2017年9月5日のブックマーク (14件)

  • 【スナックのバイト】人気店のママが教えてくれた男性の扱い方 - ココッチィ

    美奈子さんのこの記事を読んで、 www.utsu-joso.com バイト先のママが教えてくれた事を思い出したんです。 私がやっていたナイトワークは「スナック」でのバイトです。 ナイトワークといっても、色々ありますね。 スナックという場所はママの考えにもよりますが、和気あいあいした雰囲気でバイトしやすい印象です。 きっかけは、友達の代理でした。 友達の詩織ちゃん(仮名)は、昼間は事務職、夜はスナックでバイトをするという、タフな女性。 実は結婚もしていて、スナックのバイトは旦那様公認でした。 詩織ちゃんは酒豪でね。 お酒と名のつくものなら、なんでもかんでも大好きです。 バイト代も貰えて、お酒も飲めるなんて、こんないいことないよね~と楽しそうでした。 これだけ聞くと、だらしない女性に感じるでしょ? とんでもない! 彼女は家の事も仕事も、なんでも完璧にこなす人です。 バイトに行く前に、夕の用意

    【スナックのバイト】人気店のママが教えてくれた男性の扱い方 - ココッチィ
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    同感です~!私もおっと~の男を褒め続けて24年。ゲス不倫がないのはそれが要因かなぁ~wちょっと若い子からかいに、スナック行きたいなぁ~!
  • 黒歴史にしない方法 - 『かなり』

    どうも、坂津です。 高校時代、何かにつけて罰ゲームを発生させるというのが流行っていました。 もちろん私の周囲でだけですが。 学でお昼ご飯をべていると突然誰かが号令を掛けたりするんです。 「べるのが一番遅かった奴が罰ゲェェェームッ!!」 この瞬間、カレーを選んでいた奴は超絶有利です。 カレーは飲み物ですから。 熱々のうどんとかカツサンドとかだとちょっと不利です。 でも号令が掛かった瞬間、強制的に参加登録されちゃうのです。 んで日中に色んな場面で罰ゲームカウントが蓄積し、部活が終わって帰る時間になると大体のメンバーが2~3個の罰ゲームをこなさなければならない状態になっています。 罰ゲームの内容はこんな感じ。 ・コンビニでプリンをレジに持っていき「温めてください」と言う。 ・ガソリンスタンドに自転車で乗り付け「ハイオク満タン」と言う。 ・マクドナルドの店員さんに「マクドナルド2つください」

    黒歴史にしない方法 - 『かなり』
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    え~?!悔い改めなくて良いじゃん!すっごく面白い!あ~でも40~50でやってたらシャレにはならんか‥うんやっぱり黒歴史かも知れん。でも面白いじゃん!→このまま冒頭に返って繰り返す。
  • 京都市の図書館はバケモノか!書店やネットで買う前に目的のものが手に入れられる場合が多い。 - 狩野一峰の思考錯誤

    こんにちは、ドロンパ院長です。 私の趣味の一つは読書です。とは言ってもそんなに数は読んでいません。読んでいないというのは『読書趣味』という割にはという意味です。普段からあまりを読んでないという人からしたら、けっこうな量を読んでいる方かと思います。しかし常に何かを読んでいるというわけでもなく、何か行き詰まった時にはに回答を求めていました。 去年までは気になったはとりあえず購入し、積ん読状態になることも多かったのですが、自分自身の転職妊娠により家計が一気に苦しくなりが買えない状態になっていました。今までの積ん読状態のものはとりあえず読みましたが、何も気にせずを買うということができなくなってしまいました。気になるは山のようにあるので、屋で立ち読み・・・も限界があったので色々考えていたら そうだ、図書館へいこう! すごーく基的な事が抜け落ちていました。図書館ならタダで読め

    京都市の図書館はバケモノか!書店やネットで買う前に目的のものが手に入れられる場合が多い。 - 狩野一峰の思考錯誤
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    私も図書館派です。予約すると昭和初期の本まで引っ張り出して貸してくれました。ボロボロで取扱注意でしたけど。買う前に読んでみるのも大賛成!ただ人気の本は予約がビックリです。火花とか凄くて結局買いましたw
  • 実は今日も休もうかと考えていた - お互いさま おかげさま ありがとう

    状況的には慢性疲労っぽいしんどさの日々 昨日はやっと耳鼻科に行きました。 「慢性化してるから、もっと頻繁に通って処置しないとなかなか治らないよ」って言われるんですが、その通院がしんどいんです… (/_;) 昨日も耳鼻科に行っただけで結構疲労困憊した感じです。 整形外科(兼、皮膚科)の場合は同じ町内だし、歩いても近いから、交通事故のあとも毎日なんとか通えたけど…。耳鼻科はGoogleの地図で見たら750m以上離れてるのから、それが結構しんどいです…。中学の時なんか2キロ近い距離を毎日歩いて通ってたのにね。 しんどい、って言わずにおこうと思っても、やっぱりしんどい、と言ってしまう。 状況的には慢性疲労症候群に多いとされている症状に重なる部分も多いけど、真冬は微熱もでませんし、そこいらはやっぱり違うんだろうな、と思います。 ただ、もう二度と通勤が可能になれる気がしません (ーー;) しんどい…。

    実は今日も休もうかと考えていた - お互いさま おかげさま ありがとう
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    はるうさぎさんのイラストは誰が見てもその手の込みようと言うのか、時間の掛けようが分かりますから完成を見てみたいですよ!慢性疲労感が気になりますね~!私も人の事が言えないけど美味しいもの食べましょうw
  • お腹がへったね!1枚398円のステーキを、4種のソースでいただく愉しみ - 還暦からの再起動

    すっかり秋めいてきましたね。 今頃になって、夏の疲れがどっと押し寄せ、スタミナ不足を感じる今日この頃。 何だかお料理するもの面倒だけど、力になるものがべたいな。 今日は、そんな時にうってつけの「ステーキ」のご紹介です。 こちら、実は、イ〇ンで買った1枚398円の外国産ステーキ肉。 厚さは1.5センチ。 何でしょ、このだよ~んとした大きさ 笑。 この、リーズナブルなお肉に、以前、テレビのお料理番組で知るところとなったこちらの4種のソース&タレをつけていただきました。 右上:醤油バターのおろしソース 右下:わさびバター醤油 左下:にんにく醤油 左上:バルサミコ酢とオリーブオイルのソース *醤油バターのおろしソースは、以前ご紹介しました。 同じリーズナブルなお肉なんだけど、違うソース&タレをつけると、ちょっとリッチな気分。 何たって、手間いらずなのが嬉しいですね(^^♪ 周りのグリーンのお野菜

    お腹がへったね!1枚398円のステーキを、4種のソースでいただく愉しみ - 還暦からの再起動
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    このボリュームお肉で398円?!安くないですか?良いなぁ~!しかもソースのお皿も素敵、ベビーリーフが食欲をそそる色合いで子供達には大うけだろうなぁ!ちょっと新聞のチラシで安売りお肉探してみますww
  • 仕事とプライベートの切り替えが下手な私に欠けていたもの - おとなんつづり

    退職して、いちばん有難いと思うのは体調が悪くなった時。毎回ではないけれど、会社で働いていたときよりは自由に横になれています。休暇を取りやすいかどうかは、職場環境が大きく関わるし、自分の考え方次第なところもありますね。 気持ち良く休めなかった一匹狼な職場環境 必要とされる喜びと関係性を作る努力 私に欠けていたものは、信頼して手放す気持ち 気持ち良く休めなかった一匹狼な職場環境 どこかに雇用されて出勤している場合、休暇制度を使う事があると思います。 私の場合、休暇中の切り替えがとても下手でした。休んでも休んだ気がしないのです。 休んだ翌日に出勤すると、机の上は依頼業務で埋まっていて「大特急」も置いてあるのが常。病み上がりに、定例業務以外の大特急を処理するパワーを考えたら、はってでも会社へ行ったほうがマシだったのです。体調不良でも高熱が出ても、動ける範囲なら出勤していました。 私は一匹狼。相談

    仕事とプライベートの切り替えが下手な私に欠けていたもの - おとなんつづり
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    私も病気で退職しましたが、退職するまでは仕事が嫌な日々もありました。でもいざ出来なくなってみると、必要とされていた部分も見えてきて、ちょっともったいなかったなんて自画自賛w離れるのも大切な時があります
  • 胃カメラとバリウム検査の違い|健康診断の「異常なし」が信頼できないから鼻から胃カメラを入れた|魂を揺さぶるヨ!

    こんにちはユレオです。 当ブログを訪れる方の多くが社会人の方だと思いますが、皆さんは健康診断を受けていますか? サラリーマンなど会社勤めの方でしたら年に1度は健康診断は受けていると思います。 事業者は社員に対して健康診断の実施を行う義務があるとの、従業員も健康診断を受ける義務があります。 健康診断については、 労働安全衛生法 で「事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。」 と決まっています。健康診断の実施は従業員何名以上等、会社の規模で決まるものではなく、小さな会社でも人を雇えば、健康診断を受けさせる義務が発生します。 反対に労働者とっては、事業者が行なう健康診断を受けなければならない義務が有ります。 引用元:健康診断の義務|経営者が知っておくべき9つのポイント | inQup 私も毎年健康診断を受けているのですが、過去に健康診

    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    私が自分の経験をコメントすると、コメントレベルで済まないけど、胃カメラの必要性は咽頭癌や食道癌にも言える事。時には胃カメラでも隠れて見えにくい部分もあるから、CTや血液検査など併用して行って欲しいです。
  • 何人もの女性に、人の面前でビンタされた時のこと - 『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい

    最近、ビンタの話をよく聞きますよね。 くだんの事件の是非は、私にとってはどうでもいいことなのだけれども、ビンタの思わぬ効能についてちょっと語ってみたい。 感情を揺るがすビンタ ビンタで「男らしさ」から降りられるんじゃないか? 次にお店に行ったとき、頼んでみる さあ実践! 結局「男らしさ」から脱却できたのか? 感情を揺るがすビンタ 以前、下記リンクのような話を書いたことがあるけれども、その時にお店の人(女王様)やお客さんとビンタの話になったことがあった。 minaminakun.hatenadiary.jp 話の中で、女王様がこういうことを言った。 「ビンタってね、結構特別なんですよ。身体の他のどの箇所を叩かれるよりも、強い屈辱感を与えるのよね」 へ~と関心する、私とお客さん一同。 その後、家に帰る道すがら、wikiで平手打ちを調べてみるとこういう記述もあった。 (wikiに平手打ちって項目

    何人もの女性に、人の面前でビンタされた時のこと - 『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    やっぱり美奈子さん素晴らしい!先の*のお話も拝読して、最近その母性本能神話に登場する男らしさに興味があったので、このビンタ経験も併せてとても興味深かったです。私はやっぱり、ぶん殴る方かもしれないな~
  • 体罰について考える前に自分の環境を振り返ってみた - ネバダ臭

    日野さんのビンタの件で殴られた子供の父親のコメントを聞いて私は母親の事を思い出した。私の青春時代はどうであっただろうか。中学生で部活にも行かずブクブクと醜く太り、そして忘れもしない厨二でブルーハーツのマーシーに出会い、ロックは太っちゃいけないと無理なダイエットをして35kgほど体重を落としたあの頃。30代前半まではその体系を維持していたが、今では25年越しのリバウンドでまた醜く太るだけではなく薄らハゲまで加わり、理想と現実の境が分からなくなりながら空を見上げて不気味に笑っているといった気味の悪い中年になった。青春など幻。あの頃の私などもういないのだと別れを告げたのだが、ふと体罰について考えたのでこの際振り返ってみよう。 私がはっきり覚えている体罰、それが体罰なのかどうかは私には分からないが、先生にこっぴどく殴られたのは3回。実際はもっとあるが細かい事は覚えていない。こっぴどく殴られたのは3

    体罰について考える前に自分の環境を振り返ってみた - ネバダ臭
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    非常に共感する記事でした。体罰は脅しとなるし、脅しは教育じゃないので私も力を行使した指導は反対です。でもどの学校にも鬼先生は居たし、その鬼が抑制になって学校の運営がまともだったのも事実。昭和話かな?
  • 宝石箱を転がして - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2017年7月26日 アルツハイマー型認知症の診断から約10年5ヶ月) ここ数日、関東地方は過ごし易かったのですが、また暑さはぶり返すのでしょうか? 今年の夏は暑かった…。と、私は思う。 7月8月を通して、ジジや私はバテていましたが、おママは風邪もひかず、それなりに安定した健康状態を維持しました。これはアルツハイマー型認知症のおママだけでなく、私達家族にとっても幸いな事です。 暑くて気力も体力も無くしている娘(おもに私、オネコは比較的元気だった)を余所に、 おママは毎日とはいかなくても、2日で1枚くらいのペースで貼り絵を作り続けました。お盆の時期は5日ほどブランクがあったり、時々3日休みましたが、 コツコツよくやったとお思います。 そのなかで、今日アップした貼り絵は特に印象深い作品です。 使っている紙の種類が当に多いこと!全部で13種類です。 机の上に置いてある包装紙や千代紙の切れ端を

    宝石箱を転がして - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    宝石箱、素敵な表現ですね~!確かに美しい宝石です。シンメトリーでないので特に華やかですね!この気圧変化は喘息とか頭痛とか女性は多いそうですよ。風邪だと思ってお薬飲んでも効かないとか‥。おママ様頑張れ!
  • 5歳差育児<出産まで> - 猫と子育てとイラストと

    この2日ほど、ネットが不安定でつながったりつながらなかったり。 ネット社会の住人なのだなぁと改めて思わされました。。。 忘れもしない、大地震。 今でもあのときの記憶が映像として残っています。 まだ4ヶ月の長女がやっとお昼寝を始めて、私は昼ごはんがべられるとタマゴをご飯の上に割ったとき・・・ ゴゴゴゴゴ・・とうなったような音と共に激しい揺れがきました。 最初、そこまで大きいと思わずタマゴがご飯から落ちちゃう!と焦っていた私。 しかし立っていられないくらいの揺れになったため長女を守らなきゃ!と走りました。 長女はそんな中寝ていたのですが私は急いで長女を抱え、外に出ました。 そして、ただただ、アパートや地面が波のように揺れているのを見ているしかできませんでした。 後から部屋を見たとき、長女が寝ていたところにはカラーボックスが飛んできていました。最悪、死んでいたかも。 その恐怖が、その後も自分を

    5歳差育児<出産まで> - 猫と子育てとイラストと
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    私はカープ県で、申し訳ないほどにピクリとも揺れませんでした。全く生活に影響がなかった半面、お水や電池が売り切れ、関東のお友達にあるものをかき集めて送りました。子育て中に感じたその恐怖は計り知れないと!
  • 質問「なんでHIPHOPの人ってダボダボの服着てるんですか?」 - レペゼン社会不適合者

    このブログの読者の方から「ヒップホップの人ってなんで大きいサイズの服着てるんですか?」という質問をいただきました。 実際は現在アーティスト自身もファンも最近あんまりそういう人はいないのですが、興味ない人から見たらそういったイメージが今もあるんだと思います。 ひと昔前は日でも結構見ましたよねダボダボ。自分も若い頃38インチのデニムとか着てましたね、シャツも2XLとかでした。懐かしい~ HIPHOPというカルチャーに関係している もともとHIPHOPはディスコブームだった70年代のニューヨークで、ディスコに入れない黒人地域に住む貧困層の人たちが公園で音楽を鳴らしてダンスしたりDJやったりラップしたり、公共物にスプレーで絵描いたりしたってのがルーツと言われています。 ここでカウンターカルチャー各々を語るとまた長くなって脱線するんでそれはまた今度気が向いたら記事にするとして、まあとにかく彼らはお

    質問「なんでHIPHOPの人ってダボダボの服着てるんですか?」 - レペゼン社会不適合者
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    ほう!なるほど、長きにわたる疑問のひとつが解決した気がする。こういう文化を知るのも面白いですねw
  • 2人のブロガーさん - 雨 ときどき晴れ☀

    タイトルを迷ったが、当面はこれで。 数少ない興味の中で、私は人に興味がある。「心理学を学びたい」と高校生の時、ある人に話したら、「あなたは人がわかってないから、だめだよ」と言われた。 私にしてみれば、世の中はわからないことだらけだ。 そうだ。ほんとに人はわからなくて、怖い。でも、わからないから興味があるってこともある。 今日は、あるブロガーさん(Aさん)のことについて書いてみたいと思う。 私が、興味を持って読んでいるブログがある。最初は、シャープなのに熱い文章が気に入って購読を始めた。しかし、その時によって、その温度は極端に違う。読み進めていくにしたがって、Aさんの書いていることが、とても良いと思う時と、自慢かこれは!(ごめんなさい)と思うような時が出てきた。 しかしAさんは、自慢も何も書いていない。事実をそのまま書いていらっしゃるだけなのだ。Aさんにとっては、努力をし、それが上手くいって

    2人のブロガーさん - 雨 ときどき晴れ☀
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    生きないとダメですよ~!生きていける人が生きたくなくて、生きたいと思う人が生きられない不条理を考えると、気軽に早く死にたいと思って欲しくないなぁ~。死ぬ為には相当苦しい思いをするよ~!私が言うなw
  • 発見!わが家以外の倉庫暮らし - ブーさんとキリンの生活

    わが家と共通点がたくさんある「プロの倉庫暮らし」を見つけました。 BS Dlifeで最近見始めた番組「住人十色」(水曜 19:30 - 20:00 日曜 09:30-10:00) 毎回、家主のこだわりが詰まった家を紹介しています。 (地上波で放送されている地域もあります。詳しくは住人十色 - Wikipediaをご覧ください。) 最近、驚きながらも親近感を持った家がありました。 それは「元倉庫の家」。 www.mbs.jp 住人十色 ♯398「もらう!拾う!作る!高下邸」 - YouTube わが家と同じ、倉庫の2階が住居。 元々、ご主人のご家族が経営されている会社の倉庫に ご主人が住まわれ、 その後、結婚と同時に奥様も一緒に住み始めたとか。 経緯まで私たち夫婦と全く同じ。 「もらう・拾う・作る」をコンセプトに、 元倉庫に住みながら20年かけてリノベーションされているそうです。 かかった費

    発見!わが家以外の倉庫暮らし - ブーさんとキリンの生活
    kozikokozirou
    kozikokozirou 2017/09/05
    ニューヨークとかリバプールだったかな?住宅が庶民感覚でないような土地柄では、倉庫の二階とか工場の上とか、スッゴい場所だとマンションの階段の隙間に部屋をつくっているのをテレビで見ましたよ。お洒落でしたw