ブックマーク / tatsu-zine.com (18)

  • 達人出版会

    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

    達人出版会
    koyancya
    koyancya 2019/09/02
    凄そう
  • Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践

    Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 Sebastian Raschka(著), 株式会社クイープ(訳), 福島真太朗(監訳) インプレス 4,400円 (4,000円+税) 販売終了 書は、機械学習の理論とPython実践法を網羅的に解説した技術書です。機械学習とは、データから学習した結果をもとに判定や予測を行うことです。すでにさまざまな機械学習の方法が開発されています。書では、それらの方法について背景にある理論や特徴を解説した上で、Pythonによる実装法を説明します。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 | インプレス内容紹介機械学習の考え方とPython実装法がわかる! 分類/回帰問題や深層学習の導入を解説。◎絶妙なバランスで「理論と実践」を展開

    Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践
    koyancya
    koyancya 2016/10/28
  • 達人出版会

    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木子, 風薬 ブランドスイッチの法則 田中 宏樹 Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!モデリングの巻 夏森轄 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国 大悟(著),

    達人出版会
    koyancya
    koyancya 2015/03/26
    おー!
  • mac-digital-audio-programming

    デジタル・オーディオ・サウンド技術をマスター!Mac OS X搭載のオーディオ機能「Core Audio」を直接利用するアプリケーションを作りながら、オーディオ・サウンドのデジタル処理について学べます。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 Macデジタルオーディオプログラミング|マイナビブックス内容紹介Core Audioを直接利用するアプリケーションを作りながら、オーディオ・サウンドのデジタル処理について学べる書籍です。OS X上で、Xcodeを利用しCプログラミングを行います。 従来、オーディオの世界で自作と言えば、スピーカーやアンプといったハードウェアの自作が主でしたが、ディジタル・オーディオの発展系としてのPCオーディオが浸透しつつある昨今では、オーディオに関するソフトウェアを自作することも十分可能になってきました。そこで、書では、その入門書として、デジタル・オーディ

    mac-digital-audio-programming
    koyancya
    koyancya 2015/01/30
  • BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi

    Raspberry PiをOSをインストールしないBareMetal(素のハードウェア)の状態で利用し、低レイヤーの世界に親しむための。ハード・ソフト両方の環境構築から、LED、UART、libc、割り込みプログラミングまで。付録にJTAGデバッグ方法も追加。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 「BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi」サンプルコード内容紹介普段の私たちは非常に便利な、高レイヤーな世界で暮らしています。コンピュータの電源をつければ自動でOS が立ち上がって作業ができますし、多くの周辺機器はUSB で接続するだけで勝手に使えるようになります。それに比べ、低レイヤーなマイコンの世界ではLED を点灯するだけでも一苦労、周辺機器をつなぐとなれば周辺機器のデータシートとにらめっこして通信仕様を一つ一つ実装していくなど大変な苦労が必要です。 (中略)

    BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi
    koyancya
    koyancya 2014/12/24
  • 恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳

    人工無脳を作ってみよう!書では「人工無脳ってなに?」というところから始め、単純なサンプルプログラムを作り、いくつかのテクニックを盛り込みながら、それを次第に複雑なものへと進化させていきます。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳|マイナビブックスサポートサイト内容紹介ほんとに無脳?人間とプログラムのコラボレーション。これって恋? ネットワークにはいろんな人工無脳がいます。彼らは人間とおしゃべりをして、笑わせたり感心させたりむかつかせたりするお遊びプログラム・人工知能までにはいたらないオモチャではあるんですが、これがなかなかかわいいオモチャなのです。 書は人工無脳を作ってみようというです。まずは「人工無脳ってなに?」というところから始め、単純なサンプルプログラムを作り、いくつかのテクニックを盛り込みながら、それを次第に複雑なものへと

    恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳
    koyancya
    koyancya 2014/12/24
    あっ,レア本では
  • ガベージコレクションのアルゴリズムと実装

    ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 中村 成洋, 相川 光, 竹内 郁雄(監修) 達人出版会 1,045円 (950円+税) GCについて初めて日語で書かれた技術書です。前半部分でアルゴリズムをわかりやすく解説し、後半は複数の言語処理系の実装を読み解いていきます。GCの理論と実際の利用方法を学べる書籍です。 内容紹介書は次の2つのテーマを扱います。 GCのアルゴリズム(アルゴリズム編)GCの実装(実装編)アルゴリズム編では、これまでに考案されてきた数多くのGCアルゴリズムの中から、重要なものを厳選して紹介します。伝統的かつ基的なものから、やや高度なアルゴリズムを選定しています。GC独特の考え方や各アルゴリズムの特性などを理解していただくのがアルゴリズム編の最大の目的です。 実装編では、筆者らが選定した言語処理系のGCを読み進めていきます。アルゴリズム編では理論をしっかり学び、実

    ガベージコレクションのアルゴリズムと実装
    koyancya
    koyancya 2013/12/24
    やはり電子化きたか!
  • Ruby on Rails チュートリアル: 実例を使ってRailsを学ぼう

    ※最新版の『Ruby on Rails チュートリアル第6版:実例を使ってRailsを学ぼう』が販売中です。 関連サイト書の関連サイトがあります。 Rails チュートリアル: http://railstutorial.jp/ヘルプページ: http://railstutorial.jp/helpまた、書よりさらに踏み込んだRuby on Rails公式ガイド、『Railsガイド』も好評発売中です。 内容紹介書は、Rails 創始者の David Heinemeier Hansson に推奨され、世界中で利用されている Ruby on Rails Tutorial の和訳です。 書では、Twitter のようなマイクロブログサービスを題材にして、実際に手を動かしながら学んでいく、チュートリアル形式を採用しています。また、書は実践的な内容を重視しているので、Ruby や Rail

    Ruby on Rails チュートリアル: 実例を使ってRailsを学ぼう
    koyancya
    koyancya 2013/11/28
    なんか安くなってる。買っておこう
  • 達人出版会

    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木子, 風薬 ブランドスイッチの法則 田中 宏樹 Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!モデリングの巻 夏森轄 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国 大悟(著),

    達人出版会
    koyancya
    koyancya 2013/07/29
  • CSS 2.1仕様 日本語訳 EPUB版

    β版 EPUB2でも参照されている、W3C勧告であるCSS2.1仕様の日語訳。Web標準やCSS3仕様に挑む前に、基の仕様として読んでおきたい1冊。 β版について 書のステータスは現在β版であり、現在、著者やレビュアの方々により追加・修正が行われている段階です。 いま購入されてお読みいただけるのはその途上の原稿を元にしたものです。 最終的に正式公開されたものもダウンロードしお読みになることはできますが、 正式公開版を読みたい方には今しばらくお待ちいただくことになります。あらかじめご了承ください。 概要サンプルリンク用タグ ※書はW3C Document LicenseとMIT Licenseにより配布されています。上記の「入手」ボタンは会員向けの入手方法のため、ログインが必要です。アカウントを作りたくない場合は、下記リンクよりダウンロードしてください。 EPUB版 書誌情報 著者:

    CSS 2.1仕様 日本語訳 EPUB版
    koyancya
    koyancya 2013/07/29
    CSS2.1 までの仕様でよければ、この本が神ですね。
  • Winnyの技術

    P2P型ファイル共有ソフトWinny。その仕様と実装について、P2Pの基や開発手法までを含めて紹介した、作者自身による解説書。 関連サイト書の詳細ページが用意されています。 『Winnyの技術』内容紹介書は読者対象として、Winnyの動作や仕組みに関心のある方と、P2P技術に興味があるソフトウェア技術者を想定しています。 1~3章では、Winnyの技術背景となっているP2P型システムについての基礎知識を説明し、ファイル共有ソフトの歴史を紹介したうえで、Winnyの基的な動作と設計コンセプトをわかりやすく解説しました。Winnyの動作や仕組みに関心のある方はこちらをご覧ください。 4~5章ではP2P技術に興味がある開発者向けに、さらに詳細な実装を解説し、実際にP2Pソフトウェアを開発してみてわかった注意事項やヒント、今後P2Pソフトウェアを開発される方へのメモをまとめました。 Win

    Winnyの技術
    koyancya
    koyancya 2013/07/26
    まさかの電子化
  • プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本 問題解決能力を鍛えよう!

    プログラマの考え方がおもしろいほど身につく 問題解決能力を鍛えよう! V. Anton Spraul, 角征典(翻訳), 髙木正弘(翻訳) KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 1,936円 (1,760円+税) プログラミング言語はわかるのにプログラムが書けない―そんな人のためのプログラムの書き方の入門書です。プログラムを作るときのプログラマの考え方を身につけましょう! 関連サイト出版社による関連ページが公開されています。 プログラマの考え方がおもしろいほど身につく内容紹介現在のプログラミング教育は、問題解決に関する十分な指針を示していない。プログラマにツールを与えて、プログラムを書かせれば、いつかきっと上手にプログラムを書けるようになるだろう、という前提のプログラミング教育である。これはこれで正しいところもある。しかし、「いつかきっと」は相当先のことだ。入門者が悟りを開くま

    プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本 問題解決能力を鍛えよう!
    koyancya
    koyancya 2013/05/22
  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 3,520円 (3,200円+税) 『Working with Unix Processes』待望の完訳。並列処理やデーモン、プロセス生成、そしてシグナルといったUnixの基礎であるプロセスについてRubyで解説する、「今どきの」開発者に向けた新しいUnixプログラミングの手引きです。 ※書の公式ハッシュタグは#naruhounix になります。 関連サイト原著者による公式ページと訳者らによるサポートページがあります。 Working With Unix Processes - Learn the Fundamentals of Unix Programming in RubyなるほどUnixプロセスサポートページ 日語版刊行によせてRuby

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎
    koyancya
    koyancya 2013/04/06
    チェックしとく
  • アプリケーションをつくる英語

    目指すは世界市場! 英語版アプリ開発のために、UIやメッセージでよく使われる英単語や構文パターン、さらに英語ライティングの基やメッセージの書き方、I18N/L10Nの基から翻訳業者への依頼まで、幅広く紹介。 サポートサイト著者によるサポートページが公開されています。 翻訳者 西野竜太郎 Webサイト 内容紹介最近スマートフォン用やWeb 用のマーケットが登場したことで、アプリケーションを海外に展開しやすくなりました。パソコンに加えてスマートフォンやタブレットといった新しい機器や、有線および無線の高速ネットワークが世界的に普及しつつあることを考えると、アプリケーションに対する需要は今後さらに拡大するものと思われます。海外は日の開発者にとって魅力のある市場です。しかし海外展開には外国語での開発が必要となります。特に英語は世界共通語と位置付けられている面があるため、まず対応を考えるべき言語

    アプリケーションをつくる英語
    koyancya
    koyancya 2013/04/04
    いい加減、これを読めって事ですね
  • きつねさんでもわかるLLVM - 達人出版会

    内容紹介書は趣味でLLVMを触っている著者二人のLLVMをもっと普及させていきたいと思いから生まれたLLVM解説です。 LLVMは今非常に注目されていますが、度重なるAPI仕様の変更や公式ドキュメントの充実さなどが理由で、まとまった解説がなされたものはありませんでした。書によりまとまった情報が日語で手に入るようになり、多くの方にLLVMを知って頂けると幸いです。 書ではLLVMを使用したコンパイラの作り方を順を追って説明しLLVMへの理解を深めてもらおうというのがコンセプトになっています。フロントエンド(中間表現出力まで)、ミドルエンド(最適化)、バックエンド(オブジェクト生成)と幅広く解説していますので多くの方に有用な内容を含んでいるのではないでしょうか。 LLVMの用途は多岐にわたり,書では解説できていない部分もありますが,初心者向けの情報としてLLVMを利用するための基礎

    きつねさんでもわかるLLVM - 達人出版会
    koyancya
    koyancya 2013/02/08
    表紙買いしそうw
  • 達人出版会

    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木子, 風薬 徹底攻略 JSTQB Foundation教科書&問題集 シラバス2018対応 梅田 弘之 MATLABで学ぶ 物理現象の数値シミュレーション 小守 良雄 徹底攻略Google Cloud認定資格 Associate Cloud Engineer教科書 根 泰輔, 奥村 健太, 前山 弘樹, 中野 慎也, 坂田 功祐, 久保 航太, 佐塚 大瑚 改訂新版ファーストステップ ITの基礎 國友 義久 エキスパートPytho

    達人出版会
    koyancya
    koyancya 2013/01/01
    こんなのやってたのか!どれどれ
  • ページサンプル閲覧 - 達人出版会

    koyancya
    koyancya 2012/12/04
  • はじめる! Cucumber

    書誌情報 著者: 諸橋恭介 発行日: 2010-10-31 最終更新日: 2011-09-05 バージョン: 1.0.0 ページ数: 102ページ(A4PDF版換算) 対応フォーマット: EPUB, PDF 出版社: 達人出版会 対象読者 Cucumberに興味のある方。テストに興味のある方。特に、Railsでのテストについて、ユニットテスト以上のテストに興味のある方。 著者について 諸橋恭介 宮城県出身。文系エンジニア。2006年より株式会社永和システムマネジメントにてRubyRailsを使った仕事をしています。TDDをやり始めたのもその頃からです。Webアプリを作るのが仕事ですが、近頃はWebAPIを叩いたり作ったりする仕事をしています。 Cucumberを使い始めたきっかけは、半信半疑で試してみたら日語で書けるのがいたく気に入ったため。すっかり気に入ってを書きました。いくつか、

    はじめる! Cucumber
    koyancya
    koyancya 2012/11/28
    チェック!
  • 1