タグ

ブックマーク / apesnotmonkeys.hatenablog.com (79)

  • 本日のホラー - apesnotmonkeysの日記

    日、といってももう昨日ですが。買い物に行って鮮魚売り場を通ったら、イイダコかと思うようなサイズの「明石産 真ダコ」が売られている。タコと言えば鯛と並んで明石近辺の瀬戸内海を代表する水産資源なのにこのざま。一昔前ならアサリとしても「小ぶりかな?」と思ったであろうサイズのハマグリも売られている。どちらも、とてもじゃないが手を出すきになれない代物だ。たとえ「どうせ私が買わなくてもすでに死んでいる/じきに死ぬ」のだとしても。 なにぶん高齢化が進んでいる昨今だから、売り場には私と同年輩かそれ以上の世代の客がうようよいる。彼らは自分の記憶にあるはずのかつての鮮魚売り場と比較したりはしないのだろうか? 阪神間でも明石よりモロッコ産のタコが幅を利かすようになって久しいが、タチウオの産地が「オマーン」となっているのをどれだけの客が気にしているのだろう。 小難しいなど読まなくても、鮮魚売り場で目を見開いて

    本日のホラー - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/29
    ほんとこれ>小難しい本など読まなくても、鮮魚売り場で目を見開いているだけで、水産資源の危機はわかるはずだ。20年前、30年前を知っている世代にはそれを意識した消費行動をする義務がある
  • 」「ウナギとマグロ 新たな調達ルートを確保せよ!」 - apesnotmonkeysの日記

    テレビ東京系列 2017年9月11日 未来世紀ジパング「ウナギとマグロ 新たな調達ルートを確保せよ!」 悪寒を堪えながらようやく見終わりました。後半で紹介されるキハダマグロの方は古風な漁法で獲られているのでそうそう乱獲には至らないかなと思えましたが、ビカーラ種鰻の方については「あっという間じゃないか」という悪い予感が。だって…… これですよ。

    」「ウナギとマグロ 新たな調達ルートを確保せよ!」 - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/09/16
    うん、ビカーラ種はニホンウナギより資源量がはっきりしていないし、(俺の偏見もあるが)アジア諸国特有の資源管理意識の無さと拝金主義がひどいから…やばいと思うよ。
  • 起てよ! 全国の生活保護不正受給バッシャー! - apesnotmonkeysの日記

    朝日新聞DIGITAL 2016年10月28日 「富裕層の申告漏れ、516億円 09年以降最高 国税庁」 追徴税額は120億円だそうですぞ! どう考えても生活保護の不正受給摘発に金使うよりコストパフォーマンスがいいです。金持ってる「1%」に調査リソースを集中すればいいんだから! 関連エントリ http://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20130420/p1 http://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20121117/p2 http://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20120106/p1

    起てよ! 全国の生活保護不正受給バッシャー! - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/10/31
    自称普通の日本人って、富裕層ではないのになんで自分が富裕層サイドだと思い込んでるのか不思議です
  • 頑なに「食卓」しか心配しない水産資源報道 - apesnotmonkeysの日記

    産経ニュース 2016.9.12 サンマ異変!ありえない高騰 ?乱獲?台湾漁船の影に中国輸出?爆い?も…関係者「卓から消える日が」 記事によれば台湾漁船によるサンマの漁獲が増えたのは「平成20年ごろから」で、平成25年でも18万2千トントされています。この台湾漁船による漁獲には「乱獲」という表現を用いるのに、「昭和55年ごろから20万〜30万トン」だった日漁船による漁獲には「乱獲」という表現が用いられていません。ずいぶんと手前勝手なはなしです。さらに、見出しには「中国輸出?爆い?」とあるにもかかわらず記事中には中国での消費実態にはまったく触れられていません。中国富裕層、中産階級の人数はすでに日の人口を大きく超えているわけで、彼らがごく普通に消費するだけで日の消費量と肩を並べることになるのは小学生にでもわかる計算です。それを「爆買い」などと評して敵意を煽る一方、心配しているのは

    頑なに「食卓」しか心配しない水産資源報道 - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/12
    典型的な産経クオリティだなあ>台湾漁船による漁獲には「乱獲」という表現を用いるのに、「昭和55年ごろから20万~30万トン」だった日本漁船による漁獲には「乱獲」という表現が用いられていません。
  • ヘイトスピーチ対策法成立にあたって - apesnotmonkeysの日記

    私が民族差別や性差別を扇動、助長する表現の法的規制に反対しない理由については、当ブログで「表現の自由、キリッ」問題として述べてきた通りです。「恣意的な取り締まり」等を理由として反対する論者の主張があまりに具体性を欠いており、まじめに相手をするに値するものにほとんど出会わなかったからです。 勘違いしてもらっては困るのですが、私は警察が法律を恣意的に運用して市民運動等を弾圧する恐れがない、と言っているのではありません。当ブログの読者の方であればご承知いただいているかと思いますが、公安警察の別件逮捕、微罪逮捕に関しては度々批判的な記事を書いてきました。ではなぜか? それはヘイトスピーチへの法規制がなくてもすでに現に警察は恣意的な弾圧をしているから、です。ヘイトスピーチの違法化は、せいぜい使える手段をひとつ増やすに過ぎません。逆にいえば、ヘイトスピーチの違法化を阻止したとしても、たかだか「使える手

    ヘイトスピーチ対策法成立にあたって - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/28
    確かに>警察による法の恣意的な運用を阻止するために必要なのは、裁判所が警察をきちんと監視するように市民が裁判所を監視することであり、議会が行政をきちんとコントロールするよう市民が国会を監視すること
  • 食卓への影響? あるでしょ! - apesnotmonkeysの日記

    朝日新聞DIGITAL 2016年5月2日 ウナギとマグロ、輸出入規制回避へ 卓に影響なし 絶滅したら卓から消えますな。影響ありますな。規制なんかよりよっぽどでかい影響ですよ。なにしろとりかえしがつかないんだから。 しかし「ニホンウナギは乱獲などで養殖に必要な天然稚魚が激減」「太平洋クロマグロは、海を回遊する成魚が1995年から12年までに約7割減少」なんてことが書いてある記事に「卓への大きな影響はひとまず避けられそうだ」なんてあるのはもはやホラーというべきでしょう。

    食卓への影響? あるでしょ! - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/03
    水産庁もしくは政府が資源の調査・保護ではなく、輸出入規制回避のためにアングラで使えるマネーを注ぎ込んだんだろうなあと思っています、はい。今年もうな丼の未来シンポあるかもしんないけど…どうすんだろ
  • 石原慎太郎が“ロッキード陰謀論”を唱えていたとのこと - apesnotmonkeysの日記

    田中良紹、「石原慎太郎著『天才』に書かれたロッキード事件の大ウソ」 「独自の資源外交」がアメリカの怒りを買って……というド定番のあれです。この手の陰謀説の非合理性は上の記事で的確に指摘されているのでここで繰り返すまでもないでしょう。そういえば今年はロッキード事件発覚から40年になるんですね。これくらい前の事になると人々の記憶も曖昧になるもので、田中が首相を退陣したのはロッキード事件のせいだと勘違いしているひともちょくちょく見かけます。実際には田中が辞職したのはロッキード事件とは無関係の、『文藝春秋』に掲載された2のルポがきっかけでした。せいぜいのところ、ロッキード事件は田中の首相返り咲きを阻んだにすぎません。しかも当時の情勢として“ロッキード事件さえなければ返り咲きは確実”というわけでもありませんでした。 長い間ロッキード陰謀論は対米追随を「しかたない」と合理化する機能を果たしてきたわけ

    石原慎太郎が“ロッキード陰謀論”を唱えていたとのこと - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/02/06
    思えば、あの頃の方が日本の社会は健全だったような(というか今が酷すぎる)>実際には田中が辞職したのはロッキード事件とは無関係の、『文藝春秋』に掲載された2本のルポがきっかけでした
  • やっぱりレイシズムを免れなかったクロ現“サンマ”回 - apesnotmonkeysの日記

    9月7日放送分の書き起こしが NHK のサイトの「特集丸ごと」コーナーにアップされています。 サンマ争奪戦 〜どう守る“日の秋の味覚”〜 とりあえず一番インパクトのあったシーンは、宮古市の仲買人の発言として伝えられているこれですね。 サンマの資源は無限だって言っていたんですよ。 それぐらいとれたんです。 今は不安になってきました。 天然資源は「無限」ではない、ってことは遅くとも半世紀前には到達可能な認識になってたと思いますよ! さてスタジオゲストは水産総合研究センター理事長の宮原正典氏。元水産庁次官ですから、日の水産行政に重大な責任を持っていた人物です。で、この宮原氏から「なかなかサンマの南下が進んでないので、これは温暖化の影響かもしれないんですが」と、番組が想定した筋書きを逸脱する発言もちらっと漏れたりしていたのは面白かったのですが、重大な問題もありました。この宮原氏が、近年中国が導

    やっぱりレイシズムを免れなかったクロ現“サンマ”回 - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/09
    宮原正典氏(勝川俊雄氏と対立してることで有名)、水産庁人脈の中ではまだがんばってる方ではあるのだが、それでもこの程度なんだよなあ。何に配慮してるのか分からんけど、省庁体質の限界というか…ね。
  • レイシズムは歴史だけでなく自然科学も歪める - apesnotmonkeysの日記

    産経ニュース 2015.8.3 ウナギ資源保護 意識低い中国に対応迫れ 日でコンビニ、ファーストフードチェーンが推し進めているウナギのカジュアル消費には一言も触れず、「中国でのウナギへの関心の高まり、消費拡大」をやり玉に挙げるとは、もはや日軍「慰安婦」問題関連の記事と同じ水準に達しつつあります。「水産庁は国内外のウナギ資源管理のため種々手を講じてきた」というヨイショも、中学校の教科書から日軍「慰安婦」問題についての記述が消え、河野談話発表以降に発見された文書類をネグり続けてきた日政府が「河野談話やアジア女性基金で誠実に対応してきた」かのごとく粉飾する手法を思わせます。

    レイシズムは歴史だけでなく自然科学も歪める - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/10
    レイシズムっていうか、オウムの歌にもあった「わーたーしーはーやってないーけーっぱくだー」の精神なんだろうなあ(まあ、それもレイシズムの根っこなんだけどね)
  • 出来もしないことを目指すのではなく出来ることを目指すべき - apesnotmonkeysの日記

    朝日新聞 2015年6月16日 「汚れた手、子供なでられるのか」 誤認逮捕で自白迫る ずさんな捜査で誤認逮捕してしまったことと、不当な取り調べで自白を強要したこととはまったく別の問題です。 「その汚れた手で子どもの頭をなでてあげられますか」「反省する気持ちはないのか。お前が犯人である証拠はそろっている」「いくらでも捜査は続ける。お前は普通じゃないんやで」 こういう取り調べは誤認逮捕だったからダメなのでしょうか? むしろ、被疑者に対してはこういう扱いをしてよい、という発想こそ問題にされねばならないのではないでしょうか。 府警の高木久・刑事総務課長は「判決内容を重く受け止めています。関係者とご家族にご迷惑、ご心労をおかけしたことに改めて深くおわび申し上げます。一層慎重を期した緻密(ちみつ)な捜査を徹底します」とのコメントを出した。 努力するのは結構なはなしですが、捜査するのも人間である以上ぜっ

    出来もしないことを目指すのではなく出来ることを目指すべき - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/17
    んだべ>被疑者に対してはこういう扱い(「その汚れた手で子どもの頭をなでてあげられますか」)をしてよい、という発想こそ問題にされねばならないのではないでしょうか
  • 「見直す」べきはシャコの味ではなく漁業のあり方 - apesnotmonkeysの日記

    関西テレビで土曜日の夕方に放送されている「雨上がり楽部」。先日、5月30日は「材スポットライト 〜シャコ編〜」。 今回スポットをあてるのは今が旬の「シャコ」。しかし、街行く人々にシャコのイメージを聞いてみると…!? 「すしでしか見ない」、「パサパサしている」「見た目が気持ち悪い」といった意見が続出。 そこで、ミサイルマンの2人がシャコの消費量日一の岡山を訪れ、シャコの知られざる魅力に迫る!宮迫も「シャコに行く?」と仰天。ゲストの羽野も「シャコは好んでべないですね」、宇都宮に至っては「べたことがない」というほどの材。 まずは、地元の人にシャコについてインタビュー、さらには一大産地の寄島漁港で船に乗せてもらってシャコ漁に密着する。そして塩ゆでと刺し身を試したミサイルマンの感想に宮迫も「刺し身なんてべたことない」!とがぜんシャコに興味がわいてくる。 続いて、地元・岡山で人気のシャ

    「見直す」べきはシャコの味ではなく漁業のあり方 - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/03
    ちなみに北海道では刺し網漁です>シャコ
  • もう「異変」という認識を改めよう - apesnotmonkeysの日記

    産経WEST 2015.2.20 「異変!春呼ぶイカナゴ漁、過去最低の予想、産卵量は平年の1割か」 播磨灘と大阪湾の春の風物詩、イカナゴのシンコ(稚魚)漁の解禁を前に、県立農林水産技術総合センター水産技術センター(明石市)は、今年の漁況予報を発表した。播磨灘と大阪湾で「昨年、平年とも下回る」となり、昨年まで2年続いて不漁だった紀伊水道で「平年を下回り、昨年並み」と予測。比較できる昭和62年以降、過去最低の漁獲量となる可能性もあるという。 (後略) 節分のイワシについても書いたことですが、私たちにはもはや天然水産資源を「季節感を演出するアイテム」として消費する余裕はありません。「異変」ではなく「当然の結果」なのだと認識を改める必要があります。漁業や鮮魚販売を持続可能なビジネスにしたいのであれば、消費を煽るような商法から脱却すべきでしょう。

    もう「異変」という認識を改めよう - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/21
    ウナギにしてもイワシにしてもイカナゴにしても、まず消費の仕方を考え直さないといかんべな>私たちにはもはや天然水産資源を「季節感を演出するアイテム」として消費する余裕はありません
  • 天然資源に関わる慣習はいい加減見直すべき - apesnotmonkeysの日記

    皆さんご承知の通り、節分を控えて冷凍のイワシが大量にスーパー等の店頭に並んでいます。土用の丑の日のウナギ同様、この時期の大量消費に備えて大量に冷凍されていたことがわかります。イワシの資源量の増減には「レジーム・シフト」と呼ばれる気候・海洋生態系の長期にわたる変動が関わっているという説を以前に紹介したことがありますが、これはもちろん乱獲が影響をもたらさないということを意味しません。季節感を演出する習慣を守っていくことには必ずしも反対ではありませんが、特定の時期に天然資源の消費を煽るような商習慣の方はやはり見直していくべきではないでしょうか。

    天然資源に関わる慣習はいい加減見直すべき - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/02
    そうね、丑の日(最近では冬の丑の日を推してきやがる。いいかげんにしろ)を筆頭に人間の手で生産を管理できない食資源の浪費を煽るのは考え直した方がいいわね
  • ジャカルタでウナギシンポ - apesnotmonkeysの日記

    47NEWS 2014/11/25 インドネシア産ウナギでシンポ ジャカルタで、資源保護が課題 案の定「同国産ウナギは、稚魚が無制限に捕獲され国外への密輸が横行しているとされ」るような事態になっているようです。言うまでもありませんが、中国に輸出された分も養殖されると多くが日に輸出されるわけです。

    ジャカルタでウナギシンポ - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/11/26
    ウナギ関係のニュースで、ニホンウナギより安いビカーラを国内で育てて…とかあったけど、まあそういうのも怪しい出自と思っていいんだろうな。
  • 安倍内閣流「法の支配」 - apesnotmonkeysの日記

    時事ドットコム 2014/11/13 「法的拘束力はなし=日中合意文書−岸田外相」 岸田文雄外相は13日午前の参院外交防衛委員会で、先の日中首脳会談に先立って両国政府が発表した合意文書について、「法的拘束力のない文書だ。日中間で現状一致できているものをまとめただけで、国際約束を伴うものではないと認識している」と述べた。 「法的拘束力はない」というこのセリフ、マスメディアや安倍内閣の閣僚から今年何回聞かされたことでしょうか。国連自由権規約委員会の勧告に対して「法的拘束力はない」、人種差別撤廃委員会の勧告に対して「法的拘束力はない」、IWCの決議に対して「法的拘束力はない」……。どうやら、安倍首相が言うところの「法の支配」というのは「法的な義務がないことは極力やらない」という方針を意味しているようです。

    安倍内閣流「法の支配」 - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/11/14
    やらない言訳だよね>どうやら、安倍首相が言うところの「法の支配」というのは「法的な義務がないことは極力やらない」という方針を意味しているようです
  • 安倍政権が守りたいもの - apesnotmonkeysの日記

    産経ニュース 2014.10.31 「断固として領海を守る」中国船サンゴ密漁に菅義偉長官 中国の漁船が日の領海内に入ることそれ自体は痛くも痒くもないことなんで、守るべきは生物多様性とか海洋資源じゃないかと思うんですけどね。安倍首相や彼に近い政治家は拉致問題に関しても「人権」より先に「国家主権が侵害された」と口にするのが常になってますが、それと同じような発想なんでしょうね。

    安倍政権が守りたいもの - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/11/01
    これはほんとにそう>中国の漁船が日本の領海内に入ることそれ自体は痛くも痒くもないことなんで、守るべきは生物多様性とか海洋資源じゃないかと思うんですけどね
  • 「……したら死ぬだろう」 - apesnotmonkeysの日記

    ラーメン店で客同士のトラブルから一方が亡くなったという事件ですが、一部報道は被疑者が「踏みつけたら死ぬだろうと思った」と供述している、と伝えています。 今西容疑者は高校時代にラグビーをしていて、体重は120キロあり、取り調べに対し『踏みつけたら死ぬだろうと思った』と供述しているということです。警視庁は容疑を「殺人」に切り替えて捜査しています。 (http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140930-00000039-jnn-soci) この事件についてではなく、同様なケースでの報道一般についてのコメントですが、普通の人間が「……したら死ぬだろうと思った」なんて自発的に供述しますかね? まず間違いなく、「踏みつけたら死ぬとは思わなかったのか?」と取調官が質問し、それに対して被疑者が否定しなかったのでこういう調書が録られた、ということでしょ

    「……したら死ぬだろう」 - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/01
    なるほど>密室での取調べの結果として「……したら死ぬだろうと思った」という供述を録ることが、被疑者の弁護権を大きく制約している可能性
  • シラスウナギ保護へ、日中韓台が合意 - apesnotmonkeysの日記

    経済新聞 2014/9/17  ウナギ稚魚の養殖、11月から制限で合意 日中韓台 生息数が減少しているニホンウナギの資源保護策を話し合う国際会議は17日、都内で最終日の協議を終え、閉幕した。参加した日中国台湾韓国は養殖池に入れる稚魚(シラスウナギ)の量について、各国・地域が2014年の採取量から2割削減し、乱獲防止につなげることで合意した。11月から制限をかける。 遅過ぎるし制限も緩過ぎると思いますが、なにもしないよりマシではあります。 ウナギだけでなく東アジアの水産資源全体について持続可能な漁業のための取り組みが必要でしょう。ちなみに尖閣も竹島も周囲に好漁場があることが知られていますが、水産資源管理のための協調体制を前面に出せば相対的に領土問題を後景に下げることができます。領土問題は両当事国の世論がそれを重要だと思えば思うほど両政府とも外交的選択肢が狭まることとなり、かつ一旦

    シラスウナギ保護へ、日中韓台が合意 - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/19
    勝川先生いわく「制限枠が甘すぎる」とのことなので、もっと己に厳しい日本であってもらいたい(日本の役人、身内には劇甘なのを承知で)
  • 土用の丑の日がすぎても油断はできない - apesnotmonkeysの日記

    ABCテレビ(関西では)の番組「奇跡の地球物語」、8月10日(日)放送分は「幻の天然ウナギ“青ウナギ”〜ベテラン漁師に密着!生態に迫る〜」。録画しておいたのを見てみました。 日卓からウナギが消えてしまうのか……? 今年6月、絶滅危惧種に指定されたニホンウナギ。その一方で、今年は稚魚が豊漁とのニュースも伝えられる。ウナギの生態はいまだ謎が多いのだ。 というナレーションで始まる。「その一方で……」のタイミングで「シラスウナギの国内漁獲量」のグラフが。ただしグラフは2008年からのデータによるもの! というインチキぶり。この文脈で「生態はいまだ謎が多い」としたのでは、視聴者は「そうか、よくわからないから実はこれから逆に増えるかもしれないわけだな」と思いかねないじゃないか! で、今回の主役は岡山県児島湾の「青うなぎ」(を獲る漁師夫婦)。取材初日の漁は空振り。「いままでじゃったら(はえ縄を)3

    土用の丑の日がすぎても油断はできない - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/08/12
    中央大の海部健三先生出ていたのか…どうせなら勝川俊雄先生も出せばいいのに
  • ウナギ・ジェノサイド2014(追記あり) - apesnotmonkeysの日記

    msn産経ニュース 2014.5.22 「外チェーンでうな丼シーズン開幕 くら寿司は“過去最高”の「特上」を税別980円で」 今年はシラスウナギが「豊漁」、などというたわけた報道も見られますが、記録的不漁だった過去3年間の稚魚が成魚になって産卵期を迎える頃には壊滅的な不漁になることが当然予想されるわけです。喉元すぎて熱さ忘れるならともかく、目の前の危機が認知できないのですからどうしようもありません。 しかもヤバいのはウナギだけじゃありません。先日はデパ地下で(そう、デパ地下ですよ!)でヒイカのパックを手にとろうとしたらそれがスルメイカだというので、驚愕のあまり腰を抜かしそうになりました。 追記:時計の針がまた進みましたよ。 日経済新聞 2014/5/27 「吉野家とすき家、うな丼を発売 」

    ウナギ・ジェノサイド2014(追記あり) - apesnotmonkeysの日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/29
    政府も和食でクールジャパンとか言うなら、ウナギ保護にもっと積極的になるべきなのだが…今年の丑の日はうな重食ってアベノミクス健在を訴える総理とか見られそうでねぇ…。