タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (1,061)

  • AWSを捨てて復活、ドロップボックスが上場へ

    オンラインストレージサービスの米ドロップボックス(Dropbox)が新規株式公開(IPO)を申請できたのは、「Amazon Web Services(AWS)」をやめて自社環境へ移行したからだった。同社はITストラクチャーの見直しで売上原価率を34ポイントも改善していた。 ドロップボックスは長らく「行き詰まったユニコーン(未上場ながら推定評価額が10億ドルを超えるスタートアップ)」の代表格だった。同社が最後に資金調達したのは2014年1月。当時の推定評価額は100億ドル(約1兆円)にも達したが、その後は失速。2015年10月には米大手投資会社のフィデリティ・インベストメンツ(Fidelity Investments)が推定評価額を20%引き下げるなど、投資家から厳しい目を向けられ、IPOも新規の資金調達もできずにいた。 そんなドロップボックスが鮮やかな復活を成し遂げた。同社は2018年2月

    AWSを捨てて復活、ドロップボックスが上場へ
    kozai
    kozai 2018/03/12
  • 実はCPUもGPUも内蔵、いまどきのFPGAを知る

    2回に渡ってFPGAについて説明してきた。最終回であるこの3回目では、実際のFPGAの種類や製品展開をもう少し細かく紹介する。 どんなFPGAベンダーがあるのか 以前は、多数のメーカーがFPGAないしそれに類したものを手がけていた。ただベンダーの買収や製品ラインの統合、売却なども相まって、現在ベンダーはそれほど多くない。「EETimes」でPaul Dillien氏が執筆した記事によると、市場規模はおよそ4500億円程度。その半分以上を米ザイリンクスが占めており、2番手として米インテルが買収した米アルテアが追い上げている。この2社で市場の大半を占めている「2強体制」である。 3番手は2010年に米アクテルというFPGA専業メーカーを買収した米マイクロセミ、4番手が米ラティスセミコンダクターだ。主要FPGAベンダーといえば、この4社を指す。ちなみにラティスセミコンダクターは、中国のファンドが

    実はCPUもGPUも内蔵、いまどきのFPGAを知る
    kozai
    kozai 2017/09/27
  • 知らないと損をする、フィッシング撲滅の切り札「DMARC」

    メールソフトの送信者名欄などに表示される「送信者アドレス」を信用してはいけない――。筆者が常日頃、記事で呼びかけている。メールの送信者アドレスは送信者が設定できるからだ。フィッシング詐欺メールやウイルスメールでは、送信者アドレスを詐称するのが常套手段である。 だが、新しい迷惑メール対策技術「DMARC(ディーマーク)」(Domain-based Message Authentication, Reporting&Conformance)の登場により、その常識が変わろうとしている。DMARCが普及すれば、送信者アドレスが信頼できる情報になるのだ。 送信者アドレスはヘッダーの一部 メールは、ヘッダーと文、添付ファイルで構成される。 メールソフトなどに表示される送信者アドレスは、Fromヘッダー(図中の「From:yama<yama@example.jp>」の部分)と呼ばれる情報に含まれる。F

    知らないと損をする、フィッシング撲滅の切り札「DMARC」
    kozai
    kozai 2017/09/23
  • 無名のBIツール、旬のスタートアップがこぞって採用する理由 | 日経 xTECH(クロステック)

    では全くの無名だが、シリコンバレーでは米Lyftや米Squareなど旬のスタートアップがこぞって利用しているBI(Business Intelligence)ツールがある。米カリフォルニア州サンタクルーズに拠点を置くスタートアップの米Lookerが手掛ける製品だ。 同社のBIツール「Looker」は、配車サービスのLyft、決済サービスのSquareや米Venmo、クラウドファンディングサービスの米Kickstarterや米Indiegogo、オンラインメディアの米Buzzfeedなど、著名スタートアップを中心に、既に800社が採用しているという。また2017年3月までに、累計1億7750万ドルもの巨額資金を調達している。 ベンダーとして勢いがあるLookerだが、日には拠点が無く、日語対応もしていないため、日ではほぼ無名の存在だ。しかし近い時期に、日市場に進出する可能性もある

    無名のBIツール、旬のスタートアップがこぞって採用する理由 | 日経 xTECH(クロステック)
    kozai
    kozai 2017/09/22
  • 米グーグルの設定ミス、なぜ日本の大規模ネット障害を引き起こしたのか? | 日経 xTECH(クロステック)

    「ネットワークの誤設定により、インターネットサービスにアクセスしづらくなる障害が発生した。ご不便、ご心配をおかけしたことをお詫びする」――。2017年8月25日昼ごろ日国内で発生した大規模な通信障害。これについて米グーグルが、原因となる誤設定があったと、謝罪の意を8月26日に表明した。 当初より識者の間では、「グーグルから送られてきた大量の経路情報が引き金になったのではないか」との見方が強かった。実際にその通りだったわけだ。 とりわけ大きな影響を受けたのが、NTTコミュニケーションズとKDDI、そしてこの両社の通信サービスを利用していた法人・個人だ。インターネットの接続から各種ネットサービス、金融取引、モバイルSuicaのような決済サービスにまで影響が及んだ。 ただグーグルは、同社がいう「ネットワーク誤設定」が、人為的ミスなのか、ソフトや機器の不具合によるものなのかまでは明らかにしていな

    米グーグルの設定ミス、なぜ日本の大規模ネット障害を引き起こしたのか? | 日経 xTECH(クロステック)
    kozai
    kozai 2017/08/28
  • 「スーツはエンジニアの敵」と指摘され一からプログラミングを学び始めた

    ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「非エンジニアながら、プログラミングを仕事に生かしている人」など、IT技術における何らかの“越境”を経験している人を「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月取り上げるのは、ウェルスナビ 代表取締役CEOの柴山和久氏。同社はロボット(プログラム)による資産運用の自動支援サービスを提供している。柴山氏は、プログラミングを一から学び、提供したいサービスのプロトタイプを自ら作って起業した。今回は、プログラミングを学ぶきっかけや学んで得たことを聞いた。

    「スーツはエンジニアの敵」と指摘され一からプログラミングを学び始めた
    kozai
    kozai 2017/08/25
  • コンピュータの歴史は、集中と分散の“繰り返し”なのか?

    コンピュータの歴史は集中と分散の繰り返しである――。最近、こんな言説を再び耳にするようになった。これまで「クラウド」へと集中を続けていたコンピュータが、今後は「エッジコンピューティング」の台頭に伴い分散に向かう、という主張だ。 コンピュータの歴史における集中と分散の繰り返しとは、以下のようなものだ。1980年代までは「メインフレーム」がコンピュータの主役である「集中」の時代で、それが1980年代以降はパソコン(PC)やUNIX/PCサーバーがメインフレームに取って代わる「分散」の時代へと変わった。 そして2000年代後半からは、世界中に散らばっていたサーバーがクラウドへと「集中」する時代に入り、今後はIoT(Internet of Things)が普及することで、ネットワークのエッジ(末端部)にあるコンピュータでの処理量が増える「分散」の時代へと転換するのだという。 集中と分散の歴史が注目

    コンピュータの歴史は、集中と分散の“繰り返し”なのか?
    kozai
    kozai 2017/08/25
  • サーバーレスはセキュアか?研究者が懸念する三つのポイント

    アプリケーション開発者の間で人気が高まっている「サーバーレスアーキテクチャー」。サーバーの運用管理から解放される利便性は折り紙付きだが、果たして従来よりもセキュアなのだろうか。米国のセキュリティ研究者は「アプリケーションの認証設定には注意が必要だ」と警鐘を鳴らす。 米国ではオープンソースソフトウエア(OSS)の開発支援団体である米Mozilla Foundationなどを中心に、ベンダーによって異なるサーバーレスアーキテクチャーの内部構造を調査する取り組みが進んでいる。 米Amazon Web Services(AWS)の「AWS Lambda」や米Microsoftの「Azure Functions」といったサーバーレスアーキテクチャーを採用するクラウドサービスは、アプリケーション開発者にとっての利便性が高い反面、ランタイム(アプリケーション実行環境)などの内部構造がユーザーにとって「ブ

    サーバーレスはセキュアか?研究者が懸念する三つのポイント
    kozai
    kozai 2017/08/24
  • 「ブロックチェーンは思うほど早くは来ない」、MITメディアラボ所長が語った未来

    デジタルガレージは2017年7月25日~26日、都内で自社イベント「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2017 TOKYO」を開催した。2日目のテーマは、昨年の1日目と同じ「ブロックチェーン」。ビットコインのコア開発者や研究者、金融関係者が集まり、ブロックチェーンの未来を語った。レポートではその模様を報告する。 「ブロックチェーンは、皆が思うほど早くはこない」。デジタルガレージの共同創業者で米MITメディアラボ所長の伊藤穰一氏は、冒頭のセッションでこのように語った。 伊藤氏は、未来科学者ロイ・アマラ氏が提唱したアマラの法則――「我々は、技術について短期的な影響を高く見積もり過ぎ、長期的な影響を低く見積もりすぎる」――を紹介した。ブロックチェーンも同様に短期的な期待が先行しているが、当のインパクトが訪れるには時間がかかるというわけだ。 インパクトが来るまでに時間がかか

    「ブロックチェーンは思うほど早くは来ない」、MITメディアラボ所長が語った未来
    kozai
    kozai 2017/08/07
  • PowerPointの新機能に驚愕!乗り換えない手はない

    Office 2016はこまめにアップデートされており、毎月のように新機能が追加されている。僕が関心しているのは、PowerPointだ。 Excelに新機能が追加されたところで、あまり響かないという人も多いだろう。集計表を作っているだけなら、ユーザーインタフェースが良くなったり分析系の機能が追加されたりしても、「自分にはあまり関係ない」と感じるかもしれない。これ以上関数が増えたところで、もうお腹一杯だ。 ところが、PowerPointの機能ならどんどん追加されてほしいと思う。人と違った、インパクトのあるスライドを作れるようになるからだ。見た人が圧倒されるような機能が追加されてこそ、最新アプリを使う意味があるというものだ。 ということで今回は、PowerPointに比較的最近追加された新機能をチェックしていこう。 最初に紹介する「クイックスターター」は、簡単にスライドを作るための機能だ。

    PowerPointの新機能に驚愕!乗り換えない手はない
    kozai
    kozai 2017/07/18
  • ファミコンはこうして生まれた | 日経 xTECH(クロステック)

    ほぼ40年前の話である。登場する技術キーワードや企業の名前だけを見れば、今やほとんど伝説の時代の話に感じるかもしれない。 だが、任天堂が1983年に世に送りだした家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」によるイノベーションには時代を超えた普遍性がある。ハードウエアとソフトウエアの両輪で回す現在のゲームビジネスの原型をつくり上げた技術者たち。家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機、スマホゲーム、AR/VRと連なるゲーム産業のアイデアは既にこの時代に存在した。 産業の礎を築き上げる一連の流れの中で技術者がどんな思いを持って、どんな狙いで多くの技術候補の中から最適解を選択したか。何に苦心し、周辺の企業とどのように協力したか。何より発想の原点はどこにあったのか。物語の中からそれらを抽出することは、新しい市場を立ち上げ、新たなイノベーションを創出する大きな気づきにつながる、現代にあっても色あせることのない優

    ファミコンはこうして生まれた | 日経 xTECH(クロステック)
    kozai
    kozai 2017/05/22
  • 新システムはパブリッククラウドが当たり前

    クラウドファースト企業が相次いで登場し、自社でサーバーを保有しない企業が増えてきた。ただしこうした企業は、すべてのシステムを一気にクラウド化するのではなく、数年をかけて複数の段階を踏みながらクラウドの利用を進めている。 その代表的なパターンをまとめたのが図だ。既存システムのクラウド化と並行して、パブリッククラウドを採用。プライベートクラウドとパブリッククラウドの両方を利用しながら、最終的にはインフラの中心をパブリッククラウドにする。 プライベートクラウドを中心に利用する大和ハウス工業の加藤恭滋氏(執行役員 情報システム部長)は、「システム部門としては効率化のためにも、世の中にあるものを使っていく方針。パブリッククラウドはその方針に合致している」と話す。現時点でプライベートクラウドからの具体的な移行計画はないが、「パブリッククラウドは十分に活用できるところまで来ている」(加藤氏)とみている。

    新システムはパブリッククラウドが当たり前
    kozai
    kozai 2017/04/17
  • 米ヴイエムウェア、パブリッククラウドから撤退

    米ヴイエムウェアは2017年4月4日(米国時間)、パブリッククラウドの「VMware vCloud Air」事業を、フランスのクラウドサービス大手OVHに売却すると発表した。売却額は非公表だが、2017年第2四半期までに取引を終えるとしている。日市場では、2016年4月時点で同サービスの直接提供を翌17年3月に終了することを明らかにしていた。 ヴイエムウェアが、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)から撤退する。同社は、米国と欧州にあるvCloud Airのデータセンターや顧客対応業務などをOVHに移管。今後はハイブリッドクラウドに関するソフトウエアやサービスを重点戦略領域とし、経営リソースを集中させる。vCloud AirはOVHが継承し、サービスの運用を継続させるという。 ヴイエムウェアは昨今、マルチクラウド戦略「VMware Cross-Cloud Architec

    米ヴイエムウェア、パブリッククラウドから撤退
    kozai
    kozai 2017/04/06
  • クラウドに移行してもコストは減らない

    「パブリッククラウドサービスに既存システムをそのまま移行してコストが大きく下がるのは、オンプレミス(自社所有)環境のインフラに無駄があるケース。コスト削減に努めてきたなら、クラウド移行の目的には含めないほうがいい」。 Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureなどのクラウドの導入支援を行うコンサルタントから聞いた言葉だ。1人ではない。過去に取材した複数のコンサルタントに、そう指摘された。 クラウド移行でコスト削減を期待するユーザー企業は多いだろう。しかし実際には、クラウドを導入したユーザー企業の多くはコスト削減を目的としていない。総務省が2015年末に実施した「通信利用動向調査」では、クラウドサービスを利用している理由として「既存システムよりもコストが安いから」を挙げた割合は22.7%で全体の7位にとどまる。1位の「資産、保守体制を社内に持つ必要がない

    クラウドに移行してもコストは減らない
    kozai
    kozai 2017/03/24
  • 若者がITを目指さない、その放置は日本産業自滅への道である

    のソフトウエア職は若者の関心を呼ばない。ITがビジネスの中核能力となっている今、この状況の放置は日産業が自殺に向かうことに等しい。 これは米カリフォルニア大学バークレー校のRoberte E.Cole(ロバート・コール)名誉教授による指摘である。 コール氏はITpro読者の質問に答え、上記の指摘をした。経緯は以下の通りである。トヨタ自動車など日企業の研究で知られるコール氏が『日のリーダーはソフトウエアの質を理解していない』という一文をITproに寄稿、読者から意見や質問が寄せられた。これに対し、コール氏から冒頭の指摘を含む回答が届いた。 回答の第一弾として『日の経営者はソフトウエア人材を評価し、引き上げよ』を紹介した。続く回答の第二弾をお届けする。ITpro読者の質問ないし意見と英訳を、続いてコール氏の回答と日語訳を掲載する。新谷ITコンサルティングの新谷勝利氏が英訳と日

    若者がITを目指さない、その放置は日本産業自滅への道である
    kozai
    kozai 2017/03/19
  • 日本で「生産性が上がる新型ブラウザー」がひそかに人気

    調べ物をする、ニュースを閲覧する、メールやTwitterなどSNSのクライアントとして活用する……。さまざまな用途で用いられるChromeやInternet Explorer、Safariなどのウェブブラウザーは、パソコンにインストールされているソフトウエアの中で、ユーザーが最も多くの時間、接しているものだろう。 ただ、それだけ多くの時間を費やしながらも、ブラウザーの使い勝手や作業の効率性について考える人は少ない。もしかすると不都合を感じても「どのブラウザーを選んでもそう変わらない」と思っている人もいるかもしれない。 そんな人の「もう1つの選択肢」となるべきブラウザーがある。それは2016年4月にリリースされたChrome互換のブラウザー「Vivaldi(ビバルディ)」である。ビバルディを開発したVivaldi Technologiesは、元「Opera」ブラウザーを開発していたオペラ・ソ

    日本で「生産性が上がる新型ブラウザー」がひそかに人気
    kozai
    kozai 2017/02/03
  • アメリカよりもクラウドよりも「デザインファースト」

    「誰でも知っているが日語に訳しにくい言葉がある」。社会生態学者ピーター・ドラッカーのほぼ全著作を翻訳された上田惇生氏と話していて、こう言われたことがある。一例として上田氏は「アート(Art)」を挙げた。「デザイン(Design)はどうですか」と尋ねたところ、「デザインも訳しにくい言葉の一つ」と仰った。 手元の岩波英和辞典で“Design”を引いてみた。最初の意味は「計画する」であり、「目論む」「企てる」「志す」といった訳語が並ぶ。2番目の意味として「設計する」があり、「下絵、設計図、図面を描く」などと書かれていた。 もう一つ、別の書籍に出ていた説明を紹介する。テクノロジー利用に関わる「デザイン」の定義である。 「資源を、人間の要求や欲求に対処し得る製品やシステムに作り変えたり問題を解決するために、計画を作成する反復的な意志決定のプロセス」――。 分かりにくいが要するにデザインは「意思決定

    アメリカよりもクラウドよりも「デザインファースト」
    kozai
    kozai 2017/02/03
  • なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに

    ICリーダーライターを購入し、民間サイトを含む複数のサイトを巡ってソフトをインストールし、設定を完了させる。ITリテラシーの高いユーザーでも、ログイン成功まで至るのは相当な苦労を要する。 さらにJava実行環境は、2013~2014年にかけて、脆弱性を狙ったサイバー攻撃が多発した経緯がある。通常利用のブラウザーに組み込むにはセキュリティ面で不安が残る。 なぜ、マイナポータルはJava実行環境が必須となったのか。今後、改善の余地はあるのか。内閣官房 番号制度推進室 番号制度推進管理補佐官の楠正憲氏に聞いた(取材は文章ベースのやり取りで実施し、表現は一部編集した)。 Java実行環境を必須とする構成にした理由は。 楠氏 店頭で販売され、また実際に利用されている、できるだけ多くのPCMacに対応しつつ、できるだけ端末ソフトウエアを共通化して開発および保守の工数を最適化するためだ。 e-Taxの

    なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに
    kozai
    kozai 2017/01/25
  • メルカリのITインフラを支える「SRE」、ソフトの力でハードを活かす

    「SRE(Site Reliability Engineering)」。耳慣れないこの言葉が、メルカリのITインフラを理解するキーワードだ。目標はいつでも快適かつ安全な、「信頼できる」サービスの実現。ハードウエアが司るITインフラの力を、コーディングやソフトウエア構成の最適化で引き出す。視線の先にあるのは、太平洋と大西洋をまたいだアーキテクチャーの実現だ。 「ユーザー向けの新しいサービスや機能『以外』のシステム開発全般を担う」。メルカリの長野雅広プリンシパルエンジニアは、同社が2015年11月に設けた、「SRE」と呼ぶエンジニア組織の役割をこう説明する。 SREとはコーディングやソフトウエアエンジニアリングによって、ハードウエアを含めたシステム全体の性能や可用性、セキュリティを高める方法論のこと。明確な定義はないが、「ハードウエア寄りの業務が多い印象のあるインフラエンジニアに比べて、ソフト

    メルカリのITインフラを支える「SRE」、ソフトの力でハードを活かす
    kozai
    kozai 2017/01/10
  • 縮小続く国内サーバー市場、2016年第3四半期は991億円

    2016年12月19日から12月28日に公表された市場動向についてレポートする。IDC Japan「2016年第3四半期 国内サーバー市場動向を発表」、ガートナー ジャパン「ガートナー、人工知能AI)に関する10の『よくある誤解』を発表」、情報処理推進機構(IPA)「SNSに性的画像を投稿することが問題だと思わない人の割合は昨年比11.7%増の54.9%」を取り上げる。 IDC Japanは2016年12月19日、国内のサーバー市場に関する調査結果を発表した。2016年第3四半期(7~9月)の市場規模は前年同期比15.4%減の991億円で、出荷台数は同8.6%減の13万2000台にとどまった。3四半期連続で、全ての製品分野で出荷額と出荷台数が減少した。 出荷額の減少が続く大きな要因は、市場全体の出荷額の7~8割程度を占めるx86サーバーが前年同期比で2桁のマイナス成長になったこととした。

    縮小続く国内サーバー市場、2016年第3四半期は991億円
    kozai
    kozai 2017/01/06