タグ

2018年9月24日のブックマーク (9件)

  • 苦手な家事の克服法を書いていく。そもそも私がズボラで家事が超絶苦手だ..

    苦手な家事の克服法を書いていく。そもそも私がズボラで家事が超絶苦手だったので、その体験談だ。(追記あり) ■洗濯 洗うのは好きなのだが畳むのが億劫で仕方なかった。クローゼットを広くとり、畳まないでハンガーのまま収納することで解決した。乾いたものをそのままクローゼットにかけるだけ。下着、下、タオル類はボックスの中に畳まずに放り込む。 ■掃除 ロボット掃除機最強説。別室でYouTubeでも見ている間に勝手にやってくれる。買い物に出掛けている間にやってもらうのも良い。何が良いって、ロボット掃除機が掃除しやすいように考えて部屋づくりをするようになるので、そもそもが片付いた部屋になること。 ■自炊 節約をしようと決めてから勝手に自炊するようになった。経緯はよく覚えていない。費は1日◯◯円以内とか決めると動機づけになると思う。 ■器洗い 家事の中でたぶん一番面倒な実感がある。これは「2分ルール」

    苦手な家事の克服法を書いていく。そもそも私がズボラで家事が超絶苦手だ..
  • 「中世ヨーロッパの騎士 (講談社学術文庫)」フランシス・ギース著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    ヨーロッパ中世史でお馴染み『大聖堂・製鉄・水車―中世ヨーロッパのテクノロジー』『中世ヨーロッパの城の生活 (講談社学術文庫)』などの著作で知られる中世史家・著作家ジョセフ・ギース&フランシス・ギース夫の奥様の方、フランシス・ギースによる騎士の勃興から衰退までをコンパクトにまとめた一冊である。原著は1984年。 第一章・第二章では騎士の台頭についての諸説が整理されつつ簡潔にまとめられる。732年、トゥール・ポワティエ間の戦いで勝利したカール・マルテルは戦後、イスラーム軍の騎馬戦術に倣って騎兵を重視した編成を実施するようになり、以後、ピピン、カール1世(カール大帝、シャルルマーニュ)とカロリング朝時代に貴族身分が台頭、乗馬に際しあぶみが採用され、甲冑や武器の改良が進んで戦闘力が向上し、十字軍の熱狂の中で神の軍隊としてのイデオロギーが確立、十二世紀ごろまでに騎士身分の世襲化が進み、その地位を上

    「中世ヨーロッパの騎士 (講談社学術文庫)」フランシス・ギース著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    kousyou
    kousyou 2018/09/24
    ブログ更新しています。騎士について知る入門としては申し分ない一冊だと思います。ここから騎士に関して興味あるテーマに応じて色々読み進めていくのがよいのでは。
  • 「図説 中世ヨーロッパの暮らし (ふくろうの本) 」河原 温,堀越 宏一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    中世ヨーロッパの人々の姿を豊富な図版をまじえて紹介する一冊。中世ヨーロッパでは「祈る者(聖職者)」「戦う者(貴族・騎士)」「耕す者(農民・都市民)」の三身分の概念が生まれていたが、その中の「耕す者」たちに焦点を当てて、中世の主に西ヨーロッパで生活する庶民の暮らしを描く。 「第一部 農村の暮らし」では「第一章 中世農村の誕生」でローマ時代以降中世前期の農村の衰退と荘園の成立から十一世紀の農業革命を経て三圃制の普及とともに農村共同体が確立していく歴史が描かれる。続く「第二章 農民と領主」で領主と農民の交渉過程を経て、領主に対する義務・負担と引き換えに農民たちも一定の自治権を確立していく単純な隷属関係ではない様子が見て取れる。「第三章 村の姿」では農民たちが暮らした村の様子について領主との利害関係や都市との交易、地理的・政治的要因などが概観されつつ、その特徴について描かれる。「第四章 農民の仕事

    「図説 中世ヨーロッパの暮らし (ふくろうの本) 」河原 温,堀越 宏一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    kousyou
    kousyou 2018/09/24
    ブログ更新しています。豊富な図版とよくまとまった解説で中世ヨーロッパ社会に触れることができる、本棚に一冊あると色々はかどる本です。
  • 外国人の観光客って何撮っているの? デジカメ見せてもらったら… - withnews(ウィズニュース)

    「これは『お父さん』ですね」「え?」 「ノーヒューマン寿司」 外国人のカメラの中に見たのは…… 日を訪れる外国人の数は年々増加し、2017年は2,800万人を超え過去最高に。日は「クールジャパン」を掲げて発信していますが、実際にはどんなところが観光客に響いているのでしょうか。WEBライターのセブ山さんが、外国人観光客が「何気なく」撮った写真から、「知らない」日の姿を紐解いていきます。すると、「回転ずし」や「ウォシュレット」だけでは驚かない、リアルな声が集まってきました。

    外国人の観光客って何撮っているの? デジカメ見せてもらったら… - withnews(ウィズニュース)
  • 家事でとにかく嫌いなもの

    ある? 家事と言えるかわからんけど、自分は布団にまつわるものがいやだ。 カバーに入れたりシーツを敷いたりするのにものすごくストレスを感じる。 裏返したり、四隅を紐でしばったりとにかく嫌で極力やりたくない。 これやるぐらいなら地面で寝てもいいわぐらいに思ってる。 その延長で布団を干すのとかも嫌。 ほかの家事はふつうだしむしろきっちりやる方なんだけどね。

    家事でとにかく嫌いなもの
    kousyou
    kousyou 2018/09/24
    資源ゴミ関連がめんどう。段ボール、ミックスペーパー、パック飲料の分別などなど。
  • ゴリラパパの家 : コンビニ業界の闇

    今回はゴリラパパがブラック企業に勤めていた際の話です 「ブラック企業」などと呼ばれていますが、それはつまり労働基準法を守っていない「犯罪組織」です 労働基準法とはその名の通り法律です、守らなければ犯罪だという事は子供でも分かる事… しかしながらその事実をわかっていない人、わかっていながら守らない人が多すぎます 今回描いた体験談は、俺が経験したこと、言われたことのほんの一部分の抜粋でしかありません 作中にもありますが、多すぎて割愛しております ここで文章として書くのもはばかれるくらい多くの「犯罪」の的となってきました そのあたりはまた漫画として描くかもしれないし描かないかも 今回の漫画の目的は個人や特定の企業を糾弾するためのものではありませんので、一部特定につながるような部分をあえて避けて描いているシーンもあります それによってすべてをお伝え出来ないのは残念ですがご了承ください ※追記 ツイ

    ゴリラパパの家 : コンビニ業界の闇
  • 「労働基準法なんて関係ないよ。だってその法律、経営者が損するばっかじゃん」コンビニ業界の闇を描いた漫画がゾッとすると話題に - Togetter

    諏訪符馬✒︎単行発売中! @fuumasuwa 漫画家 週刊モーニングにて『逢いたくて、島耕作』連載中 過去作『魔王様は結婚したい』→ bit.ly/3KCHfgI 『魔法少女全員おじさん』→ amzn.to/3t2RBAL 連絡→ suwafuuma@gmail.com

    「労働基準法なんて関係ないよ。だってその法律、経営者が損するばっかじゃん」コンビニ業界の闇を描いた漫画がゾッとすると話題に - Togetter
  • クッパ姫 (くっぱひめ)とは【ピクシブ百科事典】

    クッパ姫とは、『スーパーマリオ』シリーズのクッパが「スーパークラウン」によってピーチ姫化した姿の二次創作。公式作品に登場する「クッパ女王」「クッピー」「合体魔王ピッパ」「クッパピーチ」等についてもこの記事で記載する。 概要 もしも『NewスーパーマリオブラザーズUデラックス』に登場するアイテム「スーパークラウン」を、クッパがかぶってピーチ姫化したらどうなるのかという、国内外のファン達が想像して描かれた二次創作および三次創作。 その他公式作品に登場する、 「クッパ女王」(アニメ版) 「クッピー」(漫画版) 「合体魔王ピッパ」(4コマまんが王国版) 「クッパピーチ」(『マリオオデッセイ』の没案) 等もクッパ姫と呼ばれることがあるが、現在では前者の意味で用いられている場合が多い。 事の経緯 以下ではpixivで主に描かれるファン創作の「クッパ姫」についての経緯を説明する(公式作品におけるクッパの

    クッパ姫 (くっぱひめ)とは【ピクシブ百科事典】
  • 「若い人が家を買わない」と言われても…30年安定した収入があること前提のローンのシステム自体、高度経済成長の遺産なのでは?という話 - Togetter

    もへもへ @gerogeroR 若い人が家を買わないことに工務店が焦ってるみたいだけど「30年のローンを組んでつねに安定して30年間収入があって年二回しっかりボーナスが出てその条件で30年後にローンを払い終える」なんて無理ゲーに決まってるだろ。少なくとも自信をもって30年安定した収入がある!なんて断言できるわけねぇ。 2017-12-27 20:05:54 もへもへ @gerogeroR このシステムそのものが高度経済成長期の遺産なのよね。せめてその30年で経済成長して、物価が二倍とかになってれば実質払う額はかなり減るけど成長してない現状だとさらに危険なのを団塊世代とか全く理解してないよね。 あんたらがローン支払えた理由に経済成長によるインフレて要素があったってこと 2017-12-27 20:16:49

    「若い人が家を買わない」と言われても…30年安定した収入があること前提のローンのシステム自体、高度経済成長の遺産なのでは?という話 - Togetter