タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

環境に関するkoumetのブックマーク (4)

  • PM2.5 中国 大気汚染 危険性 悪影響 市民のための環境学ガイド

    3月3日に、編の続編のような記事を書きました。キーワードは、NHKのクローズアップ現代の報道、さらに、環境省の報告書のための検討会でどのような疫学的な検討が行われたか、などです。 環境問題の面白い特徴の一つは、メディアによってそれが「作られる」ことである。 そして、健康至上主義、これは自己至上主義の一部であるが、の現代人にとって、非常に怖い悪者になることもある。 その条件は、まず「新鮮な用語」、要するに、記者も一般市民も知らない単語であること。そして、もう一つの条件が危機を煽ることができること。健康被害は勿論だが、加えて、現状であれば、中国韓国に対する国民的反感を増幅できることも条件の一つである。 要するにメディアの商業主義と現代人の自己至上主義という二つの条件を満たしていることであるが、久々にこれらに合致したものが、「PM2.5」であった。 実際のところ、どのような影響があるのか。ど

    koumet
    koumet 2013/02/26
    最も対処が必要なのはマスコミの見識だろうな
  • メダカを戻すためにすることは無農薬か? - ならなしとり

    圃場整備 (daku) 2011-03-04 22:01:53 私も田んぼと水路の分断の影響の方がずっと大きいと思います。圃場整備で用排水が分離され、特に排水路経由で田んぼに入れなくなっているところがほとんどになってますよね。田んぼから水路までの高低差を滝のように落としている構造。魚道を設置しているところでも、タモロコとか以上の大きいのは結構登りますが、メダカは厳しいのではないでしょうか。パイプライン用水経由で下流から魚たちが田んぼに入ってくるルートも結構見られますが、一方通行の用水の場合はネットワークが分断されてしまう。 農薬は魚毒性とか基準があるから、致命的でないのが普通ではないでしょうか。あまり詳しく知りませんが。 冬季湛水は、水鳥には大きな効果が出るでしょうが、水系のネットワークとはあまり関係ないですよね。 メダカは、条件そろえば湧くように増えていきます。で、水がなくなると死んで行

    メダカを戻すためにすることは無農薬か? - ならなしとり
    koumet
    koumet 2011/03/04
    コンクリの用水路の問題はわかるけど農業者としては素堀り用水路は勘弁としか言えない。雑草のために車道を土と砂利の道に戻せないのと同じく
  • 「クマがかわいそうだから殺さないで」と感じる皆さんへ - 紺色のひと

    クマ出没増加のニュースが広まっています。各地で捕殺されたツキノワグマは2010年のみで2,000頭を上回り、「かわいそう」「殺さないで」「残酷だ」などの声もあちらこちらで耳にします。実際、クマを殺処分した自治体や猟友会に「なぜ殺した」「麻酔銃を使えばよかったのでは」などと抗議が相次いでいるとのことです。 人間の生活空間に現れたクマは、人間に直接危害を加えない限り、殺さずに放獣するのが理想であるとは思いますが、そうもいかないのが現実のようです。なぜでしょう? その理由のひとつに、人間にとって、クマは恐ろしい生物であることが挙げられます。 エントリでは、僕がクマと遭遇したときに感じたこと、そして生活の中でツキノワグマの恐怖に晒されている方の手記を紹介します。エントリの趣旨は、 かわいいクマは、人間にとって恐ろしい生き物でもあるということ。 日常的に、クマの被害に怯えて生活している方が現実にい

    「クマがかわいそうだから殺さないで」と感じる皆さんへ - 紺色のひと
    koumet
    koumet 2010/10/31
    クマがかわいいと言うのは、クマを良く知っている人か、反対に全く知らない人であろう。私は中途半端なのでクマがかわいいという感覚がわからないしかわいいから殺すなというのもわからない
  • 野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと

    全国各地でクマの出没が多発している、とのニュースが流れています。僕の住む北海道でも先日、道東斜里町の市街地に白昼ヒグマが3頭出現し、うち2頭が射殺されたとの報道がありました。州四国に広く生息しているツキノワグマについても同様のニュースが聞かれます。 山林の奥に生息していたはずのクマが人里に現れ、住民被害を避けるためとは言え駆除される――毎年秋になると聞かれることですが、心が痛みます。特に今年はクマの餌となるドングリ類が凶作で、餌不足に悩まされたクマが人里に下りて来るのでは、と懸念されていることもあり、なんとかしてクマを救いたい、できるなら餌を届けてあげたいとお考えの方は多いと思います。 でも、ちょっと待ってください。飢えたクマに餌を届けることが、当にクマのためになるのでしょうか? エントリでは、クマにドングリ等の餌を届ける活動と、人間と野生生物、ひいては人間と自然との関わり方について

    野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと
  • 1