タグ

2010年2月21日のブックマーク (18件)

  • 顧客原理主義が日本を破壊する - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    たとえばこんなエントリ。 脱近代宣言 このエントリを書いた人は、大学を卒業してせっかく就職した会社を半年もしないうちに辞めた。理由は、パワハラ、残業代が出ない、休みがない等々。どれも辞めるに立派な理由になりうる、と私は思う。 私が、「日はダメだ!もっと気合を入れよう!」というエントリを書くたびに、「日がこれ以上成長する必要ないだろww」みたいなコメントがつくのを不思議に思っていたのだが、最近になってその理由がわかった気がする。 みんな疲れているんだ。 長い通勤時間。連日の残業。理不尽な顧客の要求。サービス残業。休日出勤に徹夜。働いて働いて、それでも給料は上がらない。昇進もしない。日経済の衰退を告げる連日の暗いニュース。辞めたい。でも辞められない。辞めたらもう二度と就職できないかもしれないから。世間の人たちに後ろ指を指されるから。親が悲しむ。が泣く。住宅ローンをどうしたらいいんだ?子

    顧客原理主義が日本を破壊する - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    疲れているなと思うことはある。/サーヴはもっとドライでもいいはずとも感じる。/もうちょっと休みの取り方に融通が利かせられたらいいんですけど。
  • はてなダイアリーでブクマ数600users以上のエントリーを調べてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はじめに 昨日に 2009年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか) 引き続き、はてなブックマークネタです。 今日は、はてなダイアリーの中でブックマーク数600以上のエントリーを調べ、最も多くブックマークされているエントリーを調べてみました。 調査方法 はてなブックマークで最もusers数の多いものは http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count このページで簡単に調べられるのですが、はてなダイアリー(d.hatena.ne.jp)に限っての検索の場合は一発では出来ません。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=cound&url=http://d.hatena.ne.jp/ これはパフォーマンス向上の為の調整として行われているので(参考)、そのため今回は回避策として http

    はてなダイアリーでブクマ数600users以上のエントリーを調べてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)
    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    みんなライフハックとかハウツーが好きなんですね。
  • あなたは国母選手を許しますか?

    あなたは国母選手を許しますか?

    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    この手の上から目線質問って、Yahoo!知恵袋だけのものかと思っていたら、人力はてなでもあるんですかw
  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
  • ノウハウの定着と雇用の正規化(あるいは30代非正規社員の悲劇) - 常夏島日記

    ときどき、家族とかが調べ物のために私のパソコンを使うことがあります。そんな時に、グーグル検索とかするのを見るのですが、なんというか、使い方が雑。超がつくほど雑。 まず、上から順に踏む。当然、広告リンクと検索結果の区別なく踏む。SEOで上位に来ているとしか思えない中身のないリンクを平気で踏む。いくら何でもと思って、せめてURLとか記事の一部引用を見てから、自分に役に立つ意味があるリンクかどうか見てから踏めばとアドバイスしても、「そんなことやってる」と言い放ち、あからさまな広告リンクを踏む。調べ物なのに、専門家・オーソリティがいる可能性が限りなく低いブログサイトを平気で踏む。別に広告リンクやブログサイトを踏むことが悪いとは思わないけど、調べ物としては効率は圧倒的に低い。あと、検索用語の選択も甘い。病気の名前とか品の名前とか、あからさまに広告リンクが山ほど出そうな検索用語を単品で使う。あげく「

    ノウハウの定着と雇用の正規化(あるいは30代非正規社員の悲劇) - 常夏島日記
    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    最後の2段落、泣きそうになりました。ひどい。非正規が努力をしてもこういう一言が正社員にはびこっているから、評価されないんだって。いろんな会社で培ってきた経験の積み重ねがガン無視された気分。
  • 【国母騒動】結局サンスポが正しかった。 - 情報の海の漂流者

    バンクーバー冬季オリンピック、スノーボードの国母和宏さんについての話題を読んでいる。 国母腰パン騒動に対するアメリカ人の反応をまとめた 国母選手の記事は、アメリカではどのような反応なのか - 乾いた世代と廻る世の中 や、「ネクタイ気にするな」という文字を手に国母さんを応援する外国人の写真 そしたらこんなの映ってた。 なども面白かったが、個人的に一番興味を引かれたのはスポーツ新聞各紙の国母さんに対する報道姿勢を比較した「国母はどのように語られたか」 - 平民新聞 と、 そのはてなブックマークだった。 「国母はどのように語られたか」 - 平民新聞では、 また悪態!国母、メダル及ばず8位 (1/2ページ) - バンクーバー冬季五輪 - SANSPO.COM 国母メダル逃げた 着地乱れ8位/スノボ - バンクーバー五輪 スノーボード : nikkansports.com “腰パン”国母「悔いなし」

    【国母騒動】結局サンスポが正しかった。 - 情報の海の漂流者
    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    「これはひどい」記事に「これはひどい」タグをつける行為は、ねずみが「猫の首に鈴をつける」よりは簡単な行為ですから。/メディアリテラシーは大事。しかしこれこそ「猫の首に鈴」?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    森羅万象2024ベスト 毎日更新できませんでしたねぇ…… ぜんぶ夏が悪い 10月くらいから2024年ベストを作ろうとメモってたのをようやく解放できそう。 ベストコスメ買ってよかったものベスト、とか分けよっかなとも思ったけどしゃらくせえのでもうすべてを解放します。 ここはすべての夜…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
  • お客さんを選べないビジネスの深い悩み - 常夏島日記

    2/16のエントリでこんなことを書きました。 原理的にお客さんを選べない業態というものも存在します。行政機関が典型です。また、法律によりお客さんを選んではいけない業態というものも存在し、NTTや社会保険による医療はその典型です。そのような業態には、強固な参入規制が存在し、そのことによりお客さんと供給者の間の力関係のバランスを取る仕組みになっているはずなのですが、最近は、「お前たちは俺たちの税金でっているくせに、金払っているほうが偉いんだ」というお客さんの声が非常に強くなっています。このことを掘り下げると、また別の論点が出てくるような気がしますが… 今日はこのことについて書いてみようと思います。ここでは話を単純にするために、受益者負担の原理が導入されているNTTや社会保険のような領域はひとまず外して論じます。 いきなり結論 といっても、実は、「http://d.hatena.ne.jp/d

    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
  • SF小説で面白い作品を挙げろと言われても一つも出てこないよね:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「SF小説で面白い作品を挙げろと言われても一つも出てこないよね」 1 ろうと台(大阪府) :2010/02/19(金) 23:17:20.20 ID:H7phWq3D ?PLT(12050) ポイント特典 小説へのいざない:2月 成長するヒロイン 不逞さも繊細さも失わずに 金原ひとみさんが『蛇にピアス』(現在は集英社文庫に収録・400円)で芥川賞を受賞してから早いもので、もう6年がたった。 19歳の女性フリーターが舌へのピアスや刺青(いれずみ)など、自らの身体を改造することで生の手応えを得ようとする物語。社会の片隅で生きる男女の姿が鮮やかに描かれていた。 この作品は、彼女たちの生の痛ましさから目をそむけようとする世間に対して、それでは、生きているどんな実感を得ているのかと挑発した。一方で、ヒロインの行為の背後には、恋人に心身ともに近づきたいという驚くほ

    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    昔ディックの「偶然世界」を苦労して読んだ記憶がある。/「流れよわが涙~」とも相性悪かった。/だから「電気羊~」はいまだに積読の山中。/エルリック・サーガはSFなんだよ。/日本のSF本のためにブクマ。
  • 批判ブックマークがもたらす効果 - Cube Lilac

    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20100216/1266289037 より.記事の内容自体には感想を述べてもどうしようもないと感じているので,今回は別の話.何を今さらと感じる人も多いでしょうが,一度明文化する事が大切と感じたので記述してみます. 上記の記事のブックマークコメントを見ると,予想通り批判のコメントで埋まっています.該当記事については私も大体似たような不快感を感じて終わったのですが,批判コメントを書く際の重要な点として「その時の怒りにまかせてコメントを書いて(ブックマークして)しまうと,結果として該当 blog を助けてしまう」と言うものがあります. ぼくが、あのエントリーで実現しようとした真の狙い。それは、「アフィリエイト」である。端的に言うと「お金」だ。ぼくは、アフィリエイトによって得られるお金への欲求から、あのエントリーを書いたのである。

    批判ブックマークがもたらす効果 - Cube Lilac
    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    しかしながらラベリングは、くそ記事が「くそ記事」であると示す効果はある。/「くそ記事」ラベルを貼らないと、どれがくそ記事がわからないという人もまた多い。/きちんとブコメを読めばいいだけ。
  • 専門家と素人のあいだに - とラねこ日誌

    ならなしとり 「福岡伸一の幻想を破壊してみた」 上記は福岡伸一が新聞媒体で述べた見解などから伺える、生物多様性や生き物間の関係性についての見方に対し、ならなしとり管理人である、梨さんが疑問を呈された記事だ。 その福岡伸一氏の主張は、生物は自分の分際をわきまえて、無用な争いを避けている。自分のべ物を限定して、他の種の領域を侵さないよう、共存できるようにしている。それこそが生物多様性を支える基原理だ。と、謂うような趣旨のものだ。 どらねこの進化とか生物多様性についての理解はおこちゃまレベルであるが、管理人の梨さんの見解に異論は無い。というか、同調する。じゃあ、なんでとらねこ日誌で採り上げたの?という事になるのだけど、上手く言葉に出来ない。 なんか、こうモヤモヤ感があって、それを放っておけなかったから。正確ではないけど、このことは誰に伝えたいものなのか、という事が関連している。誤解を解くため

    専門家と素人のあいだに - とラねこ日誌
    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    昔量子論を素人さんにわかりやすく、やや乱暴な言葉を用いて説明したら「それ間違ってますから」って別の人から突っ込まれた。/正しくない用語を使っているのは承知しているのに、この突っ込みは萎えた。
  • 福岡伸一の幻想を破壊してみた - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 独特の見解で生物多様性について語る福岡氏は生き物の関係についても非常に独特(悪く言えば過去の遺物)な見方をします。たとえば新聞記事でこのようなことを言っています。 >福岡:私は子供のころから昆虫が好きで、チョウを自分の手で育てていました。そのころに気づいたことがあります.例えば、アゲハチョウの幼虫は、ミカンやサンショウの葉しかべません。一方、アゲハチョウにたいへん近い種のキアゲハの幼虫は、パセリやニンジンの葉しかべません.いずれも、どんなにおなかがすいても、決められたべ物以外は決してべないのです。 このように、あらゆる生物は自分がべるべ物の種類を厳しく限定しています.これは生物が生存する場所、あるいは発する声の周波数にも当てはまります。ほかの種の領域を侵さないよ

    福岡伸一の幻想を破壊してみた - ならなしとり
    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
  • ゴキブリを軍事利用:米軍の計画 | WIRED VISION

    前の記事 バルセロナの最新モバイル・ガジェット:画像ギャラリー 「銀河系最重の星」の最新画像 次の記事 ゴキブリを軍事利用:米軍の計画 2010年2月18日 Katie Drummond 1928年の撮影。画像はWikimedia 急速に拡大している米国の「サイボーグ化した動物」による軍隊に、間もなく新兵が加わりそうだ。テキサス州の科学者たちが、ゴキブリを遠隔操作可能な核検出装置に変えたと、『National Defense』誌が伝えているのだ。 テキサスA&M大学核科学政策研究所(Nuclear Science and Policy Institute)の技術者チームは、ゴキブリの背中に放射線センサーを取り付けた。さまざまな種類の核物質を調べることが目的だ。これらのゴキブリは遠隔操作できるため、人間にとっては安全でないと思われる汚染の可能性のある地域に放すことができる。 このゴキブリたち

    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
  • http://han.org/blog/2010/02/post-123.html

    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:男子フィギュアで銅メダルを獲得した高橋大輔が最高に男前だった件。

    高橋大輔クン、銅メダル獲得おめでとう! 「子どものときに、オリンピック選手ってカッコいいなって」。地上波中継ではCMのたびに高橋大輔のこの言葉が聞こえてきました。今日、高橋大輔はその言葉を次の世代にリレーしました。当にカッコよかった。嫉妬するほど輝いていた。胸に下げたメダルには黄金の輝きも、銀色の眩しさをなかったけれど、それに負けない真っ赤な光を放っていました。太陽のように。日男子フィギュア史上初の五輪でのメダル獲得。今日、太陽のように輝いた高橋大輔が、未来のオリンピック選手たちの心に火をつけました。「オリンピック選手ってカッコいいな!」と。 SPを終えてからフリープログラムにのぞむまでの間、世界では4回転論争が沸き起こっていました。「4回転は人類の進化だ」と必要性を訴えるプルシェンコ。「スケートはジャンプだけではない」と全体の完璧さを求めるライサチェク。「長野以降、4回転を跳ばずにチ

    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    朝青龍のとき、さりげなく千代大海×朝青龍(しかも朝青龍のツンデレ)を書いていたのが印象的でした。/ちなみに「織田家の末裔」は結構たくさんいる。/「殿」がどの織田家かは不明w
  • 【フィギュア】「4回転なしはアイスダンス」 プルシェンコ不満爆発 - バンクーバー冬季五輪 - MSN産経ニュース

    フィギュアスケート男子フリー、優勝を逃したプルシェンコ(ロシア)=2月18日午後、カナダ・パシフィックコロシアム(撮影・鈴木健児) 五輪の男子フィギュアで58年ぶりの連覇はならなかった。4回転ジャンプを武器に4シーズンぶりで競技復帰したプルシェンコは、1.31点差で2位に終わった。「3年半のブランクがあって銀メダルなら悪くはない」と強がったが、表彰式が終わるとすぐにメダルを首から外した。 リンク裏の取材エリアで不満をぶちまけた。「採点システムは変更されるべきだ。五輪王者が4回転ジャンプの跳び方を知らないならば、男子シングルではなくアイスダンスに名前を変えなくてはならない」。 自国開催となる2014年ソチ五輪出場にも意欲を示す27歳は「(トーループより高難度の)4回転ルッツを跳べるようにする」と持論を体現するつもりだ。(共同)

    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    採点の問題ではない。スポーツである以上全体のバランスを考えるべし。/しかし今後のフィギュア男子は絶対に4回転が重要になる。未来が開けないというプルの意見は真。スノボでS.ホワイトの技に挑むように。
  • プルシェンコ「五輪王者が4回転ジャンプの跳び方を知らないならアイスダンスに名前を変えろ」

    五輪の男子フィギュアで58年ぶりの連覇はならなかった。4回転ジャンプを武器に4シーズンぶりで競技復帰したプルシェンコは、1.31点差で2位に終わった。「3年半のブランクがあって銀メダルなら悪くはない」と強がったが、表彰式が終わるとすぐにメダルを首から外した。 リンク裏の取材エリアで不満をぶちまけた。「採点システムは変更されるべきだ。五輪王者が4回転ジャンプの跳び方を知らないならば、男子シングルではなくアイスダンスに名前を変えなくてはならない」。 自国開催となる2014年ソチ五輪出場にも意欲を示す27歳は「(トーループより高難度の)4回転ルッツを跳べるようにする」と持論を体現するつもりだ。(共同) http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100219/oai1002192038026-n1.htm

    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    以前の五輪で「演技だけでメダルをやるなら村主章枝にやりたい」って誰が言ったんだっけ/「ジャンプすごい派」はステップの重要性がわかってない。/そのうちスノボも同じスパイラルに陥る気がするね。
  • 「実家暮らし=悪いこと」みたいな風潮はおかしい! ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/14(日) 02:33:28.99 ID:acMAk2/s0 誰にも迷惑かけてないのに文句言われる筋合いはないだろボケっていう 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/14(日) 02:34:11.24 ID:INFWIeGe0 親に迷惑かけてるだろw 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/14(日) 02:36:09.77 ID:rlGPQ612O >>2はニートの発想 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/14(日) 02:35:08.66 ID:acMAk2/s0 >>2 家に金入れてるから迷惑どころか親も助かってんじゃん! 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/14(日) 02:36:44.13 I

    ktasaka
    ktasaka 2010/02/21
    低給料のためひとり暮らしできない人ガン無視w/家族が1箇所にまとまって暮らしてるほうが経済的には楽なんですが。/ひとり暮らししててもだめな人はだめ。問題はそこではない。