2016年4月19日のブックマーク (12件)

  • #28/フリースタイルダンジョン

    【Rec Ex】 フリートークダンジョン!!! 浅野忠信と中村獅童がスペシャルゲストとして登場! 推しモンスター、ベストバウトについて熱く語る!!!

    koyancya
    koyancya 2016/04/19
    浅忠と獅童とか
  • エルザ・ジャパン様の対応が神レベルだった件 - KaiGaiの俺メモ

    雑文です。 現在取り組んでいる SSD-to-GPU ダイレクト機能の実装には、PostgreSQL/PG-Strom側の機能拡張だけれなく、NVMe SSDからGPU RAMへのDMAを実行する Linux kernel ドライバの開発が必要になる。 Linux kernelにはDMAを実行するためのインフラが既に多数揃っているので、ドライバの開発自体はそれほど大仕事ではないのだが、GPUがその機能に対応している必要がある。 NVIDIA提供のドキュメントによると、 GPUDirect RDMA :: CUDA Toolkit Documentation GPUDirect RDMA is available on both Tesla and Quadro GPUs. と、あり、いわゆるコンシューマ向け廉価製品であるGTXでは対応していない。 対応していないというのは、GPU上のRAM

    エルザ・ジャパン様の対応が神レベルだった件 - KaiGaiの俺メモ
    koyancya
    koyancya 2016/04/19
    安心のエルザ
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    自民党派閥パーティー券問題 安倍派がキックバックの金額・氏名を記録か 今後、議員側の認識も詳しく調べ 自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、安倍派では、事務局がキックバックを受けた議員の名前…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    koyancya
    koyancya 2016/04/19
    はいはいぶちギレ金剛ぶちギレ金剛
  • 一般社団法人Japan Perl Association(JPA)の体制変更と今後の活動方針に関して - JPA 運営ブログ

    2016年度(2016年4月)よりJPAの体制変更を行いましたので、ここにお知らせいたします。 個人社員から法人社員へ 以下の4社がJPAの社員総会において議決権を行使する社員となり、理事・監事も変更となりました。 社員 株式会社ガイアックス 株式会社はてな 株式会社モバイルファクトリー 株式会社ディー・エヌ・エー 理事・監事 小林篤氏(代表理事・株式会社ディー・エヌ・エー) 肥後彰秀氏(理事・株式会社ガイアックス) 田中慎司氏(理事・株式会社はてな) 佐藤健太氏(理事・株式会社モバイルファクトリー) 平子裕喜氏(理事・株式会社ディー・エヌ・エー) 大月英照氏(監事) 今回の体制変更における理事・監事退任者は以下の通りです。 牧大輔氏 岡部恵一氏 森淳氏 加藤敦氏 和田裕介氏 今後の活動方針について 今後は「日におけるPerlコミュニティを脈々と続くものとして盛り上げる」をミッション

    一般社団法人Japan Perl Association(JPA)の体制変更と今後の活動方針に関して - JPA 運営ブログ
    koyancya
    koyancya 2016/04/19
  • Googleがテスト中のCDN「Google Cloud CDN」は、ベータ版で既に世界最速

    By Chris Maidlow Googleが提供するCDNサービスの「Google Cloud CDN」は、現在ベータ版であるにも関わらずCDNの中では世界最速レベルのパフォーマンスを示していることが、CDNやクラウドサービスのパフォーマンスを測定する「Speedchecker」の調査により明らかになりました。 Google CDN Beta is here… and it’s already one of the fastest CDNs out there! – blog.speedchecker.xyz http://blog.speedchecker.xyz/2016/04/18/google-cdn-beta-is-here-and-it-brings-more-than-meets-the-eye/ Googleは数か月前、独自のCDNサービスである「Google Clou

    Googleがテスト中のCDN「Google Cloud CDN」は、ベータ版で既に世界最速
    koyancya
    koyancya 2016/04/19
  • 出る杭を打つ技術

    若者の成長曲線は半端なく、おじさんエンジニアは日々恐怖を覚えます。 出る杭はちゃんと打っておきましょう。 環境の弄りがいのあるツールを教えるEmacs, VIM, zsh, tmuxなど…設定のいじりがいのあるツールは理想の環境を追い求めても終わりはなく、コンフィグはどんどん膨れ上がるばかりです。 それらを「一流のプログラマは、一つの道具にこだわりとことん使い尽くすもんだぜ」とでも言って、ずっとDotfilesのリポジトリばかりいじるようになってくれれば、彼らがプログラミングに費やす時間は減るはずです。 バイナリアンにさせるいくらアプリケーションが作れても、低レイヤのことが分からないとダメだと刷り込みます。 「プログラムがどうやって起動するか分かってる? えっ、mainを書けばそれが呼ばれる? あのなぁ、_startというのがあってだな…」 無駄に低レイヤに詳しいおじさん力を活かして、あた

    出る杭を打つ技術
    koyancya
    koyancya 2016/04/19
    いいおじさんだ
  • https://atnd.org/events/75718

    https://atnd.org/events/75718
    koyancya
    koyancya 2016/04/19
    東京 Ruby 会議 11 と被ってしまった
  • jQueryで楽になる部分、楽にならない部分、顧客が本当に必要だったもの - Qiita

    俺も昔はお前のような jQueryスパゲッティジェネレーターだったのだが、膝にReactを受けてしまってな… 基的な方針 とくにライブラリ設計者において、小さなモジュールを単機能で分割する以上、ライブラリ設計者は可能な限り依存を減らすことを求められます。node環境ならdependency hellの回避のため、フロントエンド環境ならファイルサイズを減らすためです。 ライブラリ設計者ならずともコードのポータビリティを維持するため、できるだけライブラリに依存しないコードを書くのが望ましいです。 Githubみてる限り、最近書かれるJSのライブラリの多くはjQuery非依存です。ユーザーから見る限りは、jQueryElement渡すかHTMLElement使うかぐらいの違いですけどね。 また、Angular, React等のSPAをスクラッチで設計する場合、気づいたらjQueryを使っていな

    jQueryで楽になる部分、楽にならない部分、顧客が本当に必要だったもの - Qiita
    koyancya
    koyancya 2016/04/19
    "親・兄弟への探索は複雑なので、jQuery どうこう以前に、集団開発では避けたほうがいい"
  • GCPの日々の課金データをBigQueryで分析、Datalabで可視化する - Qiita

    Google Cloud PlatformのBilling exportを有効にすると、JSONまたはCSVで日々の課金データをCloud Storageにエクスポートできます。この課金データをBigQueryやDatalabに読み込んでクラウド利用料を分析、可視化してみます。 Billing exportから直接、BigQueryにエクスポートできないようなのでApp EngineのCron Jobsを用いて自動でインポートするようにしています。 Billing exportの有効化 Billing -> Billing export と進んで、Billing export機能を有効化します。この際に、バケット名とプレフィックスを指定できますが、後に利用するので控えておいてください。 Billing exportデータをBigQueryにインポート 現在のBilling exportデー

    GCPの日々の課金データをBigQueryで分析、Datalabで可視化する - Qiita
    koyancya
    koyancya 2016/04/19
    "Datalab"
  • マーケティング担当者にSQLを完全マスターさせた話 - Qiita

    普段開発とかしない人達にもデータベースに簡単に触れられるようにしたお話です. 安全なデータベースを作る 番サービスのデータベースと同等,だけど個人情報的なものは隠しておきたい,よく聞く話ですね. これについては様々なアプローチがあるようですが,できる限り安定させたい&バッチでやるにしてもサーバの面倒を見たくない,とう方針のもと,RDSのスナップショットを利用して作成することにしました. 処理の流れ RDSが1日1回スナップショットを取っている(これはRDSの機能) RDSのスナップショットが取られると,RDSからイベント通知が投げられるので,SNS→SQSへ届くようにしておく(これもRDSの機能) CloudWatchでSQSのキュー数を監視するようにしておき,キューが1つ以上になると処理用のインスタンスを立ちあげる設定にしておく(CloudWatch,AutoScalingの機能) イ

    マーケティング担当者にSQLを完全マスターさせた話 - Qiita
    koyancya
    koyancya 2016/04/19
    "SQLを完全マスター"
  • カプコンが社員用保育所、塾も併設へ 「中学受験まで」:朝日新聞デジタル

    ゲームソフト大手カプコン(大阪市)が、社員の子育て支援を充実する。来春までに社近くに保育所を開き、将来的には小学生向けに塾も併設することを検討する。辻憲三会長は「中学受験まで会社で責任をもって面倒を見る」と構想を語った。ワーク・ライフ・バランスを向上させ、優秀な人材の採用にもつなげたい考えだ。 カプコンは世界で約2200人の社員がゲーム開発にかかわる。そのうち約1300人が、大阪城の近くにある大阪市中央区の社で働く。若手の開発者を積極的に採用している。 増員に対応するため、今月、社そばに16階建ての研究開発第2ビルを開設した。辻会長は完成式で、保育所で小学生まで預かり勉強も指導する考えを表明。「社員が安心して働いて将来も見える環境を整えたい」と述べた。 カプコンでは第2ビルに加え、9階建ての社ビルや17階建ての研究開発第1ビル、8階建てのテクニカルセンターと施設を同じ地区に集中

    カプコンが社員用保育所、塾も併設へ 「中学受験まで」:朝日新聞デジタル
    koyancya
    koyancya 2016/04/19
    カプコンって、今ストⅤ以外にどんなゲーム作ってるの
  • Google Compute Engine、全世界のリージョンが同時に外部とのネットワーク接続を失うという深刻な障害が発生。ネットワーク管理ソフトウェアにバグ

    Google Compute Engine、全世界のリージョンが同時に外部とのネットワーク接続を失うという深刻な障害が発生。ネットワーク管理ソフトウェアにバグ クラウドのどこかで障害や災害が発生したとしても、その影響はアベイラビリティゾーンを超えることはなく、そのために複数のアベイラビリティゾーン(Google Compute Engineでは「ゾーン」)にシステムを分散して配置することで、クラウドの障害の影響を受けない高い可用性を備えたシステム構築ができる。これはクラウド(IaaS)に対応したシステム構築におけるもっとも基的な考え方です。 しかし先週、2016年4月11日にGoogle Compute Engineで発生した通信障害は、アベイラビリティゾーンどころかリージョンの境界も越え、世界中にあるすべてのリージョンのインスタンスが同時に外部とのネットワーク接続を18分間に渡って失う

    Google Compute Engine、全世界のリージョンが同時に外部とのネットワーク接続を失うという深刻な障害が発生。ネットワーク管理ソフトウェアにバグ
    koyancya
    koyancya 2016/04/19
    1080 秒で復旧したの...