タグ

食に関するkoumetのブックマーク (18)

  • くらしとバイオプラザ21設立10周年記念講演会「人は何故がんになるのか~がんにならないために、なっても早く見つけるために大事なこと」

    くらしとバイオプラザ21設立10周年記念講演会 「人は何故がんになるのか~がんにならないために、なっても早く見つけるために大事なこと」 2012年5月17日、NPO法人くらしとバイオプラザ21設立10周年記念講演会を開きました。講演者は、がん研究の第一人者であると同時にを多数書かれるなど啓発活動でも有名な、学術振興会学術システム研究センター顧問 黒木登志夫さんでした。 主なお話の内容は次のとおりです。 寿命について 縄文時代の人の平均寿命は14歳くらいで、これを過ぎると30歳くらいまで生きられた。 室町時代の人骨の歯の摩滅状況から推測して、平均寿命は24歳くらい。 ネアンデルタール人の平均寿命は10歳。10歳という年齢には意味があり、10歳までは生きないと子孫が残せない。 明治時代の平均寿命は42歳。50歳をこえるようになったのは戦後。 10歳代後半から40歳位までの女性は出産で死亡する

    koumet
    koumet 2012/08/09
    黒木登志夫先生の講演。がんについて基本から。放射線の話題も
  • 小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 - とラねこ日誌

    荻原由紀著、パンとアメリカ小麦戦略「べき論」に惑わされないために【前編・後編】と謂う専門誌掲載の記事を読みました。これは技術と普及*1と謂う雑誌の2006年10月号から11号にかけて掲載されたものです。 どらねこがどうしてこの記事を読んだのかと謂うと、過去にとても興味深いと思って紹介した論文の著作者によって書かれたものだからです。いつか読みたいな、と思っていたのですが、入手することが出来たので早速読み進めてみました。前回同様、これも一般の方が目にする機会はまずないだろうと思います。それではあまりにももったいないですから、書評ではあるものの、記事の内容を引用多めに紹介したいと思います。 ■そのまえに パンとアメリカ小麦戦略とはいったいどのようなモノなのでしょうか? 第二次世界大戦後、経済的に疲弊し料事情も悪化していた日に、経済的援助をエサに日の主を小麦に変えてしまおうと謂うアメリカ

    小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 - とラねこ日誌
    koumet
    koumet 2011/11/22
    ビールの消費量はどうかなとふと思った
  • 風評被害が深刻な場面でこそ食育の出番じゃないの? - とラねこ日誌

    一部農作物から品衛生法の暫定基準値を超える放射性物質が検出された事を受けて、3月21日に対象となる県の農畜産物について、出荷制限の指示が行われました。その内容は基準値を超えていない農産物も含まれているモノでした。この処置は、基準を超えた、若しくはそのおそれのある品が市場に流通させない事で、安心して消費者に購入して頂けるように、という意図であると考えられます。 ■消費者は安心して購入しているか 暫定基準値を超える野菜があったとはいえ、全ての野菜で超えているわけでもなく、ハウス栽培のモノであれば放射性物質の付着はより少ないと考えられます。更に、基準値を超えて付着している野菜をべたとしても、すぐさま健康に影響が出るようなものでもありません。 要するに、国は十分な処置を講じたわけですから、消費者がお店で野菜などを購入するときに改めて注意する必要はないと謂う事ですね。ところが、それで一安心、と

    風評被害が深刻な場面でこそ食育の出番じゃないの? - とラねこ日誌
    koumet
    koumet 2011/03/30
    逆に今ほど食育に真面目に向き合えるタイミングはないだろうな。平時は誰も聞かない話も今ならと思う
  • 青い食べ物 - とラねこ日誌

    先日、青いべ物は欲そそらないよね、という遣り取りをツイッターで行いました。なんで美味しそうに見えないのでしょうねぇ。自然のべ物でそのような色のモノはあまりないからというのが妥当な感じでしょうか。ブルーチーズの色もそのまんま青というワケではないですものね。どらねこもかき氷のブルーハワイにはあまり欲をかき立てられません。 べ物を青くしてみる話といえば、面白い企画で毎回楽しませてくれる事で有名なデイリーポータルZで青くする実験という記事がありました。色々なべ物に青の色粉で色をつけてみるとどうなるか・・・というものです。青い天ぷらはありえねー、という感じでしたが、お菓子系ならば何とかいけそうな気がしました。 ■青いババロア お菓子なら違和感なく口にできる気がしたどらねこは自分でも青いお菓子を作ってみることにしました。さて、何にしよう・・・プリンなんてどうだろう?試しにプリン液少量を作成

    青い食べ物 - とラねこ日誌
    koumet
    koumet 2010/12/18
    砂糖や牛乳といった白い悪魔的なものがたくさん入ってるので危ないのです
  • 食料自給率や輸入食料にヲモツタコトその2 - とラねこ日誌

    前回は、自給率向上には貧困対策が大切なのでは?という主張をしました。選びたくても国産を選ぶ余裕がないという事も料自給率を抑えてしまう理由なのじゃあないかと思ったわけですね。 ところで、料自給率は上げなければいけないモノなのでしょうか?農林水産省は育と結びつけた料自給率向上を目指した活動を行っていますが、それに対して反対する意見も一部に見られます。その中では農業関連出版業務に携わる浅川芳裕氏の主張が著書である講談社刊『日は世界5位の農業大国-大嘘だらけの料自給率-』がベストセラー(らしい)となった事により一般に良く知られているようです。 ■浅川氏の主張 浅川氏は日の農業はそんなに弱くない、自給率40%というのは、弱い日農業を演出したいと考える農林水産省のまやかしだ、と訴えます。主張の根拠の1つとして『供給エネルギーではなく、実際に日人が摂取しているエネルギーで国産供給量を割

    食料自給率や輸入食料にヲモツタコトその2 - とラねこ日誌
    koumet
    koumet 2010/11/18
    カロリーベースの食料自給率の計算は、問題があってもまだマシだと思っている。金額ベースは為替や経済状態の違いでぶれるし、そもそも「国産農産物は高くて競争力が無い」という主張と食い違う
  • 食料自給率や輸入食料にヲモツタコト:その1 - とラねこ日誌

    最近、『料自給率アップを目指そう!』という標語を良く目にするようになりました。つい先日も、おいしい国産農産物をべて料自給率アップ、とか地産地消・育の推進で農業に活力を、という広報紙を読みました。このような自給率向上を目指した活動はどこまで有効なのでしょうか? 当ブログでは、過度に和に拘る育や身土不二と混同される地産地消を批判してきましたが、今回はそこから離れた視点で国産農産物の消費について考えてみました。とは謂っても、自分の専門分野外ですので、おかしなところや勘違いなどがあるかも知れません、あやしんで読んでいただければ幸いです。 ■安全と安心 さぁ、今晩は何を作ろうかしら、スーパーで買い物しよう。野菜を買おうかな・・・と思ったときどんな基準で選ぶでしょうか?、スーパーでもどこでも大抵のお店に並んでいる材は国産だろうが外国産だろうが安全性に心配のあるモノはほとんど無いと思います

    食料自給率や輸入食料にヲモツタコト:その1 - とラねこ日誌
  • もし高校野球の女子マネージャーが素手でお弁当を作ったら - 食の安全情報blog

    逆境ナイン (2) (サンデーGXコミックス)作者: 島和彦出版社/メーカー: 小学館発売日: 2005/04メディア: コミッククリック: 6回この商品を含むブログ (66件) を見る の安全を考えるうえで、家庭で発生する中毒というのは無視できません。毎年、それなりの数の中毒が家庭での調理により発生しています。そうした中毒の中でも特に注意したいのが「手」を媒介にして発生する中毒です。手は、いろいろな材や調理器具に直接触れますから、そこが不衛生である場合、中毒が発生しやすくなります。こんかいはそうした中毒をあつかったマンガのエピソードをご紹介します。 マネージャーが手作り弁当を作った Z学園マネージャーの月田A子さん(仮名)は野球部の練習試合当日、メンバー全員分のお弁当を手作りました。*1かなり手の込んだお弁当だし、量もたくさんあります。相当早起きして、もしくは夜遅くまで

    koumet
    koumet 2010/11/14
    このエントリが上がったその日の夜、ブログ主はオイスターバーに行こうかなどと一瞬目論んでいたのは秘密だ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    koumet
    koumet 2010/11/07
    昔はこの手のブログにコメント付けようかとか悩んだものだけど、最近は勝手にしてろって感じ/リン酸系農薬が有機リン系の意味だとしたらむしろ今は縮小してるがな
  • 「日本のカレーライス中毒」である米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 | WIRED VISION

    「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 2008年5月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Chris Kohler Photo: Chris Kohler/Wired.com(以下すべて) 30歳になる前に心臓発作が起きてもかまわない人は、カツとチーズを一緒に注文することができる。私は、そういうべ方が可能と知って以来、ずっとそうしてきている。 ニューヨーク発――日カレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日カレーべたことがないからだ。 インドやタイの、カラフルで舌がヒリヒリするほど辛いカレーならよくべる、という人はいるだろう。中には、和レストランで好奇心に駆られ、いつもの照り焼きチキンでなくカレーを注文したことのある人もいるかもしれない。そしてひょっとしたら、そのカレー

    koumet
    koumet 2010/11/06
    おもろかった
  • お米のコンクール - 第12回米・食味鑑定士協会-島根県松江市

    第12回 米・味分析鑑定コンクール:国際大会 International Contest on Rice Taste Evaluation 平成22年11月20日(土)  平成22年11月21日(日) 島根県 松江市 くにびきメッセにて開催! 主催 :米・味鑑定士協会 島根県立松江農林高等学校・松農会 後援 :島根県 ・ 島根県教育委員会 松江市 ・ 松江市教育委員会 島根県農業協同組合 全国農業協同組合連合会島根県部 島根県農業共済組合連合会 くにびき農業協同組合 日農業新聞 ・ 農業共済新聞 全国農業新聞 平成22年9月27日 KID'sお米鑑定団開通 平成22年9月27日 お米甲子園開通 平成22年9月16日 講演会開通 平成22年9月 9日 宿泊・交通開通 平成22年9月 8日 審査方法開通 平成22年9月 8日 お知らせ 第12回コンクールに

    koumet
    koumet 2010/11/03
    私も行きます。昼食・懇親会参加のみ事前受付が必要(らしい)
  • (有)池田養鶏場の美味もみじ卵 美味さくら卵のサイトがすごい - 食の安全情報blog

    消費者庁から次のような案内がありました。「アレルギー患者がべられる」と称する卵の販売サイトに関する注意喚起についてNews Release 「アレルギー患者がべられる」と称する卵の販売サイトに関する注意喚起について 平成22年10月29日 消費者庁 1.インターネットにおける事例今般、インターネットにおいて「アレルギー患者がべられる」と称する卵を販売しているサイトがいくつか認められました。 これらのサイトでは、「卵アレルギーの方にもべていただいている」、「子供さんのアトピー(卵アレルギー)が出ない。くさみが卵アレルギーの最大の原因」、「卵ア レルギーも起こりにくい卵をどうぞ」、「安心して生でべられる卵。アレルギーの方 もぜひ試してほしい」等と記載があり、当該サイトを見た方が卵アレルギー患者でも べられると受け取られる内容となっております。また、「卵アレルギーだった息子も、私共が

    koumet
    koumet 2010/10/30
    あとで読んでなんか書く
  • 「アレルギー対応」名乗る卵に注意を=根拠なし、健康被害の恐れ―消費者庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    「アレルギー対応」名乗る卵に注意を=根拠なし、健康被害の恐れ―消費者庁 時事通信 10月29日(金)11時10分配信 「卵アレルギーの人でも大丈夫」などとうたい、インターネットサイトなどで販売されている卵には科学的根拠がなく、アレルギー患者がべると健康被害が出る恐れがあるとして、消費者庁は29日、注意を呼び掛けるとともに、適切な表示を販売者に指導するよう保健所などに要請した。 卵アレルギーは物アレルギーの中で最も患者が多いとされ、アレルギーの人が卵を摂取するとじんましんや呼吸障害などの症状を起こす。卵に含まれる「オボムコイド」などのタンパク質が体の免疫に作用することが原因とみられている。 消費者庁によると、「アレルギーの原因は臭み。臭みのない当社の卵は大丈夫」「特別に手を掛けて鶏を育てているので心配ない」などと宣伝しているサイトが複数確認された。中には卵1個が100円以上と高価な販

    koumet
    koumet 2010/10/29
    そういう卵はあるんだと思ってた。ひどい
  • 雑記帳:いっぱい練り込みました ミドリムシのカステラ - 毎日jp(毎日新聞)

    koumet
    koumet 2010/10/06
    最後のギャグはどうかと思う。
  • ワサビ抜きのお寿司を頼んだら、間違えてワサビ入りのお寿司が届いた〜農薬の基準が異なる国へ農産物を輸出したらどうなるか - 食の安全情報blog

    小さなお子さんがいる家庭でお寿司を注文するとき、ワサビ抜きで注文することがあると思います。その時に、間違ってワサビ入りの寿司が届いたらどうでしょうか?取り換えてもらうかどうかまでは分かりませんが、間違ってワサビが入っていたことを伝えると思います。このとき、ワサビ入りがダメなのは家庭の事情(小さな子供がいる)であり、ワサビ入りのお寿司に安全上の問題があるわけではありません。 同じような問題が、農産物の輸出を行う農家を悩ませています。県産リンゴ輸出、ピンチ 昨年度8割減 農薬基準が壁 朝日新聞 2010年9月6日 国内で使用可能な農薬が台湾では使用できない農薬(殺菌剤:トリフロキシストロビン)であったため輸出ができなくなってしまったのです。国内で消費するには問題ないのですが輸出品はあくまで輸出先の事情に合わせなくてはいけません。もちろん台湾の基準で農薬違反であるからといって、そのリンゴに安全上

    koumet
    koumet 2010/09/07
    国・地域によって農薬規制が違うと言う話は当たり前なんだけど、なかなか理解してもらえない。「海外で禁止されているのに日本では使われている!」とかありがち。たくさん読まれて欲しい
  • マクロビオティックに関する論文を読んで(後編) - とラねこ日誌

    「もういいでしょ」という声も聞こえてきそうですが、前編からの続きです。このあと、アンケート調査の方法と、結果の考察に入っていきます。 ■調査方法などを見ていく p13 調査方法・調査結果 マクロビオティックの考えを生活に取り入れている方を対象に無記名、性別年齢無作為抽出で50名を目標としてアンケート調査を実施し、実際にマクロビオティックが心身の状態にどういった効果をもたらすのか、マクロビオティックの問題点などを、実践する方の生の声を通してマクロビオティックの実態を調査する。 おや、性別年齢無作為抽出って何だろう? p14 調査方法と手順 アンケートは、インターネット上のソーシャルネットワーキングサイト『mixi』のマクロビオティックを実践している方の集まるコミュニティ(集まり)に入られている皆 さん、中崎義志晴さんの主催されているブログ『マクロビという考え方』と、マクロビオティックの料理

    マクロビオティックに関する論文を読んで(後編) - とラねこ日誌
    koumet
    koumet 2010/08/25
    どらねこ会のどらこ先生の添削付きだよ
  • マクロビオティックに関する論文を読んで(前編) - とラねこ日誌

    東京農業大学の学生さんが書いたマクロビオティックに関する卒業論文を読みました。 【マクロビオティックに関する卒業論文】 http://homepage.mac.com/asian_highway66k/FileSharing8.html 上記から論文の文とアンケート結果それぞれのpdfを見ることができます。 ちょっと見過ごすのはためらわれるような内容と、知らない方には誤解をもたらすような内容が書かれていたようにどらねこには思われました。 ■オカルト研究ではないので 弁解みたいな感じになりますが、オカルトを研究する学科の卒論であれば、採り上げる事もありませんでした。所属する東京農業大学の国際農業開発学科のweb ページを開き、学習内容を確認したところ、科学を学ぶ旨の記載がありましたので、批判的に言及することに致しました。論文では科学的な考察がされているように見えなかったからです。 http

    マクロビオティックに関する論文を読んで(前編) - とラねこ日誌
    koumet
    koumet 2010/08/23
    リジェクト!(東京農大学生へ) /読み進めるとどらねこさんの過去エントリをたくさん読んでしまう仕掛け。たばかられたか・・・!
  • こっ恥ずかしくて注文しづらい名前のメニューがありますね。「森の妖精のナイショ話」など・・・「妖精」「森の」「気まぐれ」あ...|質問・相談が会員登録不要のQ&AサイトSooda!(ソーダ)

    こっ恥ずかしくて注文しづらい名前のメニューがありますね。 「森の妖精のナイショ話」など・・・ 「妖精」「森の」「気まぐれ」あたりは鉄板キーワードなのだろうと思いますが、 私は「ポム・ド・~」のように「もとの発音にやたら忠実」な名前の料理やケーキにも ちょっと躊躇してしまいます。 皆さんはどんなメニュー名に参ってしまいましたか?

    koumet
    koumet 2010/08/19
    「近くのラーメン屋におかみさんのオススメ ラブリーラーメンってふざけた名前のラーメンがあります。 」
  • 米の研ぎ方でそんなに味が変わるものかね? :: デイリーポータルZ

    家庭科の授業でお米は水が透明になるまで研ぐように。と習ったが、「最近は精米技術が上がったのであまり研がない方が良い」という情報を耳にした。 なんだ、最近って。いつだよ。ルール変わったんなら変わったでちゃんと教えて欲しい。教えてくれないから水が透明になるまで研いじゃってたじゃんか。折角精米技術上がったのに意味無いんじゃん。 その情報を得てから自分はあまり研がないように変えたけど、研いでる所を人に見られたら「ちゃんと研ぎなよ!」みたいな事にならないだろうか。 更にはあまり研がなくても良いのにいっぱい研いじゃって研ぎすぎで味が落ちた!みたいなことは起こって無いんだろうか。なんかもう、こんな心配ばっかりしちゃう。一回色んな研ぎ方を試してどうなるかやってみたよ。 (尾張 由晃) 色んなことをやってみたけど、普通やんないだろう。っていう1万回研ぎ以外は大丈夫だった。これで人がどんな研ぎ方していてもいら

    koumet
    koumet 2010/08/16
    米を1万回研いだ人がいた。/無洗米の弱点は翌日以降だよ
  • 1