エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント




注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
太平洋戦争末期の日本本土侵攻計画「コロネット作戦」と「オリンピック作戦」 | Call of History ー歴史の呼び声ー
葉山・逗子・鎌倉など三浦半島から湘南に至る相模湾沿岸を歩いてみると、思いのほか戦時中の基地や砲台... 葉山・逗子・鎌倉など三浦半島から湘南に至る相模湾沿岸を歩いてみると、思いのほか戦時中の基地や砲台などの軍事施設跡が残っていることに気付く。その施設跡について歴史を調べてみれば、太平洋戦争末期、相模湾こそが日米双方で本土進攻計画の上陸・防衛の要衝と考えられていたことに行き着く。実行されないままに終わった幻の相模湾上陸計画は「コロネット作戦」と呼ばれていた。 コロネット作戦の全貌について、大西・栗田・小風著「相模湾上陸作戦―第二次大戦終結への道 (有隣新書 (52))」(1995年)が詳しい。非常に資料的価値が高い本だと思うが、残念ながらamazonは在庫薄なようだ。しかし、神奈川県内の書店では二店に一店ぐらいの頻度でよく見かけていたのでネットより書店に行くと容易に入手できると思う。以下、同書を中心に簡単にまとめ。 1)日本本土侵攻計画の立案米軍が日本本土侵攻の可能性を考慮し始めたのは1942
2017/04/10 リンク