タグ

医学に関するkowyoshiのブックマーク (24)

  • 中国の研究者が国際法で禁止された「人工子宮で胎児を育てる“ロボット乳母”」を開発 | 胎児の「ランク付け」も可能

    少子化の新たな打開策? 中国の研究者が、人工子宮内で成長する人間の胚をモニタリング、およびケアするための「ロボット乳母」を開発したと、1月31日、香港紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」が報じた。 江蘇省東部にある蘇州医用生体工学研究所の研究者らが開発したのは、人工子宮内の胎芽(妊娠8週未満の胎児)を詳細に観察、記録し、二酸化炭素や栄養分、人工子宮内の環境などを自動で調整する人工知能システムだ。このシステムはまた、健康状態や発達の可能性をもとに、胎芽を「ランク付け」することもできるという。 この研究は12月、中国国内の学術誌「ジャーナル・オブ・バイオメディカル・エンジニアリング」で発表された。論文によれば、このシステムを使うことによって、胎児は女性の子宮よりも安全かつ効率的に成長することができる。このシステムはすでに、動物の胎芽を数多く育てているという。 2021年、中国出生率は建

    中国の研究者が国際法で禁止された「人工子宮で胎児を育てる“ロボット乳母”」を開発 | 胎児の「ランク付け」も可能
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/02/03
    案の定、反出生さんは歓迎してた
  • 「ヤギに水牛の角を移植」「ゴミの中に人の断片」"現代医学の祖"ジョン・ハンターがクレイジーすぎる

    蛇蔵@天地創造デザイン部8巻発売中 @nyorozo 迷信にまみれ「血を抜けばいいじゃん」な治療が横行してた医学を、近代医学に引っ張り上げた偉人が、墓泥棒だった話。リプで続き有。 pic.twitter.com/YT0N1UdD4f 2017-10-28 20:29:20

    「ヤギに水牛の角を移植」「ゴミの中に人の断片」"現代医学の祖"ジョン・ハンターがクレイジーすぎる
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/10/30
    コミックリュウで連載していた「解剖医ハンター」は…て、絶版になっているし電子書籍版もないのか…
  • 今年も巨大直腸異物論文が炸裂!:Cadetto.jp

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    今年も巨大直腸異物論文が炸裂!:Cadetto.jp
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/06/01
    覚えよう>肛門括約筋が許容できる直径としては、外科に代々伝わる『オ○ナミンCの瓶ならなんとかなるけど、デ○ビタCの瓶は難しい』を覚えておいていただきたい
  • 豚から人工靱帯、アスリートを救う - 日本経済新聞

    リオデジャネイロ五輪の開幕まで3カ月を切った。肉体を鍛え上げた選手が競うスポーツの世界はわずかな差が勝敗を分ける。極限に挑むアスリートを裏から支え、ケガからの早期復帰や潜在能力の発揮を促す医療技術の最先端を切りひらく取り組みを紹介する。東京・新宿にある早稲田大学と東京女子医科大学の共同研究施設「TWIns(ツインズ)」。テルモなど医療機器メーカーの開発者が通う、医療機器研究で有名な研究室がある

    豚から人工靱帯、アスリートを救う - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/15
    豚由来ですね(きらら脳)>岩崎教授は07年、患者からけんを取らずにすみ、手術後の早期回復が見込める人工靱帯の研究を始めた。ブタの体は大きく、ヒトの膝に移植できる十分な量のけんが取れる
  • お探しのページはみつかりません - グノシー

    お探しのページはみつかりません一時的にアクセスできないか、移動、削除された可能性があります。

    お探しのページはみつかりません - グノシー
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/13
    ですよね>「標準的な医療を否定するところは避ける」、「高額な代替医療は避ける」「体験談は医療者が見落としがちな問題点を気づかせてはくれるが、治療法の効果の有無の判断材料にはならない」
  • 大津秀一『間違いだらけの近藤誠さんの記事 文藝春秋はこのクオリティで載せて良いのですか 川島なお美さんの件』

    大津秀一 オフィシャルブログ 「医療の一隅と、人の生を照らす」 Powered by Ameba 早期緩和ケア大津秀一クリニックで、早期からの緩和ケア外来・相談・診察を東京都文京区目白台で行う緩和ケア医・緩和医療専門医の大津秀一のAmebaオフィシャルブログです。「死ぬときに後悔すること25」作者。遠隔・オンライン診療に対応です。 直前の記事で取り上げた文藝春秋11月号をさっそく購入して読みました。 私は一専門家として反論するために買わなくてはいけないのですが、皆さんは極力買わないようにしてください。 と言うのは、近藤さんの記事のおかげで売上が伸びると出版社が評価し、また原稿を頼むことになるからです。 不買が最高の対処策です。 文藝春秋はしばしば患者さんの枕元やテーブルにもあります。 たくさんの人が読むものに、こんな誤った内容のものを載せて良いのかと驚きますが、ざっと見ていきましょう。 た

    大津秀一『間違いだらけの近藤誠さんの記事 文藝春秋はこのクオリティで載せて良いのですか 川島なお美さんの件』
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/10
    とりあえず、北斗晶が近藤誠と関わらないことを祈るわ…
  • 「世界一困難な顔面移植」にスペイン病院が成功

    フランス西部アンジェの病院で行われた手術(2013年10月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-SEBASTIEN EVRARD 【3月31日 AFP】スペイン・バルセロナ(Barcelona)のバルデブロン大学病院(Vall d'Hebron University Hospital)は30日、病気によって顔面が激しく変形した男性(45)の顔の下部から頸部、口、舌、咽頭をすべて再構築するという、世界で過去に行われた中でも最も困難な顔面移植手術に成功したと発表した。 病院の声明によると、男性は動静脈奇形のために20年前から体の著しい変形に苦しみ、視力や会話などに支障がでていたうえ、大量出血の恐れもあり、放置すれば生命に危険が及ぶ状態だった。男性は米国のハーバード大学医学部(Harvard Medical School)やメイヨークリニック(Mayo Clinic)なども受診し、手術

    「世界一困難な顔面移植」にスペイン病院が成功
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/03/31
    ブラックジャックみたいな話だ…(日本では誰もが思うこと)
  • 生物研、ブタのコラーゲンから生体適合性の高い角膜再生素材を開発

    農業生物資源研究所(生物研)は、東京大学医学部附属病院と共同で、ブタコラーゲンから透明性に優れた半球面形状の「アテロコラーゲンビトリゲル膜」の新素材を開発したと発表した。 同成果は、農業生物資源研究所 動物科学研究領域 動物生体防御研究ユニットの竹澤俊明 上級研究員、東京大学医学部附属病院 角膜移植部の山上聡 准教授、 東京大学医学部附属病院 眼科・視覚矯正科の特任研究員 兼 ティッシュ・エンジニアリング部 角膜再生プロジェクト プロジェクトリーダーである横尾誠一氏らによるもの。詳細は米国科学誌「Investigative Ophthalmology & Visual Science(電子版)」にて発表された。 角膜移植は古くから行われ、実績があるが、世界的に移植に必要な角膜は不足しており、日でも年間700名程度の患者が移植を待っている状況だ。角膜移植の主な目的は、一度傷つくと自然治癒し

    生物研、ブタのコラーゲンから生体適合性の高い角膜再生素材を開発
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/22
    ブタのコラーゲン由来ということは、イスラム教の患者さん的にどうなんだろうと思ったり
  • 「ニセ医学」本が発売になりました - NATROMのブログ

    『■ 「ニセ医学」に騙されないために』が日発売になりました。すでに、さまざまなご意見、ご感想をいただいています。当にありがとうございます。見は出版社からいただきましたが、屋で売っている現場をまだ見ていません。通勤途中の屋に一軒だけ寄りましたが、残念ながら売っていませんでした。 しかし、すでにツイッターなどでいろんな方が「届いたよ」「売っていたよ」と教えてくださいました。中にはコーナーまで作ってくださった書店員の方もいらっしゃいました。 なとろむ(@NATROM)先生の《「ニセ医学」に騙され ないために》のコーナー作りました! http://t.co/PTq00vSqnf— suganon (@pata_ich) 2014, 6月 24 当にうれしく思います。「とりあえず解説文だけでも読んでみて下さい」とありますが、片瀬久美子さんのブログで読むことができます→■NATROM

    「ニセ医学」本が発売になりました - NATROMのブログ
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/28
    買わないと(なんで今日、新宿のブックファーストに行ったのに買うの忘れたんだろう)
  • 「蘭学事始」杉田玄白著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    江戸中期の蘭学医杉田玄白(1733-1817)が文化十二(1815)年、83歳でおよそ半世紀前の蘭学草創の頃を振り返って著した自伝である。玄白の丁寧な叙述から一つの学問が誕生する瞬間の瑞々しさが伝わってきて心動かされる。 「蘭学事始」の記述の大まかな流れはこうだ。まず江戸時代、長崎出島のオランダ人から医学を学んだ人々によってオランダ流医学が誕生する。当時の他の職業や学問がそうであったように、それは家を基礎としたいくつかの流派として登場してきた。西流、栗崎流、桂川流、カスパル流などが主なオランダ医学の流派となる。玄白の説明によるとこの中の栗崎流は初代が南蛮人の血を引き、一旦国外追放されながら後に許されて帰国、医学者となったという話で非常に興味を覚えるのだが、同書の注釈によれば、そういうわけではなく、海外で医学を学んだ後帰国した人物ということのようだ。 八代将軍吉宗によって海外の書籍の輸入が緩

    「蘭学事始」杉田玄白著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/26
    すでにみんな口にしているが、「風雲児たち」の解体新書編がまさにこの内容を見事に表しているのよね。
  • Amazon.co.jp: 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!: NATROM: 本

    Amazon.co.jp: 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!: NATROM: 本
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/04
    近所の本屋に予約するか
  • 『偉人は死ぬのも楽じゃない』 - HONZ

    書には、カエサル、コロンブス、マリー・アントワネット、アインシュタインといった、歴史にその名を刻む19人の偉人たちが登場する。しかし書がスポットを当てているのは、その武勇でも、才能でも、豪勢な暮らしでも、壮絶な運命でもない。書かれているのは、偉人たちが具体的にどのように死んだのか、という死に際の物語だ。それが1人物につき1章で、大体10ページくらいでまとまっているので、どこからでも手軽に読み始められる。これは、スキマ時間に読むには最適! と、はりきって言ってはみたものの、困ったことに内容はそんなに軽くない。ギロチンで飛び散った血で道が濡れてすべる、体を切り開いて大量の血や種々の液体をかき出す、遺体の頭蓋骨から脳みそだけを取り出してスライスする……。など、とにかく血なまぐさい話がゴロゴロ出てくるのだ。筆者自身、まえがきで、゛血なまぐさい話が苦手なら、このを読んではいけない゛と、警告を発

    『偉人は死ぬのも楽じゃない』 - HONZ
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/22
    ベートーベンの死に際がエグい(でも、医学ってこういう積み重ねなんだよなあ)
  • イモガイの毒に鎮痛効果、新たな鎮痛薬開発に期待 豪研究

    薬剤を扱う看護師。仏パリ(Paris)の病院で(2013年7月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/FRED DUFOUR 【3月17日 AFP】オーストラリアの研究チームは16日、イモガイの毒から作った実験用の薬剤に痛みを麻痺させる作用がある可能性が示されたことを明らかにした。この実験結果を受け、中毒性のない新しい鎮痛薬の開発に期待が高まっている。 人体への試験は行われていないが、この試験的薬剤については、慢性神経痛のための代表的な薬剤と考えられているモルヒネやガパペンチンなどに比べて、およそ100倍の効果があると考えられているという。 有効成分は、西太平洋やインド洋で多数生息している肉のイモガイから採取したコノトキシンだ。 イモガイにとって獲物となる魚などの生物は、刺されると同時に注入される毒によって全身が麻痺してしまう。この麻痺している間にイモガイは獲物をべ尽くすという。 研究を

    イモガイの毒に鎮痛効果、新たな鎮痛薬開発に期待 豪研究
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/03/17
    わふー☆>人体への試験は行われていないが、この試験的薬剤については、慢性神経痛のための代表的な薬剤と考えられているモルヒネやガパペンチンなどに比べて、およそ100倍の効果があると考えられている
  • 英のタクシー運転手、人類3000年ぶりのミイラに

    エジプト、ルクソール(Luxor)近くの「王家の谷(Valley of the Kings)」で公開されているツタンカーメン(Tutankhamen)王のミイラの足(2007年11月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/CRIS BOURONCLE 【10月19日 AFP】英国で1月に亡くなった60代の男性が、古代エジプトのファラオ(王)たち以来、この3000年間で初めて同じ方法でミイラとなった。 この男性は1月に肺がんで亡くなったイングランド南西部トーキー(Torquay)のタクシー運転手、アラン・ビリス(Alan Billis)さん(当時61歳)。生前、英テレビ局チャンネル4(Channel 4)が企画した科学ドキュメンタリー番組の「ミイラ化実験」に献体する意思を表明していた。 このドキュメンタリーの中でビリスさんは、「人びとは長年、科学のために献体してきた。献体する人がいなかったら何も

    英のタクシー運転手、人類3000年ぶりのミイラに
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/10/31
    次は、アンデスのミイラの手法に献体する人が…いないか
  • index.php?option=com_content&task=view&id=2148&Itemid=37

    The latest in health news and research.

    index.php?option=com_content&task=view&id=2148&Itemid=37
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/08/14
    王様のブランチで女性レポーターが(元メガイエローだったような)が腸内洗浄を受けていたときは妙に興奮して、自分は変態なのではと思っていたが…(はい、変態です)
  • 衝撃「歯の上に歯」!! 乳歯が永久歯に入れ替わる前の子供の頭蓋骨は怪物のようである | ロケットニュース24

    衝撃「歯の上に歯」!! 乳歯が永久歯に入れ替わる前の子供の頭蓋骨は怪物のようである 2012年7月13日 子供から大人になるうえでの一大イベントのひとつ、歯の生え変わり。下の歯を屋根の上に、上の歯を縁の下に投げて、立派な歯が生えてくるように願う人も多いだろう。 それくらい大切な歯の生え変わりだが、みなさんは永久歯がいつ育つのか考えたことはあるだろうか。乳歯が抜け落ちたあとに、初めて育ち始めると思っている人もいるかもしれないが、実はそうではない! 歯科のレントゲン撮影などで子供の頃に見たことがある人もいるかもしれないが、永久歯は乳歯が抜ける前に5~6年ほどかけて、じっくりと歯ぐきのなかで育っているのだ。 そう、つまり、乳歯が抜け落ちる前は、「歯の上に歯がある」という、まるで超人的な状態にあることになる。 え? 意味がわからないよ? という方は、この画像を見れば一目瞭然である。おそらく学術的な

    衝撃「歯の上に歯」!! 乳歯が永久歯に入れ替わる前の子供の頭蓋骨は怪物のようである | ロケットニュース24
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/07/15
    医学的には当たり前の絵面なんだろうけれど、蓮コラを思わせるものがあるなあ。
  • 「解体新書」80年前に精緻 江戸期京仏師の木製頭骨 : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/12
    江戸時代前期の木製ドクロの出来がハンパないという記事。さすがイノウエアーツを産んだ京都(そういう問題?)
  • 『解剖医ハンター』第3巻 吉川良太郎(原作)黒釜ナオ(作画): Lエルトセヴン7 第2ステージ

    音楽(2019年)(2) 読書(2019年)(0) マンガ(2019年)(0) 音楽(2018年)(3) 読書(2018年)(0) マンガ(2018年)(12) 読書(2017年)(0) 音楽(2017年)(6) マンガ(2017年)(10) 読書(2016年)(1) 音楽(2016年)(18) マンガ(2016年)(28) 読書(2015年)(3) 音楽(2015年)(11) マンガ(2015年)(26) 読書(2014年)(2) 音楽(2014年)(18) マンガ(2014年)(30) 読書(2013)(6) 音楽(2013)(19) マンガ(2013)(53) 読書(2012)(9) 音楽(2012)(11) マンガ(2012)(37) 読書(2011)(3) 音楽(2011)(15) マンガ(2011)(40) 読書(2010年)(16) 音楽(2010年)(37) マンガ(201

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/03/31
    解剖医ハンターは、弟子であるジェンナーの成長物語でもありましたね
  • asahi.com(朝日新聞社):ひざの半月板、再生治療法を開発 東京医科歯科大 - サイエンス

    印刷  一度傷つくと再生が難しいひざの半月板を、自分のひざの滑膜(かつまく)という組織からとった幹細胞で再生させる治療法を、東京医科歯科大の関矢一郎教授(軟骨再生学)が開発した。来年4月にも始まる臨床研究は、ひざの痛みで歩きづらくなる変形性膝(しつ)関節症の全国の患者2500万人の朗報になりそうだ。  半月板は関節軟骨に挟まれた軟骨組織で、クッションの役目をする。加齢などですり切れると、手術で縫い合わせて補強したりするが、手術できない場合も多い。症状が進めば、痛みをとるためにすねの骨を切って向きを変えたり人工関節を入れたりする。  新しい治療法では、患者のひざの状態を内視鏡で確認するとき、半月板の近くにある滑膜の一部を採取。2週間培養して増やした幹細胞を、注射器で半月板の損傷部に移植して再生させる。同大で3年間で20人ほどの患者を対象に臨床研究を行ったあと、他の病院にも広げて臨床試験(治験

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/12/13
    これの臨床研究、自分も受けたいなあ
  • 「人体標本」展の解剖学者が重病、死後は自ら標本に

    ドイツ・ライプチヒ(Leipzig)で開催された人体標展「人体の世界(Body Worlds)」で、展示物の隣に立つ解剖学者のグンター・フォン・ハーゲンス(Gunther von Hagens)氏(2010年6月3日撮影)。(c)AFP/JAN WOITAS 【1月6日 AFP】「プラスティネーション」という特殊技術で防腐処置を施した人体標を作るドイツの解剖学者、グンター・フォン・ハーゲンス(Gunther von Hagens)氏(65)は5日、自身がパーキンソン病の末期にあることを明かすとともに、死後に遺体を標として展示する計画を独紙ビルト(Bild)に公表した。 「わたしが死んだら、人体標展『人体の世界(Body Worlds)』のキュレーターを務めるのアンゲリーナ(Angelina Whalley)が遺体を人体標化する。準備は着々と進めている」(ハーゲンス氏) 完成した

    「人体標本」展の解剖学者が重病、死後は自ら標本に
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/01/06
    これはこれで一種のサムライ!