タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ululun (20)

  • 『海の家れもん』の売上はどのくらいなのか - 煩悩是道場

    はてなブックマークで『海の家れもんとかの経営状況について』という質問を見つけたので調べて見たでゲソ。算出根拠はYOUTUBEのバンダイチャンネル『侵略!イカ娘 第1話』でゲソ。 ◆『海の家れもん』物販部門の収益『海の家れもん』の価格表は、上記の通りでゲソ。極めてリーズナブル且つ、商品のバリエーションにとんでいることがわかるでゲソ。あとで詳細を書くのだけれど「価格が安く、商品のバリエーションが多い」というのが一つの鍵を握っていると思うでゲソ。 次に、この画像をみるでゲソ。我らがイカ娘ちゃんが『海の家れもん』を占拠した歴史的一枚として歴史の教科書にも載るくらい有名な画像でゲソが、ここに客として映っている地球人の人数は23人なのでゲソ。画面に映り込んでいる商品は以下の通りでゲソ。ラムネ*2 焼きそば*2 ミートソース かき氷*4 ラーメン 生ビール*5 餃子*4このうち、価格が判明していないのは

    kozai
    kozai 2011/11/13
    『海の家れもん』の売上はどのくらいなのか
  • Facebookページに必要なのが「本気度」なのなら修造的魂を持つ雑談好きなおばちゃんを担当者に据えるべきだよね - 煩悩是道場

    時々はてなブックマークで見かける*1「More Access,More Fun!」様が素晴らしい記事を書いていたので少しだけまあ、タイトルで言い切った感はあるわけですが。 「More Access,More Fun!」様の記事によりますと、バリにあるサーフィングッズを取り扱っているファンページの「いいね」が182万もあるのだそうです。ナショナルクライアントでもない、小さなブランドがユニクロの7.5倍の「いいね」を獲得しているのです。もちろんインドネシアはアメリカに次いで第2位のFacebookの登録人数があり、現在3800万人。日の10倍です。しかしインドネシア人の大半はパソコンからではなくて携帯やスマホから登録しているので「いいね」が非常に押しづらいです。なのにこの「いいね」の数は半端じゃないです。この差はいったいどこから出てくるのでしょうか。小さなショップがユニクロの7.5倍の集客を

  • そろそろ、はてなブックマークの使い方について一言書いておくか - 煩悩是道場

    9ヶ月ぶりに釣りなタイトルと共に、はてなブックマークに関するエントリを書いちゃうよ!エントリを書くきっかけは、以下に紹介する匿名ダイアリのエントリのブックマークコメントに「スターのつき方次第ではエントリ起こすよ(チラッチラッ」と書いたらスターを沢山もらえたから。<そうです、はてなスター乞なんです、すいません はてブトップの新着エントリーに2chまとめのエロ画像スレが毎日のように出る現状というか。増田に投稿された風俗体験記がホッテントリ入りしたりしちゃう現状というか。エロってこんなにオープンでいいのかよ、と思う。正直不愉快なのでゾーニングして欲しい。pixivのように。風俗に行った話なんて、リアルでは相手を選んでするでしょう?参加者全員男のぶっちゃけた飲み会とか、そういう場でしかしない話でしょう?はてブトップに出していいような話じゃないよ。気色悪いなあネット上の「オープンなエロ」が不快お気

    kozai
    kozai 2011/07/31
  • エロゲメーカーの人って『フリー』を読んでいなさそうだし、mixiアプリも漫然とやってそう - 煩悩是道場

    という釣りタイトルを思いつきましたよ。エロゲの違法コピーにまつわる話を読んだのですけれど、違法ダウンロードなんて防げるわけないんだから50万いるという「お金を払ってくれる」ユーザさんと150万いるという「無料ならエロゲで遊ぶ」意志を示している人から如何に収益を上げていくのかを考えればいいんじゃね。 例によって微妙に長くなると思うので結論を先に書いておくと、私がエロゲコンテンツで収益を上げる事を考えるならパッケージの販売は、やらない。じゃあどうやるのかっていうと自社サイトでmixiアプリみたいに「無料で遊べるエロゲ」を撒く。兎に角沢山撒く。で、無料ユーザからは広告で収益を得るようなスキームを構築し、有料ユーザは広告無しだったり有料ならではのコンテンツを配布するような仕組みを作り出す。というわけで(どういうわけだよ)以下に書いている事っていうのは『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』を読

    kozai
    kozai 2010/05/08
  • 「ドラマに登場する服を売る」のはECの主導権争い、という仮説 - 煩悩是道場

    ドラマ「リアル・クローズ」に登場する服がウェブサイトで販売されるというのが話題になっていますね。私は以前婦人服メーカーに勤務経験があるのですが、所謂衣装提供、という形で新作をドラマやニュースなどの中で役者さんやアナウンサーさんに着て頂き、それらをファッション雑誌や自社の店舗で「あの女優さんがあの番組で着ていたコーディネートです」とやる展開をしていましたので、今回の動きは雑誌や店頭がECに移動しただけで何ら変わりはない、と考えています。ですが私のこの考えはあくまでもアパレルメーカーもしくは消費者の眼差しからのものであり、ECサイト運営という立場に視点を移した場合、ECの主導権が楽天やライブドア、Yahooなどにあるのか、あるいはテレビ局の傘下に置かれるのか、を占っていくものになるのではないかな、と思っています。以下は「何故そのように思ったのか」の解説です(長いです) ◆「衣装提供」という広告

    kozai
    kozai 2009/10/12
  • 「企業がTwitterを活用する際にクリアしなきゃいけない課題について語り合う会」に向けての私的メモ - 煩悩是道場

    smashmedia河野さんが企画しておられる企業がTwitterを活用する際にクリアしなきゃいけない課題について語り合う会が非常に興味深いので、どんな形であれ参加したいのですけれど、締切だったりすると参加出来ないし、参加出来たとしても当日言っておきたい事とかを書き出ししておかないと個人的に空気を読まずに喋ってしまってgdgdになるんでメモ書きとして。立ち位置としては「どちらかというとネガティブ」です、サーセン。 ◆国内外の企業のtwitter活用事例twitterの活用事例としてわかりやすいエントリがあったので抜き書き。危うく全文引用するとこだったwww(1)顧客コミュニケーション・タイプTwitter の特長のひとつにフォロー機能(その人の Tweet(つぶやき)を閲覧する機能)が挙げられる。片方のフォローだけだと一方的な情報配信となり、お互いがフォローしあうことで初めて双方向の交流、

    kozai
    kozai 2009/07/27
  • エプソン ドリーミオ EH-DM2S 体験してきました - 煩悩是道場

    Cyberbuzzの会員としてエプソン ドリーミオ EH-DM2S/DM2を体験してきました。GW前くらいに転居を予定していて、リビングにデカいテレビかプロジェクタの購入を検討しているところ、というのもあって参加したわけですが、例によって交通費名目で謝礼金が発生してますよ、というのは頭の隅に入れて読んでくださいませ。 090322003 posted by (C)ululun製品の説明に使われたモニタもEH-DM2。当日は晴天だったけれど、カーテンを閉めた状態で試聴出来る事が良くわかる。 090322004 posted by (C)ululunスクリーンから2.4メートルの距離にプロジェクタを置けば80インチの大画面が実現する。大画面で映像を楽しみたいけれど場所がね、という人に、2.4メートルという距離は魅力的なのではないだろうか。 090322005 posted by (C)ulul

    kozai
    kozai 2009/03/23
  • ケータイ会議3について少しだけ - 煩悩是道場

    百式の田口さんが取り組んでおられるブログマーケティング企画のひとつに「ケータイ会議」というものがあります。私はこの企画に以前より非常に疑問を持っているのでエントリを起こしたいと思います。今回の「ケータイ会議」は纏めサイトを作り込む事に主眼が置かれているっぽく、その企画意図自体は非常に興味深いものがあるのですが、此処まで敷居が高いなら何故公募するのだろうという疑問。公募なんかやめてエントリも纏めサイトだけでやれば良いんじゃね?とすら思うんですけどね。 「同じメンバーばかりじゃん」「機会を平等に提供していない」といった議論もあるでしょうが、この企画はボランティアでもなければ成果を問わない、といった類のものでもありません。 ケータイ会議3で目指すもの | IDEA*IDEAプログラム参加に対して参加機会の公平性が担保される必要はないのかもしれませんが、事前に前回参加者に声を掛けてから残りの空席に

    kozai
    kozai 2008/11/09
  • ニュースサイトに紹介されやすくなる5つのテクニック - 煩悩是道場

    ネタ nakakzsさんがニュースサイトに拾って貰うにはどうすれば、と悩んでおられてるので軽くご紹介。まあ、どのくらいの数のウエブロガーがそういうニュースサイトをゲットできるかは別にして、「pv欲しくないわけではまったくないんだが、しかし自分のウエブログを肯定的に黙認してくれて、その上で全く知られていない自分のブログの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、都合のいい妄想の中に出てきそうなニュースサイトさんに、自分のブログのことを取り上げて貰うために使うといい5つのテクニックを選んでみたいのだけれど。…とオヤクソクなコピペ改変も入れておくwホントは10個にしたかったんだが冗長になるんで5つにした ◆1.旬のネタには乗っておけちょっと前なら秋葉原、iphone、そして今ならポニョとかストリートビューと旬なネタが必ずブロゴスフィアには転がっている。自分で旬なネタを産み出すのが一

    kozai
    kozai 2008/08/14
  • みんなの地図3 体験レポート - 煩悩是道場

    CyberBuzz cyberbuzzさんの会員として、ゼンリンさんが4/24発売に発売するPSPソフト「みんなの地図3」を体験してきました。 DSCN2177 posted by (C)ululun DSCN2180 posted by (C)ululun参加者全員に配布された「みんなの地図3」のパッケージには「決定版」と書かれ、自信のほどが窺える。 DSCN2202 posted by (C)ululunUMDが二枚入っている。一枚はソフト起動用、もう一枚は都道府県ごとの詳細データだ。詳細データはメモリスティックに入れて呼び出しをする。 DSCN2178 posted by (C)ululunタイムスケジュール。ちょっと駆け足気味だったかも。 DSCN2182 posted by (C)ululun「みんなの地図」のこれまでの歩みを踏まえた上で、今回の「みんなの地図3」の立ち位置の説明

    kozai
    kozai 2008/04/22
  • ブログを実名で書くことの意味 - 煩悩是道場

    Weblog 相変わらずノートパソコンでの書き込みなんでメモ程度に。インターネットで実名晒して情報発信してなんかメリットあんの?とビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!を読んで ◆発信しているコンテンツの違い商売だの起業だの目の色変えて自分をアピールしたい人達は甘い考えでじゃんじゃん実名公開したら良いんじゃないですかね?でも趣味blog書いてる人にとっては実名公開はリスクの方が圧倒的に大きいし、オタだったら自分の知識や情報に対して対価も価値も期待していないインターネットで実名晒して情報発信してなんかメリットあんの? - 幸せの鐘が鳴(rpbhさんや私がやっているようなウエブログと、久米さんが考えているウエブログでは全然違う可能性がある。自分が「持っているもの」を積極的に発信して人脈を集めたいと思っている人と、身辺雑記や半径ワンクリックの出来事に鼻を突っ込んで

    kozai
    kozai 2008/04/13
  • 「ブロガーというのはビデオや写真を撮る人間のこと」なのか - 煩悩是道場

    Weblog 俺たちはとんでも無い考えを違いをしていた、ブロガーというのはビデオや写真を撮る人間のことだったんだよ! | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOGを読んで。 ◆ブログイベントなどでビデオや写真を撮影しまくるという姿勢について私はよくブロガー関連のイベントに行くのだが、こういうイベントでは普通の出来事だと思っていた。しかし、第2部のノートンファイターのイベントでは、我々のブロガーがいたテーブルは、全員デジタルカメラかビデオカメラで武装していたのに対し、一般の人はただ単純にショーを楽しんでおり、カメラやビデオカメラで撮影する人はあまりいなかった。そんな中、我々ブロガーは純粋にショーを楽しむ人を尻目に、ビデオカメラとデジタルカメラでノートンファイターを撮りまくっていた。周りから見たら「何?あの集団?」と思われていたかもしれない。俺たちはとんでも無い考えを違いを

  • ブログマーケティングのジレンマ - 煩悩是道場

    ブログマーケティング PVが稼げないという噂のあるブログマーケティング関連記事です。Heartlogic小林祐一郎さんが『ブログマーケティングに感じられる違和感と、3つの論点』という可成りがっつりした記事を書いておられる。で、3つの論点のうち三番目の「承諾誘導の技術そのものは否定されるべきではない」については論点1と論点2について熟考しないと導き出せないので取り敢えず横に置いておきます。 纏め(結論ではありません)ブログマーケティングに参加しているウエブロガーが返報性を証明する事は出来ない。これは一種のシュレーディンガーのなのではないのか。 社会的証明については悩ましいところであるが、プログラムに参加している事を開示する事が最小限のルールでありモラルである。ペイドWOMはサクラ行為ではない。 尚、以下の章だてのタイトルは小林さんのエントリに書かれたものを使用しております。 「返報性」のル

    kozai
    kozai 2007/09/09
  • ブログのサイドバーって本当に必要? - 煩悩是道場

    weblogブログのデザインをどうにかしたいのよ、と思っているのですが、サイドバーが無かったらもっとスッキリするのになあ、と思ったのがきっかけで、サイドバーなんて当は要らないのではないだろうか、という暴論を書いてみます。 過去ログ表示は不要っぽいウエブログをパーマネントリンク単位の「面白情報」として消費する人にはサイドバーの過去ログを辿る事の出来る機能は不要という気がする。RSSやはてブ経由で「id:ululun」や「煩悩是道場」を知っている人にとっては過去ログを読み返す必要は無いので過去ログ表示は不要だ、という気がしてならなりません。「興味があったら読んでね」という意思表示のメタメッセージだけれど、サイドバーから過去ログを読むケースがどれ程あるのかがわからない。 カテゴリ表示は不要っぽい分類を多くすると長くなる。少なくすると分類として役に立たない。訪問者がカテゴリから過去ログを検索して

    kozai
    kozai 2007/03/08
  • Rimoがヤバい - 煩悩是道場

    はてなRimoがサービスインしたわけですが、アレはヤバいです。脳に来ます。著作権侵害をしているからYOUTUBEイクナイとか言う強引な事を言う人もいるようですが、私は著作権を侵害していない動画ならYOUTUBEでもどんどん見てしまいます。システムに問題があるのではなく、使い方に問題があるだけなので、そのあたりは使う人のモラルだと思うのでYOUTUBEで、ぬこ動画とかを見るのが大好きです。そんな私ですが、今まではぬこ動画を探すのも著作権侵害なサムネイル画像に心を痛めながら探して見ていたわけですね。でも、Rimoですと「4チャンネル」を見ていれば滅多な事で著作権侵害な動画を見なくて済みます。しかも一つの動画が終わると次の動画を流してくれます。探す手間がいりませんし、やだなあとかつまらないなあと思った動画はスキップしてしまえば良いので精神的にも楽です。楽過ぎて脳が思考を停止してしまう程です。 何

    kozai
    kozai 2007/02/17
  • GoogleのYOUTUBE買収はウエブに於ける著作権ビジネスを「一歩前進」させるのか - 煩悩是道場

    web, 著作権確かに一歩前進はしたのでしょう。ですが、それはGoogleにとっての一歩前進であり、ウエブに於ける映像コンテンツの支配権を実質上Googleが掌握したという意味に於いての前進だと思うのです。 GoogleがYOUTUBEを買収した結果、GoogleもしくはYOUTUBEが掲載許諾を与えた映像コンテンツのみしかYOUTUBEで閲覧出来なくなる可能性があります。例え事後承諾だったとしても速攻で掲載された映像コンテンツが削除される可能性だって存在するのではないでしょうか。そして「そのくらいの技術」はGoogleは持っているからこそYOUTUBEを購入したのだと私は思います。この提携内容が持つ大きな意味にお気づきだろうか。判りやすく言うと、無許諾アップロード行為が著作権者によって事後承諾されるパターンがあるという事だ。これはとんでもなく大きな一歩じゃないか。これまで著作権者は例外な

    kozai
    kozai 2006/10/11
  • 新しいGoogledesktopガジェットに、はてなブックマークが含まれている - 煩悩是道場

    新しいGoogledesktopガジェットに、はてなブックマークが含まれている はてなGoogle デスクトップ 4」の日語ベータ版リリースが行われたわけですが、今回特筆するべき点は「ガジェット」と呼ばれる部品を簡単に追加・削除する事が可能になった点だ。 そのガジェット群の中に「Hatena Bookmark Plugin」という名称のガジェットを発見した。 詳細を見る迄もなく、GoogleDesktopからはてなブックマークを閲覧出来るという機能だ。 これは最速でインストールなわけですよ、奥さん。 幾らオレが「YOUTUBEを掲載しているはてなブックマークなんか大嫌い」と息巻いたところで、ホッテントリな予感のするこんな記事をGIGAZINEさんとかに持って行かれるのは超くやしい。 というわけなので早速「追加」アイコン」をクリック。 そうすると、他のガジェットとは異なり、ダウンローダ

    kozai
    kozai 2006/08/18
  • 「みんなの意見」は正しいのだろうか - 煩悩是道場

    雑感亀田興毅は「みんな」的には負けなんだそうだ。ゲド戦記は「みんな」的には駄目映画なんだそうだ。 メディアを信じるな。ネット万歳。「みんな」という名の背景を持った言説が、津波の如くにメディアが創出してきた一種のヤラセ的パフォーマンスを打ち崩しているかのような錯覚は、メディアや広告代理店の存在を苦々しく思っていたり違和感を持っていた人には痛快で無比な感覚であるに違いない。 でも待てよ。此処で言う「みんな」って誰なんだ?どのくらいの割合の人が亀田興毅を負けって言っていたりゲド戦記が駄目映画って言っているんだろう。それに、だよ。もし当に「みんな」が亀田興毅を負けって言っていたりゲド戦記が駄目映画って言っているからって、その意見が正しいという証拠や従わなければならない理由はあるんだろうか。。 どうして「みんな」は「みんな」の言うことを信じるんだろう。「みんな」が八百長だと言ったり、「みんな」がつ

    kozai
    kozai 2006/08/09
  • 梅田近藤本欲しい? - 煩悩是道場

    梅田近藤欲しい? ネタ そういえば、2月23日には、こんなも発売されるみたいですね。 以下、簡単な書籍紹介 「仕事恋愛も何でもオープン」の淳也。 彼には遠くシリコンバレーに住む望夫という思い人がいた。 望夫の口癖は「チープ革命」であり、彼の「ザ・ロングテイル」を見せられた瞬間から、淳也は望夫の虜であった。 急速に深まる仲。 二人の間には太平洋の隔たりなど、ないに等しいかのようにも思えた。 しかし、そんな二人の関係を快く思わない人物がいた。 それは望夫が淳也の前に現れるより半年ほど前から淳也と恋仲であった直也であった。 淳也からの猛烈なラブコールで大森にあるバー「似府亭」を辞め、淳也の家に居候しはじめた直也。 優秀な建築家でもあった直也は淳也の家を次々と改装、訪れる人からの歓喜と賞賛は絶える事がなかった。 しかし、そんな二人の仲に変化が訪れたのは2006年の正月の事である。 淳也が突然

    kozai
    kozai 2006/02/07
  • ?Bアルファクリッパーを探せ - 煩悩是道場

    FPNで『アルファブロガーを「もっと」探せ 2005』という企画を見つけて思いついた企画。?Bには「アルファクリッパー」や「はてなブックマーク被お気に入り登録数」というものがあって、大まかにはアルファブロガーなるものがわかったりするのですが、実際には此処にエントリされていないような「マイアルファクリッパー」のような人もいると思います。そんな中には未来の?Bを牽引するような逸材もいるかもしれない。というわけで「?Bクリッパーを探せ」という企画を考えてみました。て言っても「アルファブロガーを「もっと」探せ 2005」のパクりなわけですが。 以下の質問に答えて、コメント、トラックバック、?Bなどでご回答ください1.?Bに入れている「お気に入り」の?BさんのIDを教えてください2.?Bのお気に入りに入れてないけれど、コメントやクリップが気になる人は誰ですか3.コメント欄、クリップ、お気に入りから「

    kozai
    kozai 2005/12/18
  • 1