タグ

2008年12月8日のブックマーク (4件)

  • ネットには「おめでとう」を言わないでよい自由があると思う - Diary Blog of Dary

    放置しちゃってました: Kammy+'s Space Seesaa出張所 上記は結婚を準備していますとの記述があり、そのブクマで「おめでとう」を言う人がちらほらと。 http://d.hatena.ne.jp/kogurashi/20081207/p1 その「おめでとう」を気持ち悪がる人がいて ネットご近所付き合いについて - ARTIFACT@ハテナ系 id:kanose さんが突っ込みを入れているが、自分は違う事を感じたのでちょいと書いてみる。 自分の感情としては id:kogurashi さんに近いと言えば近くて、結婚とかそういうことに対しては、基的におめでたいと思う感情は薄い。だからリアルでは別にそんなにおめでたいとは思っていないのに、「おめでとう」を言わないとならない場面があったりする。 例えば、久々に会った、たいして仲が良いわけではない友人達 4 人ぐらい集まった時を想定して

    ネットには「おめでとう」を言わないでよい自由があると思う - Diary Blog of Dary
    koutaki
    koutaki 2008/12/08
    言わないでよい自由はある。ただ件のブログの反応は、「おめでとうを言う人」「ブクマしたけど言わない人」「ブクマしない人」のうち、最初の1セグメントしか見ようとしてないので議論としてはすれ違うような
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    koutaki
    koutaki 2008/12/08
    利用する側、伝える側、伝えられる側の人間模様として興味深い。サービス利用者が出ることはすんなり想像できるし(事実いるわけだし)、それについて批判しても何も生まないのでしない
  • 【小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明】「アラフォー」に五寸釘を打つべき理由:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    《例年、新語・流行語大賞に選ばれる言葉は、「新鮮さ」や「普及度」よりも、「旬の短さ」でその一年を象徴することになっている》……というこの書き出しは、ちょうど一年前の今頃、とあるウェブマガジンのために書いた原稿をそのまま丸写しにしたものだ。 わかっている。丸写しは禁じ手だ。よしんばコピー元が自製のテキストなのだとしてもだ。 どうしても再利用せざるを得ない場合は、アングルや焦点距離を変えて、別の作品として再構成しないといけない。それが、昨夜の残飯を朝の膳に供する主婦のせめてもの心遣いであり、また原稿執筆者の良心というヤツでもある。結果としてテーブルに並ぶのが、カタくなったピザであるのとしても、だ。そう。せめて「チン」ぐらいはしとこうぜ、と。 にもかかわらず、私が、あえて禁を犯してモロなコピペを持ち出してきたのは、新語・流行語大賞をめぐるメディアの状況が、この10年ほど、まるで変わっておらず、

    【小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明】「アラフォー」に五寸釘を打つべき理由:NBonline(日経ビジネス オンライン)