タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (68)

  • 行動経済学は社会を変えられるか?――イグノーベル賞教授ダン・アリエリー氏に聞く

    ――行動経済学についてさまざまな実験を行われていますが、印象的な実験について教えてください。 ダン 3つあります。 1つ目は最初の決断についての実験。最初にした決断はずっと頭に残っていて、関連する決断をする時に何回も影響を与えます。例えば、社会保障番号の下2ケタを思い出してもらった後、まったく関係ないものの値段を予想してもらう実験をしたところ、社会保障番号の下2ケタの数字が予想結果に影響を与えることが分かりました(アンカリング効果)。 2つ目は意味についての実験。人がある物事にどれだけ意味があるかを認識することが、結果に影響を与えるということです。支持するか支持しないか、意味を見出すか見出さないかによって、そこからもたらされる結果には重大な差異が生まれます。 今、気になっているテーマは「不正直な行為」についてです。人はいろんな小さなごまかしをしているのですが、それについてはみんな目をつぶっ

    行動経済学は社会を変えられるか?――イグノーベル賞教授ダン・アリエリー氏に聞く
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/04/29
  • “時代の寵児”から転落──ワークマンとスノーピークは、なぜ今になって絶不調なのか

    “時代の寵児”から転落──ワークマンとスノーピークは、なぜ今になって絶不調なのか:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) スノーピークは2月13日、2023年度12月期連結決算が前年同期比99.9%の減益となったと発表した。アウトドアブームの終焉に伴うキャンプ需要の低下が、同社の業績に色濃く反映された形となる。 同社は、コロナ禍をきっかけにしたキャンプブームを捉え、一時は1500億円を超える時価総額を誇った。現在はその約5分の1にあたる300億円程度まで低下している。 日経平均株価が史上最高値の更新を目前に控える中、市場では同社のように、ここ数年で注目を浴びた企業の不調が目立つようになっている。 ワークマンも不調 1年で株価30%下落 そんな逆風にさらされているもう一つの企業が、ワークマンだ。同社の株価はここ1年で30%も下落している。日経平均株価がここ1年で30%以上も

    “時代の寵児”から転落──ワークマンとスノーピークは、なぜ今になって絶不調なのか
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/02/28
  • ドンキ、ほとんど「革靴」なスニーカーが大ヒット 軽くて疲れにくいビジネスシューズが誕生した背景

    ラクすぎビジネスシューズは「革のように見えるけど、圧倒的に軽くて疲れにくい、まるでスニーカーのような履き心地」を目指して開発された商品だ。デザインは全3種類あり、サイズはそれぞれS(25.5センチ)、M(26.5センチ)、L(27.5センチ)を用意した。 軽量かつ伸縮性の高い合成皮革をアッパー(の底を除いた上の部分)に使用。底は軽くて弾力のあるEVA素材としている。EVA素材は樹脂素材の一種で、サンダルや長などによく使われている。こうした工夫で、一般的なビジネスシューズより軽い261グラムを実現した(Mサイズ、片足の重量)。月足氏は「一般的なビジネスシューズは400~500グラム、一般的なスニーカーは300~350グラムです。履いた瞬間に『軽い』と感じてもらえるように、スニーカーより軽くしました」と説明する。

    ドンキ、ほとんど「革靴」なスニーカーが大ヒット 軽くて疲れにくいビジネスシューズが誕生した背景
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/02/28
  • 令和のバーキン? ユニクロ「1500円バッグ」が英国で大絶賛 模倣品騒動も起きるほどヒットした背景

    令和のバーキン? ユニクロ「1500円バッグ」が英国で大絶賛 模倣品騒動も起きるほどヒットした背景:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/4 ページ) ユニクロの「ラウンドミニショルダーバッグ」が売れている。2021年4月の発売から順調に売れていたが、22年4月の英国インフルエンサーによるSNS投稿をきっかけに大ブレイク。LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)グループが世界展開するファッション検索エンジン「Lyst」の2億人以上による検索データを基にした、23年第1四半期のファッショントレンドで「最もホットなアイテムのランキング」の1位にも選ばれた。 今や世界のファッショニスタが熱視線を送るユニクロのラウンドミニショルダーバッグ。記事では、その魅力や販売好調の要因を探っていく。

    令和のバーキン? ユニクロ「1500円バッグ」が英国で大絶賛 模倣品騒動も起きるほどヒットした背景
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/02/28
  • なぜ女子の半分が泳いでないの? ジェンダーレス水着の開発者が語った“忘れられない光景”

    水泳用品など手掛けるフットマーク(東京都墨田区)のジェンダーレス水着が大きな話題になっている。正式名称は「男女共用セパレーツ水着」で、体のラインや性別などを気にせず水泳の授業に参加できるようにするため開発した。希望小売価格は6380~6820円。 6月7日に新型水着の概要を発表した当初、同社は「2022年度は3校が導入を予定しており、来年に向けて10校が検討中」としていた。しかし、発表後に学校関係者からの問い合わせが増加。23年度の導入を検討している学校が30校に増えたという(6月17日段階)。 なぜ、新型水着を発売することにしたのか。どういった点が注目されているのか。開発を担当した同社の佐野玲子氏に話を聞いた。

    なぜ女子の半分が泳いでないの? ジェンダーレス水着の開発者が語った“忘れられない光景”
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/02/28
  • さくら、Pythonの基礎講座を無償提供 新型コロナで外出控える人向け

    さくらインターネットは3月10日、プログラミング言語Pythonの基礎が学べるというオンライン講座「Tellus×TechAcademy 初心者向け Tellus 学習コース」を無料で提供すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出を控えている人向けに開講する。同日から申し込みを受け付け、16日から提供する。定員は100人(応募多数の場合は抽選)。 講座では、機械学習に必要なPythonの文法に加え、行列計算を行うライブラリ「NumPy」、グラフを描画できるライブラリ「Matplotlib」、データ解析を行えるライブラリ「Pandas」、画像ファイルを読み込むためのライブラリ「Pillow」、機械学習のフレームワーク「scikit-learn」の使い方を学べる。 さくらインターネットが構築・運用している、人工衛星が取得したデータを分析できるプラットフォーム「Tellus」も活用

    さくら、Pythonの基礎講座を無償提供 新型コロナで外出控える人向け
    kozokaeru
    kozokaeru 2020/03/11
  • GPSがないPCで現在地を特定できる理由

    こんにちは。日HPで製品企画を担当している白木智幸です。皆さんはPCのブラウザでマップを開いたときに、現在地が表示されてびっくりした経験はないでしょうか。GPSを搭載しているスマートフォンなどでは当たり前の機能ですが、「PCでも現在位置が分かっちゃうの?」と不思議に思った方もいるかもしれません。今回はそんな素朴な疑問に切り込んでみたいと思います。 おなじみの「GPS:グローバル・ポジショニング・システム」とは 現在位置を特定する仕組みといえば、GPSを思い浮かべる方が多いはずです。もともと米国の軍事用途に開発されたといわれていますが、実際、スマートフォンはおろか、フィーチャーフォンの時代以前からGPSはは民生機などに組み込まれ、一般の人にとっても身近な存在となりました。 まるでスパイ映画のように、ジャングルの奥地でも太平洋上でも、基的に空が見渡せる場所であれば、地球上どこでも居場所を特

    GPSがないPCで現在地を特定できる理由
    kozokaeru
    kozokaeru 2020/01/08
    “なぜWi-Fiで位置情報が分かるかというと、GoogleやAppleといったプラットフォーマーが、Wi-Fi機器固有のMACアドレスと位置情報がひも付けられたデータベースを構築しており、それを参照できるからです。この情報は頻繁に更
  • 「英語キーボード」の根強い人気が続く理由

    こんにちは。日HPで製品企画を担当している白木智幸です。PCを使う上で欠かすことのできないキーボードには、キーの配列が異なる「日語配列」や「英語配列」といった種類があります。おそらく大多数の方が日語キーボードを使っていると思いますが、日語環境で英語配列キーボードを使うメリットを知っていますか? 英語キーボードといえば、何となく玄人(くろうと)向けというイメージがあります。確かに私の身の回りでも英語キーボードを愛用している方は拘りの強い方が多いように感じますが、具体的に機能面ではどういった違いがあるのでしょうか。実際に両者を並べてみると、いくつかの違いに気が付きます。 一目で分かる違いは、「英語キーボードには平仮名が印字されていない」ということですね。日語キーボード特有の「変換」「無変換」「半角/全角」「カタカナ/ひらがな/ローマ字」のキーも見当たりません。当然、英語圏での利用を想

    「英語キーボード」の根強い人気が続く理由
    kozokaeru
    kozokaeru 2020/01/08
    “ショートカットキーの多くが英語キーボード前提で設計されている?”
  • Microsoftは“UI音痴”なのか?

    あれ? UIが変わった? いつものツールはどこ?――Windowsユーザーなら、きっとそんな戸惑いを持ったことがあるはず。そこで、あえて言わせてもらいます。Microsoftの“UI/UX音痴”について。 ちょっと怒っています。Microsoftの“UI/UX音痴”に、です。4月に「Windows 10」の大型アップデートCreators Update)が公開されたのですが、そのときMicrosoftが、また“やらかしてくれた”のです。 メニューの構成が変わり、「コントロールパネル」が見つからなくなったのです。それまでは、スタートボタンを右クリックして表示されるメニューの中にコントロールパネルがあったはずなのですが、「ないな……」と思って調べたところ、この記事を発見して分かったのです。なくなってはいませんでしたが、とても見つけづらいところに移動していました。 どうやらコントロールパネルの

    Microsoftは“UI音痴”なのか?
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/06/27
    “しかし、目指す機能がどこにグルーピングされているかが分かりにくいので、どうしても古いコントロールパネルの方が便利なのです。”
  • 凡人の起業法 40カ月でKDDIグループに事業売却できた社長の秘密 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    「僕はイケてる起業家じゃないんですよ。世の中でイケてる起業家はソフトバンクの孫さんであり、gumiの國光さんであり、ビジョナリー。ビジョンがあって数字もついてくるのがイケてる起業家」 小原聖誉さんは、スマホ向けゲームメディアを運営するAppBroadCastを起業し、わずか40カ月後にはKDDIグループに売却を果たした起業家だ。売却金額は非公開だが、現在はエンジェル投資家として活動。14社に出資し、そのうちの1社アクリートはIPOを果たしている。 しかし、先輩格の起業家たちをビジョナリーだと褒める一方で、自分自身のことを“凡人”だと何度も繰り返す。小原さんに“凡人”ならではの起業法を聞いた。 凡人のほうが起業に向いている理由 もともと起業しようと思ったきっかけは、直前まで勤めていた会社の業績が悪化し、起業せざるを得なかったからだという。サラリーマンとして活躍できる気もしないし、そもそもどこ

    凡人の起業法 40カ月でKDDIグループに事業売却できた社長の秘密 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/02/08
    “小原聖誉さんは、スマホ向けゲームメディアを運営するAppBroadCastを起業し、わずか40カ月後にはKDDIグループに売却を果たした起業家だ。売却金額は非公開だが、現在はエンジェル投資家として活動。14社に出資し、そのう
  • 読みたいマンガがそこにある ファンの熱量で作る投稿サイト「アル」公開 漫画村に心痛めたけんすう氏が開発

    読みたいマンガがそこにある ファンの熱量で作る投稿サイト「アル」公開 漫画村に心痛めたけんすう氏が開発(2/3 ページ) 「マンガがすごく好きだから。それに、マンガが停滞していくのを見るのも忍びなくて……」 古川さんは、海賊版サイト「漫画村」に心を痛めていた。著作者に無断で電子化されたマンガの海賊版がネット上で大量に公開され、人気を集めていた問題。海賊版が横行すると正規のマンガが売れなくなり、マンガ家や出版社の収入が減って新たなマンガが作れなくなり、面白いマンガが読めなくなってしまう。マンガの市場の縮小が続く中、マンガ好きなIT起業家として、何かできないだろうか――。 1つの答えが、アルの前身となった、無料マンガのリンク集サイト「漫画ビレッジ」だ。出版社などが公式に無料公開している作品を集めた“合法無料マンガ”のリンク集で、友人エンジニア・遠山晃さん(32)(@vexus2)とともに開発

    読みたいマンガがそこにある ファンの熱量で作る投稿サイト「アル」公開 漫画村に心痛めたけんすう氏が開発
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/01/26
    “レストランなら「食べログ」、映画なら「Yahoo!映画」など、ジャンルごとにレビューサイトがあり、行きたいレストランや観たい映画を考える参考にできる。だが、マンガの情報や口コミが集約されたサイトがないと古川
  • mixiまだ使っている人、7割が「毎日利用している」

    ミクシィが運営するSNS「mixi」は2004年のサービス開始から急成長し、11年にはアクティブユーザーが1500万人を突破したが、その後はTwitterなどほかのSNSが台頭して利用者が急減。アカウントはあるがもう利用していない“幽霊会員”が大多数とみられる。 だがmixiは終わっていない。昨年9月~10月にミクシィが行った利用者アンケートによると、現在も利用しているユーザーのうち、毎日利用している人は7割に上るという。ユーザー規模は縮小したが、まだ使っているユーザーの間では、濃密なコミュニケーションが行われているようだ。 アンケートは昨年9月28日~10月12日にかけWebで行い、1879人から回答を得た。 mixiを利用している人の利用年数は「10年以上」のベテランが過半数の57.9%。性別は、男性が52.2%と男性がやや多かった。住んでいる地域は「関東」が44.3%と最多。利用頻度

    mixiまだ使っている人、7割が「毎日利用している」
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/01/26
    “2019年01月25日 10時54分 公開”
  • プログラミング言語「COBOL」がTwitterトレンド入り AWS Lambdaのサポート言語に追加、技術者がざわつく - ITmedia NEWS

    Amazon.com傘下のAmazon Web Services(AWS)は11月29日(現地時間)、AWSクラウド上でプログラムを実行できるサービス「AWS Lambda」に、任意のプログラミング言語が使える「Custom Runtimes」を追加した。これを受けて日Twitterでは30日(日時間)、サポート言語に含まれていた「COBOL」がトレンド入りした。 AWS Lambdaはサーバレスでプログラムを実行できるクラウドサービス。サーバの準備や管理が不要で、アップロードしたプログラムの処理が実行された時間だけ料金が発生する仕組み。例えば、海外のニュースメディアではWebサイトに表示する画像を異なるデバイスに合わせてリサイズするような処理で使われているという。 Lambdaがこれまで対応していたプログラミング言語は「Node.js(JavaScript)」「Python」「J

    プログラミング言語「COBOL」がTwitterトレンド入り AWS Lambdaのサポート言語に追加、技術者がざわつく - ITmedia NEWS
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/01/26
    “この中にある「COBOL」(Common Business Oriented Language)は、1950年代、事務処理システム向けに開発されたプログラミング言語。構文が英語の自然言語に近い特徴を持つ。 より効率的な新言語が登場する中で、“レガシー(遺
  • EVの“使用済み”バッテリーがドル箱へ、再生エネの導入拡大が後押しか

    使用済みバッテリーで出力制御を可能に 近年、出力が不安定な太陽光や風力などの再生可能エネルギーを利用した発電設備の導入拡大に伴い、電力網の安定化に向けた蓄電システムの需要が増している。三菱自動車はEVの普及促進に注力しているフランスで、使用済みリチウムイオンバッテリーをこうした蓄電システムに活用する実証プロジェクトに取り組む。 この実証は三菱自動車、三菱商事、フランス電力公社(以下、EDF)、EDFが出資する蓄電システム製造会社Forsee Power社(以下、Forsee)、フランスのPSAプジョー・シトロエン(以下PSA)による5社共同のプロジェクトだ(図3)。 系統電力に接続した太陽光発設備と、新品と使用済のリチウムイオンバッテリー、EV車両を利用した蓄電システムを連携させる。この実証システムは2015年9月にパリ郊外にあるForseeの新社屋設置する予定で、電力の一部はForsee

    EVの“使用済み”バッテリーがドル箱へ、再生エネの導入拡大が後押しか
    kozokaeru
    kozokaeru 2017/01/11
  • 「脳波」は正直? ヒトは“遅いPC”でどれだけストレスがたまるのか はあちゅうが脳波センサーで実験してみた - ITmedia NEWS

    突然ですが皆さん、仕事でストレスを感じる時ってありますよね。例えば苦手な上司につまらないミスを指摘された時や、気合いを入れて作った資料がムダになった時などなど……。そんな数あるストレス要因の中でも、誰のせいでもなくイラっとする代表的なシーンは「PCが思うように動かない時」でしょう。 急いで資料づくりをしないといけないのに、渦巻きマークがぐるぐる回って動作が止まり、挙句の果てには画面が白くなってフリーズしてしまったり。そんなストレスは、仕事の中で誰もが一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか。 しかし「こんな遅いPCじゃ仕事になりません」と会社のIT部門に直談判しても、「ガマンすれば使えるはず」「数年前に買ったばかりだし、そんなに古くないはずだけど……」とお茶を濁されてしまうのがよくあるオチ。でも、果たしてそれは当なのでしょうか? そこで今回は、元OLの人気ブロガー・はあちゅうさ

    「脳波」は正直? ヒトは“遅いPC”でどれだけストレスがたまるのか はあちゅうが脳波センサーで実験してみた - ITmedia NEWS
  • FREETEL、折りたたみ式2画面スマホ「MUSASHI」を3月下旬に発売

    プロセッサはMediaTekの「MT6735M」(CPU部は1.0GHz/4コア)、メインメモリは1GB、ストレージは8GBを搭載する。外部ストレージはmicroSDXC(最大128GB)に対応している。バッテリーの容量は2000mAhで、取り外し可能だ。microSIMカードスロットを2つ備える「デュアルSIM仕様」となっており、片方がLTE/W-CDMA/GSM、もう片方がGSMでの待ち受けとなる。LTE/W-CDMA/GSMの待ち受けをするスロットは端末設定から切り替えできる。 モバイル通信はLTE(FD-LTE)、W-CDMA、GSMの3方式に対応する。対応周波数帯は、LTEBand 1(2.1GHz帯)/3(1.8GHz帯)/8(900MHz帯)/19(800MHz帯)、W-CDMAがBand 1(2.1GHz帯)/6(800MHz帯)/8(900MHz帯)/19(800MHz

    FREETEL、折りたたみ式2画面スマホ「MUSASHI」を3月下旬に発売
    kozokaeru
    kozokaeru 2016/03/09
    2モード:普通のスマホ&ガラケーライク
  • なぜ、“うどん県”からチェーン店が出てこないのか

    なぜ、“うどん県”からチェーン店が出てこないのか:仕事をしたら“うどん”のことが見えてきた(前編)(5/7 ページ) 丸亀製麺とはなまるの違い 高木: なるほど。はなまるは2002年にフランチャイズ展開をして店舗を増やしていくのですが、2004年に業績が悪化し始めました。その後、吉野家の関連会社になって、不採算店舗を整理することに。 一方、丸亀製麺の1号店は、はなまるがオープンしてから半年後の2000年11月に、兵庫県加古川市でスタートしました。運営しているトリドールは焼き鳥店がメインだったのですが、2004年に発生した鳥インフルエンザの影響で業績が悪化しました。「これではいけない」ということで、それからうどん事業にチカラを入れ始めたんですよね。 土肥: ということは、はなまるが苦戦している合間を縫うようにして、丸亀製麺が拡大していったということですか? 高木: はい。丸亀製麺は出店を加速

    なぜ、“うどん県”からチェーン店が出てこないのか
    kozokaeru
    kozokaeru 2016/02/09
    “両社の最大の違いは「製麺方法」ということですが、メリットとデメリットがありますよね。”
  • 第26回 欧米流のITシステム“総入れ替え”も悪くない?

    ブレードサーバやスイッチポートなど、空いているのであれば埋めたくなるのは当然のこと。無駄を抑え、コスト面でも有用な考え方です。 当たり前すぎる話ですが、欧米ではその考え方は意外にもマイノリティらしい。前回の日人の場合に続き、今度を欧米人の考え方について見ていきましょう。 流用を極端に嫌がる欧米人 まだ使えるのであれば、そこだけでも流用したくなる。 システムに対する日人の一般的な考え方ですが、別な角度から見れば、日人にとって、1つのシステムを構成するサーバ・ストレージ・収容エンクロージャ・スイッチといったインフラパーツをそれぞれ単体機器として意識していることの裏返しでもあります。 以前に“コース料理”と表現したこともありましたが、欧米人にとってこれらのインフラ機器それぞれを個々の機器とは捉えていません。同じシステム用に調達したものはそれぞれが“パーツ”であり、単体で使うなんてことはほと

    第26回 欧米流のITシステム“総入れ替え”も悪くない?
    kozokaeru
    kozokaeru 2015/09/18
    “総入れ替え”も悪くない? (1/2) ITシステムを「流用したい」「有効利用したい」と考える日本人。対して、欧米人はどう考えているのでしょう。彼らの考え方を説明します。”
  • 第25回 有効利用できるとなんだかうれしい日本人

    その際の対応についても日人の一般常識では考えられないようなドライなことも少なくなく、「リスク」と言われても否定はできないでしょう。私も数年前、iPhoneの接続端子が変わった際、愛用のスピーカーが使えなくなることに悲鳴をあげました。 「いま使っている機器につながらない!」 「いま使っているツールが使えない!」 「いまと運用方法が変わってしまう!」 (ITに限らず)何事も「変革に犠牲はつきもの」と言われますが、実際どうなのでしょう? 欧米のIT部門も犠牲を繰り替えしているのでしょうか。 関連記事 テクノロジーエバンジェリスト 小川大地の「ここが変だよ!? 日ITインフラ」 バックナンバーはこちら 第18回 日は、なぜ「電圧100ボルト」なの? 日の商用電源電圧は主に100ボルト。これほど低い電圧の国は世界的にほとんどなく、採用するのは日北朝鮮くらいだそうです。……こちら、IT

    第25回 有効利用できるとなんだかうれしい日本人
    kozokaeru
    kozokaeru 2015/09/18
    “実は「流用したい」「有効利用したい」は日本、というかアジア圏特有の考え方なのだそうです。”
  • ドコモとソフトバンク、iPhone 6/6 Plusの販売価格を改訂 auは「現在のところ未定」

    ドコモとソフトバンク、iPhone 6/6 Plusの販売価格を改訂 auは「現在のところ未定」:SIMロックフリー版に続き NTTドコモは4月1日から、ソフトバンクは14日から、「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」の販売価格を改定した。auは記事執筆時現在では変更されていないが、複数のauショップのTwitterアカウントで価格変更を予告している。 4月16日現在のiPhone 6/6 Plusの販売価格について、簡単にまとめてみよう。 ドコモ:「iPhone春トク割」で実質負担はほぼ変わらず ドコモでは「iPhone 6 plus」の128Gバイトモデル以外が値上げとなった。値上げ額はiPhone 6の16Gバイトモデルの1万368円が最高で、iPhone 6の128GバイトモデルとiPhone 6 Plusの64Gバイトモデルの2592円が最小となっている。今回の値上

    ドコモとソフトバンク、iPhone 6/6 Plusの販売価格を改訂 auは「現在のところ未定」
    kozokaeru
    kozokaeru 2015/04/17