4件)

  • 東京ガスが躍進中…東電圏内の契約切り替えの3分の1、人気の秘密は? (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    いよいよ4月から電力小売りの全面自由化が始まり、好きな電力会社を選べるようになる。自由化で主戦場になるのは、全国の電力需要の3分の1を占める首都圏だ。東京電力や新規参入者の先行予約がすでに始まっているが、契約切り替えのうち、実に3分の1を東京ガスが占めている。“前哨戦”で先行した東ガスの人気の秘密はどこにあるのか? 「電気の申込件数が5万4000件に達しました」。先月24日、東京ガスはこんな発表をした。経済産業省の認可法人によれば、東京電力管内で契約を切り替えたのは2月19日時点で16万4000件。この時点で電力契約を切り替えた人のおよそ3分の1が東ガスを選んだことになる。 16万4000件の中身は東電の新メニューを選んだ人も含まれる(実数は公表せず)ため、東電との比較は難しいが、少なくとも新規参入者の中では、東ガスが今のところ最も顧客獲得に成功しているといえそうだ。 「これまで安心

    東京ガスが躍進中…東電圏内の契約切り替えの3分の1、人気の秘密は? (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    koubemise
    koubemise 2016/03/09
    ガス分野の歴史ある大手だからねぇ。契約切り替えを考えた場合に、インフラとか信用に足る参入企業がここ一択だったにすぎないだけ。
  • 「不思議のダンジョン」の絶妙なゲームバランスは、たった一枚のエクセルから生み出されている!? スパイク・チュンソフト中村光一氏と長畑成一郎氏が語るゲームの「編集」

    過去の名作ゲームの企画書を見せてもらい開発秘話を聞くシリーズ「ゲームの企画書」。連載3回目となる今回は、「不思議のダンジョン」シリーズを手がけてきた、スパイク・チュンソフトの中村光一会長とディレクターである長畑成一郎氏に話を聞いた。 「1000回遊べるRPG」という衝撃的なキャッチフレーズで登場した『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』から、20年の時が経った。 (C)Spike Chunsoft Co., Ltd.ALL Rights Reserved. パソコンゲームの名作『ローグ』のシステムを換骨奪胎し、親しみやすいキャラクターで『ドラクエ』ファンにアピールすることに成功したシリーズは、現在も多くのファンを魅了し続けている。 そんなシリーズのインタビューだが、スパイク・チュンソフトの中村光一会長にインタビューをお願いすると、「ぜひシリーズ開発者の長畑氏を同席させてほしい」との

    「不思議のダンジョン」の絶妙なゲームバランスは、たった一枚のエクセルから生み出されている!? スパイク・チュンソフト中村光一氏と長畑成一郎氏が語るゲームの「編集」
    koubemise
    koubemise 2016/03/09
    当時、「rogueを使われたくやしい」とか思ったけど、あの頃のチュンだからこそのクオリティで作られた作品なんだよね。他所で同程度のものはできなかったんじゃないかな。
  • OP、ED、挿入歌、BGMすべて良かったアニメ

    OP、ED、挿入歌、BGMすべて良かったアニメってあるか? - MAG速 http://magsoku.blomaga.jp/articles/56057.html 総合的に見ると断然神のみぞ知るセカイだと思う。 OPEDは文句なし。BGMも合ってるのは当然として楽曲単体で聞いても良いくらい良い。 挿入歌も中川かのん楽曲中心によっきゅん桂馬のエロゲ歌詞ソングにちひろバンドの初めて恋をした記憶など豊富で、適当な挿入歌の無駄遣いでもなく質も高く全く隙がない。 他に思い当たるアニメはOPED挿入歌が良くてもBGMは言うほどだったり、挿入歌は良くてもOPEDは言うほどだったり。

    OP、ED、挿入歌、BGMすべて良かったアニメ
    koubemise
    koubemise 2016/03/09
    こういうのって、結局は「自分の好きなアニメをあげろ」になってるよな。
  • ヤケクソで社長に説教した。 - Everything you've ever Dreamed

    社長に呼び出されたとき僕がイラついていたのは、僕の待遇や従業員へのムゴい扱いへの不満からではなく、当該呼び出しが労働契約書に記された所定労働時間外の早朝7:30におこなわれたという極めてミクロな理由からである。社員を各個撃破するように行われる社長による個人的呼び出しは「現場の意見を直接ヒアリングする」という名目でおこなわれているが、実際は社長が権威を見せつけるためだけに実施されている。実に素晴らしい。僕もトップになったら実践したい。社長のいつもと同じ話に眠気を晴らす効能もこめて大袈裟に首をタテに振るたびに人間としてダメになっていくのを実感する。 社長の様子がいつもと違うと気づいたのは、話も終盤に差し掛かったとき、社長が「コストがかかりすぎている」と弱音を吐いたときである。非常にレアである。僕の勤めているような親族経営の中小企業では何か変革を起こすときにボトムアップから成し遂げるのはかなり厳

    ヤケクソで社長に説教した。 - Everything you've ever Dreamed
    koubemise
    koubemise 2016/03/09
    同じく社長に説教してその半年後に退職勧奨を受けた43歳のあの日を思い出すエントリー。その後の人生なかなか上手くいかん。大病も患ったしね。フミヲ先生も気をつけなはれ。