タグ

koumetのブックマーク (403)

  • 甲状腺がん検診は医療過誤なのか? - NATROMのブログ

    「容疑者@白石隆浩 ♀は俺 ♂の嫁♪」さん( https://twitter.com/SOSFukushima/status/943969668510781440 )からのご質問にお答えします。 甲状腺の検査は医療行為である。(YES/NO) Yes。医療行為です。 ある医療行為には「大きなデメリットがあり、かつ、メリットはほとんどない」ということが標準的知見として得られている状態において、当該の医療行為を行ったならば、その行為は医療過誤である。(YES/NO) ほぼYes。医療過誤です。例外については後述。 (無症状者に対する)甲状腺検査は「大きなデメリットがあり、かつ、メリットはほとんどない」ということは、標準的知見として得られている。(YES/NO) ほぼYes。より適切に言えば、標準的知見となりつつある、です。専門家と一般の臨床医の間でギャップが生じることはしばしばあります。詳しく

    甲状腺がん検診は医療過誤なのか? - NATROMのブログ
    koumet
    koumet 2017/12/22
    このエントリを読んで「科学技術社会論の専門家の方が詳しそう、知恵を借りたいと書いてある。私は科学技術社会論の専門家だ。だから私の解釈のほうが正しい」と思い込みそうな人を一人知っています
  • 1994年報告書は多種化学物質過敏症の概念を支持していない - NATROMのブログ

    化学物質過敏症を巡る議論において、sivad氏によって、私(NATROM)が「英語レベルでの誤読」をしているとの指摘があった。しかしながら、誤読をしているのは私ではなくsivad氏のほうである。この話には複数のテキストが出てくるので、まず確認しておこう。 1994年報告書 正確には"Indoor Air Pollution: An Introduction for Health Professionals"で、EPA(Environmental Protection Agency:米国環境保護庁)やAMA(The American Medical Association:米国医師会)などの複数の公的組織・学術団体による報告書である。室内環境の空気汚染についてが主な内容で、MCS(Multiple chemical sensitivity:多発性化学物質過敏症)や臨床環境医学への言及は一部で

    1994年報告書は多種化学物質過敏症の概念を支持していない - NATROMのブログ
    koumet
    koumet 2015/02/14
    いつも思うのだけどMCSの人って何を目的にこんなことをしてるんだろう?
  • 「かびんのつま」という残念な漫画 - バッタもん日記

    1.はじめに 小学館の漫画雑誌、「ビッグコミック スペリオール」で、「かびんのつま」という化学物質過敏症を取り上げた漫画が連載されています。作者はあきやまひできという方です。あきやま氏が化学物質過敏症患者であるを支える姿がノンフィクションとして描かれています。先日コンビニで何気なく雑誌を立ち読みしたら、この漫画が目に留まりました。この漫画自体は以前より知っていましたが、興味がなかったので読んだことはありませんでした。雑誌を買って初めて読んでみて、内容のダメさに驚いたので記事にします。連載を1回読んだだけで問題点がすぐにわかりました。 2.ダメな点 (1)科学的に疑問 実際の漫画は、1ページ目から突っ込みどころ満載の内容でした。 合成ゴムのスリッパを履くと、スリッパに含まれている化学物質が体内に侵入し、呼吸が苦しくなる。底が畳になっているスリッパを履くと平気だ。 「皮膚から微量の毒物が侵入

    「かびんのつま」という残念な漫画 - バッタもん日記
    koumet
    koumet 2014/01/29
    スペリオールはらーめん西遊記のために毎号読んでるはずだけどこれには気づいてなかったなあ。もっとも気づいたからどうって事もないけど
  • 申し入れ書 「アクリフーズ冷凍食品農薬汚染事故と表示制度について」.pdf

    koumet
    koumet 2014/01/21
    末尾に安田節子の名前を見て嘆息すると同時に納得もする
  • 「化学物質過敏症って心因症なの?」に対するお返事 - NATROMのブログ

    (化学物質過敏症全般については、■化学物質過敏症に関する覚え書きを参照のこと)。 エントリーはanan1477 さんによる以下のツイートに対する返信である。 https://twitter.com/anan1477/status/404266933136019456 anan1477 さん、リプライありがとうございました。私のお返事が必ずしもanan1477 さんのためになるとは限りませんが、誠実な訴えを受けて返事をしないのはこちらが不誠実になると考えました。 「心因症であれ、他の病気であれ、化学物質過敏症であれ、原因がはっきりしていて、治ってくれれば、ようは、それでいい」という意見にほぼ同意いたします(わずかに意見が異なる部分は、原因がはっきりしなくても治ればいいと私は思っている点です)。私の批判の対象は、化学物質過敏症の患者さんではなく、化学物質過敏症が超微量の化学物質で起こるとして

    「化学物質過敏症って心因症なの?」に対するお返事 - NATROMのブログ
    koumet
    koumet 2013/11/24
    化学物質過敏症と呼ばれるものは、その中に様々な病気を含んでいそうな所が問題なのに、中の人たちは何故ワンイシューにこだわり続けるのだろうか
  • 【画像】 山本太郎議員がベランダで喫煙する姿が激写されネットで物議 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 山太郎議員がベランダで喫煙する姿が激写されネットで物議 1 名前: ジャーマンスープレックス(庭):2013/11/09(土) 13:55:04.79 ID:XwBiCku90 http://pbs.twimg.com/media/BSpC75OCMAA5ql6.jpg 18 : スリーパーホールド(岡山県):2013/11/09(土) 13:59:27.53 ID:ZtixBGWs0 放射脳が喫煙してるわw 3 : 魔神風車固め(やわらか銀行):2013/11/09(土) 13:55:43.92 ID:4a1Sda8l0 タバコくらいいいだろべつに 21 : ダイビングフットスタンプ(禿):2013/11/09(土) 13:59:59.21 ID:fjvYrLlVi >>3 放射線による癌を心配するなら 喫煙による癌も心配しろ 6 : キドクラッチ(禿):2013/11/09

    【画像】 山本太郎議員がベランダで喫煙する姿が激写されネットで物議 : 痛いニュース(ノ∀`)
    koumet
    koumet 2013/11/14
    この手の人たちはちゃんと、無農薬で放射能に犯されず栽培されつくられたタバコを選んで吸っているんですよ。初めて聞いたときはさすがに笑ったけど
  • イシイジロウ氏ら第一線で活躍するクリエイターがアドベンチャーゲームを語り尽くす!――「弟切草」「かまいたちの夜」から始まった僕らのアドベンチャーゲーム開発史(前編)

    イシイジロウ氏ら第一線で活躍するクリエイターがアドベンチャーゲームを語り尽くす!――「弟切草」「かまいたちの夜」から始まった僕らのアドベンチャーゲーム開発史(前編) 副編集長:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 123→ 事の発端は,アドベンチャーゲーム制作の第一人者として知られるレベルファイブのイシイジロウ氏が,こんな発言をしたところから始まった。 「ゲームの物語づくりの最先端が“いま”“どこに”あるのかを確認しなければならない」 「君と彼女と彼女の恋。」 これは,ニトロプラスより6月28日に発売された「君と彼女と彼女の恋。」(18禁ゲーム)をプレイしたイシイ氏が,同作の内容を受けて発したコメントだ。曰く「アドベンチャゲームの最先端を切り拓いた作品の誕生を踏まえ,アドベンチャーゲームのこれまでの歴史,そしてこれからを語っておきたい」というのだ。 元々は,イシイ氏を中心にしたアドベンチャ

    イシイジロウ氏ら第一線で活躍するクリエイターがアドベンチャーゲームを語り尽くす!――「弟切草」「かまいたちの夜」から始まった僕らのアドベンチャーゲーム開発史(前編)
    koumet
    koumet 2013/11/14
    アドベンチャーゲームって名称を使いまわさなくてもいいのにとは思うな
  • 『米の標準抽出方法について』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 放射性物質の検出に関連して、米の全量検査なんて話題も出てきていますが、はて全量検査でないならどの程度の量を検査していたのだ?という疑問が湧くのではないかと思います(そうでもないですか?そうですか)。 ということで米の標準抽出方法を少し紹介してみようと思います。 標準抽出方法は農産物検査法施行規則で定められているもので、日常行われている米の等級検査のサンプルはこれに従って抽出されています。 念のためですが、放射性物質の検査が同じ抽出法で行われているかどうか知りません。まあ他に特に抽出する根拠も無いだろうし、これでやってたんじゃないかなーと思っています。そして、あらっ?と思ったものが出てきたら全量検査と言う流れでしょう。 抽出される米の形態で

    koumet
    koumet 2013/08/29
    あっこれ全然ぶくまされてないや。米のサンプリングの方法について
  • うんこと食料自給率 −物質循環− - バッタもん日記

    1.はじめに (1)契機 先日の無肥料農法を批判する記事の反応から、世間に「物質循環」という概念が定着していないことに少々驚きました。まぁ、物質循環ということを考えていないから無肥料農法などというヨタ話が好評を博してしまうわけですが。もっと言うならば、農学に携わる者として多少の危機感を覚えました。「物質循環」という概念は、現代の環境問題を考える上で不可欠です。物質循環に限らず、農業や料の問題が環境問題と深く関係していることは是非とも理解しておいてほしいと思います。 また、ここ数年日料自給率が話題になりますが、料自給率が物質循環を通じて環境問題に大きな影響を及ぼすことはあまり理解されていません。料自給率を専門とする研究者は経済系や政治系が多く、物質循環という概念は理学系や工学系なので、分野の壁を超えることは難しいのでしょう。そのため、料自給率と環境問題を関連付けて論じた資料はあ

    うんこと食料自給率 −物質循環− - バッタもん日記
    koumet
    koumet 2013/08/22
    くそおもしろい/食料自給率を上げるぶん食品の輸入を減らす=海外企業とのお付き合いをやめるという選択肢が経済的にはもう問題外になってしまっているのが難しい
  • 『農薬のお話、かあちゃんのために その2 農薬って何?』

    前回は農薬批判について、正しく批判するなら良いことだし世の中の役にも立つよという話をしました。 で今回は、農薬ってそもそも何なんだ?という話をします。これが実は、農薬を正しく批判するためには最も重要なポイントなのです。 農家のおっさんに、「農薬って要するに、どういうもののことですか?」と尋ねると、普通は「田んぼとか畑とかで、農作物の害になるもんをやっつけるものや。農業での薬や。」のような答えが、少ししどろもどろになりつつ返ってくるんじゃないかと思います。 農薬って何?とは正確には農薬の定義ですが、それは農薬取締法にあります。 第1条の2 この法律において「農薬」とは、農作物(樹木及び農林産物を含む。以下「農作物等」という。)を害する薗、線虫、だに、昆虫、ねずみその他の動植物又はウイルス(以下「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使

    koumet
    koumet 2013/08/17
    不適切だった箇所を修正しました。前回と今回の記事はほとんど、農薬批判のためのマニュアルと化しているような。
  • ノート:化学物質過敏症 - Wikipedia

    ここは記事の主題に関する公開討論の場ではありません。 新しい文は末尾に記入してください。 新しい話題を始める。 文末にチルダ4つ (~~~~) を。日時付き署名が自動挿入されます。 ウィキペディアは初めてですか? ようこそ。質問はこちらへ。

    koumet
    koumet 2013/08/06
    まあwikipediaはもともとこういうものだというほかない
  • リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とラねこ日誌

    (前編)はこちら→http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130618/1371549428 ※注意※ 前編記事中にある腐らん病対策の高分子吸収体ですが、効果が無いと考えられているとコメント欄でご指摘頂きました。この件についてHさんは効果が無いのであれば止めようと思う。早いうちに効果が無いことが分かったのはラッキーです。ちなみに周辺の農家は自分のところの他の園地ではどろ巻き法をやっています、とお話し頂きました。 前編では「実は無農薬には魅力がある」と語ってくださったHさん。では、どうして無農薬に挑戦しないのでしょうか。 ■無農薬には魅力がある? ど:魅力があるのに挑戦しないというのはやっぱりリスクがあるんですよね。 Hさん:ええ、無農薬無肥料の定義はおいといて、木村さんが推奨されている農薬散布なしに大きなリンゴを実らせた事自体はすばらしいと思いますよ。だけど、木村さ

    リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とラねこ日誌
    koumet
    koumet 2013/06/25
    ここのりんごなら食べてみたい
  • 「美味しんぼ/醤油の神秘」の誤り - FoodWatchJapan

    近年、丸大豆しょうゆの消費量が増加している。脱脂加工大豆を原料とする通常品に比べ、香りや味に差異があることが明らかになってきた。丸大豆は原料価格が高く、使用するために工夫が必要だ。商品を望む消費者だけでなく、メーカーにも有益な商品なのである。 【大豆変身物語が書籍になりました】 醤油造りのプロが書いた大豆の。大豆は豆として調理されるだけでなく、さまざまな加工品となることで人類に栄養を供給し、豊かな文化も花開かせてくれている大いなる豆。そんな大豆はどこから来たどんな豆なのか、そしてどんな可能性を持っているのか。大豆と半世紀付き合って来た技術士が大豆愛とともに徹底解説します。 横山勉「大豆変身物語」(香雪社) 大手しょうゆメーカーの堕落? 「美味しんぼ」第3巻(作・雁屋哲、画・花咲アキラ) 2010年4月、文部科学省主催の科学技術週間サイエンスカフェで講師を務めた。タイトルは「おいしさを

    「美味しんぼ/醤油の神秘」の誤り - FoodWatchJapan
    koumet
    koumet 2013/06/25
    以前、醤油作りを見てきた時の感想がこちらですよ(宣伝)http://ameblo.jp/vin/entry-10386742974.html
  • 化学物質過敏症についてのコメントに関する補足 - バッタもん日記

    映画漫画の影響か、「奇跡のリンゴ」が注目されております。 そのため、昨年2月に書いた批判記事にかなりのアクセスがあり、コメントも多数もらいました。 『「奇跡のリンゴ」ならば「化学物質過敏症」の患者でもべられる』と指摘するコメントに対する反論として、私は以下のように述べました。 医学的には「化学物質過敏症」という病気そのものの存在が疑われており、単なる心理的影響、つまりはただの思い込みではないかという説もあるようですね。 これに対して、「化学物質過敏症」の当事者が以下のように述べています。 農薬や肥料の話しは兎も角、化学物質過敏症自体を否定って、苦しんでいる人も嘘つきってことですかね。化学物質過敏症の場合、包材なんかで反応する事があるからムズい(twitter) 病気として疑わしい、精神病だ思い込みだってなんなの。じゃあ私達の身体に起こってるのは何なの。サリンの被害者は認めても私達の有機

    化学物質過敏症についてのコメントに関する補足 - バッタもん日記
    koumet
    koumet 2013/06/09
    以前、環境省が化学物質過敏症に対して二重盲検法による低濃度曝露研究を行ったことがあります http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=4700 >id:arvante
  • 分析機器をブラックボックスのように考える風潮が瀰漫している。

    koumet
    koumet 2013/04/30
    100 gを1 mgの桁まで測定するためには支点から皿をつるしている点までの距離が左右で100 mあたり1 mmの精度で一定でなければならない。化学天秤の前で少し座る位置が左右にずれると測定者の輻射熱で天秤の針が振れる
  • 食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    koumet
    koumet 2013/04/15
    残留農薬の試験法のまとめ。覚えてたのと微妙に違うので認識を改めないとなぁ
  • PM2.5 中国 大気汚染 危険性 悪影響 市民のための環境学ガイド

    3月3日に、編の続編のような記事を書きました。キーワードは、NHKのクローズアップ現代の報道、さらに、環境省の報告書のための検討会でどのような疫学的な検討が行われたか、などです。 環境問題の面白い特徴の一つは、メディアによってそれが「作られる」ことである。 そして、健康至上主義、これは自己至上主義の一部であるが、の現代人にとって、非常に怖い悪者になることもある。 その条件は、まず「新鮮な用語」、要するに、記者も一般市民も知らない単語であること。そして、もう一つの条件が危機を煽ることができること。健康被害は勿論だが、加えて、現状であれば、中国韓国に対する国民的反感を増幅できることも条件の一つである。 要するにメディアの商業主義と現代人の自己至上主義という二つの条件を満たしていることであるが、久々にこれらに合致したものが、「PM2.5」であった。 実際のところ、どのような影響があるのか。ど

    koumet
    koumet 2013/02/26
    最も対処が必要なのはマスコミの見識だろうな
  • 奈良産科医時間外訴訟が確定 - 新小児科医のつぶやき

    2/13付時事通信(ウォール・ストリート・ジャーナル版) 奈良県の敗訴確定=当直医の割増賃金訴訟—最高裁 奈良県立奈良病院(奈良市)の産婦人科医2人が、宿日直勤務を時間外労働と認めないのは違法として、割増賃金の支払いを求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)は12日付で、奈良県の上告を受理しない決定をした。県に約1540万円の支払いを命じた一、二審判決が確定した。 一、二審判決によると、2人は2004〜05年、それぞれ約210回、宿直と日直を継続する宿日直勤務をした。県は、宿日直は時間外労働ではなく、割増賃金を払わなくていい「断続的労働」に当たるとして、1回当たり2万円の手当てのみを支給していた。 上告却下ではなく不受理なんですが、weblio辞書より 上告の申立てを受けた裁判所が、上告を受理しないこと。裁判所での審理は行われない。 上告不受理は、刑事訴訟法、あるいは、民事

    奈良産科医時間外訴訟が確定 - 新小児科医のつぶやき
    koumet
    koumet 2013/02/14
  • https://www.maff.go.jp/j/council/sizai/tokutei_noyaku/11/pdf/data4_3.pdf

    koumet
    koumet 2013/02/05
    木酢液について、「木酢液の関連団体から」提案があった資料。これで無農薬がやりたい人はぜひ考えて。
  • 2012/11/26 とくダネTPP討論

    HEAT @HEAT2009 とくダネ。社民党、減税日、国民新党、みどりの風、新党大地、新党改革の6党でTPP。交渉参加に賛成か反対かとの質問に、舛添要一だけが賛成、5党は反対と答えた。この状況を知った小倉智昭は驚いた様子。スタジオには推進派の田崎史郎と夏野剛がいるため、小倉を加えて交渉参加派は実質4人。 2012-11-26 13:31:53 HEAT @HEAT2009 以下、今朝の『とくダネ』にて各党が発言した内容を連投。社民党からは福島みずほ、減税日からは小泉俊明、国民新党は浜田和幸、みどりの風は谷岡郁子、新党大地は鈴木宗男、新党改革は舛添要一。TPP交渉参加反対派が多数派という番組は珍しいかも。 2012-11-26 13:34:10 HEAT @HEAT2009 とくダネTPP討論。浜田和幸「やっぱり問題あるんです。いま議論になってるようなTPPの現状というのは殆ど実体がよ

    2012/11/26 とくダネTPP討論
    koumet
    koumet 2012/11/28
    なんか鈴木宗男がまともに見えた・・・