タグ

2014年8月12日のブックマーク (10件)

  • イラク少数派ヤジディ教徒2万人救出、クルド兵が包囲網突破

    (CNN) イラクのクルド系少数宗派ヤジディ教徒が同国北部シンジャルの山中でイスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」に包囲されていた問題で、イラク人権省は11日までに、クルド人勢力が包囲網を突破し、ヤジディ教徒約2万人を救出したと発表した。 人権省によると、クルド人勢力はヤジディ教徒をイラク国境に近いシリアの町ハサカに移送した後、イラクのクルド人自治区ドホークに移した。自治区政府が避難民を支援しているという。 救出時、シンジャルの山中には5万~6万人のヤジディ教徒がいて、まだ多数の人びとが取り残されているとみられる。 ヤジディ教はキリスト教やユダヤ教、ゾロアスター教の流れをくむ宗教で、一神教の少数宗派として最古の宗派の1つ。「イスラム国」はキリスト教徒や少数民族、イスラム教シーア派の住民などを標的としてきた。 クルド人勢力によれば、マフムールなど「イスラム国」に奪われた2つの町を奪還し

    イラク少数派ヤジディ教徒2万人救出、クルド兵が包囲網突破
  • ウクライナへの軍事介入寸前に至っていたロシア(小泉悠) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ロシアが軍事介入寸前に至っていた?8月8日から8月9日の朝に掛けて、ロシアウクライナへの軍事介入寸前にまで至っていたようだ。 もちろん、ロシアは認めていないが、8月初頭以降の状況を追っていくと、かなり緊迫した状況が発生していたことは明らかであると思われる。 まず8月6日、ポーランドのトゥスク首相が「ロシアによる軍事介入のリスクがここ数日高まっている」と指摘したのに続き、7日にもウクライナの首都キエフを訪問したラスムセンNATO事務総長が、ロシアが「平和維持」の名目で軍事介入を行う可能性があると述べた。この少し前から言われていたシナリオ(たとえば5日の拙稿を参照)が現実の懸念として急速に浮上してきたのである。 さらに同日、ロシア語インターネットで奇妙な情報が流布したのが注目される。ウラル地方のネット地方紙「URA.RU」などいくつかのマイナー情報源が、「7日夜にプーチン大統領が国民向けの緊

    ウクライナへの軍事介入寸前に至っていたロシア(小泉悠) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 休載発表の『ハイスコアガール』、『桃太郎活劇』も無許可 | おたくま経済新聞

    押切蓮介さんのマンガ『ハイスコアガール』の一部内容に、著作権法違反の疑いがあるとして8月5日、作の掲載誌「月刊ビッグガンガン」発行元であるスクウェア・エニックス(以下、スクエニ)が警察からの家宅捜索を受けた件に関連し、同誌編集長名義で8月12日、作の今後の扱いについて文書で発表が行われた。 【関連:SNKプレイモア、スクエニを刑事告訴―5日にはスクエニ社に家宅捜索も】 ■単行は自主回収、連載は休載 発表文によると、作の過去の出版コミックスおよび、ファンブックは自主回収、電子書籍についても配信を停止。また、月刊ビッグガンガン誌上での連載については、一時休載することを決定。再開については、決まり次第誌上および、公式HPで発表するとしている。なお、既に決定しているアニメ化については今発表では何も触れられていない。 (引用:http://www.jp.square-enix.com/ma

    休載発表の『ハイスコアガール』、『桃太郎活劇』も無許可 | おたくま経済新聞
  • 夏休み、日本史に夢中になれるオススメ本25冊まとめ | Kousyoublog

    学びの夏 日史に夢中になれるランキング  :日経済新聞 日経済新聞で上記のような特集をやっていたので、僕も真似して日史に夢中になれるんじゃないかと思う面白いを選んでまとめてみる。全25冊。通史的なのは上記の記事を参考にしていただいて、この記事では個別の時代やテーマを取り上げたを中心に。一応取り上げられている時代の古いものから順に並べてみます。個人的な好みから中世・近世史、宗教史、社会史が多めになっております。「DNAでたどる日人10万年の旅―多様なヒト・言語・文化はどこから来たのか?」崎谷 満 著

    夏休み、日本史に夢中になれるオススメ本25冊まとめ | Kousyoublog
    kousyou
    kousyou 2014/08/12
    ブログの過去記事(2013年8月)です。
  • 若き米国人女性宣教師マーガレット・バラが見た幕末日本

    神奈川県の歴史について色々調べている過程で、図書館で幕末に日を訪れた女性宣教師の手紙をまとめたを見掛け、読んでみたら結構面白かったので軽く紹介してみる。まぁ、20年以上前ので絶版のようだし、amazon見てもランキング115万位でレビューも無し、google検索結果も約 1,950 件(うち関係するのは三ページ目までで、しかもほぼ全てネット書店)、著者マーガレット・T・K・バラについての日wikipediaページも無し、と殆ど注目されていないものなので興味がある方は図書館なり古書店なりで探してみてください。まぁ版元の有隣堂も神奈川ローカルの出版社なので、他の地域で手に入るかは不明ですが。(注1) 著者のマーガレット・テイト・キンニア・バラ(1840-1909)が夫で同じくプロテスタント宣教師のジェイムズ・ハミルトン・バラとともにアメリカから船旅で日を訪れたのは1861年11月、

    若き米国人女性宣教師マーガレット・バラが見た幕末日本
    kousyou
    kousyou 2014/08/12
    ブログの過去記事(2013年12月)です。
  • 「アレクサンドロスの征服と神話 (興亡の世界史)」森谷 公俊 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    古今東西、歴史にその名を残す君主、英雄、軍人たちがこぞって憧れ、未だに繰り返し映画小説やアニメなどあらゆる創作で繰り返し語られる古代マケドニアの征服者アレクサンドロス3世(大王)について、語られた様々な英雄神話、その生涯、彼の帝国の統治構造、その影響などアレクサンドロス・ヘレニズム文化研究の現状を総合的に概説した、アレクサンドロスについて知りたいならまず最初に読んでおきたい一冊。非常に面白かった。 ギリシア文化とオリエント文化という東西融合によってヘレニズム文化が誕生した、という通説に疑問を呈し、従来のヘレニズム文化観がギリシア中心主義的偏見に基づくものであり、東西融合ではなく様々な文化や民族の交流による多元的な特徴を備えていたことをあきらかにする。例えば従来ヘレニズム文化の代表とされるガンダーラ美術も、ギリシアだけでなくローマ・イランの美術の様式と技法が使われており、ギリシアよりむしろ

    「アレクサンドロスの征服と神話 (興亡の世界史)」森谷 公俊 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    kousyou
    kousyou 2014/08/12
    ブログの過去記事です。
  • 1-q4(Q1 憲法尊重擁護義務は国民が憲法を守ること?)

    Q1 憲法尊重擁護義務は国民が憲法を守ること? ※もっと詳しく知りたい方へ                     大日帝国憲法における憲法擁護義務とは?     読売新聞改憲試案における憲法尊重義務とは?   大臣の改憲発言と憲法尊重擁護義務との関係?   世間では、「国民は法を守らなければならない」、「規則だから守れ」、「ルールに従うのが当然だ」とか言いますが、国民は憲法を守る義務が憲法上あるのでしょうか。日国憲法では、「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ」(第30条)と規定されていることもあって、法律等と同じように、当然、憲法を尊重し擁護する義務が国民に課せられている、と考える人は、多いのではないでしょうか。 しかし、憲法尊重擁護義務を明記している第99条は、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。」と規定

  • 太平洋戦争末期の日本本土侵攻計画「コロネット作戦」と「オリンピック作戦」 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    葉山・逗子・鎌倉など三浦半島から湘南に至る相模湾沿岸を歩いてみると、思いのほか戦時中の基地や砲台などの軍事施設跡が残っていることに気付く。その施設跡について歴史を調べてみれば、太平洋戦争末期、相模湾こそが日米双方で土進攻計画の上陸・防衛の要衝と考えられていたことに行き着く。実行されないままに終わった幻の相模湾上陸計画は「コロネット作戦」と呼ばれていた。 コロネット作戦の全貌について、大西・栗田・小風著「相模湾上陸作戦―第二次大戦終結への道 (有隣新書 (52))」(1995年)が詳しい。非常に資料的価値が高いだと思うが、残念ながらamazonは在庫薄なようだ。しかし、神奈川県内の書店では二店に一店ぐらいの頻度でよく見かけていたのでネットより書店に行くと容易に入手できると思う。以下、同書を中心に簡単にまとめ。 1)日土侵攻計画の立案米軍が日土侵攻の可能性を考慮し始めたのは1942

    kousyou
    kousyou 2014/08/12
    ブログの過去記事です。
  • すき家、驚愕の超社員管理体制 細かいすべての動きを秒単位で規定、間違うと叱責

    8月6日、牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーホールディングス(HD)は、2015年3月期の連結最終損益が、従来予想の41億円の黒字から13億円の赤字になる見通しだと発表した。売上高予想も従来の5379億円から5250億円に、営業利益予想も同159億円から80億円にそれぞれ下方修正した。その要因は、以前より問題視されてきたすき家の深夜の1人勤務「ワンオペ」廃止により、一部店舗が深夜営業を休止したり、店員を確保できず一時閉店に追いやられる店舗が発生していることによる。 「『昼夜を問わず、生活のすべてを捧げて働き、生き残った者が経営幹部になる』というビジネスモデルが、その限界に達し、壁にぶつかったものということができる」 7月、すき家の労働環境改善に関する第三者委員会(委員長・久保利英明弁護士)はこのように指摘し、調査報告書でビジネスモデルの抜的改革を迫った「ワンオペ」の早期解消や経営

    すき家、驚愕の超社員管理体制 細かいすべての動きを秒単位で規定、間違うと叱責
  • イラク:「イスラム国」500人ヤジディー教徒処刑か - 毎日新聞