2016年8月3日のブックマーク (20件)

  • Dockerを使っているプロジェクトのCI環境としてShippableを使ってる話 - Smoky God Express

    まえがき みなさん突然ですけどDockerつかってます? この前とある勉強会でそういう話題になったとき、ぶっちゃけ番では全然使ってないって感じの反応が多くてそんなもんなのかなあと思ってしょんぼりしてます。 いま僕は開発環境も番環境もDockerプロジェクトをやってるんですけど、Docker化するとそれはそれでいろいろ面倒なことがあってまあ面倒です。はい。 この記事はそんな面倒なDockerの中でもCIとCDのところでShippableを使ってみているのでそれについて書きます。 文 サービスについて app.shippable.com CIサービス業界での立ち位置 公式サイトにもおもいっきり with Docker って書いてありますね。CIサービスでDockerをウリにしてるのはShippableとCodeShipの2つという印象です。*1 CodeShipはサイトにホワイトペーパ

    Dockerを使っているプロジェクトのCI環境としてShippableを使ってる話 - Smoky God Express
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    なるほど
  • 空自導入の次期戦闘機F35 来月にも引き渡しへ | NHKニュース

    航空自衛隊の次期戦闘機として導入が決まっているF35について、開発を主導するアメリカ国防総省は実戦配備が可能な段階に達したと発表し、来月にも日側に最初の機体が引き渡される見通しとなりました。 このうち、日の防衛省が航空自衛隊の次期戦闘機として導入を決めている空軍仕様のF35Aについて、アメリカ国防総省は2日、実戦配備が可能な段階に達したと発表しました。 F35については開発段階で技術的な課題が見つかり、計画の遅れやコストの増加が懸念されていますが、国防総省は、課題は依然残されているものの基となる初期の運用能力は獲得できたとしています。 関係者によりますと、今回の進展に伴い来月にも日側に最初の機体が引き渡される見通しとなりました。 航空自衛隊はF35を42機導入することにしていて、ことし10月からアメリカでパイロットの訓練を始め、早ければ来年の配備を目指しています。

    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    弱そう
  • マネーフォワードエンジニアインタビュー 鈴木信太郎「モノポリーから始まったエンジニアへの道」 - Money Forward Developers Blog

    マネーフォワードの中の人を知ってもらうため、当社でフルタイムのRubyコミッターを務める卜部昌平が、マネーフォワードのエンジニアにインタビューをするこの企画。 第二回目となる今回は、Railsエンジニアで、自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」のエースエンジニアである鈴木信太郎へのインタビューです。 社員ですら初めて聞くような、マネーフォワードに関わる人のストーリーをお届けします。 ▼過去のエンジニアインタビューはこちら マネーフォワードエンジニアインタビュー 谷口徹「BtoBはユーザーとの距離が近い」 日時 2016年 7月 25日 (月曜日) 語り手 鈴木信太郎(エンジニア) 2005年 国立長野高専電子情報工学科卒業 2005-2010年 色々あった。 2010年1月 KLab株式会社に入社。ソーシャルゲーム基盤開発を経て、数タイトルの開発リーダーを担当。 2013年3月

    マネーフォワードエンジニアインタビュー 鈴木信太郎「モノポリーから始まったエンジニアへの道」 - Money Forward Developers Blog
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
  • マネーフォワードエンジニアインタビュー 谷口徹「BtoBはユーザーとの距離が近い」 - Money Forward Developers Blog

    エンジニアの越川です。 マネーフォワードの中の人を知ってもらう企画として、当社でフルタイムのRubyコミッターを務める卜部昌平がマネーフォワードのエンジニアにインタビューする企画、マネーフォワードエンジニアインタビューを始めました。 今回は第一回として、なぜか公認会計士試験2次試験に合格している、エンジニアでもありMFクラウド会計のプロダクトオーナー谷口のインタビュー記事です。 日時 2016年 6月 29日 (水曜日) 語り手 谷口徹(MFクラウド会計プロダクトオーナー兼エンジニア) 聞き手 卜部昌平(Ruby開発者) ガヤ芸人 越川直人(書き起こし・エンジニア) 青木香菜子(広報) 小川昌之(人事・写真担当) 谷口徹インタビュー たまたま住んでいる家の近所にマネーフォワード 卜部 とりあえず。 谷口 これは突然なんか話し始める感じですか。 卜部 何から始めますか。 谷口 そうですね。

    マネーフォワードエンジニアインタビュー 谷口徹「BtoBはユーザーとの距離が近い」 - Money Forward Developers Blog
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
  • DeveloperHowtoJa - Ruby - Ruby Issue Tracking System

    開発者の手引き¶ English version: DeveloperHowto bug reportRedmine Ruby master Ruby 1.8 Rubyforge の Ruby プロジェクト の Bug Tracking System Debian FreeBSD NetBSD Fedora MacPorts coding style¶ indent C は 4 Ruby は 2 tab/space Ruby コードは TABなし [ruby-dev:19388] CコードでもTABを使わずspaceだけを使う [Bug #14246] 改行コード 関数の宣言のスタイル 1.8はK&R1e、1.9 からは ANSI C style VC のバグを回避するために、ポインタを利用する無引数関数は関数定義以外にプロトタイプ宣言をすること 標準 C99 Travis/AppVe

    koyancya
    koyancya 2016/08/03
  • Console クラス (System)

    名前空間: System アセンブリ:System.Console.dll アセンブリ:mscorlib.dll アセンブリ:netstandard.dll ソース:Console.cs ソース:Console.cs ソース:Console.cs 重要 一部の情報は、リリース前に大きく変更される可能性があるプレリリースされた製品に関するものです。 Microsoft は、ここに記載されている情報について、明示または黙示を問わず、一切保証しません。

    Console クラス (System)
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    これかな
  • 「IT文書のカタカナは言い換えて」河野改革相が注文 | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス

    河野太郎行政改革担当相は2日の記者会見で、IT分野に関する行政文書には英語を基にしたカタカナが多用され理解しづらいとして、日語に言い換えるべきだと注文を付けた。島尻安伊子IT政策担当相に改善を要請したと明らかにした。 河野氏が挙げたのは「ユースケース」「バックオフィス連携」「シームレス」など7例。それぞれ「活用事例」「行政機関間連携」「継ぎ目なく」と言い換えられるとした。河野氏は「国民に政策を広く理解してもらうため、文書は分かりやすくすべきだ」と強調した。(共同通信

    「IT文書のカタカナは言い換えて」河野改革相が注文 | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    なるほど -> "「ユースケース」「バックオフィス連携」「シームレス」など7例。それぞれ「活用事例」「行政機関間連携」「継ぎ目なく」と言い換えられるとした"
  • 数学の問題を解くと脳は4つの変化を起こす

    By Monica H. 数学などの問題を解答した時、脳の中で何が起きているか正確にはわかっていなかったのですが、MRIを用いた脳イメージの分析により、人の脳は問題を解く間に「4つのステージ」を移行していくことが確認されました。 Hidden Stages of Cognition Revealed in Patterns of Brain Activation http://pss.sagepub.com/content/early/2016/07/19/0956797616654912.abstract Watching the Brain Do Math-Dietrich College of Humanities and Social Sciences - Carnegie Mellon University http://www.cmu.edu/dietrich/news/new

    数学の問題を解くと脳は4つの変化を起こす
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    カッコイイワードだ -> "数学を行う"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    金の欲しさよ -> "『WeDo 2.0 スタートセット』(2万7540円)"
  • Rubyでディープラーニング - Qiita

    背景 現在、TensorFlow、Chainer他多数のDeepLearning用ライブラリが公開されています。 格的なアプリケーションで使うには実行スピード、クオリティ、拡張性、ドキュメント、コミュニティの充実等多くの面で、それらの中から選択して使用するのが鉄板な状況です。もちろん、私もメインではそれらを使わせてもらっています。これらのライブラリ、例えばtensorFlowではcomputatoin graphを構築、operationを追加してそれを実行というイメージで(行列、数式で取り扱うイメージ)、根底にある古典的なニューロンの結合という考え方が隠されている気がします。むしろ、そのことは忘れて突き進んでしまっても良い気はしますが、自分の理解を深める意味でもニューロン指向でスクラッチからニューラルネットワークを書いてみました。 使用言語は機械学習分野ではPythonに残念ながら遅れ

    Rubyでディープラーニング - Qiita
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
  • 再利用可能なコンポーネントはアンチパターン - ジンジャー研究室

    言いたいこと Webフロントエンド界隈で「コンポーネント」という言葉が蔓延していて、「再利用可能になるように設計すべきだ」という論調があるが、実際には当に再利用可能である必要性があるまで、極力考えないほうが良い。YAGNIとも言う。 以下、現時点での考え。 ビューの階層化自体はOK ここはReactの恩恵と言っても良い気がしていて、それまであんまり明言されて来なかった「ビューの階層化」について公式で説明している点がとても良くて、開発者全員がビューはツリーになってるよねというマインドで統一できた功績は大きいと思う。 再利用可能なコンポーネント ビューはツリーでいいんだけど、それをコンポーネントと呼んでいるのでなんとなくDatePickerとかTextEditorみたいな汎用的なものを想像して、「アプリケーションの事情を知っていてはいけない」という気持ちになって疎結合に作りたくなってしまう。

    再利用可能なコンポーネントはアンチパターン - ジンジャー研究室
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    へへっ -> "見た目は疎結合なんだけど、もうほとんど特定のアプリケーションのために存在しているだろう、という話になる。"
  • Thread.new (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    new(*arg) {|*arg| ... } -> Thread[permalink][rdoc][edit] スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。生成したスレッドを返します。 [PARAM] arg: 引数 arg はそのままブロックに渡されます。スレッドの開始と同時にそのスレッド固有のローカル変数に値を渡すために使用します。 [EXCEPTION] ThreadError: 現在のスレッドが属する ThreadGroup が freeze されている場合に発生します。またブロックを与えられずに呼ばれた場合にも発生します。 注意: 例えば、以下のコードは間違いです。スレッドの実行が開始される前に変数 i が書き変わる可能性があるからです。 for i in 1..5 Thread.new { p i } end 上の例は以下のように書き直すべきです。 for i in 1.

    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    あー... どっかでやらかしてそう... -> "例えば、以下のコードは間違いです。スレッドの実行が開始される前に 変数 i が書き変わる可能性があるからです。"
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    "マツダがどうして『ロードスター』を続けられるかをエンジニアに聞きに行った。そこで『景気変動でつくったりやめたりするのは、ファンへの裏切りだ』といわれ、ロードスターが黒字だと知った"
  • 子育て世代「平均年収712万円」でも生活が苦しい理由 (ZUU online) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省が7月12日に発表した2015年の国民生活基礎調査結果によると、1世帯あたりの平均年収は541万9000円となった。前年比2.5%アップ、3年ぶりの増加になる。その一方で生活が「苦しい」と感じる世帯は全体の60.3%を占め、依然として経済状況は厳しいのが現実だ。 子ども(18歳未満)のいる世帯の平均年収は2.4%アップの712万9000円だが、63.5%が「苦しい」と回答している。年収が少なければ苦しいと感じる世帯も多いだろうが、その割合が6割以上ということは、平均的な収入があっても苦しいということだ。子育て世代は、なぜそんなにも厳しいのだろうか。 ■平均値と実態を表す中央値の違いに注目 同調査によれば、子どもがいる世帯は全体の23.5%。一般的に収入が少ない高齢者世帯や単身世帯の増加により、全世帯平均の年収額を下げているが、子どものいる世帯だけを見れば、一部の高額所得者が

    子育て世代「平均年収712万円」でも生活が苦しい理由 (ZUU online) - Yahoo!ニュース
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    どうやったら光熱費が2万円に抑えられるのか... -> "例えば手取り35万円として、住宅ローン返済15万円、食費8万円、光熱費2万円、"
  • 最大速度750MB/sのポータブルSSDが登場、USB 3.1 Gen.2対応M.2 SSD×2台をRAID 0構成で搭載

    最大速度750MB/sのポータブルSSDが登場、USB 3.1 Gen.2対応M.2 SSD×2台をRAID 0構成で搭載
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    なるほど -> "RAID 0構成で動作させることで700MB/sオーバーの転送速度を実現している。"
  • 相模原45人殺傷事件「容疑者の母」は血まみれホラー漫画家 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    「聖(さとし)くんと会ったのはだいぶん前です。母親とはときどき連絡を取っていましたが……。皆さまにいろいろご迷惑をおかけしてしまって、申し訳ありません」 九州に住む植松聖容疑者(26)の親族は、涙声でそう話した。 19人が刺殺され26人が重軽傷を負った、知的障害者施設「津久井やまゆり園」での殺傷事件。犠牲者の多くはベッドに横たわったまま殺害され、植松容疑者の行動は、足跡の血痕を辿ることでわかるほどだった。 1990年に東京都日野市で生まれた植松容疑者。小学校教師の父親と漫画家だった母親は大学の同級生。植松容疑者の両親の同級生はこう語る。 「2人は大学を出てまもなく結婚しました。すぐ子供ができて、若くして一軒家を建てました。僕らの間では、うらやましい存在。事件を知って、まさかあの2人の子供じゃないか、違ってほしいと思っていたんですけど……」 母親が発表していたと思われる漫画作品を、

    相模原45人殺傷事件「容疑者の母」は血まみれホラー漫画家 (女性自身) - Yahoo!ニュース
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    仮に、うちの子どもが事件を起こしたら、かみさんが過去に書いてた漫画が引っ張り出されて報道されるのか... ヤバすぎる...
  • あえて問う。長時間労働も辞さない「ぐるなび」の選択(井上 久男) @gendai_biz

    前回のコラムで、NECの改革では新しいことに挑戦できない人事制度が「抵抗勢力」なっていると書いた。筆者が大企業のサラリーマンを取材しても、やる気をなくすような成果主義や効率性を阻む「コンプライアンス対応」に憤りを感じている人も多かった。定量的には図りづらい問題ではあるが、日企業の競争力が失われている要因のひとつは、社員のモチベーション低下にあるのではないだろうか。 こうしたことに問題意識をもって会社のかじ取りをしている経営者もいる。その一人が飲店情報などをインターネットで提供する、ぐるなびの創業者である同社の滝久雄会長だ。ぐるなびは、滝氏が1996年にサービスを開始し、2000年に分社独立、05年に上場を果たした。 上場直後の2006年3月期連結決算の売上高が約86億円、営業利益が約14億円だったのが、2010年3月期は、売上高が約242億円、営業利益が約45億にまで伸びた。少子高齢

    あえて問う。長時間労働も辞さない「ぐるなび」の選択(井上 久男) @gendai_biz
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    スチールウールかな?
  • 濁点・半濁点の処理(Excel for Mac) - Qiita

    MacExcel VBAで、ブック名などに濁音(ば)半濁音(ぱ)が含まれていると、うまく扱うことができずエラーになります。 Windowsのファイルシステムでは「ば」「ぱ」を1文字として扱う文字コード体系 (NFC) を採用しているのに対し、MacOSでは2文字として扱う体系 (NFD) を採用しているのが理由だそうです。 これを回避するため、NFDの濁点半濁点つき文字列を、NFCに変換する関数を作ってみました。あまり変な文字列には対応していません(濁点記号が先頭にあるとか)。検証環境は Excel 2011 for mac です。 'NFDの濁点・半濁点つき文字列をNFCに変換 Function ToNFC(str) as string Dim i, nfdChrs, nfcChr Do i = InStr(str, ChrW(12441)) '濁点 If i = 0 Then Exi

    濁点・半濁点の処理(Excel for Mac) - Qiita
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    Excel for Mac って VBA 使えたんだ...
  • 83億レコードを移行し、日々2,500万レコードのアクセスログをBigQueryに記録している話(インフラ編) - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 インフラエンジニアの村上です。 マネーフォワードのインフラチームは、サービスに関わるインフラから、自社の作業環境、開発環境、さらにはサービスのインフラの中でも物理的なものからOS・ミドルウェア・アプリケーションのメンテナンス・ビルド・リリース・運用まで幅広く関与しています。 今回はGoogle Cloud PlatformのBigQueryを活用してアクセスログの分析環境を構築した時の話を紹介します。 この記事に書かれる事 データ分析基盤としてBigQueryを使用した話と データ量を例示しながら使用を開始した時のトラブルシュートとパフォーマンスについて紹介する。 データ移行のコツもうまく含めながら書いていく。 BigQueryを採用した訳 マネーフォワードの家計簿は350万人以上のお客様に利用いただき、 アクセスログは日々2.500万件程度増えております。 サービス開始から

    83億レコードを移行し、日々2,500万レコードのアクセスログをBigQueryに記録している話(インフラ編) - Money Forward Developers Blog
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    事例だ
  • コードレビューの高まった言葉 - 職質アンチパターン

    ブログ間違った,普段こういう事はこっちに書いてます. http://moznion.hatenadiary.com 最近自分がコードレビューで使いがち,あるいは表立って使ってないんだけど内心評す時に使う言葉が色々とあり,まとめてみることとした.参考にしない方が良いと思う. 左は言葉,右は説明. 屈強 - コードが力強い時に使う.例えば長い一枚スクリプトとか,コメントが一切ないバッチ処理とか.やや批判的な意味合いで使うことが多い. マッチョ - 屈強と同じ文脈で使いがち 屈強だけどしなやか - 屈強だけどしなやかな時に使う.好意的な屈強さと言える. モノリス - 長大なトランザクションスクリプト見た時とかに使う.やや批判的. 言い訳ないですか - 後で直していくぞ! というメンタルの時に書かれたコードのコメントが案外少ない時に使う言葉.言い訳は無いよりあった方が良い.実際には「もうちょっと言

    コードレビューの高まった言葉 - 職質アンチパターン
    koyancya
    koyancya 2016/08/03
    慣れるまでは恐そう